←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Vatthasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vattha  vas a 依(属) 衣服  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「衣服経」(『相応部』46-4  
                       
                       
                       
    185-1.                
     185. Ekaṃ samayaṃ āyasmā sāriputto sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき尊者サーリプッタはサーヴァッティーのジェータ林アナータピンディカ園に住していた。  
                       
                       
                       
    185-2.                
     Tatra kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    185-3.                
     ‘‘āvuso, bhikkhavo’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友なる比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    185-4.                
     ‘‘Āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「友よ」と、かれら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    185-5.                
     Āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこのようにいった。  
                       
                       
                       
    185-6.                
     ‘‘Sattime, āvuso, bojjhaṅgā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      ime,    代的 これら  
      āvuso,    不変 友よ  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā.    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
    訳文                
     「友ら、これら七覚支があります。  
                       
                       
                       
    185-7.                
     Katame satta?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      satta?     
    訳文                
     いかなる七か。  
                       
                       
                       
    185-8.                
     Satisambojjhaṅgo, dhammavicayasambojjhaṅgo, vīriyasambojjhaṅgo, pītisambojjhaṅgo, passaddhisambojjhaṅgo, samādhisambojjhaṅgo, upekkhāsambojjhaṅgo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 中(男) 簡択、調査 →択法  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      vīriya    a 精進  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、安息、止  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo –    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
    訳文                
     念覚支、択法覚支、精進覚支、喜覚支、軽安覚支、定覚支、捨覚支です。  
                       
                       
                       
    185-9.                
     ime kho, āvuso, satta bojjhaṅgā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā.    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
    訳文                
     友らよ、これらが七覚支です。  
                       
                       
                       
    185-10.                
     Imesaṃ khvāhaṃ, āvuso, sattannaṃ bojjhaṅgānaṃ yena yena bojjhaṅgena ākaṅkhāmi pubbaṇhasamayaṃ viharituṃ, tena tena bojjhaṅgena pubbaṇhasamayaṃ viharāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattannaṃ     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgānaṃ    a 支分、部分 →覚支、菩提分  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgena    a 支分、部分 →覚支、菩提分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhāmi  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      viharituṃ,  vi-hṛ 不定 住すること  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgena    a 支分、部分 →覚支、菩提分  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友らよ、私はこれら七覚支のうち、その覚支をそなえて午前中を住することを私が望むような、それぞれの覚支をそなえて午前中を住します。  
                       
                       
                       
    185-11.                
     yena yena bojjhaṅgena ākaṅkhāmi majjhanhikaṃ samayaṃ viharituṃ, tena tena bojjhaṅgena majjhanhikaṃ samayaṃ viharāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena yena bojjhaṅgena ākaṅkhāmi majjhanhikaṃ samayaṃ viharituṃ, tena tena bojjhaṅgena majjhanhikaṃ samayaṃ viharāmi; (185-10.)  
      majjhanhikaṃ    a 日中、正午、真昼?  
    訳文                
     友らよ、私はこれら七覚支のうち、その覚支をそなえて日中を住することを私が望むような、それぞれの覚支をそなえて日中を住します。  
    メモ                
     ・majjhanhikamajjha-anhaの形容詞化したものと思われるが辞書類にない。辞書類にあるmajjhantikaはほぼ同義であろうから、その語義を載せておいた。  
                       
                       
                       
    185-12.                
     yena yena bojjhaṅgena ākaṅkhāmi sāyanhasamayaṃ viharituṃ, tena tena bojjhaṅgena sāyanhasamayaṃ viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena yena bojjhaṅgena ākaṅkhāmi sāyanhasamayaṃ viharituṃ, tena tena bojjhaṅgena sāyanhasamayaṃ viharāmi. (185-10.)  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
    訳文                
     友らよ、私はこれら七覚支のうち、その覚支をそなえて夕刻を住することを私が望むような、それぞれの覚支をそなえて夕刻を住します。  
                       
                       
                       
    185-13.                
     Satisambojjhaṅgo iti ce me, āvuso, hoti, ‘appamāṇo’ti me hoti, ‘susamāraddho’ti me hoti, tiṭṭhantañca naṃ ‘tiṭṭhatī’ti pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ce    不変 もし、たとえ  
      me,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appamāṇo’  a-pra-mā 名形 a 無量の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me    代的  
      hoti,  同上  
      ‘susamāraddho’  su-saṃ-ā-rabh a よく努力した、善精進の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me    代的  
      hoti,  同上  
      tiṭṭhantañ  sthā 現分 ant 住する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘tiṭṭhatī’  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     友らよ、もし私に念覚支というものがおこったならば、私には『無量なり』という〔思い〕がおこり、私には『よく始動している』という〔思い〕がおこり、それが住立しているならば、私は『それが住立している』と了知します。  
                       
