←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Kuṇḍaliyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kuṇḍaliya    a 依(属) 人名、クンダリヤ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「クンダリヤ経」(『相応部』46-6  
                       
                       
                       
    187-1.                
     187. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sākete viharati añjanavane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sākete    a 地名、サーケータ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      añjana    a 地名、アンジャナ  
      vane    a 森、林  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき世尊はサーケータのアンジャナ鹿野苑に住しておられた。  
                       
                       
                       
    187-2.                
     Atha kho kuṇḍaliyo paribbājako yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kuṇḍaliyo    a 人名、クンダリヤ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにクンダリヤ遍歴行者が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    187-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    187-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    187-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho kuṇḍaliyo paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kuṇḍaliyo    a 人名、クンダリヤ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったクンダリヤ遍歴行者は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    187-6.                
     ‘‘ahamasmi, bho gotama, ārāmanissayī [ārāmanisādī (sī.), ārāmaniyādī (syā.)] parisāvacaro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ārāma    a 依(属) 園、園林  
      nissayī  ni-śri in 依止する  
      parisa    ā 有(持) 衆、会衆  
      avacaro.  ava-car a 中→男 界、界地、行境  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私は園林にやどりをなし、会衆を〔托鉢の〕行境としています。  
    メモ                
     ・次文以降を鑑み、avacaragocara(餌場、親近所)と同じような意味での「行境」ととって補訳してみた。  
                       
                       
                       
    187-7.                
     Tassa mayhaṃ, bho gotama, pacchābhattaṃ bhuttapātarāsassa ayamācāro [ayamāhāro (syā. ka.)] hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      bhutta  bhuj 名過分 a 有(持) 食した、食物  
      pātar    不変 早く、早朝に  
      āsassa  aś? a ?→男 食事(複合語後分のみ)→朝食  
      ayam    代的 これ  
      ācāro  ā-car a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、その私は朝食をとり、食後にこの散策をなしていました。  
    メモ                
     ・āsaの語は複合語にしかみられないため、その性は不明であるが、この場合bhuttaと有財釈で複合しているため、上記のようにした。  
                       
                       
                       
    187-8.                
     ārāmena ārāmaṃ uyyānena uyyānaṃ anucaṅkamāmi anuvicarāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ārāmena    a 園、園林  
      ārāmaṃ    a  
      uyyānena    a 庭、庭園  
      uyyānaṃ    a 庭、庭園  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anucaṅkamāmi  anu-kram 強 遊歩する  
      anuvicarāmi.  anu-vi-car 徘徊する  
    訳文                
     園林から園林へ、庭園から庭園へと遊歩し、逍遙していたのです。  
                       
                       
                       
    187-9.                
     So tattha passāmi eke samaṇabrāhmaṇe itivādappamokkhānisaṃsañceva kathaṃ kathente upārambhānisaṃsañca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vāda  vad a 依(奪) 語、言 →噂  
      pamokkha  pra-muc 未分 a 有(持) 脱させるべき、自由にする  
      ānisaṃsañ    a 男→女 功徳、利益、勝利  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      kathente    現分 ant 語る、説く、説明する  
      upārambha  upa-ā-labh a 有(持) 難詰、論難、攻撃  
      ānisaṃsañ    a 男→女 功徳、利益、勝利  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     その私はそこで、〔自分への非難の〕噂話より脱することを利益とし、〔他の〕論者への論難を利益とする説をとなえる、とある沙門婆羅門たちを見ました。  
                       
                       
                       
    187-10.                
     ‘bhavaṃ pana gotamo kimānisaṃso viharatī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      kim    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      ānisaṃso    a 功徳、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatī’’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに尊者ゴータマは、何を利益として住しておられるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    187-11.                
     ‘‘Vijjāvimuttiphalānisaṃso kho, kuṇḍaliya, tathāgato viharatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vijjā  vid ā 依(具) 明智  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(持) 解脱  
      phala  phal a 果、結果、果報  
      ānisaṃso    a 功徳、利益  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kuṇḍaliya,    a 人名、クンダリヤ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「クンダリヤよ、如来は、明智による解脱を果報とし、利益として住します」  
    メモ                
     ・相違釈で「明智と解脱」などの可能性もむろんありうる。  
                       
                       
                       
    187-12.                
     ‘‘Katame pana, bho gotama, dhammā bhāvitā bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      vijjā  vid ā 依(具) 明智  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūrentī’’  pari-pṝ 使 完成させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、いかなる諸法が修習され、多修されたなら、明智による解脱を完成させるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    187-13.                
     ‘‘Satta kho, kuṇḍaliya, bojjhaṅgā bhāvitā bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kuṇḍaliya,    a 人名、クンダリヤ  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      bhāvitā bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī’’ti. (187-12.)  
    訳文                
     「クンダリヤよ、七覚支が修習され、多修されたなら、明智による解脱を完成させるのです」  
                       
