←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Veḷudvāreyyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Veḷudvāreyya    a 依(属) ヴェールドヴァーラの  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴェールドヴァーラ経」(『相応部』55-7  
                       
                       
                       
    1003-1.                
     1003. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1003-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena veḷudvāraṃ nāma kosalānaṃ brāhmaṇagāmo tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      veḷudvāraṃ    a ヴェールドヴァーラ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kosalānaṃ    a 地名、コーサラ国  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gāmo    a  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     あるとき世尊は大比丘僧伽とともにコーサラ国に遊行をなし、ヴェールドヴァーラという名のコーサラ国の婆羅門の村、そこへ入られた。  
                       
                       
                       
    1003-3.                
     Assosuṃ kho te veḷudvāreyyakā brāhmaṇagahapatikā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      veḷudvāreyyakā    a ヴェールドヴァーラの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā –    a 居士の、居士  
    訳文                
     かれらヴェールドヴァーラの婆羅門や居士たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    1003-4.                
     ‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ veḷudvāraṃ anuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samaṇo  śram a 沙門  
      khalu,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      putto    a 息子  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ (1003-2.)  
      veḷudvāraṃ    a ヴェールドヴァーラ  
      anuppatto.  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
    訳文                
     「友らよ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、大比丘僧伽とともにコーサラ国に遊行をなし、ヴェールドヴァーラへ到達した。  
    メモ                
     ・sakkaとする経とsakyaである経が混在しているが、いずれも「釈迦」とする。  
                       
                       
                       
    1003-5.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくのごとき、善き称讃の声があがっている。  
                       
                       
                       
    1003-6.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā [bhagavāti (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』〔と〕。  
                       
                       
                       
    1003-7.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説く。  
                       
                       
                       
    1003-8.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti’.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説く。  
                       
                       
                       
    1003-9.                
     Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu    u よきかな  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathārūpānaṃ    a かくの如きの  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつによきかな、かくの如き阿羅漢たちとまみえることは」と。  
                       
                       
                       
    1003-10.                
     Atha kho te veḷudvāreyyakā brāhmaṇagahapatikā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      veḷudvāreyyakā    a ヴェールドヴァーラの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこでかれらヴェールドヴァーラの婆羅門や居士たちは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    1003-11.                
     upasaṅkamitvā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce   代的 一部の、一類の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、あるものたちは世尊へ礼拝して一方に坐った。  
                       
                       
                       
    1003-12.                
     Appekacce bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce   代的 一部の、一類の  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu;  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     またあるものたちは世尊と挨拶し、  
                       
                       
                       
    1003-13.                
     sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1003-14.                
     Appekacce yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     あるものたちは世尊のもとへ合掌を向けて一方に坐った。  
                       
                       
                       
    1003-15.                
     Appekacce bhagavato santike nāmagottaṃ sāvetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      nāma   an  
      gottaṃ    a 氏、氏姓、種姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāvetvā  śru 使 聞かせる、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     あるものたちは、釈尊の面前で姓名を告げて一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1003-16.                
     Appekacce tuṇhībhūtā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     あるものたちは黙って一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1003-17.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te veḷudvāreyyakā brāhmaṇagahapatikā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      veḷudvāreyyakā    a ヴェールドヴァーラの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼らヴェールドヴァーラの婆羅門や居士たちは、世尊へこう言った  
                       
                       
                       
    1003-18.                
     ‘‘mayaṃ, bho gotama, evaṃkāmā evaṃchandā evaṃadhippāyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      chandā    a 欲、意欲、志欲  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhippāyā –    a 意趣、欲求  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、我々はこのような欲望あり、このような意欲あり、このような欲求ある者たちです。  
                       
                       
                       
