←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Makkaṭasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Makkaṭa    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「猿経」(『相応部』47-7  
                       
                       
                       
    373-1.                
     373. ‘‘Atthi, bhikkhave, himavato pabbatarājassa duggā visamā desā, yattha neva makkaṭānaṃ cārī na manussānaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      himavato    ant 地名、ヒマヴァント  
      pabbata    a 依(属)  
      rājassa    an  
      duggā    名形 a 難路、行き難い  
      visamā    名形 a 不等の、不正の  
      desā,    名形 a 地点、地方、地域  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      makkaṭānaṃ    a  
      cārī  car 名形 in 行の  
      na    不変 ない  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     比丘たちよ、山の王ヒマヴァントには、猿の行き来もなく、人間の〔行き来も〕ない、険難で切り立った場所があります。  
                       
                       
                       
    373-2.                
     Atthi, bhikkhave, himavato pabbatarājassa duggā visamā desā, yattha makkaṭānañhi kho cārī, na manussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, bhikkhave, himavato pabbatarājassa duggā visamā desā, yattha makkaṭānañhi kho cārī, na manussānaṃ. (373-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、山の王ヒマヴァントには、猿の行き来があるが、人間の〔行き来は〕ない、険難で切り立った場所があります。  
                       
                       
                       
    373-3.                
     Atthi, bhikkhave, himavato pabbatarājassa samā bhūmibhāgā ramaṇīyā, yattha makkaṭānañceva cārī manussānañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, bhikkhave, himavato pabbatarājassa samā bhūmibhāgā ramaṇīyā, yattha makkaṭānañceva cārī manussānañca. (373-1.)  
      samā    a 同じ、等しい  
      bhūmi    i 依(属)  
      bhāgā  bhaj a 部分、領域、方  
      ramaṇīyā,  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、山の王ヒマヴァントには、猿の行き来もあり、人間の〔行き来も〕ある、なだらかで美しい地点もあります。  
                       
                       
                       
    373-4.                
     Tatra, bhikkhave, luddā makkaṭavīthīsu lepaṃ oḍḍenti makkaṭānaṃ bādhanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      luddā    名形 a 恐ろしい、凶暴な、猟師  
      makkaṭa    a 依(属)  
      vīthīsu    i 路、経路  
      lepaṃ  lip a 塗布、粘着、執着、とりもち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oḍḍenti  ud-ḍī 使? 網を投げる、罠を掛ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      makkaṭānaṃ    a  
      bādhanāya.  bādh a 捕獲、悩害  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、猟師たちが猿の捕獲のため、猿の通い路にとりもちを仕掛けます。  
                       
                       
                       
    373-5.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te makkaṭā abālajātikā alolajātikā, te taṃ lepaṃ disvā ārakā parivajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      makkaṭā    a  
      abāla    a 愚かでない  
      jātikā  jan a 生種、生の  
      alola    a 動揺なき、不動の  
      jātikā,  jan a 生種、生の  
      te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      lepaṃ  lip a 塗布、粘着、執着、とりもち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjanti.  pari-vṛj 使? 逃げる、回避する?  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、愚かでない種類、軽率でない種類の猿たち、彼らはそのとりもちを見て、遠く離れて回避します。  
    メモ                
     ・正しくはparivajjentiではあるまいか。  
                       
                       
                       
    373-6.                
     Yo pana so hoti makkaṭo bālajātiko lolajātiko, so taṃ lepaṃ upasaṅkamitvā hatthena gaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      makkaṭo    a 猿、蜘蛛  
      bāla    a 愚かな、若い  
      jātiko  jan a 生種、生の  
      lola    a 動揺する、不確定の、動貪の  
      jātiko,  jan a 生種、生の  
      so    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      lepaṃ  lip a 塗布、粘着、執着、とりもち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthena  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇhāti.  grah 捕らえる  
    訳文                
     しかし、愚かな種類、軽率な種類の猿たち、その者はそのとりもちへ近付いて、手で捕らえます。  
                       
                       
                       
    373-7.                
     So tattha bajjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bajjhati.  bandh 受 結ばれる、縛られる  
    訳文                
     その者はそこを絡め取られます。  
                       
                       
                       