                       
                       
    187-14.                
     ‘‘Katame pana, bho gotama, dhammā bhāvitā bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrentī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame pana, bho gotama, dhammā bhāvitā bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrentī’’ti? (187-12.)  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、いかなる諸法が修習され、多修されたなら、七覚支を完成させるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    187-15.                
     ‘‘Cattāro kho, kuṇḍaliya, satipaṭṭhānā bhāvitā bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrentī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      kho, kuṇḍaliya, satipaṭṭhānā bhāvitā bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrentī’’ti. (187-13, 14.)  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
    訳文                
     「クンダリヤよ、四念処が修習され、多修されたなら、七覚支を完成させるのです」  
                       
                       
                       
    187-16.                
     ‘‘Katame pana, bho gotama, dhammā bhāvitā, bahulīkatā cattāro satipaṭṭhāne paripūrentī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame pana, bho gotama, dhammā bhāvitā, bahulīkatā cattāro satipaṭṭhāne paripūrentī’’ti? (187-14.)  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、いかなる諸法が修習され、多修されたなら、四念処を完成させるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    187-17.                
     ‘‘Tīṇi kho, kuṇḍaliya, sucaritāni bhāvitāni bahulīkatāni cattāro satipaṭṭhāne paripūrentī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      kho, kuṇḍaliya, sucaritāni bhāvitāni bahulīkatāni cattāro satipaṭṭhāne paripūrentī’’ti. (187-13, 16.)  
      sucaritāni  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      bhāvitāni  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatāni  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
    訳文                
     「クンダリヤよ、三善行が修習され、多修されたなら、四念処を完成させるのです」  
                       
                       
                       
    187-18.                
     ‘‘Katame pana, bho gotama, dhammā bhāvitā bahulīkatā tīṇi sucaritāni paripūrentī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame pana, bho gotama, dhammā bhāvitā bahulīkatā tīṇi sucaritāni paripūrentī’’ti? (187-14.)  
      tīṇi     
      sucaritāni  su-car 名過分 a 善行、妙行  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、いかなる諸法が修習され、多修されたなら、三善行を完成させるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    187-19.                
     ‘‘Indriyasaṃvaro kho, kuṇḍaliya, bhāvito bahulīkato tīṇi sucaritāni paripūretī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      saṃvaro  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      kho, kuṇḍaliya, bhāvito bahulīkato tīṇi sucaritāni paripūretī’’ti. (187-13, 18.)  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūretī’’  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     「クンダリヤよ、諸根の防護が修習され、多修されたなら、三善行を完成させるのです。  
                       
                       
                       
    187-20.                
     ‘‘Kathaṃ bhāvito ca, kuṇḍaliya, indriyasaṃvaro kathaṃ bahulīkato tīṇi sucaritāni paripūretīti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvito ca, kuṇḍaliya, indriyasaṃvaro kathaṃ bahulīkato tīṇi sucaritāni paripūretīti? (187-19.)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ではクンダリヤよ、諸根の防護がいかに修習され、いかに多修されたなら、三善行を完成させるのでしょうか。  
    メモ                
     ・ti? とあるが、釈尊の台詞は次文以降へ続く。  
                       
                       
                       
    187-21.                
     Idha, kuṇḍaliya, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā manāpaṃ nābhijjhati nābhihaṃsati, na rāgaṃ janeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kuṇḍaliya,    a 人名、クンダリヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpaṃ    a 可意の、適意の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijjhati  abhi-dhī 欲する、貪ずる、嫉妬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhihaṃsati,  abhi-hṛṣ 喜ばす、満足させる、喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      rāgaṃ  raj a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti.  jan 使 生む、生ずる  
    訳文                
     クンダリヤよ、ここに比丘は、〈眼〉によって可意の〈色〉を見ても、欲さず、喜ばず、貪を生ずることはありません。  
                       
                       
                       
    187-22.                
     Tassa ṭhito ca kāyo hoti, ṭhitaṃ cittaṃ ajjhattaṃ susaṇṭhitaṃ suvimuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った、とどまった  
      cittaṃ  cit a  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      susaṇṭhitaṃ  su-saṃ-sthā 過分 a よく住立した  
      suvimuttaṃ.  su-vi-muc 過分 a よく解脱した  
    訳文                
     彼の身は安立し、また心は安立して内によく確立され、よく解脱したものとなります。  
                       
                       
                       
    187-23.                
     Cakkhunā kho paneva rūpaṃ disvā amanāpaṃ na maṅku hoti appatiṭṭhitacitto adīnamānaso abyāpannacetaso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhunā    us  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      amanāpaṃ    a 不可意の、不適意の  
      na    不変 ない  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appatiṭṭhita  a-prati-sthā 過分 a 有(持) 住立せざる、とどまらざる  
      citto  cit a 中→男  
      adīna    a 有(持) 卑賤ならざる  
      mānaso  man a 中→男  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      cetaso.  cit as  
    訳文                
     また〈眼〉によって不可意の〈色〉を見ても、当惑せず、心をとどまらせず、意を卑賤にせず、瞋恚なき心の者となります。  
                       
