←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Sakuṇagghisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakuṇagghi    i 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「鷹経」(『相応部』47-6  
                       
                       
                       
    372-1.                
     372. ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, sakuṇagghi lāpaṃ sakuṇaṃ sahasā ajjhappattā aggahesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakuṇagghi    i  
      lāpaṃ  lap a  
      sakuṇaṃ    a 鳥 →鶉  
      sahasā    不変 急に、強いて  
      ajjhappattā  adhi-ā-pra-āp 過分 a 到達した、獲得した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aggahesi.  grah 取る、掴む  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつて鷹が鶉を急襲して捕らえました。  
                       
                       
                       
    372-2.                
     Atha kho, bhikkhave, lāpo sakuṇo sakuṇagghiyā hariyamāno evaṃ paridevasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      lāpo  lap a  
      sakuṇo    a 鳥 →鶉  
      sakuṇagghiyā    i  
      hariyamāno  hṛ 受 現分 a 運ばれた、持ち去られた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paridevasi –  pari-div 泣く、悲泣する  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、鶉は鷹に連れ去られながら、このように悲泣しました。  
                       
                       
                       
    372-3.                
     ‘mayamevamha [mayamevāmha (ka.)] alakkhikā, mayaṃ appapuññā, ye mayaṃ agocare carimha paravisaye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayam    代的 私たち  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amha  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      alakkhikā,    a 不運な、不幸な  
      mayaṃ    代的 私たち  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      puññā,    a 中→男 功徳、福徳  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      agocare  a-go-car a 男中 行処ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carimha  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      visaye.  viṣ a 境域、対境  
    訳文                
     『我々は、行処ならぬ他者の領域に行き、それゆえ我々は不運となり、我々は不幸となった。  
                       
                       
                       
    372-4.                
     Sacejja mayaṃ gocare careyyāma sake pettike visaye, na myāyaṃ [na cāyaṃ (sī.)], sakuṇagghi, alaṃ abhavissa, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      ajja    不変 今日、今  
      mayaṃ    代的 私たち  
      gocare  car a 餌場、行境  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      careyyāma  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sake    a 自分の  
      pettike    a 父祖の  
      visaye,  viṣ a 境域、対境  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      ayaṃ,    代的 これ  
      sakuṇagghi,    i  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     もし今日、我々が、自己の行処たる父祖の領域に行っていたならば、この鷹は我々相手に満足することは無かったであろう。すなわち、  
                       
                       
                       
    372-5.                
     yuddhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yuddhāyā’    a 戦、戦争、兵学  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     戦いに〔満足することは〕』と。  
                       
                       
                       
    372-6.                
     ‘Ko pana te, lāpa, gocaro sako pettiko visayo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      lāpa,  lap a  
      gocaro  car a 餌場、行境、範囲  
      sako    a 自分の  
      pettiko    a 父祖の  
      visayo’  viṣ a 境、対境  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば鶉よ、いかなるところが、そななたちの自己の行処たる父祖の領域なのか』  
                       
                       
                       
    372-7.                
     ‘Yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     『すなわち、  
                       
                       
                       
    372-8.                
     naṅgalakaṭṭhakaraṇaṃ leḍḍuṭṭhāna’’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      naṅgala    a 依(具)  
      kaṭṭha  kṛs 過分 a 有(持) 耕作した  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行  
      leḍḍu    u 依(具) 土塊  
      ṭhāna’’’n  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     鍬で耕作のなされた、土塊ある土地である』  
                       
                       
                       
    372-9.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, sakuṇagghi sake bale apatthaddhā sake bale asaṃvadamānā [avacamānā (sī.)] lāpaṃ sakuṇaṃ pamuñci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakuṇagghi    i  
      sake    a 自分の  
      bale    名形 a 強い、力、軍勢  
      apatthaddhā  a-pra-stambh? 過分 a 硬直なき、堅苦しくならない?  
      sake    a 自分の  
      bale    名形 a 強い、力、軍勢  
      asaṃvadamānā  a-saṃ-vad 現分 a 同語せず、同意しない  
      lāpaṃ  lap a  
      sakuṇaṃ    a 鳥 →鶉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamuñci –  pra-muc 脱する、放つ、自由にする  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで鷹は、己の力を〔たのんで〕気を緩め、己の力を〔たのんで、鶉の意見に〕同意することなく、鶉を自由にしました。  
    メモ                
     ・『南伝』は「自力を確信し自力を譲らずして」、『原始』は「自分の力を過信し、〔鶉のいったことを〕馬鹿にして」としている。『註』はこれについて「Saṃvadamānāとは正しく語って、である。自分の力のすがたをよく語って、という意味である」Saṃvadamānāti sammā vadamānā, attano balassa suṭṭhu vaṇṇaṃ vadamānāti attho. と述べるが、本文に出るのはasaṃvadamānāであるからこの逆でなくてはならない。  
     ・ここではsake baleという表現がすでに「己の力をたのんで」というイディオムのように働いているものと解し、意訳、補訳した。  
                       
