←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Paccayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccaya  prati-i a 依(属) 縁、資具、須要物  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「縁経」(『相応部』12-20  
                       
                       
                       
    20-1.                
     20. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ viharati…pe… (19-1.)  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    20-2.                
     ‘‘paṭiccasamuppādañca vo, bhikkhave, desessāmi paṭiccasamuppanne ca dhamme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘paṭiccasamuppādañ  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭiccasamuppanne  prati-i, saṃ-ud-pad 過分 a 男中 縁已生の、縁生の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhamme.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ縁起を、縁生の諸法を教示しましょう。  
                       
                       
                       
    20-3.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti. (19-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それをあなたがたは聞き、よく作意して下さい。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    20-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. (19-11.)  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    20-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (19-12.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    20-6.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, paṭiccasamuppādo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭiccasamuppādo?  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起、縁起の法  
    訳文                
     「では比丘たちよ、いかなるものが縁起なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-7.                
     Jātipaccayā, bhikkhave, jarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jarāmaraṇaṃ.  jṝ, mṛ a 老死  
    訳文                
     比丘たちよ、〈生〉によって〈老死〉があります。  
                       
                       
                       
    20-8.                
     Uppādā vā tathāgatānaṃ anuppādā vā tathāgatānaṃ, ṭhitāva sā dhātu dhammaṭṭhitatā dhammaniyāmatā idappaccayatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppādā  ud-pad a 生起  
          不変 あるいは  
      tathāgatānaṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anuppādā  an-ud-pad a 不生起  
          不変 あるいは  
      tathāgatānaṃ,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      va    不変 あるいは  
          代的 それ、彼女  
      dhātu    u 界、要素、道理  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      ṭhitatā  sthā ā 住立性  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      niyāmatā  ni-yam ā 決定性  
      idappaccayatā.  prati-i ā 此縁性、縁起の道理  
    訳文                
     〔世に〕如来たちが生起しようと、あるいは如来たちが生起しまいと成立しているこの道理が、法として成立し、法として定まった此縁性なのです。  
                       
                       
                       
    20-9.                
     Taṃ tathāgato abhisambujjhati abhisameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisambujjhati  abhi-saṃ-budh 現等覚する、よく覚る  
      abhisameti.  abhi-saṃ-i 現観する、領解する  
    訳文                
     それを如来は現等覚し、現観します。  
                       
                       
                       
    20-10.                
     Abhisambujjhitvā abhisametvā ācikkhati deseti paññāpeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisambujjhitvā  abhi-saṃ-budh 現等覚する、よく覚る  
      abhisametvā  abhi-saṃ-i 現観する、領解する  
      ācikkhati  ā-khyā 強 告げる、述べる  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      paññāpeti  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、告知する  
      paṭṭhapeti  pra-sthā 使 前に置く、与える、設立する  
      vivarati  vi-vṛ 開明する、明らかにする  
      vibhajati  vi-bhaj 分別する  
      uttānīkaroti.  kṛ 闡明にする  
    訳文                
     現等覚し、現観して、告げ、示し、知らしめ、与え、明らかにし、分別し、闡明にします。  
                       
                       
                       
    20-11.                
     ‘Passathā’ti cāha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Passathā’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     そして『そなたたちは見よ』と言います。  
                       
                       
                       
    20-12.                
     ‘jātipaccayā, bhikkhave, jarāmaraṇaṃ’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jātipaccayā, bhikkhave, jarāmaraṇaṃ’’’. (20-7.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、〈生〉によって〈老死〉があります』〔と〕。  
                       
                       
                       
    20-13.                
     ‘‘Bhavapaccayā, bhikkhave, jāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jāti…pe…  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     比丘たちよ、〈有〉によって〈生〉があり……  
                       
                       
                       
    20-14.                
     upādānapaccayā, bhikkhave, bhavo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhavo…  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     比丘たちよ、〈取〉によって〈有〉があり……  
                       
                       
                       
    20-15.                
     taṇhāpaccayā, bhikkhave, upādānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upādānaṃ…  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     比丘たちよ、〈渇愛〉によって〈取〉があり……  
                       
                       
                       
    20-16.                
     vedanāpaccayā, bhikkhave, taṇhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      taṇhā…    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     比丘たちよ、〈受〉によって〈渇愛〉があり……  
                       
                       
                       
    20-17.                
     phassapaccayā, bhikkhave, vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、〈触〉によって〈受〉があり……  
                       
                       
                       
