←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     3. Dibbasotasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dibba    a 天の    
      sota  śru as 依(属)    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「天耳経」(『相応部』52-13    
                         
                         
                         
    911-1.                  
     911. ‘‘Imesañca panāhaṃ, āvuso, catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇāmi dibbe ca mānuse ca ye dūre santike cā’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Imesañ    代的 これら    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      ahaṃ,    代的    
      āvuso,    不変 友よ    
      catunnaṃ       
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念    
      paṭṭhānānaṃ  pra-sthā a 出発、発趣 →念処    
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性    
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性    
      dibbāya    a 天の    
      sota  śru as 依(属)    
      dhātuyā    u 界、要素    
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の    
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた    
      mānusikāya    a 人の    
      ubho    両方の    
      sadde    a 声、音    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      suṇāmi  śru 聞く    
      語根 品詞 語基 意味    
      dibbe    a 天の    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      mānuse    名形 a 人の    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      ye    代的 (関係代名詞)    
      dūre    a 遠い    
      santike    a 付近、面前    
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「そしてまた友よ、私は、これら四念処を修習し、多修したことのゆえに、清浄で人間を超えた天の耳界によって、遠近における神と人の両方の声を聞きます」    
                         
                         
                         
     Tatiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tatiyaṃ.    a 第三の    
    訳文                  
     第三〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system