←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Cundasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cunda    a 依(属) 人名、チュンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「チュンダ経」(『相応部』47-13  
                       
                       
                       
    379-1.                
     379. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    379-2.                
     Tena kho pana samayena āyasmā sāriputto magadhesu viharati nālakagāmake ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      magadhesu    a 地名、マガダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nālaka    a ? 地名、ナーラカ  
      gāmake    a 小村、村人  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilāno.    a 病んだ、病人  
    訳文                
     さてそのとき、尊者サーリプッタはマガダ国のナーラカ村に住し、病気となり、苦しみ、激しく病んでいた。  
                       
                       
                       
    379-3.                
     Cundo ca samaṇuddeso āyasmato sāriputtassa upaṭṭhāko hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cundo    a 人名、チュンダ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samaṇa  śram a 有(属) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     そしてチュンダ沙弥が尊者サーリプッタの随侍であった。  
                       
                       
                       
    379-4.                
     Atha kho āyasmā sāriputto teneva ābādhena parinibbāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ābādhena  ā-bādh a 病気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyi.  pari-nir-vā? 般涅槃する  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは、その病気によって般涅槃した。  
                       
                       
                       
    379-5.                
     Atha kho cundo samaṇuddeso āyasmato sāriputtassa pattacīvaramādāya yena sāvatthi jetavanaṃ anāthapiṇḍikassa ārāmo yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      samaṇa  śram a 有(属) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sāvatthi    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      jetavanaṃ    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāmo    a 園、園林  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでチュンダ沙弥は、尊者サーリプッタの鉢と衣をもって、サーヴァッティーはジェータ林、アナータピンディカ園の尊者アーナンダへ近付いた。  
    メモ                
     ・以下、『長部』29「清浄経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    379-6.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                  
     近付いて、尊者アーナンダへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    379-7.                
     Ekamantaṃ nisinno kho cundo samaṇuddeso āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      samaṇa  śram a 有(属) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                  
     一方へ坐ったチュンダ沙弥は、尊者アーナンダへこういった。  
                       
                       
                       
    379-8.                
     ‘‘āyasmā, bhante, sāriputto parinibbuto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āyasmā,    ant 尊者、具寿  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      parinibbuto.  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
    訳文                  
     「尊者よ、尊者サーリプッタが般涅槃されました。  
                       
                       
                       
    379-9.                
     Idamassa pattacīvara’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      patta    a 男中  
      cīvara’’n    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     これが彼の鉢と衣です」と。  
                       
                       
                       
    379-10.                
     ‘‘Atthi kho idaṃ, āvuso cunda, kathāpābhataṃ bhagavantaṃ dassanāya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idaṃ,    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      kathā    ā  
      pābhataṃ  pra-ā-bhṛ 名過分 a 持ち来たられた  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya.  dṛś a 見、見ること  
    訳文                  
     「友、チュンダよ、たしかにこの持ち来たられた話は、世尊に見えるに〔値するもの〕です。  
                       
                       
                       
    379-11.                
     Āyāmāvuso cunda, yena bhagavā tenupasaṅkamissāma;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āyāma  ā-yā 来る、近づく、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                  
     いざ、友、チュンダよ、我々は世尊へ近づきましょう。  
                       
                       
                       
    379-12.                
     upasaṅkamitvā bhagavato etamatthaṃ ārocessāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、必要、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocessāmā’’  ā-ruc 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     近付いて、この義を世尊へ告げるとしましょう」  
                       
                       
                       
    379-13.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho cundo samaṇuddeso āyasmato ānandassa paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      samaṇa  śram a 有(属) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi. prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                  
     「そのように、尊者よ」と、チュンダ沙弥は、尊者アーナンダへ応えた。  
                       
                       
                       
    379-14.                
     Atha kho āyasmā ca ānando cundo ca samaṇuddeso yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samaṇa  śram a 有(属) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                  
     そこで尊者アーナンダとチュンダ沙弥は、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    379-15.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 坐る  
    訳文                  
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    379-16.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                  
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    379-17.                
     ‘‘ayaṃ, bhante, cundo samaṇuddeso evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「尊者よ、このチュンダ沙弥が、このように申しております。  
                       
                       
                       
    379-18.                
     ‘āyasmā, bhante, sāriputto parinibbuto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmā, bhante, sāriputto parinibbuto; (379-8.)  
    訳文                  
     『尊者よ、尊者サーリプッタが般涅槃されました。  
                       
                       
                       
    379-19.                
     idamassa pattacīvara’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idamassa pattacīvara’nti. (379-9.)  
    訳文                
     これが彼の鉢と衣です』と。  
                       
                       
                       