    20-18.                
     saḷāyatanapaccayā, bhikkhave, phasso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      phasso…  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     比丘たちよ、〈六処〉によって〈触〉があり……  
                       
                       
                       
    20-19.                
     nāmarūpapaccayā, bhikkhave, saḷāyatanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saḷāyatanaṃ…  ā-yam a 六処、六入  
    訳文                
     比丘たちよ、〈名色〉によって〈六処〉があり……  
                       
                       
                       
    20-20.                
     viññāṇapaccayā, bhikkhave, nāmarūpaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nāmarūpaṃ…    a 名色  
    訳文                
     比丘たちよ、〈識〉によって〈名色〉があり……  
                       
                       
                       
    20-21.                
     saṅkhārapaccayā, bhikkhave, viññāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viññāṇaṃ…  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、〈諸行〉によって〈識〉があり……  
                       
                       
                       
    20-22.                
     avijjāpaccayā, bhikkhave, saṅkhārā uppādā vā tathāgatānaṃ anuppādā vā tathāgatānaṃ, ṭhitāva sā dhātu dhammaṭṭhitatā dhammaniyāmatā idappaccayatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā, bhikkhave, saṅkhārā uppādā vā tathāgatānaṃ anuppādā vā tathāgatānaṃ, ṭhitāva sā dhātu dhammaṭṭhitatā dhammaniyāmatā idappaccayatā. (20-7, 8.)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、〈無明〉によって〈諸行〉があります。〔世に〕如来たちが生起しようと、あるいは如来たちが生起しまいと成立しているこの道理が、法として成立し、法として定まった此縁性なのです。  
                       
                       
                       
    20-23.                
     Taṃ tathāgato abhisambujjhati abhisameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tathāgato abhisambujjhati abhisameti. (20-9.)  
    訳文                
     それを如来は現等覚し、現観します。  
                       
                       
                       
    20-24.                
     Abhisambujjhitvā abhisametvā ācikkhati deseti paññāpeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisambujjhitvā abhisametvā ācikkhati deseti paññāpeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti. (20-10.)  
    訳文                
     現等覚し、現観して、告げ、示し、知らしめ、与え、明らかにし、分別し、闡明にします。  
                       
                       
                       
    20-25.                
     ‘Passathā’ti cāha ‘avijjāpaccayā, bhikkhave, saṅkhārā’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Passathā’ti cāha ‘avijjāpaccayā, bhikkhave, saṅkhārā’. (20-11, 22.)  
    訳文                
     そして『そなたたちは見よ』と言います。『比丘たちよ、〈無明〉によって〈諸行〉があります』〔と〕。  
                       
                       
                       
    20-26.                
     Iti kho, bhikkhave, yā tatra tathatā avitathatā anaññathatā idappaccayatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          代的 (関係代名詞)  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tathatā    ā 如性、真如、涅槃  
      avitathatā    ā 不異如性、真性  
      anaññathatā    ā 不異如性、不異性、真実性  
      idappaccayatā –  prati-i ā 此縁性、縁起の道理  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときの、ここにおける如性、真性、不異如性、此縁性、  
    メモ                
     ・tathatā avitathatā anaññathatā は「その如くの、まことの、異なることなき」といった形容詞としてidappaccayatāにかけるべきかもしれない。  
                       
                       
                       
    20-27.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, paṭiccasamuppādo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭiccasamuppādo.  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起、縁起の法  
    訳文                
     比丘たちよ、これが縁起といわれるのです。  
                       
                       
                       