                       
                       
    185-14.                
     Sacepi me cavati, ‘idappaccayā me cavatī’ti pajānāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavati,  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ida    代的 これ  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      me    代的  
      cavatī’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     また友らよ、もし私の〔念覚支が〕没したならば、私はそのことを縁として『私の〔念覚支は〕没した』と了知します……  
    メモ                
     ・ここ二文はどこまでを台詞と解するかについて『原始』にならった。  
                       
                       
                       
    185-15.                
     upekkhāsambojjhaṅgo iti ce me, āvuso, hoti, ‘appamāṇo’ti me hoti, ‘susamāraddho’ti me hoti, tiṭṭhantañca naṃ ‘tiṭṭhatī’ti pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgo iti ce me, āvuso, hoti, ‘appamāṇo’ti me hoti, ‘susamāraddho’ti me hoti, tiṭṭhantañca naṃ ‘tiṭṭhatī’ti pajānāmi. (185-13.)  
    訳文                
     友らよ、もし私に捨覚支というものがおこったならば、私には『無量なり』という〔思い〕がおこり、私には『よく始動している』という〔思い〕がおこり、それが住立しているならば、私は『それが住立している』と了知します。  
                       
                       
                       
    185-16.                
     Sacepi me cavati, ‘idappaccayā me cavatī’ti pajānāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacepi me cavati, ‘idappaccayā me cavatī’ti pajānāmi. (185-14.)  
    訳文                
     また友らよ、もし私の〔捨覚支が〕没したならば、私はそのことを縁として『私の〔捨覚支は〕没した』と了知します。  
                       
                       
                       
    185-17.                
     ‘‘Seyyathāpi, āvuso, rañño vā rājamahāmattassa vā nānārattānaṃ dussānaṃ dussakaraṇḍako pūro assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      rañño    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattassa    a 大臣  
          不変 あるいは  
      nānā    不変 種々の  
      rattānaṃ  raj 過分 a 染色した  
      dussānaṃ    a 布地、衣服  
      dussa    a 依(属) 布地、白布、衣服  
      karaṇḍako    a 籠、箱  
      pūro    a 充満の、いっぱいの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、なる  
    訳文                
     たとえば友らよ、王あるいは王の大臣の、種々に染められた諸々の衣服のための、一杯の衣類箱があるとしましょう。  
                       
                       
                       
    185-18.                
     So yaññadeva dussayugaṃ ākaṅkheyya pubbaṇhasamayaṃ pārupituṃ, taṃ tadeva dussayugaṃ pubbaṇhasamayaṃ pārupeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dussa    a 依(属) 布地、白布、衣服  
      yugaṃ  yuj a 軛、一対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkheyya  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      pārupituṃ,  pra-vṛ 不定 着ること  
      taṃ    代的 それ  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dussa    a 依(属) 布地、白布、衣服  
      yugaṃ  yuj a 軛、一対  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pārupeyya;  pra-vṛ 着る、着衣する  
    訳文                
     かれは、その一揃いの衣服を午前中に着ること望むような、それぞれの一揃いの衣服を午前中に着るでしょう。  
                       
                       
                       
    185-19.                
     yaññadeva dussayugaṃ ākaṅkheyya majjhanhikaṃ samayaṃ pārupituṃ, taṃ tadeva dussayugaṃ majjhanhikaṃ samayaṃ pārupeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaññadeva dussayugaṃ ākaṅkheyya majjhanhikaṃ samayaṃ pārupituṃ, taṃ tadeva dussayugaṃ majjhanhikaṃ samayaṃ pārupeyya; (185-11, 18.)  
    訳文                
     その一揃いの衣服を日中に着ること望むような、それぞれの一揃いの衣服を日中に着るでしょう。  
                       
                       
                       
    185-20.                
     yaññadeva dussayugaṃ ākaṅkheyya sāyanhasamayaṃ pārupituṃ, taṃ tadeva dussayugaṃ sāyanhasamayaṃ pārupeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaññadeva dussayugaṃ ākaṅkheyya sāyanhasamayaṃ pārupituṃ, taṃ tadeva dussayugaṃ sāyanhasamayaṃ pārupeyya. (185-12, 18.)  
    訳文                
     かれは、その一揃いの衣服を夕刻に着ること望むような、それぞれの一揃いの衣服を夕刻に着るでしょう。  
                       
