←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Mahārukkhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大樹経」(『相応部』12-55  
                       
                       
                       
    55-1.                
     55. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ viharati…pe… (52-1.)  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    55-2.                
     ‘‘upādāniyesu, bhikkhave, dhammesu assādānupassino viharato taṇhā pavaḍḍhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upādāniyesu, bhikkhave, dhammesu assādānupassino viharato taṇhā pavaḍḍhati. (52-2.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、取されるところの諸法において楽味を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が増大します。  
                       
                       
                       
    55-3.                
     Taṇhāpaccayā upādānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhāpaccayā upādānaṃ; (52-3.)  
    訳文                
     〈渇愛〉に縁って〈取〉があり、  
                       
                       
                       
    55-4.                
     upādānapaccayā bhavo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānapaccayā bhavo…pe… (52-4.)  
    訳文                
     〈取〉に縁って〈有〉があり……  
                       
                       
                       
    55-5.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti’’. (52-7.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    55-6.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, mahārukkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      rukkho.    a 木、樹木  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、大樹がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    55-7.                
     Tassa yāni ceva mūlāni adhogamāni, yāni ca tiriyaṅgamāni, sabbāni tāni uddhaṃ ojaṃ abhiharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mūlāni    a 根、根本  
      adho    不変 下に  
      gamāni,  gam a 行く  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tiriyaṅ    不変 横に、四方に  
      gamāni,  gam a 行く  
      sabbāni    名形 代的 すべて  
      tāni    代的 それら  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      ojaṃ    ā 食素、滋養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiharanti.  abhi-hṛ 持ち来たる、運ぶ  
    訳文                
     下へ伸び、四方へ伸びたその〔樹〕の根、それらは全て上へ滋養を運びます。  
                       
                       
                       
    55-8.                
     Evañhi so, bhikkhave, mahārukkho tadāhāro tadupādāno ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi so, bhikkhave, mahārukkho tadāhāro tadupādāno ciraṃ dīghamaddhānaṃ (52-10.)  
      mahā    ant 大きい  
      rukkho    a 木、樹木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya.  sthā 立つ、住立する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようである〔ならば〕、大樹はそれを食とし、それを糧として、長く久しく住立することでしょう。  
    メモ                
     ・「燃料」では変なのでupādānaを「糧」とした。  
                       
                       
                       
    55-9.                
     Evameva kho, bhikkhave, upādāniyesu dhammesu assādānupassino viharato taṇhā pavaḍḍhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, upādāniyesu dhammesu assādānupassino viharato taṇhā pavaḍḍhati. (52-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、取されるところの諸法において楽味を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が増大します。  
                       
                       
                       
    55-10.                
     Taṇhāpaccayā upādānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhāpaccayā upādānaṃ…pe… (52-3.)  
    訳文                
     〈渇愛〉に縁って〈取〉があり……  
                       
                       
                       
    55-11.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti. (52-7.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    55-12.                
     ‘‘Upādāniyesu, bhikkhave, dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādāniyesu, bhikkhave, dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā nirujjhati. (52-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、取されるところの諸法において危難を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が滅します。  
                       
                       
                       
    55-13.                
     Taṇhānirodhā upādānanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhānirodhā upādānanirodho; (52-15.)  
    訳文                
     〈渇愛〉の滅尽ゆえに〈取〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    55-14.                
     upādānanirodhā bhavanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānanirodhā bhavanirodho…pe… (52-16.)  
    訳文                
     〈取〉の滅尽ゆえに〈有〉の滅尽があります……  
                       
                       
                       
    55-15.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti. (52-19.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です。  
                       
                       
                       
    55-16.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, mahārukkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, mahārukkho. (55-6.)  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、大樹がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    55-17.                
     Atha puriso āgaccheyya kuddālapiṭakaṃ [kudālapiṭakaṃ (aññattha)] ādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuddāla    a 鍬、鋤  
      piṭakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya.  ā-dā 取って  
    訳文                
     そこへ男が、鍬と籠を持ってやって来たとしましょう。  
                       
                       
                       