    1003-19.                
     puttasambādhasayanaṃ ajjhāvaseyyāma, kāsikacandanaṃ paccanubhaveyyāma, mālāgandhavilepanaṃ dhāreyyāma, jātarūparajataṃ sādiyeyyāma, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyyāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      putta    a 有(具) 息子  
      sambādha  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁雑  
      sayanaṃ  śī a 臥床、臥具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvaseyyāma,  adhi-ā-vas 住する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsika    a カーシ国の  
      candanaṃ    a 男中 栴檀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhaveyyāma,  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mālā    ā 華鬘  
      gandha    a  
      vilepanaṃ  vi-lip a 塗油  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāma,  dhṛ 使 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātarūpa  jan a  
      rajataṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyeyyāma,  svad 受 受用する、享受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyyāma.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     我々は息子たちで溢れかえる臥床に住し、カーシ産の栴檀を受用し、華鬘、香、塗油を身につけ、金銀を享受し、身破れて死後に善趣たる天界へ生まれ変わりたいものだ〔と〕。  
                       
                       
                       
    1003-20.                
     Tesaṃ no bhavaṃ gotamo amhākaṃ evaṃkāmānaṃ evaṃchandānaṃ evaṃadhippāyānaṃ tathā dhammaṃ desetu yathā mayaṃ puttasambādhasayanaṃ ajjhāvaseyyāma…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kāmānaṃ    a 男中  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      chandānaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhippāyānaṃ    a 意趣、欲求  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      mayaṃ    代的 私たち  
      puttasambādhasayanaṃ ajjhāvaseyyāma…pe… (1003-19.)  
    訳文                
     その我々、このような欲望あり、このような意欲あり、このような欲求ある我々へ、尊者ゴータマは法をお示し下さい。すなわち、我々が息子たちで溢れかえる臥床に住し……  
                       
                       
                       
    1003-21.                
     sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyyāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyyāmā’’ (1003-19.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……善趣たる天界へ生まれ変われるような〔法を〕」  
                       
                       
                       
    1003-22.                
     ‘‘Attūpanāyikaṃ vo, gahapatayo, dhammapariyāyaṃ desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atta    an 依(属) 自己、我  
      upanāyikaṃ  upa-nī a 関係した、開始の、近づける →自利の  
      vo,    代的 あなたたち  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「居士たちよ、私はあなたがたへ自利の法門を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    1003-23.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    1003-24.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    1003-25.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho te veḷudvāreyyakā brāhmaṇagahapatikā bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      veḷudvāreyyakā    a ヴェールドヴァーラの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、彼らヴェールドヴァーラの婆羅門や居士たちは、世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1003-26.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1003-27.                
     ‘‘Katamo ca, gahapatayo, attupanāyiko dhammapariyāyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      upanāyiko  upa-nī a 関係した、開始の、近づける →自利の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo?  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
    訳文                
     「では居士たちよ、いかなるものが自利の法門なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1003-28.                
     Idha, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     居士たちよ、ここに聖者の弟子がいて、このように深慮する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    1003-29.                
     ‘ahaṃ khosmi jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhappaṭikūlo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitu  jīv  不定 有(持) 生きること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      amaritu  a-mṛ 不定 有(持) 死なないこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      sukha    名形 a 有(持)  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      paṭikūlo.    a 厭逆  
    訳文                
     『私は生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う者である。  
                       
                       
                       
    1003-30.                
     Yo kho maṃ jīvitukāmaṃ amaritukāmaṃ sukhakāmaṃ dukkhappaṭikūlaṃ jīvitā voropeyya, na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
      jīvitu  jīv  不定 有(持) 生きること  
      kāmaṃ    a 男中 欲、欲楽  
      amaritu  a-mṛ 不定 有(持) 死なないこと  
      kāmaṃ    a 男中 欲、欲楽  
      sukha    名形 a 有(持)  
      kāmaṃ    a 男中 欲、欲楽  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      paṭikūlaṃ    a 厭逆  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropeyya,  ava-ruh 使 奪い取る、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      piyaṃ    a 所愛の、可愛の  
      manāpaṃ.    a 可意の、適意の  
    訳文                
     生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う私から命を奪おうとするような者があるならば、そのことは私にとって可愛、可意のことではあるまい。  
                       
                       
                       
