←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Ukkacelasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ukkacela    ā 依(属) 地名、ウッカーチェーラー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウッカーチェーラー経」(『相応部』47-14  
                       
                       
                       
    380-1.                
     380. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vajjīsu viharati ukkacelāyaṃ gaṅgāya nadiyā tīre mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ aciraparinibbutesu sāriputtamoggallānesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vajjīsu    ī 地名、ヴァッジー国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkacelāyaṃ    ā 地名、ウッカーチェーラー  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī  
      tīre    a  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      parinibbutesu  pari-nir-vā 過分 a 処絶 般涅槃した  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      moggallānesu.    a 処絶 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     サーリプッタとモッガッラーナが般涅槃して間もないあるとき、世尊はヴァッジー国ウッカーチェーラーのガンガー河岸に、大比丘僧伽とともに住しておられた。  
                       
                       
                       
    380-2.                
     Tena kho pana samayena bhagavā bhikkhusaṅghaparivuto ajjhokāse nisinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      ajjhokāse    a 露地、野天  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてその時、世尊は比丘僧伽に囲まれ、露地に坐っておられた。  
                       
                       
                       
    380-3.                
     Atha kho bhagavā tuṇhībhūtaṃ bhikkhusaṅghaṃ anuviloketvā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 副対 なった  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuviloketvā  anu-vi-lok 観察する、見回す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は沈黙し、比丘僧伽を見回すと、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    380-4.                
     ‘‘api myāyaṃ, bhikkhave, parisā suññā viya khāyati parinibbutesu sāriputtamoggallānesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      suññā    名形 a 中→女  
      viya    不変 ごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyati  khyā 思える、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      parinibbutesu  pari-nir-vā 過分 a 処絶 般涅槃した  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      moggallānesu.    a 処絶 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     「比丘たちよ、サーリプッタとモッガッラーナが般涅槃して、私にとってこの集会所は空虚なもののごとくに思えます。  
                       
                       
                       
    380-5.                
     Asuññā me, bhikkhave, parisā hoti, anapekkhā tassaṃ disāyaṃ hoti, yassaṃ disāyaṃ sāriputtamoggallānā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asuññā    名形 a 中→女 空ならぬ  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anapekkhā  an-apa-īkṣ a 期待なき、希望なき  
      tassaṃ    代的 それ、彼女  
      disāyaṃ    ā 方位、方角、四方  
      hoti,  同上  
      yassaṃ    代的 (関係代名詞)  
      disāyaṃ    ā 方位、方角、四方  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      moggallānā    a 人名、モッガッラーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、〔実際には〕集会所は空虚なものではありませんが、私には、サーリプッタとモッガッラーナが〔生前つねに〕住したところの方向、その方向に〔眼を向けても〕期待はずれのものとなります。  
    メモ                
     ・できるだけ構文どおりに訳してから補ってみたが、これでよいものか。『南伝』は「舎利弗・目犍連の住したりし方に顧慮せずば我には会衆空虚なり」、『原始』は「この集会場は、私にとってはまるで空っぽのように思える。サーリプッタとモッガッラーナが住んでいたところには、何の興味もない」としている。  
     ・しかしこの後には、二人の般涅槃によっても愁憂も悲泣もないと述べているので、このような失意の釈尊像として描くべきではないかも知れない。このことと前文のsuññā viya を如何にすり合わせるべきか。  
                       
                       
                       
    380-6.                
     Ye hi te, bhikkhave, ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tesampi bhagavantānaṃ etapparamaṃyeva sāvakayugaṃ [etaparamaṃyeva (sī. syā. kaṃ. pī.)] ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā,  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavantānaṃ    ant 世尊  
      etaṃ    代的 これ  
      paramaṃ    a 最上の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      yugaṃ  yuj a 軛、一対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     なんとなれば比丘たちよ、およそ過去の時にあらわれた阿羅漢にして等正覚者たる世尊たち、彼らにはこの最上の弟子二人組がありました。  
                       
                       
                       
    380-7.                
     seyyathāpi mayhaṃ sāriputtamoggallānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayhaṃ    代的  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      moggallānā.    a 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     あたかも、私にとってのサーリプッタとモッガッラーナのような。  
                       
                       
                       
    380-8.                
     Yepi te, bhikkhave, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tesampi bhagavantānaṃ etapparamaṃyeva sāvakayugaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, bhikkhave, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tesampi bhagavantānaṃ etapparamaṃyeva sāvakayugaṃ (380-6.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 未来の  
    訳文                
     また比丘たちよ、およそ未来の時にあらわれるであろう阿羅漢にして等正覚者たる世尊たち、彼らにもこの最上の弟子二人組があることでしょう。  
                       
                       
                       
    380-9.                
     seyyathāpi mayhaṃ sāriputtamoggallānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi mayhaṃ sāriputtamoggallānā. (380-7.)  
    訳文                
     あたかも、私にとってのサーリプッタとモッガッラーナのような。  
                       
                       
                       
    380-10.                
     Acchariyaṃ, bhikkhave, sāvakānaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāvakānaṃ!  śru a 弟子、声聞  
    訳文                
     比丘たちよ、〔サーリプッタとモッガッラーナという〕弟子たちの希有なることよ。  
                       
                       
                       
    380-11.                
     Abbhutaṃ, bhikkhave, sāvakānaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāvakānaṃ!  śru a 弟子、声聞  
    訳文                
     比丘たちよ、〔サーリプッタとモッガッラーナという〕弟子たちの未曾有なることよ。  
                       
                       
                       
