←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Paṭhamagiñjakāvasathasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      giñjakāvasatha    a 依(属) 煉瓦堂  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の煉瓦堂経」(『相応部』55-8  
                       
                       
                       
    1004-1.                
     1004. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1004-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā ñātike viharati giñjakāvasathe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      ñātike    a 男中 地名、ニャーティカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      giñjakāvasathe.    a 煉瓦堂  
    訳文                
     あるとき世尊は、ニャーティカにある煉瓦堂に住しておられた。  
    メモ                
     ・以下『長部』16「大般涅槃経」にパラレル。なおそちらでは「ナーティカ」。  
                       
                       
                       
    1004-3.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダが、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    1004-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1004-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    1004-6.                
     ‘‘Sāḷho nāma, bhante, bhikkhu kālaṅkato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāḷho    a 人名、サーラ  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      kālaṅkato;  kṛ 過分 a 死んだ  
    訳文                
     「尊者よ、サーラという名の比丘が命終しました。  
                       
                       
                       
    1004-7.                
     tassa kā gati ko abhisamparāyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
          代的 何、誰  
      gati  gam i 帰趣、行方  
      ko    代的 何、誰  
      abhisamparāyo?    a 未来の運命  
    訳文                
     彼にはいかなる帰趣、いかなる来世があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1004-8.                
     Nandā nāma, bhante, bhikkhunī kālaṅkatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandā    ā 人名、ナンダー  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      kālaṅkatā;  kṛ 過分 a 命終した  
    訳文                
     尊者よ、ナンダーという名の比丘尼が命終しました。  
                       
                       
                       
    1004-9.                
     tassā kā gati ko abhisamparāyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassā    代的 それ、彼女  
          代的 何、誰  
      gati  gam i 帰趣、行方  
      ko    代的 何、誰  
      abhisamparāyo?    a 未来の運命  
    訳文                
     彼女にはいかなる帰趣、いかなる来世があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1004-10.                
     Sudatto nāma, bhante, upāsako kālaṅkato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sudatto    a 人名、スダッタ  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      kālaṅkato;  kṛ 過分 a 命終した  
    訳文                
     尊者よ、スダッタという名の優婆塞が命終しました。  
                       
                       
                       
    1004-11.                
     tassa kā gati ko abhisamparāyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa kā gati ko abhisamparāyo? (1004-7.)  
    訳文                
     彼にはいかなる帰趣、いかなる来世があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1004-12.                
     Sujātā nāma, bhante, upāsikā kālaṅkatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sujātā  su-jan a 人名、スジャーター  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      upāsikā  upa-as ā 優婆夷  
      kālaṅkatā;  kṛ 過分 a 命終した  
    訳文                
     尊者よ、スジャーターという名の優婆夷が命終しました。  
                       
                       
                       
    1004-13.                
     tassā kā gati, ko abhisamparāyo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassā kā gati, ko abhisamparāyo’’ (1004-9.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼女にはいかなる帰趣、いかなる来世があるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    1004-14.                
     ‘‘Sāḷho, ānanda, bhikkhu kālaṅkato āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāḷho,    a 人名、サーラ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「アーナンダよ、命終したサーラ比丘は漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を、まさに現法において自ら知り、悟り、成就し、住しました。  
                       
                       
                       
    1004-15.                
     Nandā, ānanda, bhikkhunī kālaṅkatā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyinī anāvattidhammā tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandā,    ā 人名、ナンダー  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 命終した  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātikā    a 化生の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyinī    ī 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammā  dhṛ a 男中→女 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā.    a 世界、世間  
    訳文                
     アーナンダよ、命終したナンダー比丘尼は、五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなりました。  
                       
                       
                       
    1004-16.                
     Sudatto, ānanda, upāsako kālaṅkato tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sudatto,    a 人名、スダッタ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      upāsako    a 優婆塞  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染/色彩  
      dosa  dviṣ a 過悪、過失、欠点、病素/瞋、瞋恚  
      mohānaṃ  muh a  
      tanuttā    a うすさ、薄性  
      sakadāgāmī;  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
    訳文                
     アーナンダよ、命終したスダッタ優婆塞は、三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となりました。  
                       
                       
                       
    1004-17.                
     sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sakid    不変 一度、一回  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati.  kṛ なす  
    訳文                
     かれは一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすでしょう。  
                       
                       
                       
    1004-18.                
     Sujātā, ānanda, upāsikā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sujātā,    ā 人名、スジャーター  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      upāsikā  upa-as ā 優婆夷  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 命終した  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      sotāpannā  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammā  dhṛ a 男中→女 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyatā  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇā.  para-ā-i a 中→女 到彼岸  
    訳文                
     アーナンダよ、命終したスジャーター優婆夷は、三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなりました。  
                       
                       
                       
    1004-19.                
     ‘‘Anacchariyaṃ kho panetaṃ, ānanda, yaṃ manussabhūto kālaṃ kareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anacchariyaṃ    a 不思議でない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      manussa    a 人間  
      bhūto  bhū 過分 a 存在、生物  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya;  kṛ なす →命終する  
    訳文                
     アーナンダよ、人という存在が命終するであろうという、そのこと。これは全く不思議なことではありません。しかるに、  
                       