                       
                       
    372-10.                
     ‘gaccha kho tvaṃ, lāpa, tatrapi me gantvā na mokkhasī’’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘gaccha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      lāpa,  lap a  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mokkhasī’’’  muc 脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『鶉よ、そなたは行け。しかしそこへ行ったとしても、私から逃れることはできまい』と。  
                       
                       
                       
    372-11.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, lāpo sakuṇo naṅgalakaṭṭhakaraṇaṃ leḍḍuṭṭhānaṃ gantvā mahantaṃ leḍḍuṃ abhiruhitvā sakuṇagghiṃ vadamāno aṭṭhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      lāpo  lap a  
      sakuṇo    a 鳥 →鶉  
      naṅgala    a 依(具)  
      kaṭṭha  kṛs 過分 a 有(持) 耕作した  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行  
      leḍḍu    u 依(具) 土塊  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      leḍḍuṃ    u 土塊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 上がる、登る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakuṇagghiṃ    i  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi –  sthā 立つ  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで鶉は、鍬で耕作のなされた土塊ある土地へ行き、大きな土塊に登ると、鷹に言うべく立ちました。  
                       
                       
                       
    372-12.                
     ‘ehi kho dāni me, sakuṇagghi, ehi kho dāni me, sakuṇagghī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dāni    不変 今、いまや  
      me,    代的  
      sakuṇagghi,    i  
      ehi  同上  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dāni    不変 今、いまや  
      me,    代的  
      sakuṇagghī’    i  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『鷹よ、いまこそ私のところへ来てみろ。鷹よ、いまこそ私のところへ来てみろ』と。  
                       
                       
                       
    372-13.                
     Atha kho sā, bhikkhave, sakuṇagghi sake bale apatthaddhā sake bale asaṃvadamānā ubho pakkhe sannayha [sandhāya (sī. syā.)] lāpaṃ sakuṇaṃ sahasā ajjhappattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho sā, bhikkhave, sakuṇagghi sake bale apatthaddhā sake bale asaṃvadamānā (372-9.)  
      sā,    代的 それ、彼女  
      ubho    両方  
      pakkhe    a 翼、脇、半月  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannayha  saṃ-nah 連? 結んで、武装して?  
      語根 品詞 語基 意味  
      lāpaṃ  lap a  
      sakuṇaṃ    a 鳥 →鶉  
      sahasā    不変 急に、強いて  
      ajjhappattā.  adhi-ā-pra-āp 過分 a 到達した、獲得した  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで鷹は、己の力を〔たのんで〕気を緩め、己の力を〔たのんで、鶉の意見に〕同意することなく、両翼を構えて鶉を急襲しました。  
    メモ                
     ・現在形がsannayhatiである語根saṃ-nahの連続体はsannayhtvāであるが、-yhaがしばしば連続体を作る接尾辞であることから混同がおこり、二人称命令形であるべきsannayhasaṃ-nahの連続体として扱われてしまったものと解した。  
                       
                       
                       
    372-14.                
     Yadā kho, bhikkhave, aññāsi lāpo sakuṇo ‘bahuāgato kho myāyaṃ sakuṇagghī’ti, atha tasseva leḍḍussa antaraṃ paccupādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāsi  ā-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lāpo  lap a  
      sakuṇo    a 鳥 →鶉  
      ‘bahu    u 多い  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      sakuṇagghī’    i  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      leḍḍussa    u 土塊  
      antaraṃ    名形 a 内の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccupādi.  prati-ud-pad 現れる  
    訳文                
     比丘たちよ、鶉は『この鷹が私のところへ多大な〔勢いで〕やって来た』と知ったそのとき、その土塊の内側へ入りました。  
                       
                       
                       
    372-15.                
     Atha kho, bhikkhave, sakuṇagghi tattheva uraṃ paccatāḷesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakuṇagghi    i  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      uraṃ    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccatāḷesi.  prati-ā-taḍ 打ち当たる、衝突する  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、鷹はそこに胸を打ち付けました。  
                       
