←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Moggallānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Moggallāna    a 依(属) 人名、モッガッラーナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「モッガッラーナ経」(『相応部』51-14  
                       
                       
                       
    826-1.                
     826. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    826-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde.  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの東園、ミガーラマータル講堂に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    826-3.                
     Tena kho pana samayena sambahulā bhikkhū heṭṭhāmigāramātupāsāde viharanti uddhatā unnaḷā capalā mukharā vikiṇṇavācā muṭṭhassatino asampajānā asamāhitā bhantacittā [vibbhantacittā (sī. syā. kaṃ.)] pākatindriyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      heṭṭhā    不変 下に  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhatā    a 掉挙した、うわついた  
      unnaḷā    a 高慢の、尊大の  
      capalā    a 動揺する、軽躁の  
      mukharā    a 饒舌の  
      vikiṇṇa  vi-kṛ 過分 a 有(持) 散乱した  
      vācā  vac ā 女→男 言葉、語  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satino  smṛ in 念の  
      asampajānā  a-saṃ-pra-jñā a 不正知  
      asamāhitā  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vibbhanta  vi-bhram 過分 a 有(持) 迷乱した、還俗した  
      cittā  cit a 中→男  
      pākata  pra-kṛ? a 有(持) 自然な、普通の、本能的な、顕かな、有名な  
      indriyā.    a 中→男 根、感覚器官  
    訳文                
     さてそのとき、多くの比丘たちが、浮つき、尊大、軽躁、饒舌であり、散乱した言葉を話し、念を忘失し、正知ならず、入定せず、心が迷乱し、諸根が野放図となって、ミガーラマータル講堂の下に住していた。  
    メモ                
     ・異版やパラレルな諸経に出るvibbhantaを採用した。  
                       
                       
                       
    826-4.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānaṃ    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は尊者モッガッラーナへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    826-5.                
     ‘‘ete kho, moggallāna, sabrahmacārino heṭṭhāmigāramātupāsāde viharanti uddhatā unnaḷā capalā mukharā vikiṇṇavācā muṭṭhassatino asampajānā asamāhitā bhantacittā pākatindriyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ete    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      sabrahmacārino  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      heṭṭhāmigāramātupāsāde viharanti uddhatā unnaḷā capalā mukharā vikiṇṇavācā muṭṭhassatino asampajānā asamāhitā bhantacittā pākatindriyā. (826-3.)  
    訳文                
     「モッガッラーナよ、これらの同梵行者たちは、浮つき、尊大、軽躁、饒舌であり、散乱した言葉を話し、念を忘失し、正知ならず、入定せず、心が迷乱し、諸根が野放図となって、ミガーラマータル講堂の下に住しています。  
                       
                       
                       
    826-6.                
     Gaccha, moggallāna, te bhikkhū saṃvejehī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Gaccha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvejehī’’  saṃ-vij 使 驚怖させる、信仰心を起こさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     モッガッラーナよ、行って、彼ら比丘たちに畏怖をおこしてください」  
                       
                       
                       
    826-7.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā mahāmoggallāno bhagavato paṭissutvā tathārūpaṃ iddhābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkhāresi [abhisaṅkharesi (syā. pī. ka.)] yathā pādaṅguṭṭhakena migāramātupāsādaṃ saṅkampesi sampakampesi sampacālesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhāresi  abhi-saṃ-kṛ 為作する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pāda    a 依(属)  
      aṅguṭṭhakena    a 男中 親指の  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsādaṃ  pra-ā-sad a 高楼、殿堂、重閣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkampesi  saṃ-kamp 使 震えさせる  
      sampakampesi  saṃ-pra-kamp 使 震動させる  
      sampacālesi.  saṃ-pra-cal 使 揺らす  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、尊者モッガッラーナは世尊へ応え、足の親指でミガーラマータル講堂を震えさせ、震動させ、動揺させるような、その如くの神変の為作をなした。  
                       
                       
                       
    826-8.                
     Atha kho te bhikkhū saṃviggā lomahaṭṭhajātā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      saṃviggā  saṃ-vij 過分 a 驚怖した、宗教心をおこした  
      loma    an 依(属)  
      haṭṭha  hṛṣ 過分 a 依(対) 竪立した  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu –  sthā 立つ  
    訳文                
     ときに彼ら比丘たちは身の毛のよだちを起こして一方へ立った。  
                       