    1003-31.                
     Ahañceva kho pana paraṃ jīvitukāmaṃ amaritukāmaṃ sukhakāmaṃ dukkhappaṭikūlaṃ jīvitā voropeyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      paraṃ    代的 他の  
      jīvitukāmaṃ amaritukāmaṃ sukhakāmaṃ dukkhappaṭikūlaṃ jīvitā (1003-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropeyyaṃ,  ava-ruh 使 能反 奪い取る、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      parassa    代的 他の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appiyaṃ    a 不可愛の  
      amanāpaṃ.    a 不可意の、不適意の  
    訳文                
     しかるに、もし私が、生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う他者から命を奪おうとするならば、そのことは他者にとっても、不可愛、不可意のことであろう。  
                       
                       
                       
    1003-32.                
     Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, parassa peso dhammo appiyo amanāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      appiyo    a 不愛の  
      amanāpo,    a 不可意の、不適意の  
      parassa    代的 他の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eso    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      appiyo    a 不愛の  
      amanāpo.    a 不可意の、不適意の  
    訳文                
     私にとって不可愛、不可意なるこのことがら、それは他者にとっても不可愛、不可意なることがらである。  
                       
                       
                       
    1003-33.                
     Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, kathāhaṃ paraṃ tena saṃyojeyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, (1003-32.)  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      ahaṃ    代的  
      paraṃ    代的 他の  
      tena    代的 男中 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃyojeyya’n  saṃ-yuj 使 能反 結合する、与える、結婚させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私にとって不可愛、不可意なるこのことがら、それをどうして、わたしが他者に対して与えることができようか』と。  
                       
                       
                       
    1003-34.                
     So iti paṭisaṅkhāya attanā ca pāṇātipātā paṭivirato hoti, parañca pāṇātipātā veramaṇiyā samādapeti, pāṇātipātā veramaṇiyā ca vaṇṇaṃ bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhāya  prati-saṃ-khyā 省察する、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā    an 副具 自ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parañ    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      veramaṇiyā  vi-ram i 離、離れること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapeti,  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      veramaṇiyā  vi-ram i 離、離れること  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati.  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     彼はそのように深慮して、自ら殺生から離れた者となり、他者に対して殺生から離れることを勧め、殺生から離れることを称讃します。  
                       
                       
                       
    1003-35.                
     Evamassāyaṃ kāyasamācāro tikoṭiparisuddho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり   
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      ti     
      koṭi    i 有(処) 点、辺、倶胝、一千万  
      parisuddho  pari-śudh 過分 a 遍浄の、清浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     このようにして、彼の身の正行は、三つの点において清浄なものとなります。  
                       
                       
                       
    1003-36.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (1003-28.)  
    訳文                
     さらにまた居士たちよ、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    1003-37.                
     ‘yo kho me adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyeyya, na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo kho me adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyeyya, na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ. (1003-30.)  
      me    代的  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      theyya    a 盗心、盗み、偸盗  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 副対 称された、数えられた →ひそかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyeyya,  ā-dā 取る  
    訳文                
     私から与えられていない物をひそかに取るような者があるならば、そのことは私にとって可愛、可意のことではあるまい。  
                       
                       
                       
    1003-38.                
     Ahañceva kho pana parassa adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyeyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana parassa adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyeyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ. (1003-31.)  
      parassa    代的 他の  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      theyya    a 盗心、盗み、偸盗  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 副対 称された、数えられた →ひそかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyeyyaṃ,  ā-dā 能反 取る  
    訳文                
     しかるに、もし私が、与えられていない他者の物をひそかに取るならば、そのことは他者にとっても、不可愛、不可意のことであろう。  
                       
                       
                       
    1003-39.                
     Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, parassa peso dhammo appiyo amanāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, parassa peso dhammo appiyo amanāpo. (1003-32.)  
    訳文                
     私にとって不可愛、不可意なるこのことがら、それは他者にとっても不可愛、不可意なることがらである。  
                       
                       
                       
    1003-40.                
     Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, kathāhaṃ paraṃ tena saṃyojeyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, kathāhaṃ paraṃ tena saṃyojeyya’nti! (1003-33.)  
    訳文                
     私にとって不可愛、不可意なるこのことがら、それをどうして、わたしが他者に対して与えることができようか』と。  
                       