    379-20.                
     Api ca me, bhante, madhurakajāto viya kāyo, disāpi me na pakkhāyanti, dhammāpi maṃ nappaṭibhanti ‘āyasmā sāriputto parinibbuto’ti sutvā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      madhuraka    a 酔った  
      jāto  jan 過分 a 生じた →酒に酔った  
      viya    不変 ごとき  
      kāyo,    a  
      disā  diś ā 方位、方角  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhāyanti,  pra-khyā 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhanti  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      parinibbuto’  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā’’.  śru 聞く  
    訳文                
     そして尊者よ、尊者サーリプッタが般涅槃したと聞いて、私の身体は、まるで酒に酔った状態のようです。方角すら、私にははっきりしていません。諸法もまた、私に対し明らかになりません」  
                       
                       
                       
    379-21.                
     ‘‘Kiṃ nu kho te, ānanda, sāriputto sīlakkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto, samādhikkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto, paññākkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto, vimuttikkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto, vimuttiñāṇadassanakkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      sīla    a 依(属)  
      khandhaṃ    a 肩、蘊  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      parinibbuto,  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      khandhaṃ vā ādāya parinibbuto, paññākkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto, vimuttikkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto, vimuttiñāṇadassanakkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto’’ti? (378-5.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 依(属) 見、見ること  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、いったい、サーリプッタはあなたから戒蘊を奪って般涅槃し、定蘊を奪って般涅槃し、慧蘊を奪って般涅槃し、解脱蘊を奪って般涅槃し、あるいは解脱智見蘊を奪って般涅槃したのでしょうか」  
    メモ                
     ・『註』はこの文についてAtha satthā pañcapasādavicitrāni akkhīni ummīletvā theraṃ olokento ‘‘assāsessāmi na’’nti assāsentoとする「そこで師は五種の明浄なる眼目へ〔目を〕開き、長老をご覧になって、『私は安息させよう』と安息せしめられた」といった意味合いか。これも鑑みて『原始』と同じニュアンスを採用してみた。  
                       
                       
                       
    379-22.                
     ‘‘Na ca kho me, bhante, āyasmā sāriputto sīlakkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto, samādhikkhandhaṃ vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto sīlakkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto, samādhikkhandhaṃ vā…pe…  (379-21.)  
    訳文                
     「尊者、尊者サーリプッタは私から戒蘊を奪って般涅槃したのではなく、定蘊を……  
                       
                       
                       
    379-23.                
     paññākkhandhaṃ vā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññākkhandhaṃ vā… (379-21.)  
    訳文                
     慧蘊を……  
                       
                       
                       
    379-24.                
     vimuttikkhandhaṃ vā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttikkhandhaṃ vā… (379-21.)  
    訳文                
     解脱蘊を……  
                       
                       
                       
    379-25.                
     vimuttiñāṇadassanakkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttiñāṇadassanakkhandhaṃ vā ādāya parinibbuto. (379-21.)  
    訳文                
     あるいは解脱智見蘊を奪って般涅槃したのでは〔ありません〕。  
                       
                       
                       
    379-26.                
     Api ca me, bhante, āyasmā sāriputto ovādako ahosi otiṇṇo viññāpako sandassako samādapako samuttejako sampahaṃsako, akilāsu dhammadesanāya, anuggāhako sabrahmacārīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      ovādako  ava-vad? a 教誡者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      otiṇṇo  ava-tṛ 過分 a 入った、下った、陥った、悩まされた  
      viññāpako  vi-jñā 使 a 教授者  
      sandassako  saṃ-dṛś a 教示者、開示者  
      samādapako  saṃ-ā-dā 使 名形 a 勧導者  
      samuttejako  saṃ-ud-tij 使 名形 a 奨励者、鼓舞者  
      sampahaṃsako,  saṃ-pra-hṛṣ 使 a 令喜者  
      akilāsu    u 疲れることのない  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanāya,  diś 使 ā 説示、教示  
      anuggāhako  anu-grah a 摂受する、資助する、教護する  
      sabrahmacārīnaṃ.  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     しかし尊者よ、私にとって尊者サーリプッタは教誡者、已渡者、教授者、教示者、勧導者、鼓舞者、令喜者、法の説示による同梵行者たちの倦むことなき資助者でした。  
    メモ                
     ・Otiṇṇoをどう訳すべきか解らず、『註』のotiṇṇesu vatthūsu nānappakārena otaraṇasīlo.という説明からも意味を判断できなかったため『南伝』の「已渡者」、『原始』の「渡った者」にならった。PTS辞書によればaffected withの意もあるので「影響者」がよいのかもしれない。  
                       
                       
                       
    379-27.                
     Taṃ mayaṃ āyasmato sāriputtassa dhammojaṃ dhammabhogaṃ dhammānuggahaṃ anussarāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      ojaṃ    ā 食素、滋養  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      bhogaṃ  bhuj a 受用、財、富  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      anuggahaṃ  anu-grah a 摂受、資助  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmā’’  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえ私どもは、尊者サーリプッタの法という滋養、法という財、法という資助を憶念しているのです」  
                       
                       
                       