                       
                       
    826-9.                
     ‘‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     「希有なり、友等よ。未曾有なり、友等よ。  
                       
                       
                       
    826-10.                
     Nivātañca vata ayañca migāramātupāsādo gambhīranemo sunikhāto acalo asampakampī, atha ca pana saṅkampito sampakampito sampacālito’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nivātañ  ni-vā? a 副対 無風の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vata    不変 じつに  
      ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsādo  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      nemo    a 基部、先端  
      sunikhāto  su-ni-khan 過分 a よく掘られた  
      acalo    a 不動の  
      asampakampī,  a-saṃ-kamp in 震動なき  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      saṅkampito  saṃ-kamp 使 過分 a 震えさせられた  
      sampakampito  saṃ-pra-kamp 使 過分 a 震動させられた  
      sampacālito’’  saṃ-pra-cal 使 過分 a 揺れた  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     風もないのに、この基部が深く、よく掘られた、不動の、震動なきミガーラマータル講堂が、にもかかわらず震わされ、震動させられ、揺らされた」と。  
    メモ                
     ・PTS辞書によればkampitaは普通のkampatiと使役のkampetiいずれの過去分詞でもあるようである。sampacālitoが明白に使役の過去分詞なので、使役でそろえた。  
                       
                       
                       
    826-11.                
     Atha kho bhagavā yena te bhikkhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は、彼ら比丘たちへ近づかれた。  
                       
                       
                       
    826-12.                
     upasaṅkamitvā te bhikkhū bhagavā etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、彼ら比丘たちへ世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    826-13.                
     ‘‘kiṃ nu tumhe, bhikkhave, saṃviggā lomahaṭṭhajātā ekamantaṃ ṭhitā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃviggā lomahaṭṭhajātā ekamantaṃ  (826-8.)  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā’’  sthā 過分 a 立った  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったいあなたがたはなぜ、身の毛のよだちを起こして一方へ立っているのですか」と。  
                       
                       
                       
    826-14.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    826-15.                
     Nivātañca vata ayañca migāramātupāsādo gambhīranemo sunikhāto acalo asampakampī, atha ca pana saṅkampito sampakampito sampacālito’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nivātañca vata ayañca migāramātupāsādo gambhīranemo sunikhāto acalo asampakampī, atha ca pana saṅkampito sampakampito sampacālito’’ti! (826-10.)  
    訳文                
     風もないのに、この基部が深く、よく掘られた、不動の、震動なきミガーラマータル講堂が、にもかかわらず震わされ、震動させられ、揺らされたのです」  
                       
                       
                       
    826-16.                
     ‘‘Tumheva kho, bhikkhave, saṃvejetukāmena moggallānena bhikkhunā pādaṅguṭṭhakena migāramātupāsādo, saṅkampito sampakampito sampacālito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tumhe    代的 あなたたち  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃvejetu  saṃ-vij 使 不定 驚怖させること、宗教心をおこさせること  
      kāmena    a 男中  
      moggallānena    a 人名、モッガッラーナ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      pāda    a 依(属)  
      aṅguṭṭhakena    a 男中 親指の  
      migāramātupāsādo, saṅkampito sampakampito sampacālito. (826-10.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、まさしくあなたがたへ畏怖を起こさせることを欲したモッガッラーナ比丘によって、足の親指でミガーラマータル講堂が震わされ、震動させられ、揺らされたのです。  
                       
                       
                       
    826-17.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, katamesaṃ dhammānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā moggallāno bhikkhu evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性  
      moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      iddhiko    a 神変の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      anubhāvo’’  anu-bhū a 威力、勢力  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いかなる諸法が修習され、多修されたことにより、モッガッラーナ比丘はかくのごとき大神変あり、大威力ある者となったのでしょうか」  
                       
                       
                       
    826-18.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā, bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā.    名形 a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。  
                       
                       
                       
    826-19.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhū 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
                       
                       
                       
    826-20.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    826-21.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha.  śru 聞く  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、聞いてください。  
                       