    20-28.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, paṭiccasamuppannā dhammā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭiccasamuppannā  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁生の、縁已生の、縁起せる  
      dhammā?  dhṛ a 男中  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが縁生の諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-29.                
     Jarāmaraṇaṃ, bhikkhave, aniccaṃ saṅkhataṃ paṭiccasamuppannaṃ khayadhammaṃ vayadhammaṃ virāgadhammaṃ nirodhadhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarāmaraṇaṃ,  jṝ, mṛ a 老死  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aniccaṃ    a 無常の  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      paṭiccasamuppannaṃ  prati-i, saṃ-ud-pad 過分 a 縁起した、縁生の  
      khaya  kṣi a 有(属)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vaya    a 有(属) 衰亡  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      virāga  vi-raj a 有(属) 離貪、遠離  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      nirodha  ni-rudh 使 a 有(属) 滅尽  
      dhammaṃ.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、〈老死〉は、無常の、為作された、縁生の、尽の性質あり、衰亡の性質あり、離去の性質あり、滅尽の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    20-30.                
     Jāti, bhikkhave, aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aniccā    a 無常の  
      saṅkhatā  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為の  
      paṭiccasamuppannā  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁生の、縁已生の、縁起せる  
      khaya  kṣi a 有(属)  
      dhammā  dhṛ a 男中→女  
      vaya    a 有(属) 衰亡  
      dhammā  dhṛ a 男中→女  
      virāga  vi-raj a 有(属) 離貪、遠離  
      dhammā  dhṛ a 男中→女  
      nirodha  ni-rudh 使 a 有(属) 滅尽  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     比丘たちよ、〈生〉は、無常の、為作された、縁生の、尽の性質あり、衰亡の性質あり、離去の性質あり、滅尽の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    20-31.                
     Bhavo, bhikkhave, anicco saṅkhato paṭiccasamuppanno khayadhammo vayadhammo virāgadhammo nirodhadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavo,  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anicco    a 無常の  
      saṅkhato  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為  
      paṭiccasamuppanno  prati-i, saṃ-ud-pad 過分 a 縁起した、縁已生の  
      khaya  kṣi a 有(属)  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      vaya    a 有(属) 衰亡  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      virāga  vi-raj a 有(属) 離貪、遠離  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      nirodha  ni-rudh 使 a 有(属) 滅尽  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、〈有〉は、無常の、為作された、縁生の、尽の性質あり、衰亡の性質あり、離去の性質あり、滅尽の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    20-32.                
     Upādānaṃ bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      bhikkhave…pe…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、〈取〉は……  
                       
                       
                       
    20-33.                
     taṇhā, bhikkhave…   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      bhikkhave…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、〈渇愛〉は……  
                       
                       
                       
    20-34.                
     vedanā, bhikkhave…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      bhikkhave…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、〈受〉は……  
                       
                       
                       
    20-35.                
     phasso, bhikkhave…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phasso,  spṛś  a 触、接触  
      bhikkhave…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、〈触〉は……  
                       
                       
                       
    20-36.                
     saḷāyatanaṃ, bhikkhave…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatanaṃ,  ā-yam a 六処、六入  
      bhikkhave…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、〈六処〉は……  
                       
                       
                       
    20-37.                
     nāmarūpaṃ, bhikkhave…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpaṃ,    a 名色  
      bhikkhave…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、〈名色〉は……  
                       
                       
                       
    20-38.                
     viññāṇaṃ, bhikkhave…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      bhikkhave…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、〈識〉は……  
                       
                       
                       
    20-39.                
     saṅkhārā, bhikkhave…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      bhikkhave…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    20-40.                
     avijjā, bhikkhave, aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā,  a-vid ā 無明  
      bhikkhave, aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā. (20-30.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈無明〉は、無常の、為作された、縁生の、尽の性質あり、衰亡の性質あり、離去の性質あり、滅尽の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    20-41.                
     Ime vuccanti, bhikkhave, paṭiccasamuppannā dhammā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭiccasamuppannā  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁生の、縁已生の、縁起せる  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが縁生の諸法といわれるのです。  
                       
                       
                       
    20-42.                
     ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvakassa ‘ayañca paṭiccasamuppādo, ime ca paṭiccasamuppannā dhammā’ yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhā honti, so vata pubbantaṃ vā paṭidhāvissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      ‘ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭiccasamuppādo,  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起、縁起の法  
      ime    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭiccasamuppannā  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁生の、縁已生の、縁起せる  
      dhammā’  dhṛ a 男中  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      sudiṭṭhā  su-dṛś 過分 a よく見られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      pubba    代的 前の、先の、昔の  
      antaṃ    a 極限、辺、目的 →前際、過去世  
          不変 あるいは  
      paṭidhāvissati –  ptari-dhāv 逆走する、走って戻る  
    訳文                
     比丘たちよ、聖者の弟子には、この縁起とこれら縁生の諸法が如実に正知によってよく見られています。それゆえ、彼が前際へ〔思考が〕逆走するであろうようなこと。  
    メモ                
     ・このあたり、『中部』2「一切漏経」や38「大愛尽経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    20-43.                
     ‘ahosiṃ nu kho ahaṃ [nu khvāhaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] atītamaddhānaṃ, nanu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ, kiṃ nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ, kathaṃ nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ, kiṃ hutvā kiṃ ahosiṃ nu kho ahaṃ atītamaddhāna’nti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ahosiṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ,    a 副対 時間  
      na    不変 ない  
      nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ, kiṃ nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ, kathaṃ nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ, kiṃ hutvā kiṃ ahosiṃ nu kho ahaṃ atītamaddhāna’n (同上)  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕『私は過去の時に存在したのであろうか。私は過去の時に存在しなかったのであろうか。私は過去の時に何者であったのであろうか。私は過去の時にどのようであったのであろうか。私は過去の時に何者であってから、何者となったのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    20-44.                
     aparantaṃ vā upadhāvissati [apadhāvissati (ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      apara    代的 後の、次の、他の  
      antaṃ   a 極限、辺、目的 →後際、後辺、未来世  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadhāvissati –  upa-dhāv 近くを走る、囲繞する  
    訳文                
     あるいは後際へ〔思考が〕迷走するであろうようなこと。  
    メモ                
     ・「大愛尽経」では後際についてもptari-dhāvであった。  
                       
