←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    267-1.                
     267. ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā pañcamaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā tuṇhī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yamo    a 夜摩、閻魔、死王  
      rājā    an  
      pañcamaṃ    a 第五の  
      deva    a 依(奪) 天、神  
      dūtaṃ    a 使者、使節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanuyuñjitvā  saṃ-anu-yuj  審問する、詰問する  
      samanugāhitvā  saṃ-anu-gāh 理由を聞く、問い詰める、究明する  
      samanubhāsitvā  saṃ-anu-bhāṣ 談合する、諫告する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、閻魔王はその男へ、第五の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告すると、沈黙します。  
                       
                       
                       
    267-2.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā pañcavidhabandhanaṃ nāma kammakāraṇaṃ karonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      niraya    a 依(属) 地獄  
      pālā   使 a 守護者、番人  
      pañca     
      vidha    名形 a 依(属) 種類  
      bandhanaṃ  bandh a 捕縛、結束  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kamma  kṛ an 業、行為  
      kāraṇaṃ  kṛ a 原因、所作、懲罰 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti –  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼に、獄卒たちは五種の結縛という名の刑罰をなします。  
    メモ                
     ・前経「愚賢経」にパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    267-3.                
     tattaṃ ayokhilaṃ hatthe gamenti, tattaṃ ayokhilaṃ dutiye hatthe gamenti, tattaṃ ayokhilaṃ pāde gamenti, tattaṃ ayokhilaṃ dutiye pāde gamenti, tattaṃ ayokhilaṃ majjheurasmiṃ gamenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattaṃ  tap 過分 a 熱された  
      ayo    as 依(属)  
      khīlaṃ    a 柱、杭  
      hatthe  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamenti,  gam 使 行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattaṃ ayokhilaṃ dutiye hatthe gamenti, (同上)  
      dutiye    名形 a 第二の  
      tattaṃ ayokhilaṃ pāde gamenti, (同上)  
      pāde    a 足、句  
      tattaṃ ayokhilaṃ dutiye pāde gamenti, (同上)  
      tattaṃ ayokhilaṃ majjhe urasmiṃ gamenti. (同上)  
      majjhe    a 男中 中の  
      urasmiṃ    as 男中  
    訳文                
     彼らは、熱された鉄杭を手へ近づけ、熱された鉄杭を第二の手へ近づけ、熱された鉄杭を足へ近づけ、熱された鉄杭を第二の足へ近づけ、熱された鉄杭を胸の中心へ近づけます。  
                       
                       
                       
    267-4.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṃ karoti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    ā 重い、激しい  
      kharā    ā 粗なる、激しい  
      kaṭukā    ā 辛い、苦渋の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṃ karoti  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byantīhoti.  bhū 終わる、滅ぶ、止む  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    267-5.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā saṃvesetvā kuṭhārīhi tacchanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (267-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvesetvā  saṃ-viś 使 横臥させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuṭhārīhi    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchanti…pe…    木工する、工作する、建設する  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を横たえ、獄卒たちは斧をもって切りつけます……  
                       
                       
                       
    267-6.                
     tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā uddhaṃpādaṃ adhosiraṃ gahetvā vāsīhi tacchanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (267-2.)  
      uddhaṃ    不変 上に  
      pādaṃ    a 足、句  
      adho    不変 下に  
      siraṃ    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāsīhi    ī 斧、小斧、剃刀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchanti…pe…    木工する、工作する、建設する  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは足を上に、頭を下に捕らえて、剃刀をもって切りつけます……  
                       
                       
                       
    267-7.                
     tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā rathe yojetvā ādittāya pathaviyā sampajjalitāya sajotibhūtāya sārentipi, paccāsārentipi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (267-2.)  
      rathe    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yojetvā  yuj 使 結合させる、結ぶ、適用する、努める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādittāya  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      pathaviyā    ī 地、大地  
      sampajjalitāya  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajoti    i 火ある、輝く  
      bhūtāya  bhū 過分 a 存在した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārenti  sṛ 使 行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāsārenti  prati-ā-sṛ 使 戻らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi…pe…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは車に縛り付け、火が点き、燃えて輝く大地を行かせ、また戻らせます……  
                       
                       
                       