                       
                       
    826-22.                
     Catunnaṃ kho, bhikkhave, iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā moggallāno bhikkhu evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catunnaṃ     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādānaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      bhāvitattā bahulīkatattā moggallāno bhikkhu evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo. (826-17.)  
    訳文                
     比丘たちよ、四神足が修習され、多修されたことにより、モッガッラーナ比丘はかくのごとき大神変あり、大威力ある者となったのです。  
                       
                       
                       
    826-23.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    826-24.                
     Idha, bhikkhave, moggallāno bhikkhu chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, vīriyasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、潜勢力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     比丘たちよ、ここにモッガッラーナ比丘は、志欲三昧勤行具足の神足を修習し、精進三昧……  
                       
                       
                       
    826-25.                
     cittasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(具)  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     心三昧……  
                       
                       
                       
    826-26.                
     vīmaṃsāsamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīmaṃsā  man ā 依(具) 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      samādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti – (826-24.)  
    訳文                
     思惟三昧勤行具足の神足を修習します。  
                       
                       
                       
    826-27.                
     ‘iti me vīmaṃsā na ca atilīnā bhavissati, na ca atippaggahitā bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me    代的  
      vīmaṃsā  man ā 依(対) 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atilīnā  ati-lī 過分 a きわめて退縮した、きわめて下劣の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atippaggahitā  ati-pra-grah 過分 a 過度にさしのべられた、過度に策励された  
      bhavissati;  同上  
    訳文                
     『かくのごとくの私の思惟は、退縮しすぎず、策励されすぎず、  
                       
                       
                       
    826-28.                
     na ca ajjhattaṃ saṃkhittā bhavissati, na ca bahiddhā vikkhittā bhavissati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      saṃkhittā  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      vikkhittā  vi-kṣip 過分 a 散乱した、混乱した  
      bhavissati’.  同上  
    訳文                
     内に昏昧なく、外に散乱ないものとなるであろう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    826-29.                
     Pacchāpuresaññī ca viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      pure    不変 前、過去  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは後前想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    826-30.                
     yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pure    不変 前、過去  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pacchā,    不変 後に、背後に、西方に  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pure;    不変 前、過去  
    訳文                
     後ろが前のごとく、前が後ろのごとく、  
                       
                       
                       
    826-31.                
     yathā adho tathā uddhaṃ yathā uddhaṃ tathā adho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      adho    不変 下に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      adho;    不変 下に  
    訳文                
     上が下のごとく、下が上のごとく、  
                       
                       
                       
    826-32.                
     yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      divā    不変 日中に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      rattiṃ,    i 副対  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      rattiṃ    i 副対  
      tathā    不変 かく、その如く  
      divā.    不変 日中に  
    訳文                
     夜に昼のごとく、昼に夜のごとく。  
                       
                       
                       
    826-33.                
     Iti vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vivaṭena  vi-vṛ 過分 a 開いた、覆いの無い  
      cetasā  cit as  
      apariyonaddhena  a-pari-ava-nah 過分 a 覆われない、包まれない  
      sappabhāsaṃ  sa-pra-bhās a 光輝ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     そのように開かれた、覆われない心想によって、光輝ある心を修習します。  
                       
                       
                       
    826-34.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā moggallāno bhikkhu evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      kho, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā moggallāno bhikkhu evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo. (826-22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四神足が修習され、多修されたことにより、モッガッラーナ比丘はかくのごとき大神変あり、大威力ある者となったのです。  
                       
                       
                       
    826-35.                
     Imesañca pana, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā moggallāno bhikkhu anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañca pana, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā moggallāno bhikkhu (826-34.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      iddhi   i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhoti…pe…  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、これら四神足が修習され、多修されたことにより、モッガッラーナ比丘は、多種の、種々なる神変を体験します……  
                       
                       
                       
    826-36.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteti…pe…  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     ……また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します……  
                       
                       
                       
    826-37.                
     imesañca pana, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā moggallāno bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imesañca pana, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā moggallāno bhikkhu (826-35.)  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharatī’’  vi-hṛ 住する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、これら四神足が修習され、多修されたことにより、モッガッラーナ比丘は、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住します」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system