                       
                       
    187-24.                
     Tassa ṭhito ca kāyo hoti ṭhitaṃ cittaṃ ajjhattaṃ susaṇṭhitaṃ suvimuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ṭhito ca kāyo hoti ṭhitaṃ cittaṃ ajjhattaṃ susaṇṭhitaṃ suvimuttaṃ. (187-22.)  
    訳文                
     彼の身は安立し、また心は安立して内によく確立され、よく解脱したものとなります。  
                       
                       
                       
    187-25.                
     ‘‘Puna caparaṃ, kuṇḍaliya, bhikkhu sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      kuṇḍaliya,    a 人名、クンダリヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     さらにまたクンダリヤよ、比丘は、〈耳〉によって〈声〉を聞いても……  
                       
                       
                       
    187-26.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅いでも……  
                       
                       
                       
    187-27.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わっても……  
                       
                       
                       
    187-28.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…pe…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉を味わっても……  
                       
                       
                       
    187-29.                
     manasā dhammaṃ viññāya manāpaṃ nābhijjhati nābhihaṃsati, na rāgaṃ janeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      manāpaṃ nābhijjhati nābhihaṃsati, na rāgaṃ janeti. (187-21.)  
    訳文                
     〈意〉によって可意の〈法〉を識っても、欲さず、喜ばず、貪を生ずることはありません。  
                       
                       
                       
    187-30.                
     Tassa ṭhito ca kāyo hoti, ṭhitaṃ cittaṃ ajjhattaṃ susaṇṭhitaṃ suvimuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ṭhito ca kāyo hoti, ṭhitaṃ cittaṃ ajjhattaṃ susaṇṭhitaṃ suvimuttaṃ. (187-22.)  
    訳文                
     彼の身は安立し、また心は安立して内によく確立され、よく解脱したものとなります。  
                       
                       
                       
    187-31.                
     Manasā kho paneva dhammaṃ viññāya amanāpaṃ na maṅku hoti appatiṭṭhitacitto adīnamānaso abyāpannacetaso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manasā kho paneva dhammaṃ viññāya amanāpaṃ na maṅku hoti appatiṭṭhitacitto adīnamānaso abyāpannacetaso. (187-23, 29.)  
    訳文                
     また〈意〉によって不可意の〈法〉を識っても、当惑せず、心をとどまらせず、意を卑賤にせず、瞋恚なき心の者となります。  
                       
                       
                       
    187-32.                
     Tassa ṭhito ca kāyo hoti, ṭhitaṃ cittaṃ ajjhattaṃ susaṇṭhitaṃ suvimuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ṭhito ca kāyo hoti, ṭhitaṃ cittaṃ ajjhattaṃ susaṇṭhitaṃ suvimuttaṃ. (187-22.)  
    訳文                
     彼の身は安立し、また心は安立して内によく確立され、よく解脱したものとなります。  
                       
                       
                       
    187-33.                
     ‘‘Yato kho, kuṇḍaliya, bhikkhuno cakkhunā rūpaṃ disvā manāpāmanāpesu rūpesu ṭhito ca kāyo hoti, ṭhitaṃ cittaṃ ajjhattaṃ susaṇṭhitaṃ suvimuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kuṇḍaliya,    a 人名、クンダリヤ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      amanāpesu    a 不可意の、不適意の  
      rūpesu    a  
      ṭhito ca kāyo hoti, ṭhitaṃ cittaṃ ajjhattaṃ susaṇṭhitaṃ suvimuttaṃ. (187-22.)  
    訳文                
     クンダリヤよ、〈眼〉によって〈色〉を見ても、可意不可意の諸々の〈色〉に対して比丘の身は安立し、また心は安立して内によく確立され、よく解脱したものとなり、  
    メモ                
     ・Yatoの訳語は後に回す。  
                       
                       
                       
    187-34.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena saddaṃ sutvā…pe… (187-25.)  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞いても……  
                       
                       
                       
    187-35.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe… (187-26.)  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅いでも……  
                       
                       
                       
    187-36.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe… (187-27.)  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わっても……  
                       
                       
                       
    187-37.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe… (187-28.)  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉を味わっても……  
                       
                       
                       