    373-8.                
     ‘Hatthaṃ mocessāmī’ti dutiyena hatthena gaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Hatthaṃ  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mocessāmī’  muc 使 逃れさせる、解脱させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dutiyena    名形 a 第二の、伴侶  
      hatthena  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇhāti.  grah 捕らえる  
    訳文                
     『私は手を自由にしよう』と、第二の手で捕らえます。  
                       
                       
                       
    373-9.                
     So tattha bajjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha bajjhati. (373-7.)  
    訳文                
     その者はそこを絡め取られます。  
                       
                       
                       
    373-10.                
     ‘Ubho hatthe mocessāmī’ti pādena gaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ubho    両方  
      hatthe  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mocessāmī’  muc 使 逃れさせる、解脱させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pādena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇhāti.  grah 捕らえる  
    訳文                
     『私は両手を自由にしよう』と、足で捕らえます。  
                       
                       
                       
    373-11.                
     So tattha bajjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha bajjhati. (373-7.)  
    訳文                
     その者はそこを絡め取られます。  
                       
                       
                       
    373-12.                
     ‘Ubho hatthe mocessāmi pādañcā’ti dutiyena pādena gaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ubho    両方  
      hatthe  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mocessāmi  muc 使 逃れさせる、解脱させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pādañ    a 足、麓  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dutiyena    名形 a 第二の、伴侶  
      pādena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇhāti.  grah 捕らえる  
    訳文                
     『私は両手と足を自由にしよう』と、第二の足で捕らえます。  
                       
                       
                       
    373-13.                
     So tattha bajjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha bajjhati. (373-7.)  
    訳文                
     その者はそこを絡め取られます。  
                       
                       
                       
    373-14.                
     ‘Ubho hatthe mocessāmi pāde cā’ti tuṇḍena gaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ubho    両方  
      hatthe  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mocessāmi  muc 使 逃れさせる、解脱させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tuṇḍena    a 口、くちばし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇhāti.  grah 捕らえる  
    訳文                
     『私は両手足を自由にしよう』と、口で捕らえます。  
                       
                       
                       
    373-15.                
     So tattha bajjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha bajjhati. (373-7.)  
    訳文                
     その者はそこを絡め取られます。  
                       
                       
                       
    373-16.                
     Evañhi so, bhikkhave, makkaṭo pañcoḍḍito thunaṃ seti anayaṃ āpanno byasanaṃ āpanno yathākāmakaraṇīyo luddassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      makkaṭo    a 猿、蜘蛛  
      pañca     
      oḍḍito  ud-ḍī 使? 過分 a 罠にかかった  
      thunaṃ  stan 使? 現分 ant 唸る、叫ぶ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      seti  śī 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anayaṃ  a-nī? a 不幸、不運、禍  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kāma    a 男中 有(具) 欲、欲楽  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      luddassa.    名形 a 恐ろしい、凶暴の、猟師  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように不運に陥り、災いに陥り、猟師のなすがままとなった猿は、五箇所を罠にかけられ、唸りながら臥します。  
                       
                       
                       
    373-17.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, luddo vijjhitvā tasmiṃyeva kaṭṭhakataṅgāre [tasmiṃyeva makkaṭaṃ uddharitvā (sī. syā.)] avassajjetvā yena kāmaṃ pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      luddo    名形 a 恐ろしい、凶暴な、猟師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjhitvā  vyadh 射る、射貫く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kaṭṭha    a 依(具) 薪、木  
      kata  kṛ 過分 a なされた  
      aṅgāre    a 男中 炭火  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avassajjetvā  ava-sṛj 解放する、捨てる、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kāmaṃ    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamati.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     比丘たちよ、その者を猟師が射貫き、その場で、薪でおこした炭火に放り込んで〔食べ〕、気ままに出発します。  
    メモ                
     ・avassajjetvāとあるが、捨てて行くのならば何のために捕獲したのか。いちおう炭火で焼いて食べたように補訳・意訳してみた。異版であれば「そこで猿を引きあげて」であるがそのあと「捨てて」avassajjetvāが来ることに変わりはない。  
                       
                       
                       
