←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Assusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Assu    u 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「涙経」(『相応部』15-3  
                       
                       
                       
    126-1.                
     126. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    126-2.                
     ‘‘anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘anamataggo    a 無始の、無窮の  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃsāro.  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
    訳文                
     「比丘たちよ、この輪廻は無始なるものです。  
                       
                       
                       
    126-3.                
     Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbā    代的 前の、先の、昔の  
      koṭi    i 点、終点、頂点、辺、辺際 →前際  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nīvaraṇānaṃ    a 男中  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 中→男 結、繋縛  
      sandhāvataṃ  saṃ-dhāv 現分 ant 走り回る、流転輪廻する  
      saṃsarataṃ.  saṃ-sṛ 現分 ant 動き回る、輪廻する  
    訳文                
     〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉という結縛あって流転し輪廻する有情たちの前際は、知られることがありません。  
                       
                       
                       
    126-4.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, katamaṃ nu kho bahutaraṃ, yaṃ vā vo iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ amanāpasampayogā manāpavippayogā kandantānaṃ rodantānaṃ [rudantānaṃ (sī.)] assu passannaṃ [passandaṃ (ka. sī.), pasandaṃ (syā. kaṃ.), pasannaṃ (pī. ka.)] paggharitaṃ, yaṃ vā catūsu mahāsamuddesu udaka’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bahutaraṃ,    a より多い  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      vo    代的 属絶 あなたたち  
      iminā    代的 副具 これ  
      dīghena    a 副具 長い  
      addhunā    an 副具 路、時  
      sandhāvataṃ  saṃ-dhāv 現分 ant 属絶 走り回る、流転輪廻する  
      saṃsarataṃ  saṃ-sṛ 現分 ant 属絶 動き回る、輪廻する  
      amanāpa    a 依(具) 不可意の、不適意の  
      sampayogā  saṃ-pra-yuj a 相応  
      manāpa    a 依(具) 可意の、適意の  
      vippayogā  vi-pra-yuj a 不相応、別離  
      kandantānaṃ  krand 現分 ant 属絶 泣く  
      rodantānaṃ  rud 現分 ant 属絶 泣く、嘆く  
      assu    u  
      passannaṃ  pra-syand? 現分 ant 流れる  
      paggharitaṃ,  pra-ghṛ 過分 a 漏れ出る、流出する  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      catūsu     
      mahā    ant 大きい  
      samuddesu    a  
      udaka’’n    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。長きにわたって流転し、輪廻するあなたがたが、好ましくない者との相応の故、好ましいものとの別離の故に泣き、嘆いて、流し、流出させた涙と、四大海における水とでは、いずれがより多いものでしょうか」  
    メモ                
     ・passannaṃsandatiの過去分詞がsannaである事からの類推だが、pra-sru由来のpassavatiの過去分詞の可能性もあるか。  
     ・paggharitaは水野辞書で現在分詞となっているが、雲井辞書やPTS辞書のいうとおり過去分詞であろう。  
                       
                       
                       
    126-5.                
     ‘‘Yathā kho mayaṃ, bhante, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāma, etadeva, bhante, bahutaraṃ yaṃ no iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ amanāpasampayogā manāpavippayogā kandantānaṃ rodantānaṃ assu passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udaka’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 男中 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāma,  ā-jñā よく知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bahutaraṃ yaṃ no iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ amanāpasampayogā manāpavippayogā kandantānaṃ rodantānaṃ assu passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udaka’’nti. (126-4.)  
      no    代的 属絶 私たち  
      na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     「尊者よ、我々は世尊が示されたとおりに法を了知しています。尊者よ、長きにわたって流転し、輪廻する我々が、好ましくない者との相応の故、好ましいものとの別離の故に泣き、嘆いて、流し、流出させた涙、これこそがより多いものであって、四大海における水ではありません」  
                       
                       
                       
    126-6.                
     ‘‘Sādhu sādhu, bhikkhave, sādhu kho me tumhe, bhikkhave, evaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 男中 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānātha.  ā-jñā 了知する  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、比丘たちよ。善きかな、比丘たちよ、あなたがたは私が示したとおりに法を了知しています。  
                       
                       
                       
    126-7.                
     Etadeva, bhikkhave, bahutaraṃ yaṃ vo iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ amanāpasampayogā manāpavippayogā kandantānaṃ rodantānaṃ assu passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadeva, bhikkhave, bahutaraṃ yaṃ vo iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ amanāpasampayogā manāpavippayogā kandantānaṃ rodantānaṃ assu passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ. (126-4, 5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、長きにわたって流転し、輪廻するあなたがたが、好ましくない者との相応の故、好ましいものとの別離の故に泣き、嘆いて、流し、流出させた涙、これこそがより多いものであって、四大海における水ではありません。  
                       