    380-12.                
     Satthu ca nāma sāsanakarā bhavissanti ovādappaṭikarā, catunnañca parisānaṃ piyā bhavissanti manāpā garubhāvanīyā ca!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satthu    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sāsana  śās a 依(属) 教説  
      karā  kṛ 名形 a なす、つくる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ovāda  ava-vad a 有(具) 教誡、訓誡  
      paṭikarā,  prati-kṛ a 懺悔、贖罪、対策、対治、修理  
      catunnañ     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parisānaṃ    ā 会衆、集会所  
      piyā    a 可愛の、所愛の  
      bhavissanti     
      manāpā    a 可意の、適意の  
      garu    名形 u 重い、尊重  
      bhāvanīyā  bhū 使 未分 a 尊敬されるべき、修習すべき  
      ca!    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     彼らが師の教説の成し手たち、教誡による対治ある者たちとなっていれば、四衆にとって可愛、可意の、尊重、尊敬されるべき者たちとなっていたことでしょう〔から〕。  
                       
                       
                       
    380-13.                
     Acchariyaṃ, bhikkhave, tathāgatassa, abbhutaṃ, bhikkhave, tathāgatassa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatassa,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatassa!  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     比丘たちよ、如来の希有なることよ。比丘たちよ、如来の未曾有なることよ。  
                       
                       
                       
    380-14.                
     Evarūpepi nāma sāvakayuge parinibbute natthi tathāgatassa soko vā paridevo vā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpe    a 処絶 かくのごとき  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      yuge  yuj a 処絶 軛、一対  
      parinibbute  pari-nir-vā 過分 a 処絶 般涅槃した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      soko  śuc a 愁、憂、うれい  
          不変 あるいは  
      paridevo  pari-div a 悲、悲泣  
      vā!    不変 あるいは  
    訳文                
     かくのごとくの弟子二人組が般涅槃しても、如来に愁憂も悲泣もないのです〔から〕。  
                       
                       
                       
    380-15.                
     Taṃ kutettha, bhikkhave, labbhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、なにゆえ  
      ettha,    不変 ここに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā!  labh 受 できる、可能である、得られる  
    訳文                
     比丘たちよ、どうしてここに、それ(死別しないこと)が得られるでしょうか。  
                       
                       
                       
    380-16.                
     Yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ vata mā palujjīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      paloka  pra-ruj a 有(属) 破壊、壊敗、壊滅  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      taṃ    代的 それ  
      vata    不変 じつに  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjī –  pra-ruj 受 破壊する、破滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、生じ、存在し、為作されたもの、それは壊敗の性質のものであって、『それは壊れるなかれ』といっても、  
                       
                       
                       
    380-17.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     そのような道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    380-18.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato ye mahantatarā khandhā te palujjeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahato    ant 属絶 大きい  
      rukkhassa    a 属絶 樹木  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 住立する、立つ  
      sāravato    ant 属絶 心材ある  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      mahantatarā    a より大きい  
      khandhā    a 蘊、幹  
      te    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjeyyuṃ  pra-ruj 破壊する、破滅する  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、真髄ある〔新しい〕大樹が住立するとき、より大きな〔古い〕幹たち、それらは壊れます。  
                       
                       
                       
    380-19.                
     evameva kho, bhikkhave, mahato bhikkhusaṅghassa tiṭṭhato sāravato sāriputtamoggallānā parinibbutā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahato    ant 大きい  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 属絶 僧伽、衆  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 住立する、立つ  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      moggallānā    a 人名、モッガッラーナ  
      parinibbutā.  pari-nir-vā 過分 a 般涅槃した、円寂した  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、真髄ある大比丘僧伽が住立したので、サーリプッタとモッガッラーナは般涅槃したのです。  
                       
                       
                       
    380-20.                
     Taṃ kutettha, bhikkhave, labbhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kutettha, bhikkhave, labbhā! (380-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、どうしてここに、それ(死別しないこと)が得られるでしょうか。  
                       
                       
                       
    380-21.                
     Yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ vata mā palujjīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ vata mā palujjīti – (380-16.)  
    訳文                
     およそ、生じ、存在し、為作されたもの、それは壊敗の性質のものであって、『それは壊れるなかれ』といっても、  
                       
                       
                       
    380-22.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (380-17.)  
    訳文                
     そのような道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    380-23.                
     Tasmātiha, bhikkhave, attadīpā viharatha attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā,    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā.    a 中→男 帰依処  
    訳文                
     それゆえ比丘たちよ、ここにあなた方は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住しなさい。  
                       
                       
                       
    380-24.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpo    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      saraṇo    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇo,    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpo    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇo    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇo?    a 中→男 帰依処  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    380-25.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a  
      kāya    a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する、観察する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心な、熱意ある、正勤の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      satimā,  smṛ ant 具念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a  
      abhijjhā    ā 貪欲、貪求  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。かれは熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    380-26.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    380-27.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…  cit a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    380-28.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (380-25.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    380-29.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo. (380-24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにこのように、比丘は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住するのです。  
                       
                       
                       
    380-30.                
     Ye hi keci, bhikkhave, etarahi vā mamaccaye vā attadīpā viharissanti attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
          不変 あるいは  
      mama    代的  
      accaye  ati-i a 死後  
          不変 あるいは  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā; (380-23.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、今あるいは私の死後に、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず住するものたち、  
                       
                       
                       
    380-31.                
     tamatagge mete, bhikkhave, bhikkhū bhavissanti ye keci sikkhākāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamatagge    代的 最上の  
      me    代的  
      te,    代的 それら、かれら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      sikkhā  śikṣ ā 有(持) 学、訓練  
      kāmā’’    a 男中  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ誰であれ学びを欲するものたちは、我が最上の比丘たちとなることでしょう」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system