←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Uṇṇābhabrāhmaṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uṇṇābha    a 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウンナーバ婆羅門経」(『相応部』51-15  
                       
                       
                       
    827-1.                
     827. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    827-2.                
     ekaṃ samayaṃ āyasmā ānando kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 依(属) 人名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき尊者アーナンダはコーサンビーのゴーシタ園に住していた。  
                       
                       
                       
    827-3.                
     Atha kho uṇṇābho brāhmaṇo yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uṇṇābho    a 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにウンナーバ婆羅門が、尊者アーナンダへ近づいた。  
                       
                       
                       
    827-4.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā ānandena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダと挨拶した。  
                       
                       
                       
    827-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    827-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho uṇṇābho brāhmaṇo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uṇṇābho    a 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったウンナーバ婆羅門は、尊者アーナンダへこういった。  
                       
                       
                       
    827-7.                
     ‘‘kimatthiyaṃ nu kho, bho ānanda, samaṇe gotame brahmacariyaṃ vussatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kim    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      atthiyaṃ    a 義の、目的の、利益の  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samaṇe  śram a 沙門  
      gotame    a 人名、ゴータマ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vussatī’’  vas 受 住まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、沙門ゴータマのもとでの梵行は、いったい、何を目的として住されるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    827-8.                
     ‘‘Chandappahānatthaṃ kho, brāhmaṇa, bhagavati brahmacariyaṃ vussatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Chanda    a 依(属) 欲、志欲、意欲  
      pahāna  pra-hā a 有(持) 捨断  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vussatī’’  vas 受 住まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、世尊のもとでの梵行は、志欲の捨断を目的として住されます」  
    メモ                
     ・chandasamādhi云々のchandaに、修行への意欲であることから「志欲」を用いたため、やむをえずここでも「志欲」で統一したが、ここでのニュアンスは「欲求、欲望」に近いであろう。  
                       
                       
                       
    827-9.                
     ‘‘Atthi pana, bho ānanda, maggo atthi paṭipadā etassa chandassa pahānāyā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      maggo    a  
      atthi  同上  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      etassa    代的 これ  
      chandassa    a 欲、意欲、志欲  
      pahānāyā’’  pra-hā a 捨断  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者アーナンダよ、この志欲の捨断のための道は存在し、行道は存在するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    827-10.                
     ‘‘Atthi kho, brāhmaṇa, maggo atthi paṭipadā etassa chandassa pahānāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi kho, brāhmaṇa, maggo atthi paṭipadā etassa chandassa pahānāyā’’ti. (827-9.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「婆羅門よ、この志欲の捨断のための道は存在し、行道は存在します」  
                       
                       
                       
    827-11.                
     ‘‘Katamo pana, bho ānanda, maggo katamā paṭipadā etassa chandassa pahānāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana, bho ānanda, maggo katamā paṭipadā etassa chandassa pahānāyā’’ti? (827-9.)  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
    訳文                
     「しからば尊者アーナンダよ、この志欲の捨断のためには、いかなる道が存在し、いかなる行道が存在するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    827-12.                
     ‘‘Idha, brāhmaṇa, bhikkhu chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, vīriyasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、潜勢力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     「婆羅門よ、ここに比丘は志欲三昧勤行具足の神足を修習します。精進三昧……  
                       
                       
                       
    827-13.                
     cittasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(具)  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     心三昧……  
                       
                       
                       
    827-14.                
     vīmaṃsāsamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīmaṃsā  man ā 依(具) 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      samādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti – (827-12.)  
    訳文                
     思惟三昧勤行具足の神足を修習します。  
                       
                       
                       
    827-15.                
     ayaṃ kho, brāhmaṇa, maggo ayaṃ paṭipadā etassa chandassa pahānāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      kho, brāhmaṇa, maggo ayaṃ paṭipadā etassa chandassa pahānāyā’’ti. (827-10.)  
      ayaṃ    代的 これ  
    訳文                
     婆羅門よ、この志欲の捨断のためには、この道が存在し、この行道が存在するのです」  
                       
                       
                       