    55-18.                
     So taṃ rukkhaṃ mūle chindeyya, mūlaṃ chinditvā palikhaṇeyya [paliṃkhaṇeyya (pī. ka.)], palikhaṇitvā mūlāni uddhareyya antamaso usīranāḷimattānipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya,  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūlaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chinditvā  chid 切る、断つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palikhaṇeyya,  pari-khaṇ 掘り出す、根絶する  
      palikhaṇitvā  pari-khaṇ 掘り出す、根絶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūlāni    a 根、根本  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddhareyya  ud-dhṛ 上げる、取り除く、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      antamaso    a 副奪 乃至  
      usīra   a 男中 依(属) ビーラナ草の根、香根  
      nāḷi    i, ī 依(属) 筒、管、茎、ナーリ量  
      mattāni    a 量、程度の、だけ  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     彼は、その木の根を切り、根を切って掘り出し、掘り出して、僅かなひげ根の茎に至るまで引き抜きます。  
    メモ                
     ・PTS辞書はusīrathe fragrant root of Andropogon Muricatumとしている。当該の植物を調べると、香りのあるひげ根を持った植物であるらしい。ここではその草ではなく大樹のことが言われているので、上記のように意訳した。なお『パーリ』はnāḷiを単位の意味で取っている。  
                       
                       
                       
    55-19.                
     So taṃ rukkhaṃ khaṇḍākhaṇḍikaṃ chindeyya, khaṇḍākhaṇḍikaṃ chinditvā phāleyya, phāletvā sakalikaṃ sakalikaṃ kareyya, sakalikaṃ sakalikaṃ karitvā vātātape visoseyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
      khaṇḍā    a 男中 破片、断片  
      khaṇḍikaṃ    ā 破片、棒 →粉々、部分部分、丸太  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya,  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khaṇḍā    a 男中 破片、断片  
      khaṇḍikaṃ    ā 破片、棒 →粉々、部分部分、丸太  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chinditvā  chid 切る、断つ  
      phāleyya,  phal 使 裂く、破る、切る  
      phāletvā  phal 使 裂く、破る、切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片 →粉々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片 →粉々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāta  a  
      ātape  ā-tap as 陽光、熱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visoseyya;  vi-śuṣ 使 乾かす、しぼませる  
    訳文                
     彼はその木を部分部分に切断し、部分部分に切断して切り、切って粉々にし、粉々にして風と日光で乾かします。  
                       
                       
                       
    55-20.                
     vātātape visosetvā agginā ḍaheyya, agginā ḍahetvā masiṃ kareyya, masiṃ karitvā mahāvāte vā ophuṇeyya [opuneyya (sī. pī.), ophuneyya (syā. kaṃ. ka.)] nadiyā vā sīghasotāya pavāheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vāta  a  
      ātape  ā-tap as 陽光、熱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visosetvā  vi-śuṣ 使 乾かす、しぼませる  
      語根 品詞 語基 意味  
      agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍaheyya,  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahetvā  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      masiṃ    i 灰末、煤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      masiṃ    i 灰末、煤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vāte  a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ophuṇeyya  ava-pū さらす  
      語根 品詞 語基 意味  
      nadiyā    ī  
          不変 あるいは  
      sīgha    a 有(持) 早い、早急の  
      sotāya  sru as 男中→女 流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāheyya.  pra-vah 運び去る、除去する、掃除する、引き出す  
    訳文                
     風と日光で乾かして火で焼き、火で焼いて灰にし、灰にして大風にさらし、あるいは急流の河に捨てます。  
    メモ                
     ・ophuṇeyyaopuṇātiの願望法とみた。  
                       
                       
                       
    55-21.                
     Evañhi so, bhikkhave, mahārukkho ucchinnamūlo assa tālāvatthukato anabhāvaṃkato [anabhāvakato (sī.), anabhāvaṅgato (syā. kaṃ.)] āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      rukkho    a 木、樹木  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlo    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようである〔ならば〕、その大樹は、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    55-22.                
     Evameva kho, bhikkhave, upādāniyesu dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, upādāniyesu dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā nirujjhati. (52-23.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、取されるところの諸法において危難を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が滅します。  
                       
                       
                       
    55-23.                
     Taṇhānirodhā upādānanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhānirodhā upādānanirodho; (52-15.)  
    訳文                
     〈渇愛〉の滅尽ゆえに〈取〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    55-24.                
     upādānanirodhā bhavanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānanirodhā bhavanirodho…pe… (52-16.)  
    訳文                
     〈取〉の滅尽ゆえに〈有〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    55-25.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti. (52-24.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔「苦品」〕第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system