                       
                       
    126-8.                
     Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, mātumaraṇaṃ paccanubhūtaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātu    ar 依(属)  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhūtaṃ;  prati-anu-bhū 過分 a 経験された、受けた、理解された  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは長きにわたって、母の死を経験してきました。  
                       
                       
                       
    126-9.                
     tesaṃ vā mātumaraṇaṃ paccanubhontānaṃ amanāpasampayogā manāpavippayogā kandantānaṃ rodantānaṃ assu passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 属絶 それら、彼ら  
          不変 あるいは  
      mātu    ar 依(属)  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      paccanubhontānaṃ  prati-anu-bhū 現分 ant 属絶 経験する、理解する  
      amanāpasampayogā manāpavippayogā kandantānaṃ rodantānaṃ assu passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ. (126-5.)  
    訳文                
     そのあなたがたが、母の死を経験し、好ましくない者との相応の故、好ましいものとの別離の故に泣き、嘆いて、流し、流出させた涙、これこそがより多いものであって、四大海における水ではありません。  
    メモ                
     ・とあるが、文脈を鑑み、また126-17.の繰り返し部分を見るにvoの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    126-10.                
     Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, pitumaraṇaṃ paccanubhūtaṃ …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, pitumaraṇaṃ paccanubhūtaṃ …pe… (126-8.)  
      pitu    ar 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは長きにわたって、父の死を経験してきました……  
                       
                       
                       
    126-11.                
     bhātumaraṇaṃ paccanubhūtaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhātu    ar 依(属) 兄弟  
      maraṇaṃ paccanubhūtaṃ… (126-8.)  
    訳文                
     兄弟の死を経験してきました……  
                       
                       
                       
    126-12.                
     bhaginimaraṇaṃ paccanubhūtaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagini    ī 依(属) 姉妹  
      maraṇaṃ paccanubhūtaṃ… (126-8.)  
    訳文                
     姉妹の死を経験してきました……  
                       
                       
                       
    126-13.                
     puttamaraṇaṃ paccanubhūtaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      putta    a 依(属) 息子  
      maraṇaṃ paccanubhūtaṃ… (126-8.)  
    訳文                
     息子の死を経験してきました……  
                       
                       
                       
    126-14.                
     dhītumaraṇaṃ paccanubhūtaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhītu    ar 依(属) 娘、女  
      maraṇaṃ paccanubhūtaṃ… (126-8.)  
    訳文                
     娘の死を経験してきました……  
                       
                       
                       
    126-15.                
     ñātibyasanaṃ paccanubhūtaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      paccanubhūtaṃ…  prati-anu-bhū 過分 a 経験された、受けた、理解された  
    訳文                
     親族に関する災厄を経験してきました……  
                       
                       
                       
    126-16.                
     bhogabyasanaṃ paccanubhūtaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhoga  bhuj a 依(属) 富、財、受用  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      paccanubhūtaṃ.  prati-anu-bhū 過分 a 経験された、受けた、理解された  
    訳文                
     ……富に関する災厄を経験してきました。  
                       
                       
                       
    126-17.                
     Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, rogabyasanaṃ paccanubhūtaṃ, tesaṃ vo rogabyasanaṃ paccanubhontānaṃ amanāpasampayogā manāpavippayogā kandantānaṃ rodantānaṃ assu passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, rogabyasanaṃ paccanubhūtaṃ, tesaṃ vo rogabyasanaṃ paccanubhontānaṃ amanāpasampayogā manāpavippayogā kandantānaṃ rodantānaṃ assu passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ. (126-8, 9.)  
      roga    a 依(属) 病気、疾病  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは長きにわたって、病に関する災厄を経験してきました。病に関する災厄を経験するそのあなたがたが、好ましくない者との相応の故、好ましいものとの別離の故に泣き、嘆いて、流し、流出させた涙、これこそがより多いものであって、四大海における水ではありません。  
                       
                       
                       
    126-18.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    126-19.                
     Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro …pe… (126-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この輪廻が無始なるものだからです……  
                       
                       
                       
    126-20.                
     yāvañcidaṃ, bhikkhave, alameva sabbasaṅkhāresu nibbindituṃ, alaṃ virajjituṃ, alaṃ vimuccitu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvañ    不変 〜の間、まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      nibbindituṃ,  nir-vid 不定 厭うこと、嫌厭すること  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      virajjituṃ,  vi-raj 不定 離貪すること  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vimuccitu’’n  vi-muc 受 不定 解脱すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……比丘たちよ、そうである以上、一切の為作されたものに関しては、厭うのが適切であり、離貪するのが適切であり、解脱するのが適切なのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system