    827-16.                
     ‘‘Evaṃ sante, bho ānanda, santakaṃ hoti no asantakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante,  as 現分 a ある、なる  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      santakaṃ    a 有辺の、制限の、所有の、寂止の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      asantakaṃ.    a 有辺ならぬ、所属ならぬ、寂止ならぬ  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、そのようであるならば、〔論理的な〕際限があるのでなく、際限がないことになってしまいます。  
    メモ                
     ・santakaasantakaについて『註』は言及しない。『南伝』は「有辺」「無辺」、『原始』は「現実」「非現実」とする。  
     ・このあと827-38.でアーナンダに論破されたウンナーバは‘‘Addhā, bho ānanda, evaṃ sante, santakaṃ hoti no asantakaṃ. と、この論難の言葉を今度は肯定的に繰り返すのであるが、これはおかしなことである。『南伝』も『原始』もその注で理解できない旨を述べている。『原始』はその上でここでのnoは強調、あとのnoは否定だと見なして読んでいる。  
     ・ここでは、「語を入れ替えて述べるべきことを失念したヴァージョンが伝承されてしまった」という、身も蓋もないが絶無とも断言できない可能性で解釈した。「欲を断ずるに欲をもってするというならば論理が無限後退に陥る」という趣旨で「無辺」asantakaといわれたものと解したうえで、この文をasantakaṃ hoti no santakaṃ. が正しいものとして読んでみた。  
                       
                       
                       
    827-17.                
     Chandeneva chandaṃ pajahissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chandena    a 欲、志欲、意欲  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahissatī  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『志欲によって志欲を遮断しよう』というのでは。  
                       
                       
                       
    827-18.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati’’.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しません」  
                       
                       
                       
    827-19.                
     ‘‘Tena hi, brāhmaṇa, taññevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-prach 質問、反問する  
    訳文                
     「しからば婆羅門よ、私はここであなたに反問しましょう。  
                       
                       
                       
    827-20.                
     Yathā te khameyya tathā taṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔考えが〕許すとおりに、それへ答えてください。  
                       
                       
                       
    827-21.                
     Taṃ kiṃ maññasi, brāhmaṇa, ahosi te pubbe chando ‘ārāmaṃ gamissāmī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      ‘ārāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissāmī’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、これをどう考えますか。あなたには以前、『私は園へ行こう』という志欲があった〔はずです〕。  
                       
                       
                       
    827-22.                
     Tassa te ārāmagatassa yo tajjo chando so paṭippassaddho’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      te    代的 属絶 あなた  
      ārāma    a 依(対) 園、園林  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った、関係した  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      tajjo    a 適当な、それに応じた  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      so    代的 それ、彼  
      paṭippassaddho’’  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのあなたが園へ至ると、対応する志欲、それは止息したのではありませんか」  
                       
                       
                       
    827-23.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     「そのとおりです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    827-24.                
     ‘‘Ahosi te pubbe vīriyaṃ ‘ārāmaṃ gamissāmī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahosi te pubbe vīriyaṃ ‘ārāmaṃ gamissāmī’ti? (827-21.)  
      vīriyaṃ    a 精進  
    訳文                
     「あなたには以前、『私は園へ行こう』という精進があった〔はずです〕。  
                       
                       
                       
    827-25.                
     Tassa te ārāmagatassa yaṃ tajjaṃ vīriyaṃ taṃ paṭippassaddha’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      te    代的 属絶 あなた  
      ārāma    a 依(対) 園、園林  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った、関係した  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tajjaṃ    a 適当な、それに応じた  
      vīriyaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      taṃ    代的 それ、彼  
      paṭippassaddha’’n  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのあなたが園へ至ると、対応する精進、それは止息したのではありませんか」  
                       
                       
                       
    827-26.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bho’’. (827-23.)  
    訳文                
     「そのとおりです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    827-27.                
     ‘‘Ahosi te pubbe cittaṃ ‘ārāmaṃ gamissāmī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahosi te pubbe cittaṃ ‘ārāmaṃ gamissāmī’ti? (827-21.)  
      cittaṃ  cit a  
    訳文                
     「あなたには以前、『私は園へ行こう』という心があった〔はずです〕。  
                       
                       
                       
    827-28.                
     Tassa te ārāmagatassa yaṃ tajjaṃ cittaṃ taṃ paṭippassaddha’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te ārāmagatassa yaṃ tajjaṃ cittaṃ taṃ paṭippassaddha’’nti? (827-25.)  
      cittaṃ  cit a  
    訳文                
     そのあなたが園へ至ると、対応する心、それは止息したのではありませんか」  
                       
                       
                       
    827-29.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bho’’. (827-23.)  
    訳文                
     「そのとおりです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    827-30.                
     ‘‘Ahosi te pubbe vīmaṃsā ‘ārāmaṃ gamissāmī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahosi te pubbe vīmaṃsā ‘ārāmaṃ gamissāmī’ti? (827-21.)  
      vīmaṃsā  man ā 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
    訳文                
     「あなたには以前、『私は園へ行こう』という思惟があった〔はずです〕。  
                       
                       
                       
    827-31.                
     Tassa te ārāmagatassa yā tajjā vīmaṃsā sā paṭippassaddhā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      te    代的 属絶 あなた  
      ārāma    a 依(対) 園、園林  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った、関係した  
          代的 (関係代名詞)  
      tajjā    a 適当な、それに応じた  
      vīmaṃsā    a 欲、意欲、志欲  
          代的 それ、彼  
      paṭippassaddhā’’  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのあなたが園へ至ると、対応する思惟、それは止息したのではありませんか」  
                       