                       
                       
    1003-41.                
     So iti paṭisaṅkhāya attanā ca adinnādānā paṭivirato hoti, parañca adinnādānā veramaṇiyā samādapeti, adinnādānā veramaṇiyā ca vaṇṇaṃ bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya attanā ca adinnādānā paṭivirato hoti, parañca adinnādānā veramaṇiyā samādapeti, adinnādānā veramaṇiyā ca vaṇṇaṃ bhāsati. (1003-34.)  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
    訳文                
     彼はそのように深慮して、自ら偸盗から離れた者となり、他者に対して偸盗から離れることを勧め、偸盗から離れることを称讃します。  
                       
                       
                       
    1003-42.                
     Evamassāyaṃ kāyasamācāro tikoṭiparisuddho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamassāyaṃ kāyasamācāro tikoṭiparisuddho hoti. (1003-35.)  
    訳文                
     このようにして、彼の身の正行は、三つの点において清浄なものとなります。  
                       
                       
                       
    1003-43.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (1003-36.)  
    訳文                
     さらにまた居士たちよ、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    1003-44.                
     ‘yo kho me dāresu cārittaṃ āpajjeyya, na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo kho me dāresu cārittaṃ āpajjeyya, na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ. (1003-30.)  
      me    代的  
      dāresu    a  
      cārittaṃ  car a 作持、実践  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyya,  ā-pad 来る、会う、到達する →交際する、訪ねる  
    訳文                
     私の妻たちに対して密通するような者があるならば、そのことは私にとって可愛、可意のことではあるまい。  
                       
                       
                       
    1003-45.                
     Ahañceva kho pana parassa dāresu cārittaṃ āpajjeyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana parassa dāresu cārittaṃ āpajjeyyaṃ,, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ. (1003-31.)  
      parassa    代的 他の  
      dāresu    a  
      cārittaṃ  car a 作持、実践  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyyaṃ,  ā-pad 能反 来る、会う、到達する →交際する、訪ねる  
    訳文                
     しかるに、もし私が、他者の妻たちに対して密通するならば、そのことは他者にとっても、不可愛、不可意のことであろう。  
                       
                       
                       
    1003-46.                
     Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, parassa peso dhammo appiyo amanāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, parassa peso dhammo appiyo amanāpo. (1003-32.)  
    訳文                
     私にとって不可愛、不可意なるこのことがら、それは他者にとっても不可愛、不可意なることがらである。  
                       
                       
                       
    1003-47.                
     Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, kathāhaṃ paraṃ tena saṃyojeyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, kathāhaṃ paraṃ tena saṃyojeyya’nti! (1003-33.)  
    訳文                
     私にとって不可愛、不可意なるこのことがら、それをどうして、わたしが他者に対して与えることができようか』と。  
                       
                       
                       
    1003-48.                
     So iti paṭisaṅkhāya attanā ca kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, parañca kāmesumicchācārā veramaṇiyā samādapeti, kāmesumicchācārā veramaṇiyā ca vaṇṇaṃ bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya attanā ca kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, parañca kāmesumicchācārā veramaṇiyā samādapeti, kāmesumicchācārā veramaṇiyā ca vaṇṇaṃ bhāsati. (1003-34.)  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
    訳文                
     彼はそのように深慮して、自ら邪淫から離れた者となり、他者に対して邪淫から離れることを勧め、邪淫から離れることを称讃します。  
                       
                       
                       
    1003-49.                
     Evamassāyaṃ kāyasamācāro tikoṭiparisuddho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamassāyaṃ kāyasamācāro tikoṭiparisuddho hoti. (1003-35.)  
    訳文                
     このようにして、彼の身の正行は、三つの点において清浄なものとなります。  
                       
                       
                       
