←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Bālapaṇḍitasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāla    a 愚かな、若い  
      paṇḍita    a 依(属) 賢い  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「愚賢経」(『相応部』12-19  
                       
                       
                       
    19-1.                
     19. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    19-2.                
     ‘‘avijjānīvaraṇassa, bhikkhave, bālassa taṇhāya sampayuttassa evamayaṃ kāyo samudāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nīvaraṇassa,    a 男中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bālassa    a 愚かな、若い  
      taṇhāya    ā 渇愛、愛  
      sampayuttassa  saṃ-pra-yuj 過分 a 相応した  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāyo    a 身体  
      samudāgato.  saṃ-ud-ā-gam 過分 a 起こった、得られた  
    訳文                
     「比丘たちよ、〔過去に〕〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉に相応した愚者には、かくのごときの〔現在の〕この身が起こっています。  
    メモ                
     ・経全体の文脈を鑑み、補訳した。  
                       
                       
                       
    19-3.                
     Iti ayañceva kāyo bahiddhā ca nāmarūpaṃ, itthetaṃ dvayaṃ, dvayaṃ paṭicca phasso saḷevāyatanāni [saḷāyatanāni (ka.)], yehi phuṭṭho bālo sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedayati etesaṃ vā aññatarena’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyo    a 身体  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāmarūpaṃ,    a 名色  
      ittha    不変 ここに  
      etaṃ    代的 これ  
      dvayaṃ,    名形 a 二種の  
      dvayaṃ    名形 a 二種の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      phasso  spṛś  a 触、接触  
      saḷ     
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āyatanāni,  ā-yam a 処、入処  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedayati  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      etesaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      aññatarena’’.    代的 随一、とある  
    訳文                
     かくして、この身と、外の〈名色〉というこの二種がここにおこり、二種に縁って〈触〉が、六〔触〕処がおこります、愚者は、〔それらすべて〕あるいはそれらのいずれかと接触して楽苦を感受します。  
    メモ                
     ・『註』や諸訳に従い、saḷevāyatanāniを縁起支としての〈六処〉ではなく〈六処〉に起こる〈触〉の列挙としての「六触処」をいったものと解した。  
                       
                       
                       
    19-4.                
     ‘‘Avijjānīvaraṇassa, bhikkhave, paṇḍitassa taṇhāya sampayuttassa evamayaṃ kāyo samudāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjānīvaraṇassa, bhikkhave, paṇḍitassa taṇhāya sampayuttassa evamayaṃ kāyo samudāgato. (19-2.)  
      paṇḍitassa    a 賢い  
    訳文                
     比丘たちよ、〔過去に〕〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉に相応した賢者には、かくのごときの〔現在の〕この身が起こっています。  
                       
                       
                       
    19-5.                
     Iti ayañceva kāyo bahiddhā ca nāmarūpaṃ, itthetaṃ dvayaṃ, dvayaṃ paṭicca phasso saḷevāyatanāni, yehi phuṭṭho paṇḍito sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedayati etesaṃ vā aññatarena’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti ayañceva kāyo bahiddhā ca nāmarūpaṃ, itthetaṃ dvayaṃ, dvayaṃ paṭicca phasso saḷevāyatanāni, yehi phuṭṭho paṇḍito sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedayati etesaṃ vā aññatarena’’. (19-3.)  
      paṇḍito    a 賢い  
    訳文                
     かくして、この身と、外の〈名色〉というこれら二種がここにおこり、これら二種に縁って〈触〉が、六〔触〕処がおこります、賢者は、〔それらすべて〕あるいはそれらのいずれかと接触して楽苦を感受します。  
                       
                       
                       
    19-6.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, ko viseso ko adhippayāso [adhippāyo (sī. pī. ka.), adhippāyaso (syā. kaṃ.) adhi + pa + yasu + ṇa + sī = adhippayāso] kiṃ nānākaraṇaṃ paṇḍitassa bālenā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ko    代的 何、誰  
      viseso  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
      ko    代的 何、誰  
      adhippayāso    a 特相  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      paṇḍitassa    a 賢い  
      bālenā’’    a 愚かな  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このばあい、賢者には、愚者とのいかなる差別、いかなる特相、いかなる殊異があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    19-7.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā, bhagavaṃnettikā, bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā,  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā.    名形 a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。  
    メモ                
     ・『中部』46「大法受持経」などにパラレル。そちらでもふれたとおり、水野辞書によればbhagavaṃbhagavatの複合語前分としての形であるらしい。  
                       
                       
                       
    19-8.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhū 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
                       
                       
                       