    379-28.                
     ‘‘Nanu taṃ, ānanda, mayā paṭikacceva [paṭigacceva (sī. pī.)] akkhātaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      taṃ,    代的 それ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      akkhātaṃ –  ā-khyā 過分 a 告げた、話した  
    訳文                
     「アーナンダよ、私はあらかじめ告げていたはずです。  
    メモ                
     ・以下「大般涅槃経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    379-29.                
     ‘sabbehi piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo aññathābhāvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      piyehi    a 可愛の、所愛の  
      manāpehi    a 可意の、適意の  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      bhāvo  bhū a 性質、状態  
      vinā    不変 なくして、除いて  
      bhāvo  bhū a 性質、状態 →別離、生別  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvo.  bhū a 性質、状態 →変異  
    訳文                
     『あらゆる愛しいものたち、好ましいものたちとも、〔生まれの〕異なった状態となり、〔死によって〕別離し、〔死後に存在を〕異にする』〔と〕。  
                       
                       
                       
    379-30.                
     Taṃ kutettha, ānanda, labbhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、なにゆえ  
      ettha,    不変 ここに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā!  labh 受 できる、可能である、得られる  
    訳文                
     アーナンダよ、どうしてここに、それ(死別しないこと)が得られるでしょうか。  
                       
                       
                       
    379-31.                
     Yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ vata mā palujjīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      paloka  pra-ruj a 有(属) 破壊、壊敗、壊滅  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      taṃ    代的 それ  
      vata    不変 じつに  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjī –  pra-ruj 受 破壊する、破滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、生じ、存在し、為作されたもの、それは壊敗の性質のものであって、『それは壊れるなかれ』といっても、  
                       
                       
                       
    379-32.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     そのような道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    379-33.                
     Seyyathāpi, ānanda, mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato yo mahantataro khandho so palujjeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahato    ant 属絶 大きい  
      rukkhassa    a 属絶 樹木  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 住立する、立つ  
      sāravato    ant 属絶 心材ある  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      mahantataro    a より大きい  
      khandho    a 蘊、幹  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjeyya;  pra-ruj 受 破壊する、破滅する  
    訳文                
     たとえばアーナンダよ、真髄ある〔新しい〕大樹が住立するとき、より大きな〔古い〕幹、それは壊れます。  
    メモ                
     ・ここでは「幹」としたが、『南伝』、『原始』はkhandhoを「枝」としている。何にしろ、順次に古い部分から滅んで行くものだ、という譬喩であろうとはおもわれる。  
                       
                       
                       
    379-34.                
     evameva kho ānanda, mahato bhikkhusaṅghassa tiṭṭhato sāravato sāriputto parinibbuto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahato    ant 大きい  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 属絶 僧伽、衆  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 住立する、立つ  
      sāravato    ant 属絶 心材ある  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      parinibbuto.  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
    訳文                
     まさにそのようにアーナンダよ、真髄ある大比丘僧伽が住立し、サーリプッタは般涅槃したのです。  
                       
                       
                       
    379-35.                
     Taṃ kutettha, ānanda, labbhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kutettha, ānanda, labbhā! (379-30.)  
    訳文                
     アーナンダよ、どうしてここに、それ(死別しないこと)が得られるでしょうか。  
                       
                       
                       
    379-36.                
     Yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ vata mā palujjī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ vata mā palujjī’ti – (379-31.)  
    訳文                
     およそ、生じ、存在し、為作されたもの、それは壊敗の性質のものであって、『それは壊れるなかれ』といっても、  
                       
                       
                       
    379-37.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (379-32.)  
    訳文                
     そのような道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    379-38.                
     Tasmātihānanda, attadīpā viharatha attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā,    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā.    a 中→男 帰依処  
    訳文                
     それゆえアーナンダよ、ここにあなた方は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住しなさい。  
                       
                       
                       
    379-39.                
     ‘‘Kathañcānanda, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpo    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      saraṇo    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇo,    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpo    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇo    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇo?    a 中→男 帰依処  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかに比丘は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    379-40.                
     Idhānanda, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a  
      kāya    a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する、観察する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心な、熱意ある、正勤の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      satimā,  smṛ ant 具念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a  
      abhijjhā    ā 貪欲、貪求  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。かれは熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    379-41.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    379-42.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…  cit a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    379-43.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (379-40.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    379-44.                
     Evaṃ kho, ānanda, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo. (379-39.)  
    訳文                
     アーナンダよ、まさにこのように、比丘は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住するのです。  
                       
                       
                       
    379-45.                
     Ye hi keci, ānanda, etarahi vā mamaccaye vā attadīpā viharissanti attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etarahi    不変 いま、現在  
          不変 あるいは  
      mama    代的  
      accaye  ati-i a 死後  
          不変 あるいは  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā; (379-38.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ誰であれ、今あるいは私の死後に、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず住するものたち、  
                       
                       
                       
    379-46.                
     tamatagge mete, ānanda, bhikkhū bhavissanti ye keci sikkhākāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamatagge    代的 最上の  
      me    代的  
      te,    代的 それら、かれら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      sikkhā  śikṣ ā 有(持) 学、訓練  
      kāmā’’    a 男中  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ誰であれ学びを欲するものたちは、我が最上の比丘たちとなることでしょう」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system