    1003-50.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (1003-36.)  
    訳文                
     さらにまた居士たちよ、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    1003-51.                
     ‘yo kho me musāvādena atthaṃ bhañjeyya, na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo kho me musāvādena atthaṃ bhañjeyya, na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ. (1003-30.)  
      me    代的  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādena  vad a 説、語、論  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhañjeyya,  bhañj 破る、破壊する  
    訳文                
     妄語を持って私の利益を破壊するような者があるならば、そのことは私にとって可愛、可意のことではあるまい。  
                       
                       
                       
    1003-52.                
     Ahañceva kho pana parassa musāvādena atthaṃ bhañjeyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana parassa musāvādena atthaṃ bhañjeyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ. (1003-31.)  
      parassa    代的 他の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādena  vad a 説、語、論  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhañjeyyaṃ,  bhañj 能反 破る、破壊する  
    訳文                
     しかるに、もし私が、妄語をもって他者の利益をを破壊するならば、そのことは他者にとっても、不可愛、不可意のことであろう。  
                       
                       
                       
    1003-53.                
     Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, parassa peso dhammo appiyo amanāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, parassa peso dhammo appiyo amanāpo. (1003-32.)  
    訳文                
     私にとって不可愛、不可意なるこのことがら、それは他者にとっても不可愛、不可意なることがらである。  
                       
                       
                       
    1003-54.                
     Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, kathāhaṃ paraṃ tena saṃyojeyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, kathāhaṃ paraṃ tena saṃyojeyya’nti! (1003-33.)  
    訳文                
     私にとって不可愛、不可意なるこのことがら、それをどうして、わたしが他者に対して与えることができようか』と。  
                       
                       
                       
    1003-55.                
     So iti paṭisaṅkhāya attanā ca musāvādā paṭivirato hoti, parañca musāvādā veramaṇiyā samādapeti, musāvādā veramaṇiyā ca vaṇṇaṃ bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya attanā ca musāvādā paṭivirato hoti, parañca musāvādā veramaṇiyā samādapeti, musāvādā veramaṇiyā ca vaṇṇaṃ bhāsati. (1003-34.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
    訳文                
     彼はそのように深慮して、自ら妄語から離れた者となり、他者に対して妄語から離れることを勧め、妄語から離れることを称讃します。  
                       
                       
                       
    1003-56.                
     Evamassāyaṃ vacīsamācāro tikoṭiparisuddho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamassāyaṃ vacīsamācāro tikoṭiparisuddho hoti. (1003-35.)  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
    訳文                
     このようにして、彼の語の正行は、三つの点において清浄なものとなります。  
                       
                       
                       
    1003-57.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (1003-36.)  
    訳文                
     さらにまた居士たちよ、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    1003-58.                
     yo kho maṃ pisuṇāya vācāya mitte bhindeyya [mittehi bhedeyya (syā. kaṃ. pī. ka.)], na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo kho maṃ pisuṇāya vācāya mitte bhindeyya [mittehi bhedeyya (syā. kaṃ. pī. ka.)], na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ. (1003-30.)  
      maṃ    代的  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →両舌、離間語  
      mitte    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindeyya,  bhid 破る  
    訳文                
     私を両舌によって友たちと引き離すような者があるならば、そのことは私にとって可愛、可意のことではあるまい。  
                       
                       
                       
    1003-59.                
     Ahañceva kho pana paraṃ pisuṇāya vācāya mitte bhindeyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana paraṃ pisuṇāya vācāya mitte bhindeyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ…pe…  (1003-31.)  
      paraṃ    代的 他の  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →両舌、離間語  
      mitte    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindeyyaṃ,  bhid 能反 破る  
    訳文                
     しかるに、もし私が、他者を両舌によって友たちと引き離すならば、そのことは他者にとっても、不可愛、不可意のことであろう……  
                       
                       
                       
    1003-60.                
     evamassāyaṃ vacīsamācāro tikoṭiparisuddho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamassāyaṃ vacīsamācāro tikoṭiparisuddho hoti. (1003-56.)  
    訳文                
     このようにして、彼の語の正行は、三つの点において清浄なものとなります。  
                       
                       
                       