                       
                       
    185-21.                
     Evameva khvāhaṃ, āvuso, imesaṃ sattannaṃ bojjhaṅgānaṃ yena yena bojjhaṅgena ākaṅkhāmi pubbaṇhasamayaṃ viharituṃ, tena tena bojjhaṅgena pubbaṇhasamayaṃ viharāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khvāhaṃ, āvuso, imesaṃ sattannaṃ bojjhaṅgānaṃ yena yena bojjhaṅgena ākaṅkhāmi pubbaṇhasamayaṃ viharituṃ, tena tena bojjhaṅgena pubbaṇhasamayaṃ viharāmi; (185-10.)  
    訳文                
     まさにそのように、友らよ、私はこれら七覚支のうち、その覚支をそなえて午前中を住することを私が望むような、それぞれの覚支をそなえて午前中を住します。  
                       
                       
                       
    185-22.                
     yena yena bojjhaṅgena ākaṅkhāmi majjhanhikaṃ samayaṃ viharituṃ, tena tena bojjhaṅgena majjhanhikaṃ samayaṃ viharāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena yena bojjhaṅgena ākaṅkhāmi majjhanhikaṃ samayaṃ viharituṃ, tena tena bojjhaṅgena majjhanhikaṃ samayaṃ viharāmi; (185-11.)  
    訳文                
     友らよ、私はこれら七覚支のうち、その覚支をそなえて日中を住することを私が望むような、それぞれの覚支をそなえて日中を住します。  
                       
                       
                       
    185-23.                
     yena yena bojjhaṅgena ākaṅkhāmi sāyanhasamayaṃ viharituṃ, tena tena bojjhaṅgena sāyanhasamayaṃ viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena yena bojjhaṅgena ākaṅkhāmi sāyanhasamayaṃ viharituṃ, tena tena bojjhaṅgena sāyanhasamayaṃ viharāmi. (185-12.)  
    訳文                
     友らよ、私はこれら七覚支のうち、その覚支をそなえて夕刻を住することを私が望むような、それぞれの覚支をそなえて夕刻を住します。  
                       
                       
                       
    185-24.                
     Satisambojjhaṅgo iti ce me, āvuso, hoti, ‘appamāṇo’ti me hoti, ‘susamāraddho’ti me hoti, tiṭṭhantañca naṃ ‘tiṭṭhatī’ti pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satisambojjhaṅgo iti ce me, āvuso, hoti, ‘appamāṇo’ti me hoti, ‘susamāraddho’ti me hoti, tiṭṭhantañca naṃ ‘tiṭṭhatī’ti pajānāmi. (185-13.)  
    訳文                
     友らよ、もし私に念覚支というものがおこったならば、私には『無量なり』という〔思い〕がおこり、私には『よく始動している』という〔思い〕がおこり、それが住立しているならば、私は『それが住立している』と了知します。  
                       
                       
                       
    185-25.                
     Sacepi me cavati, ‘idappaccayā me cavatī’ti pajānāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacepi me cavati, ‘idappaccayā me cavatī’ti pajānāmi…pe… (185-14.)  
    訳文                
     また友らよ、もし私の〔念覚支が〕没したならば、私はそのことを縁として『私の〔念覚支は〕没した』と了知します……  
                       
                       
                       
    185-26.                
     upekkhāsambojjhaṅgo iti ce me, āvuso, hoti, ‘appamāṇo’ti me hoti, ‘susamāraddho’ti me hoti, tiṭṭhantañca naṃ ‘tiṭṭhatī’ti pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhāsambojjhaṅgo iti ce me, āvuso, hoti, ‘appamāṇo’ti me hoti, ‘susamāraddho’ti me hoti, tiṭṭhantañca naṃ ‘tiṭṭhatī’ti pajānāmi. (185-15.)  
    訳文                
     友らよ、もし私に捨覚支というものがおこったならば、私には『無量なり』という〔思い〕がおこり、私には『よく始動している』という〔思い〕がおこり、それが住立しているならば、私は『それが住立している』と了知します。  
                       
                       
                       
    185-27.                
     Sacepi me cavati, ‘idappaccayā me cavatī’ti pajānāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacepi me cavati, ‘idappaccayā me cavatī’ti pajānāmī’’ (185-16.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また友らよ、もし私の〔捨覚支が〕没したならば、私はそのことを縁として『私の〔捨覚支は〕没した』と了知します」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system