                       
                       
    827-32.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bho’’. (827-23.)  
    訳文                
     「そのとおりです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    827-33.                
     ‘‘Evameva kho, brāhmaṇa, yo so bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, tassa yo pubbe chando ahosi arahattappattiyā, arahattappatte [arahatte patte (sī. syā. kaṃ.)] yo tajjo chando so paṭippassaddho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      vusitavā  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた  
      bhāro  bhṛ a 荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadattho    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      saṃyojano  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      samma    不変 正しい  
      aññā  ā-jñā  ā 依(具) 了知、完全智、開悟、己知  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      tassa    代的 それ、彼  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahatta  arh a 依(属) 阿羅漢性  
      pattiyā,  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      arahatta  arh a 依(対) 阿羅漢性  
      patte  pra-āp 過分 a 得た、得達した  
      yo tajjo chando so paṭippassaddho; (827-22.)  
    訳文                
     「まさにそのように、婆羅門よ、漏尽の、修行完成した、なされるべき事がなされた、重荷を下ろした、自己の利を得達した、有の繋縛が消尽した、正しく了知によって解脱した阿羅漢たる比丘。その者には、以前には阿羅漢たることの獲得のための志欲があったとしても、阿羅漢たることを獲得したとき、その対応する志欲、それは止息したのです。  
                       
                       
                       
    827-34.                
     yaṃ pubbe vīriyaṃ ahosi arahattappattiyā, arahattappatte yaṃ tajjaṃ vīriyaṃ taṃ paṭippassaddhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ pubbe vīriyaṃ ahosi arahattappattiyā, arahattappatte yaṃ tajjaṃ vīriyaṃ taṃ paṭippassaddhaṃ; (827-25, 33.)  
    訳文                
     以前には阿羅漢たることの獲得のための精進があったとしても、阿羅漢たることを獲得したとき、その対応する精進、それは止息したのです。  
                       
                       
                       
    827-35.                
     yaṃ pubbe cittaṃ ahosi arahattappattiyā, arahattappatte yaṃ tajjaṃ cittaṃ taṃ paṭippassaddhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ pubbe cittaṃ ahosi arahattappattiyā, arahattappatte yaṃ tajjaṃ cittaṃ taṃ paṭippassaddhaṃ; (827-28, 33.)  
    訳文                
     以前には阿羅漢たることの獲得のための心があったとしても、阿羅漢たることを獲得したとき、その対応する心、それは止息したのです。  
                       
                       
                       
    827-36.                
     yā pubbe vīmaṃsā ahosi arahattappattiyā, arahattappatte yā tajjā vīmaṃsā sā paṭippassaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā pubbe vīmaṃsā ahosi arahattappattiyā, arahattappatte yā tajjā vīmaṃsā sā paṭippassaddhā. (827-31, 33.)  
    訳文                
     以前には阿羅漢たることの獲得のための思惟があったとしても、阿羅漢たることを獲得したとき、その対応する思惟、それは止息したのです。  
                       
                       
                       
    827-37.                
     Taṃ kiṃ maññasi, brāhmaṇa, iti evaṃ sante, santakaṃ vā hoti no asantakaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, brāhmaṇa, iti evaṃ sante, santakaṃ hoti no asantakaṃ vā’’ti? (827-16, 21.)  
          不変 あるいは  
    訳文                
     婆羅門よ、これをどう考えますか。このようであるならば、〔論理的な〕際限があるでしょうか。あるいは際限がないでしょうか」  
                       
                       
                       
    827-38.                
     ‘‘Addhā, bho ānanda, evaṃ sante, santakaṃ hoti no asantakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā,    不変 じつに、確かに  
      bho ānanda, evaṃ sante, santakaṃ hoti no asantakaṃ. (827-16.)  
    訳文                
     「たしかに、尊者アーナンダよ、そのようであるならば、〔論理的な〕際限がないのでなく、際限があることになります。  
                       
                       
                       
    827-39.                
     Abhikkantaṃ, bho ānanda, abhikkantaṃ, bho ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者アーナンダよ、素晴らしい、尊者アーナンダよ。  
                       
                       
                       
    827-40.                
     Seyyathāpi, bho ānanda, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、たとえば、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    827-41.                
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    827-42.                
     evamevaṃ bhotā ānandena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者アーナンダによって、多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    827-43.                
     Esāhaṃ, bho ānanda, taṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      taṃ    代的 それ  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    ant ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、この私は、かの尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    827-44.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ ānando dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アーナンダは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」と。  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system