    1003-61.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (1003-36.)  
    訳文                
     さらにまた居士たちよ、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    1003-62.                
     yo kho maṃ pharusāya vācāya samudācareyya, na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo kho maṃ pharusāya vācāya samudācareyya, na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ. (1003-30.)  
      maṃ    代的  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →悪口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācareyya,  saṃ-ud-ā-car 行われる、生起する、実行する、言う、話しかける  
    訳文                
     私へ悪口をもって話しかけるような者があるならば、そのことは私にとって可愛、可意のことではあるまい。  
                       
                       
                       
    1003-63.                
     Ahañceva kho pana paraṃ pharusāya vācāya samudācareyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana paraṃ pharusāya vācāya samudācareyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ. (1003-31.)  
      paraṃ    代的 他の  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācareyyaṃ,  saṃ-ud-ā-car 能反 行われる、生起する、実行する、言う、話しかける  
    訳文                
     しかるに、もし私が、他者へ悪口をもって話しかけるならば、そのことは他者にとっても、不可愛、不可意のことであろう。  
                       
                       
                       
    1003-64.                
     Yo kho myāyaṃ dhammo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho myāyaṃ dhammo…pe… (1003-33.)  
    訳文                
     私にとって……このことがら……  
                       
                       
                       
    1003-65.                
     evamassāyaṃ vacīsamācāro tikoṭiparisuddho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamassāyaṃ vacīsamācāro tikoṭiparisuddho hoti. (1003-56.)  
    訳文                
     このようにして、彼の語の正行は、三つの点において清浄なものとなります。  
                       
                       
                       
    1003-66.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (1003-36.)  
    訳文                
     さらにまた居士たちよ、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    1003-67.                
     ‘yo kho maṃ samphabhāsena samphappalāpabhāsena samudācareyya, na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo kho maṃ samphabhāsena samphappalāpabhāsena samudācareyya, na metaṃ assa piyaṃ manāpaṃ. (1003-30.)  
      maṃ    代的  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      bhāsena    ā 女(男中) 言語、談話、言説  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpa    a 依(属) 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      bhāsena    ā 女(男中) 言語、談話、言説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācareyya,  saṃ-ud-ā-car 行われる、生起する、実行する、言う、話しかける  
    訳文                
     私へ、かざった言葉、綺語の言葉で話しかけるような者があるならば、そのことは私にとって可愛、可意のことではあるまい。  
                       
                       
                       
    1003-68.                
     Ahañceva kho pana paraṃ samphabhāsena samphappalāpabhāsena samudācareyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana paraṃ samphabhāsena samphappalāpabhāsena samudācareyyaṃ, parassapi taṃ assa appiyaṃ amanāpaṃ. (1003-31.)  
      paraṃ    代的 他の  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      bhāsena    ā 女(男中) 言語、談話、言説  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpa    a 依(属) 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      bhāsena    ā 女(男中) 言語、談話、言説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācareyyaṃ,  saṃ-ud-ā-car 能反 行われる、生起する、実行する、言う、話しかける  
    訳文                
     しかるに、もし私が、他者へ、かざった言葉、綺語の言葉で話しかけるならば、そのことは他者にとっても、不可愛、不可意のことであろう。  
                       
                       
                       
    1003-69.                
     Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, parassa peso dhammo appiyo amanāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, parassa peso dhammo appiyo amanāpo. (1003-32.)  
    訳文                
     私にとって不可愛、不可意なるこのことがら、それは他者にとっても不可愛、不可意なることがらである。  
                       
                       
                       
    1003-70.                
     Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, kathāhaṃ paraṃ tena saṃyojeyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho myāyaṃ dhammo appiyo amanāpo, kathāhaṃ paraṃ tena saṃyojeyya’nti! (1003-33.)  
    訳文                
     私にとって不可愛、不可意なるこのことがら、それをどうして、わたしが他者に対して与えることができようか』と。  
                       
                       
                       
