←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Uposathasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uposatha  upa-vas a 依(属) 布薩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「布薩経」(『相応部』29-3  
                       
                       
                       
    344-1.                
     344. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    344-2.                
     Atha kho aññataro bhikkhu yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、とある比丘が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    344-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    344-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    344-5.                
     ‘‘ko nu kho, bhante, hetu, ko paccayo, yena midhekacce aṇḍajā nāgā uposathaṃ upavasanti vossaṭṭhakāyā ca bhavantī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hetu,  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 男中 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      aṇḍajā  jan a 卵生  
      nāgā    a 竜、蛇、象  
      uposathaṃ  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavasanti  upa-vas 近住する、布薩に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vossaṭṭha  ava-sṛj 過分 a 有(持) 捨遺された、棄捨された、辞退された  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavantī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、ここなる一部の卵生の龍たちは、布薩に入り、身を捨離した者たちとなっているのでしょうか」と。  
    メモ                
     ・yena midhekacceのうちのmは連声による挿入音と見なした。  
                       
                       
                       
    344-6.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, ekaccānaṃ aṇḍajānaṃ nāgānaṃ evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ekaccānaṃ    代的 一類の  
      aṇḍajānaṃ  jan a 卵生  
      nāgānaṃ    a ナーガ、竜  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「比丘よ、ここなる一類の卵生の龍たちには、このような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    344-7.                
     ‘mayaṃ kho pubbe kāyena dvayakārino ahumha, vācāya dvayakārino, manasā dvayakārino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ    代的 私たち  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      kāyena    a  
      dvaya    名形 a 依(属) 二種の、一対  
      kārino  kṛ in なす、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahumha,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      dvaya    名形 a 依(属) 二種の、一対  
      kārino,  kṛ in なす、作者  
      manasā    as  
      dvaya    名形 a 依(属) 二種の、一対  
      kārino.  kṛ in なす、作者  
    訳文                
     『我々はかつて、身によって二種をなし、語によって二種をなし、意によって二種をなす者たちであった。  
    メモ                
     ・二種とは、むろん『註』のいう「善と不善」kusalākusalaであろう。  
                       
                       
                       
    344-8.                
     Te mayaṃ kāyena dvayakārino, vācāya dvayakārino, manasā dvayakārino, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā aṇḍajānaṃ nāgānaṃ sahabyataṃ upapannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ kāyena dvayakārino, vācāya dvayakārino, manasā dvayakārino, (344-7.)  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      aṇḍajānaṃ  jan a 卵生  
      nāgānaṃ    a ナーガ、竜  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      upapannā.  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
    訳文                
     その、身によって二種をなし、語によって二種をなし、意によって二種をなす我々は、身破れてのち、死後に、卵生の龍たちの眷属に生まれ変わった。  
                       
                       
                       
    344-9.                
     Sacajja mayaṃ kāyena sucaritaṃ careyyāma, vācāya sucaritaṃ careyyāma, manasā sucaritaṃ careyyāma, evaṃ mayaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyyāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      ajja    不変 今日、今  
      mayaṃ    代的 私たち  
      kāyena    a  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      careyyāma,  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      careyyāma,  同上  
      manasā    as  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      careyyāma,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mayaṃ    代的 私たち  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyyāma.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     もし、いま我々が、身によって善行をなし、語によって善行をなし、意によって善行をなすならば、身破れてのち、死後に、善趣たる天界に生まれ変わることであろう。  
                       
                       
                       
    344-10.                
     Handa, mayaṃ etarahi kāyena sucaritaṃ carāma, vācāya sucaritaṃ carāma, manasā sucaritaṃ carāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa,    不変 いざ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kāyena    a  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carāma,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      carāma,  同上  
      manasā    as  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      carāmā’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、いま我々は、身によって善行をなし、語によって善行をなし、意によって善行をなすとしよう』と。  
                       
                       
                       
    344-11.                
     Ayaṃ kho, bhikkhu, hetu, ayaṃ paccayo, yena midhekacce aṇḍajā nāgā uposathaṃ upavasanti vossaṭṭhakāyā ca bhavantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho, bhikkhu, hetu, ayaṃ paccayo, yena midhekacce aṇḍajā nāgā uposathaṃ upavasanti vossaṭṭhakāyā ca bhavantī’’ti. (344-5.)  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘よ、この因、この縁があって、ここなる一部の卵生の龍たちは、布薩に入り、身を捨離した者たちとなっているのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system