    187-38.                
     manasā dhammaṃ viññāya manāpāmanāpesu dhammesu ṭhito ca kāyo hoti, ṭhitaṃ cittaṃ ajjhattaṃ susaṇṭhitaṃ suvimuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā dhammaṃ viññāya manāpāmanāpesu dhammesu ṭhito ca kāyo hoti, ṭhitaṃ cittaṃ ajjhattaṃ susaṇṭhitaṃ suvimuttaṃ. (187-29, 33.)  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      amanāpesu    a 男中 不可意の、不適意の  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈意〉によって可意の〈法〉を識っても、可意不可意の諸々の〈法〉に対して〔比丘の〕身は安立し、また心は安立して内によく確立され、よく解脱したものとなります。それゆえ、  
                       
                       
                       
    187-39.                
     Evaṃ bhāvito kho, kuṇḍaliya, indriyasaṃvaro evaṃ bahulīkato tīṇi sucaritāni paripūreti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvito kho, kuṇḍaliya, indriyasaṃvaro evaṃ bahulīkato tīṇi sucaritāni paripūreti. (187-20.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     クンダリヤよ、諸根の防護がこのように修習され、このように多修されたなら、三善行を完成させるのです。  
                       
                       
                       
    187-40.                
     ‘‘Kathaṃ bhāvitāni ca, kuṇḍaliya, tīṇi sucaritāni kathaṃ bahulīkatāni cattāro satipaṭṭhāne paripūrenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ bhāvitāni ca, kuṇḍaliya, tīṇi sucaritāni kathaṃ bahulīkatāni cattāro satipaṭṭhāne paripūrenti? (187-17, 20.)  
    訳文                
     ではクンダリヤよ、三善行がいかに修習され、いかに多修されたなら、四念処を完成させるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    187-41.                
     Idha, kuṇḍaliya, bhikkhu kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kuṇḍaliya,    a 人名、クンダリヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti. (同上)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     クンダリヤよ、ここに比丘は身の悪行を捨断して身の善行を修習し、語の悪行を捨断して語の善行を修習し、意の悪行を捨断して意の善行を修習します。  
                       
                       
                       
    187-42.                
     Evaṃ bhāvitāni kho, kuṇḍaliya, tīṇi sucaritāni evaṃ bahulīkatāni cattāro satipaṭṭhāne paripūrenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ bhāvitāni kho, kuṇḍaliya, tīṇi sucaritāni evaṃ bahulīkatāni cattāro satipaṭṭhāne paripūrenti. (187-17, 39.)  
    訳文                
     クンダリヤよ、三善行がこのように修習され、このように多修されたなら、四念処を完成させるのです。  
                       
                       
                       
    187-43.                
     ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, kuṇḍaliya, cattāro satipaṭṭhānā kathaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, kuṇḍaliya, cattāro satipaṭṭhānā kathaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti? (187-15, 20.)  
    訳文                
     ではクンダリヤよ、四念処がいかに修習され、いかに多修されたなら、七覚支を完成させるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    187-44.                
     Idha, kuṇḍaliya, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kuṇḍaliya,    a 人名、クンダリヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-prajñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     クンダリヤよ、ここに比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住します。  
                       
                       
                       
    187-45.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に関して……  
                       
                       
                       
    187-46.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (187-44.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して諸法を随観して住します。  
                       
                       
                       
    187-47.                
     Evaṃ bhāvitā kho, kuṇḍaliya, cattāro satipaṭṭhānā evaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ bhāvitā kho, kuṇḍaliya, cattāro satipaṭṭhānā evaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti. (187-15, 39.)  
    訳文                
     クンダリヤよ、四念処がこのように修習され、このように多修されたなら、七覚支を完成させるのです。  
                       
                       
                       
    187-48.                
     ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, kuṇḍaliya, satta bojjhaṅgā kathaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, kuṇḍaliya, satta bojjhaṅgā kathaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrenti? (187-13, 20.)  
    訳文                
     ではクンダリヤよ、七覚支がいかに修習され、いかに多修されたなら、明智による解脱を完成させるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    187-49.                
     Idha, kuṇḍaliya, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kuṇḍaliya,    a 人名、クンダリヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ…pe…  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     クンダリヤよ、ここに比丘は、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう念覚支を修習します……  
                       
                       
                       
    187-50.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. (187-49.)  
    訳文                
     ……遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    187-51.                
     Evaṃ bhāvitā kho, kuṇḍaliya, satta bojjhaṅgā evaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ bhāvitā kho, kuṇḍaliya, satta bojjhaṅgā evaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī’’ti. (187-13, 39.)  
    訳文                
     クンダリヤよ、七覚支がこのように修習され、このように多修されたなら、明智による解脱を完成させるのです」  
                       
                       
                       
    187-52.                
     Evaṃ vutte kuṇḍaliyo paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      kuṇḍaliyo    a 人名、クンダリヤ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、クンダリヤ遍歴行者は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    187-53.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ。素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    187-54.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya, cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya,  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえば、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    187-55.                
     evameva bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって、多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    187-56.                
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    ant ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この私は、尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    187-57.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」と。  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system