                       
                       
    372-16.                
     Evañhi taṃ [evaṃ hetaṃ (sī.)], bhikkhave, hoti yo agocare carati paravisaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      agocare  a-go-car a 男中 行処ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      visaye.  viṣ a 境域、対境  
    訳文                
     比丘たちよ、行処ならぬ他者の領域へ行くような者は、このようになるのです。  
                       
                       
                       
    372-17.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, mā agocare carittha paravisaye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          不変 なかれ  
      agocare  a-go-car a 男中 行処ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carittha  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      visaye.  viṣ a 境域、対境  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、行処ならぬ他者の領域へ行くなかれ。  
                       
                       
                       
    372-18.                
     Agocare, bhikkhave, carataṃ paravisaye lacchati māro otāraṃ, lacchati māro ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Agocare,  a-go-car a 男中 行処ならぬ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      carataṃ  car 現分 ant 行く  
      para    代的 依(属) 他の  
      visaye  viṣ a 境域、対境  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lacchati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      otāraṃ,  ava-tṝ a 降下、接近、機会  
      lacchati  同上  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      ārammaṇaṃ.    a 所縁、対象  
    訳文                
     比丘たちよ、行処ならぬ他者の領域へ行く者たちには、死魔が機会を得、死魔が所縁を得ることでしょう。  
                       
                       
                       
    372-19.                
     Ko ca, bhikkhave, bhikkhuno agocaro paravisayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      agocaro  a-go-car a 男中 行処ならぬ  
      para    代的 依(属) 他の  
      visayo?  viṣ a 境、対境  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、比丘にとっての行処ならぬ他者の領域なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    372-20.                
     Yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    372-21.                
     pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     五妙欲です。  
                       
                       
                       
    372-22.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    372-23.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā, sotaviññeyyā saddā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男)  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā,  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      saddā…pe…    a 声、音  
    訳文                  
     〈眼〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈色〉、〈耳〉によって識られる……諸々の〈声〉……  
                       
                       
                       
    372-24.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhā…    a  
    訳文                  
     〈鼻〉によって識られる……諸々の〈香〉……  
                       
                       
                       
    372-25.                
     jivhāviññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasā…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                  
     〈舌〉によって識られる……諸々の〈味〉……  
                       
                       
                       
    372-26.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      viññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā – (372-23.)  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
    訳文                  
     〈身〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈触〉。  
                       
                       
                       
    372-27.                
     ayaṃ, bhikkhave, bhikkhuno agocaro paravisayo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, bhikkhuno agocaro paravisayo. (372-19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘にとっての行処ならぬ他者の領域なのです。  
                       
                       
                       
    372-28.                
     ‘‘Gocare, bhikkhave, caratha sake pettike visaye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gocare,  car a 餌場、行境  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caratha  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sake    a 自分の  
      pettike    a 父祖の  
      visaye.  viṣ a 境域、対境  
    訳文                
     比丘たちよ、自己の行処たる父祖の領域を行きなさい。  
                       
                       
                       
    372-29.                
     Gocare, bhikkhave, carataṃ sake pettike visaye na lacchati māro otāraṃ, na lacchati māro ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gocare, bhikkhave, carataṃ sake pettike visaye na lacchati māro otāraṃ, na lacchati māro ārammaṇaṃ. (372-18, 28.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、自己の行処たる父祖の領域へ行く者たちには、死魔が機会を得ることはなく、死魔が所縁を得ることはないでしょう。  
                       
                       
                       
    372-30.                
     Ko ca, bhikkhave, bhikkhuno gocaro sako pettiko visayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      gocaro  car a 餌場、行境、範囲  
      sako    a 自分の  
      pettiko    a 父祖の  
      visayo?  viṣ a 境、対境  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、比丘にとっての自己の行処たる父祖の領域なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    372-31.                
     Yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    372-32.                
     cattāro satipaṭṭhānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā.  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
    訳文                
     四念処です。  
                       
                       
                       
    372-33.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    372-34.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。かれは熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    372-35.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    372-36.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    372-37.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ – (372-34.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    372-38.                
     ayaṃ, bhikkhave, bhikkhuno gocaro sako pettiko visayo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, bhikkhuno gocaro sako pettiko visayo’’ (372-30.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘にとっての自己の行処たる父祖の領域なのです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system