    373-18.                
     Evaṃ so taṃ, bhikkhave, hoti yo agocare carati paravisaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      so    代的 それ、彼  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      agocare  a-go-car a 男中 行処ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 他の  
      visaye.  viṣ a 境域、対境  
    訳文                
     比丘たちよ、行処ならぬ他者の領域へ行くような者は、このようになるのです。  
                       
                       
                       
    373-19.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, mā agocare carittha paravisaye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          不変 なかれ  
      agocare  a-go-car a 男中 行処ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carittha  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 他の  
      visaye.  viṣ a 境域、対境  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、行処ならぬ他者の領域へ行くなかれ。  
                       
                       
                       
    373-20.                
     Agocare, bhikkhave, carataṃ paravisaye lacchati māro otāraṃ, lacchati māro ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Agocare,  a-go-car a 男中 行処ならぬ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      carataṃ  car 現分 ant 行く  
      para    代的 他の  
      visaye  viṣ a 境域、対境  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lacchati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      otāraṃ,  ava-tṝ a 降下、接近、機会  
      lacchati  同上  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      ārammaṇaṃ.    a 所縁、対象  
    訳文                
     比丘たちよ、行処ならぬ他者の領域へ行く者たちには、死魔が機会を得、死魔が所縁を得ることでしょう。  
                       
                       
                       
    373-21.                
     Ko ca, bhikkhave, bhikkhuno agocaro paravisayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      agocaro  a-go-car a 男中 行処ならぬ  
      para    代的 他の  
      visayo?  viṣ a 境、対境  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、比丘にとっての行処ならぬ他者の領域なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    373-22.                
     Yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    373-23.                
     pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     五妙欲です。  
                       
                       
                       
    373-24.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    373-25.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā, sotaviññeyyā saddā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男)  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā,  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      saddā…pe…    a 声、音  
    訳文                  
     〈眼〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈色〉、〈耳〉によって識られる……諸々の〈声〉……  
                       
                       
                       
    373-26.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhā…    a  
    訳文                  
     〈鼻〉によって識られる……諸々の〈香〉……  
                       
                       
                       
    373-27.                
     jivhāviññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasā…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                  
     〈舌〉によって識られる……諸々の〈味〉……  
                       
                       
                       
    373-28.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      viññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (373-25.)  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
    訳文                  
     〈身〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈触〉。  
                       
                       
                       
    373-29.                
     Ayaṃ, bhikkhave, bhikkhuno agocaro paravisayo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, bhikkhuno agocaro paravisayo. (373-21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘にとっての行処ならぬ他者の領域なのです。  
                       
                       
                       
    373-30.                
     ‘‘Gocare, bhikkhave, caratha sake pettike visaye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gocare,  car a 餌場、行境  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caratha  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sake    a 自分の  
      pettike    a 父祖の  
      visaye.  viṣ a 境域、対境  
    訳文                
     比丘たちよ、自己の行処たる父祖の領域を行きなさい。  
                       
                       
                       
    373-31.                
     Gocare, bhikkhave, carataṃ sake pettike visaye na lacchati māro otāraṃ, na lacchati māro ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gocare, bhikkhave, carataṃ sake pettike visaye na lacchati māro otāraṃ, na lacchati māro ārammaṇaṃ. (373-20, 30.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、行処たる自分の父祖の領域へ行く者たちには、死魔が機会を得ることはなく、死魔が所縁を得ることはないでしょう。  
                       
                       
                       
    373-32.                
     Ko ca, bhikkhave, bhikkhuno gocaro sako pettiko visayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      gocaro  car a 餌場、行境、範囲  
      sako    a 自分の  
      pettiko    a 父祖の  
      visayo?  viṣ a 境、対境  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、比丘にとっての自己の行処たる父祖の領域なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    373-33.                
     Yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    373-34.                
     cattāro satipaṭṭhānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā.  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
    訳文                
     四念処です。  
                       
                       
                       
    373-35.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    373-36.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。かれは熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    373-37.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    373-38.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    373-39.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (373-36.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    373-40.                
     Ayaṃ, bhikkhave, bhikkhuno gocaro sako pettiko visayo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, bhikkhuno gocaro sako pettiko visayo’’ (373-32.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘にとっての自己の行処たる父祖の領域なのです」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system