    1003-71.                
     So iti paṭisaṅkhāya attanā ca samphappalāpā paṭivirato hoti, parañca samphappalāpā veramaṇiyā samādapeti, samphappalāpā veramaṇiyā ca vaṇṇaṃ bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya attanā ca samphappalāpā paṭivirato hoti, parañca samphappalāpā veramaṇiyā samādapeti, samphappalāpā veramaṇiyā ca vaṇṇaṃ bhāsati. (1003-34.)  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
    訳文                
     彼はそのように深慮して、自ら綺語から離れた者となり、他者に対して綺語から離れることを勧め、綺語から離れることを称讃します。  
                       
                       
                       
    1003-72.                
     Evamassāyaṃ vacīsamācāro tikoṭiparisuddho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamassāyaṃ vacīsamācāro tikoṭiparisuddho hoti. (1003-56.)  
    訳文                
     このようにして、彼の語の正行は、三つの点において清浄なものとなります。  
                       
                       
                       
    1003-73.                
     ‘‘So buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かれは仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    1003-74.                
     itipi so bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり……  
                       
                       
                       
    1003-75.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    1003-76.                
     dhamme …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamme…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     法に対する……  
                       
                       
                       
    1003-77.                
     saṅghe aveccappasādena samannāgato hoti suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      aveccappasādena samannāgato hoti (1003-73.)  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho…pe…  saṃ-hṛ a 僧伽  
    訳文                
     僧伽に対する不壊の浄信を具足した者となります。『世尊の弟子僧伽はよく行道している……  
                       
                       
                       
    1003-78.                
     anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    1003-79.                
     Ariyakantehi sīlehi samannāgato hoti akhaṇḍehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi…pe…    a 欠けない、壊れない  
    訳文                
     聖者所愛の、欠けず……  
                       
                       
                       
    1003-80.                
     samādhisaṃvattanikehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
      saṃvattanikehi.  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     ……定へ至らしめるような諸戒を具足します。  
                       
                       
                       
    1003-81.                
     Yato kho, gahapatayo, ariyasāvako imehi sattahi saddhammehi [dhammehi (sī.)] samannāgato hoti imehi catūhi ākaṅkhiyehi ṭhānehi, so ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      imehi    代的 これら  
      sattahi     
      saddhammehi  sa-dhṛ a 正法、妙法  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 これら  
      catūhi     
      ākaṅkhiyehi  ā-kāṅkṣ 未分 a 希望・意欲されるべき  
      ṭhānehi,  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      so    代的 それ、彼  
      ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      attanā    an 自ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     居士たちよ、聖者の弟子が、これら七つの正法、これら四つの望ましき状態を具足する者であるならば、彼は望むなら、みずから自分へ授記することができます。  
                       
                       
                       
    1003-82.                
     ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni [khīṇatiracchānayoniyo (sī. syā. kaṃ. pī.), khīṇatiracchānayoniko (ka.)] khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      nirayo    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoni    i 女→男 胎、子宮、起源、原因  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayo  viṣ a 境、対境  
      khīṇa  kṣī 受 過分 ā 有(持) 尽きた  
      apāya  apa-i a 苦界、悪処  
      duggati  dur-gam i 悪趣  
      vinipāto,  vi-ni-pat a 堕処  
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇo’’’  para-ā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は地獄が尽きた者、畜生界が尽きた者、餓鬼界が尽きた者、苦界・悪趣・堕処が尽きた者である。私は預流、不堕悪の法を有する者、〔さとりを得ることが〕決定した者、正覚へ至る者である』と」  
                       
                       
                       
    1003-83.                
     Evaṃ vutte veḷudvāreyyakā brāhmaṇagahapatikā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      veḷudvāreyyakā    a ヴェールドヴァーラの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、ヴェールドヴァーラの婆羅門や居士たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    1003-84.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama…pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、素晴らしい……  
                       
                       
                       
    1003-85.                
     ete mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāma dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ete    代的 これ、彼  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ……尊者ゴータマよ、この我々は、世尊へ帰依し、法へ帰依し、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    1003-86.                
     Upāsake no bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupete [pāṇupetaṃ (ka.)] saraṇaṃ gate’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsake  upa-ās a 優婆塞  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upete  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gate’’  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは我々を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞たちであるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system