                       
                       
    1004-20.                
     tasmiṃ tasmiṃ ce maṃ kālaṅkate upasaṅkamitvā etamatthaṃ paṭipucchissatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmiṃ    代的 処絶 それ、彼  
      tasmiṃ    代的 処絶 それ、彼  
      ce    不変 もし、たとえ  
      maṃ    代的  
      kālaṅkate  kṛ 過分 a 処絶 命終した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      paṭipucchissatha.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     もしあなた方が、それぞれの者が死するたびに、私に近づいてその義を問うようでは、  
                       
                       
                       
    1004-21.                
     Vihesā pesā, ānanda, assa tathāgatassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vihesā  vi-hiṃ ā 悩害  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      esā,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa.  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     アーナンダよ、そのことは如来にとって、煩いとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    1004-22.                
     Tasmātihānanda, dhammādāsaṃ nāma dhammapariyāyaṃ desessāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      ādāsaṃ    a  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi;  diś 示す  
    訳文                
     それゆえアーナンダよ、私はここに、法の鏡なる法門を説こうとおもいます。  
                       
                       
                       
    1004-23.                
     yena samannāgato ariyasāvako ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      attanā    an 副具 我、自分  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 我、自分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya –  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     すなわち、それを具足した聖者の弟子が、望むならば、みずから自分たちについて、  
    メモ                
     ・byākareyyaの訳は次文へ  
                       
                       
                       
    1004-24.                
     ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      nirayo    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoni    i 女→男 胎、生、起源 →畜生界  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      petti  pra-i 名過分 i 依(属) 亡者、死霊、餓鬼  
      visayo  viṣ a 境界、対境  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āpāya  apa-i a 苦界、苦処  
      duggati  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipāto,  vi-ni-pat a 堕処  
      sotāpanno  śru, ā-pat? a 流れに預かった、預流  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇo’’’.  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
    訳文                
     『私は地獄が尽きた者、畜生界が尽きた者、餓鬼界が尽きた者、苦界・悪趣・堕処が尽きた者である。私は預流、不堕悪の法を有する者、〔さとりを得ることが〕決定した者、正覚へ至る者である』というように授記しうるような〔法門を〕。  
                       
                       
                       
    1004-25.                
     ‘‘Katamo ca so, ānanda, dhammādāso dhammapariyāyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれか、どちらか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      so,    代的 それ、彼  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      ādāso    a  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo;  pari-i a  
    訳文                
     ではアーナンダよ、何がその法の鏡なる法門なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1004-26.                
     yena samannāgato ariyasāvako ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena samannāgato ariyasāvako ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya – (1004-23.)  
    訳文                
     すなわち、それを具足した聖者の弟子が、望むならば、みずから自分たちについて、  
                       
                       
                       
    1004-27.                
     ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’’? (1004-24.)  
    訳文                
     『私は地獄が尽きた者、畜生界が尽きた者、餓鬼界が尽きた者、苦界・悪趣・堕処が尽きた者である。私は預流、不堕悪の法を有する者、〔さとりを得ることが〕決定した者、正覚へ至る者である』というように授記しうるような。  
                       
                       
                       
    1004-28.                
     ‘‘Idha, ānanda, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに聖者の弟子がいる〔とします〕。かれは仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    1004-29.                
     itipi so bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり……  
                       
                       
                       
    1004-30.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    1004-31.                
     Dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     法に対する……  
                       
                       
                       
    1004-32.                
     saṅghe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…pe…  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     僧伽に対する……  
                       
                       
                       
    1004-33.                
     ariyakantehi sīlehi samannāgato hoti akhaṇḍehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi…pe…    a 欠けない、壊れない  
    訳文                
     聖者所愛の、欠けず……  
                       
                       
                       
    1004-34.                
     samādhisaṃvattanikehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
      saṃvattanikehi.  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     ……定へ至らしめるような諸戒を具足します。  
                       
                       
                       
    1004-35.                
     Ayaṃ kho so, ānanda, dhammādāso dhammapariyāyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so, ānanda, dhammādāso dhammapariyāyo; (1004-25.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これがその、法の鏡なる法門なのです。  
                       
                       
                       
    1004-36.                
     yena samannāgato ariyasāvako ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena samannāgato ariyasāvako ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya – (1004-23.)  
    訳文                
     すなわち、それを具足した聖者の弟子が、望むならば、みずから自分たちについて、  
                       
                       
                       
    1004-37.                
     ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’’ (1004-24.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は地獄が尽きた者、畜生界が尽きた者、餓鬼界が尽きた者、苦界・悪趣・堕処が尽きた者である。私は預流、不堕悪の法を有する者、〔さとりを得ることが〕決定した者、正覚へ至る者である』というように授記しうるような」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ. (Tīṇipi suttantāni ekanidānāni).  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
    メモ                
     ・( )内は「〔これを含む〕三経は同一の因縁を有する」。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system