                       
                       
    20-45.                
     ‘bhavissāmi nu kho ahaṃ anāgatamaddhānaṃ, nanu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ, kiṃ nu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ, kathaṃ nu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ, kiṃ hutvā kiṃ bhavissāmi nu kho ahaṃ anāgatamaddhāna’nti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘bhavissāmi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      addhānaṃ,    a 副対 時間  
      nanu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ, kiṃ nu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ, kathaṃ nu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ, kiṃ hutvā kiṃ bhavissāmi nu kho ahaṃ anāgatamaddhāna’nti; (20-43, 上記)   
    訳文                
     〔すなわち〕『私は未来の時に存在するのであろうか。私は未来の時に存在しないのであろうか。私は未来の時に何者であるのであろうか。私は未来の時にどのようであるのであろうか。私は未来の時に何者であってから、何者となるのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    20-46.                
     etarahi vā paccuppannaṃ addhānaṃ ajjhattaṃ kathaṃkathī bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi    不変 いま、現在  
          不変 あるいは  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 副対 現在  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      kathaṃkathī    in 疑惑ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati –  bhū ある、なる  
    訳文                
     あるいはいま現在の時に、内に疑惑ある者となるようなこと。  
                       
                       
                       
    20-47.                
     ‘ahaṃ nu khosmi, no nu khosmi, kiṃ nu khosmi, kathaṃ nu khosmi, ayaṃ nu kho satto kuto āgato, so kuhiṃ gamissatī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      nu khosmi, (同上)  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu khosmi, (同上)  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu khosmi, (同上)  
      ayaṃ    代的 これ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      satto    a 有情、衆生  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      āgato,  ā-gam 過分 a 来た  
      so    代的 それ、彼  
      kuhiṃ    不変 どこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissatī’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕『私は存在しているのであろうか。私は存在していないのであろうか。私は何者なのであろうか。私はどのようであるのであろうか。この有情はどこから来たのであろうか。彼はどこへ行く者となるのだろうか』と。  
                       
                       
                       
    20-48.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    20-49.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (19-14.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    20-50.                
     Tathāhi, bhikkhave, ariyasāvakassa ayañca paṭiccasamuppādo ime ca paṭiccasamuppannā dhammā yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave, ariyasāvakassa ayañca paṭiccasamuppādo ime ca paṭiccasamuppannā dhammā yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhā’’ (20-42.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そのごとく、聖者の弟子には、この縁起とこれら縁生の諸法が如実に正知によってよく見られているからです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔「食品」〕第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Āhāravaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『相応部』「因縁篇」「因縁相応」〕第二〔品〕「食品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Āhāraṃ phagguno ceva, dve ca samaṇabrāhmaṇā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āhāraṃ  ā-hṛ a 男(中)  
      phagguno    a 人名、パッグナ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      dve     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā;  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     ♪「食〔経〕」、「〔モーリヤ〕パッグナ〔経〕」、二つの「沙門婆羅門〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Kaccānagotto dhammakathikaṃ, acelaṃ timbarukena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaccānagotto    a 人名、カッチャーナゴッタ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathikaṃ,    名形 a 男(中) 説く、説者  
      acelaṃ    a 衣のない、裸形の  
      timbarukena    a 人名、ティンバルカ  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「カッチャーナゴッタ〔経〕」、「法説者〔経〕」、「裸行者〔カッサパ経〕」、「ティンバルカ〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Bālapaṇḍitato ceva, dasamo paccayena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāla    a 愚かな、若い  
      paṇḍitato    a 賢い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      dasamo    a 第十の  
      paccayena  prati-i a 縁、資具、須要物  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「愚賢〔経〕」、第十に「縁〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system