←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Bhikkhusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「比丘経」(『相応部』46-5  
                       
                       
                       
    186-1.                
     186. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    186-2.                
     Atha kho aññataro bhikkhu yena bhagavā tenupasaṅkami…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami…pe…  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにとある比丘が世尊へ近づいた……  
                       
                       
                       
    186-3.                
     ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    186-4.                
     ‘‘‘bojjhaṅgā, bojjhaṅgā’ti, bhante, vuccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā,    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā’    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、覚支、覚支といわれます。  
                       
                       
                       
    186-5.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, ‘bojjhaṅgā’ti vuccantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ‘bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā’    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccantī’’  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったい、どれだけをもって覚支といわれるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    186-6.                
     ‘‘Bodhāya saṃvattantīti kho, bhikkhu, tasmā ‘bojjhaṅgā’ti vuccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bodhāya  budh a 覚、菩提  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattantī  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      tasmā    代的 それ、彼  
      ‘bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā’    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「比丘よ、覚りへと導くという、そのことゆえに、覚支といわれるのです。  
                       
                       
                       
    186-7.                
     Idha, bhikkhu, satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ…pe…  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     比丘よ、ここに〔比丘は〕、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう念覚支を修習します……  
                       
                       
                       
    186-8.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. (186-7.)  
    訳文                
     ……遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    186-9.                
     Tassime satta bojjhaṅge bhāvayato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      bhāvayato  bhū 使 現分 ant 属絶 修習する  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      āsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati. (同上)  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
    訳文                
     これら七覚支を修習したその者にあっては、欲漏からも心が解脱し、有漏からも心が解脱し、無明漏からも心が解脱します。  
                       
                       
                       
    186-10.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき、『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    186-11.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知します。  
                       
                       
                       
    186-12.                
     Bodhāya saṃvattantīti, bhikkhu, tasmā ‘bojjhaṅgā’ti vuccantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bodhāya saṃvattantīti, bhikkhu, tasmā ‘bojjhaṅgā’ti vuccantī’’ (186-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、覚りへと導くという、そのことゆえに、覚支といわれるのです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system