←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Khīrasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīra    a 依(属) 乳、牛乳  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「乳経」(『相応部』15-4  
                       
                       
                       
    127-1.                
     127. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    127-2.                
     ‘‘anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘anamataggo    a 無始の、無窮の  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃsāro.  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
    訳文                
     「比丘たちよ、この輪廻は無始なるものです。  
                       
                       
                       
    127-3.                
     Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbā    代的 前の、先の、昔の  
      koṭi    i 点、終点、頂点、辺、辺際 →前際  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nīvaraṇānaṃ    a 男中  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 中→男 結、繋縛  
      sandhāvataṃ  saṃ-dhāv 現分 ant 走り回る、流転輪廻する  
      saṃsarataṃ.  saṃ-sṛ 現分 ant 動き回る、輪廻する  
    訳文                
     〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉という結縛あって流転し輪廻する有情たちの前際は、知られることがありません。  
                       
                       
                       
    127-4.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, katamaṃ nu kho bahutaraṃ, yaṃ vā vo iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ mātuthaññaṃ pītaṃ, yaṃ vā catūsu mahāsamuddesu udaka’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bahutaraṃ,    a より多い  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      vo    代的 属絶 あなたたち  
      iminā    代的 副具 これ  
      dīghena    a 副具 長い  
      addhunā    an 副具 路、時  
      sandhāvataṃ  saṃ-dhāv 現分 ant 属絶 走り回る、流転輪廻する  
      saṃsarataṃ  saṃ-sṛ 現分 ant 属絶 動き回る、輪廻する  
      mātu     ar 依(属)  
      thaññaṃ   a 母乳  
      pītaṃ,  過分 a 飲まれた  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      catūsu     
      mahā    ant 大きい  
      samuddesu    a  
      udaka’’n    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。長きにわたって流転し、輪廻するあなたがたが飲んだ母乳と、四大海における水とでは、いずれがより多いものでしょうか」  
                       
                       
                       
    127-5.                
     ‘‘Yathā kho mayaṃ, bhante, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāma, etadeva, bhante, bahutaraṃ yaṃ no iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ mātuthaññaṃ pītaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udaka’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 男中 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāma,  ā-jñā よく知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bahutaraṃ yaṃ no iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ mātuthaññaṃ pītaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udaka’’nti. (127-4.)  
      no    代的 属絶 私たち  
      na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     「尊者よ、我々は世尊が示されたとおりに法を了知しています。尊者よ、長きにわたって流転し、輪廻する我々が飲んだ母乳、これこそがより多いものであって、四大海における水ではありません」  
                       
                       
                       
    127-6.                
     ‘‘Sādhu sādhu, bhikkhave, sādhu kho me tumhe, bhikkhave, evaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 男中 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānātha.  ā-jñā 了知する  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、比丘たちよ。善きかな、比丘たちよ、あなたがたは私が示したとおりに法を了知しています。  
                       
                       
                       
    127-7.                
     Etadeva, bhikkhave, bahutaraṃ yaṃ vo iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ mātuthaññaṃ pītaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadeva, bhikkhave, bahutaraṃ yaṃ vo iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ mātuthaññaṃ pītaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ. (127-4, 5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、長きにわたって流転し、輪廻するあなたがたが飲んだ母乳、これこそがより多いものであって、四大海における水ではありません。  
                       
                       
                       
    127-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    127-9.                
     Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro…pe… (127-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この輪廻が無始なるものだからです……  
                       
                       
                       
    127-10.                
     alaṃ vimuccitu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vimuccitu’’n  vi-muc 受 不定 解脱すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……解脱するのが適切なのです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system