    19-9.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    19-10.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、あなたがたは聞き、よく作意して下さい。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    19-11.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    19-12.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    19-13.                
     ‘‘Yāya ca, bhikkhave, avijjāya nivutassa bālassa yāya ca taṇhāya sampayuttassa ayaṃ kāyo samudāgato, sā ceva avijjā bālassa appahīnā sā ca taṇhā aparikkhīṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāya    代的 (関係代名詞)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      avijjāya  a-vid ā 無明  
      nivutassa  ni-vṛ 過分 a 覆われた  
      bālassa    a 愚かな、若い  
      yāya    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      taṇhāya    ā 渇愛、愛  
      sampayuttassa  saṃ-pra-yuj 過分 a 相応した  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāyo    a 身体  
      samudāgato,  saṃ-ud-ā-gam 過分 a 起こった、得られた  
          代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      bālassa    a 愚かな、若い  
      appahīnā  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
          代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      aparikkhīṇā.  a-pari-kṣi 過分 a 滅尽しない  
    訳文                
     「比丘たちよ、〔過去に〕〈無明〉に覆われ、〈渇愛〉と相応した愚者には〔現在の〕この身が起こっており、愚者のその〈無明〉は捨断されておらず、その〈渇愛〉は滅ぼされていません。  
                       
                       
                       
    19-14.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    19-15.                
     Na, bhikkhave, bālo acari brahmacariyaṃ sammā dukkhakkhayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na,    不変 ない  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acari  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya.  kṣi a 滅尽  
    訳文                
     比丘たちよ、愚者は正しく苦を滅尽するための梵行を行じていないのです。  
                       
                       
                       
    19-16.                
     Tasmā bālo kāyassa bhedā kāyūpago hoti, so kāyūpago samāno na parimuccati jātiyā jarāmaraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      kāya    a 依(対) 身体、集まり  
      upago  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      kāya    a 依(対) 身体、集まり  
      upago  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccati  pari-muc 受 解放される、自由になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāmaraṇena  jṝ, mṛ a 老死  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi.    a 悩、悶  
    訳文                
     それゆえ、愚者は〔現在の〕身の破壊により、〔未来の〕身へ至って、そして身へ至るがゆえに〈生〉、〈老死〉、愁悲苦憂悩より解放されず、  
                       
                       
                       
    19-17.                
     Na parimuccati dukkhasmāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccati  pari-muc 受 解放される、自由になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhasmā    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     苦より解放されないのだ、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    19-18.                
     ‘‘Yāya ca, bhikkhave, avijjāya nivutassa paṇḍitassa yāya ca taṇhāya sampayuttassa ayaṃ kāyo samudāgato, sā ceva avijjā paṇḍitassa pahīnā, sā ca taṇhā parikkhīṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāya ca, bhikkhave, avijjāya nivutassa paṇḍitassa yāya ca taṇhāya sampayuttassa ayaṃ kāyo samudāgato, sā ceva avijjā paṇḍitassa pahīnā, sā ca taṇhā (19-13.)  
      paṇḍitassa    a 賢い  
      pahīnā,  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      parikkhīṇā.  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
    訳文                
     比丘たちよ、〔過去に〕〈無明〉に覆われ、〈渇愛〉と相応した賢者には〔現在の〕この身が起こっており、〔しかし〕賢者のその〈無明〉は捨断され、その〈渇愛〉は滅ぼされています。  
                       
                       
                       
    19-19.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (19-14.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    19-20.                
     Acari, bhikkhave, paṇḍito brahmacariyaṃ sammā dukkhakkhayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acari, bhikkhave, paṇḍito brahmacariyaṃ sammā dukkhakkhayāya. (19-15.)  
      paṇḍito    a 賢い  
    訳文                
     比丘たちよ、賢者は正しく苦を滅尽するための梵行を行じたのです。  
                       
                       
                       
    19-21.                
     Tasmā paṇḍito kāyassa bhedā na kāyūpago hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā paṇḍito kāyassa bhedā na kāyūpago hoti. (19-16.)  
      paṇḍito    a 賢い  
      na    不変 ない  
    訳文                
     それゆえ、賢者は〔現在の〕身の破壊により、〔未来の〕身へ至らず、  
                       
                       
                       
    19-22.                
     So akāyūpago samāno parimuccati jātiyā jarāmaraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So akāyūpago samāno parimuccati jātiyā jarāmaraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi. (19-16.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     そして身へ至らぬがゆえに〈生〉、〈老死〉、愁悲苦憂悩より解放され、  
                       
                       
                       
    19-23.                
     Parimuccati dukkhasmāti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parimuccati dukkhasmāti vadāmi. (19-17.)  
    訳文                
     苦より解放されるのだ、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    19-24.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, viseso, ayaṃ adhippayāso, idaṃ nānākaraṇaṃ paṇḍitassa bālena yadidaṃ brahmacariyavāso’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viseso,  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
      ayaṃ    代的 これ  
      adhippayāso,    a 特相  
      idaṃ    代的 これ  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      paṇḍitassa    a 賢い  
      bālena    a 愚かな、若い  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      brahmacariya   bṛh, car a 依(対) 梵行  
      vāso’’ vas a 住、家、状態 →梵行住  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、賢者には、愚者とのこの差別、この特相、この殊異があるのです、すなわち、梵行住が」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔「食品」〕第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system