    267-8.                
     tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā mahantaṃ aṅgārapabbataṃ ādittaṃ sampajjalitaṃ sajotibhūtaṃ āropentipi oropentipi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (267-2.)  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      pabbataṃ    a  
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalitaṃ  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajoti    i 火ある、輝く  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropenti  ā-ruh 使 登らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oropenti  ava-ruh 使 下ろす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi…pe…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは、火が点き、燃えて輝く炭火の山に登らせ、また降りさせます……  
                       
                       
                       
    267-9.                
     tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā uddhaṃpādaṃ adhosiraṃ gahetvā tattāya lohakumbhiyā pakkhipanti ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā uddhaṃpādaṃ adhosiraṃ gahetvā (267-6.)  
      tattāya  tap 過分 a 熱された  
      loha    a 依(属) 金属  
      kumbhiyā    ī 大釜、瓶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipanti  pra-kṣip 投げ込む  
      ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya. (267-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは足を上に、頭を下に捕らえて、、火が点き、燃えて輝く、熱された金属の大釜へ投げ込みます。  
                       
                       
                       
    267-10.                
     So tattha pheṇuddehakaṃ paccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pheṇa    a 依(属)  
      uddehakaṃ  ud-dih a 副対 泡立つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccati.  pac 受 煮られる、焼かれく、責められる  
    訳文                
     彼はそこで泡を立てて煮られます。  
                       
                       
                       
    267-11.                
     So tattha pheṇuddehakaṃ paccamāno sakimpi uddhaṃ gacchati, sakimpi adho gacchati, sakimpi tiriyaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pheṇa    a 依(属)  
      uddehakaṃ  ud-dih a 副対 泡立つ  
      paccamāno  pac 受 現分 a 煮られる、焼かれく、責められる  
      sakim    不変 ひとたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      uddhaṃ    不変 上へ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakim    不変 ひとたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      adho    不変 下へ  
      gacchati,  同上  
      sakim    不変 ひとたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      gacchati.  同上  
    訳文                
     泡を立てて煮られる彼は、そこでいったんは上へ行き、いったんは下へ行き、いったんは四方に行きます。  
                       
                       
                       
    267-12.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (267-4.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    267-13.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā mahāniraye pakkhipanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (267-2.)  
      mahā    ant 大きい  
      niraye    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipanti.  pra-kṣip 投げ込む  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは、大地獄へ投げ込みます。  
                       
                       
                       
    267-14.                
     So kho pana, bhikkhave, mahānirayo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      nirayo –    a 地獄  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、これが大地獄です。  
                       
                       
                       
    267-15.                
     ‘‘Catukkaṇṇo catudvāro, vibhatto bhāgaso mito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catu    有(帯)  
      kaṇṇo    a 中→男 耳、隅  
      catu    有(帯)  
      dvāro,    a 中→男  
      vibhatto  vi-bhaj 過分 a 分別した、区分された  
      bhāgaso  bhaj a 副奪 等分に  
      mito;  過分 a 量った  
    訳文                
     ♪四隅あり、四門あって、等分に仕切られている。  
                       
                       
                       
    267-16.                
     Ayopākārapariyanto, ayasā paṭikujjito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayo    as 依(属)  
      pākāra    a 有(属) 垣、城壁  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟  
      ayasā    as  
      paṭikujjito.  prati-kubj 過分 a 曲げ覆う、包む  
    訳文                
     ♪鉄壁の周縁あり、〔上部も〕鉄で覆われている。  
                       
                       
                       
    267-17.                
     ‘‘Tassa ayomayā bhūmi, jalitā tejasāyutā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      ayo    as 依(属)  
      mayā    a 所成の  
      bhūmi,    i 地、大地  
      jalitā  jval 過分 a 燃えた、輝いた  
      tejasā    as  
      yutā;  yu 過分 a 結んだ、熱中した  
    訳文                
     ♪その、鉄でできた大地は、火に結ばれて燃えている。  
                       
                       
                       
    267-18.                
     Samantā yojanasataṃ, pharitvā tiṭṭhati sabbadā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samantā    a 副奪 あまねく  
      yojana  yuj a 由旬、ヨージャナ  
      sataṃ,    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar 拡がる  
      tiṭṭhati  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbadā’’.    不変 常に  
    訳文                
     ♪百由旬に拡がり、常にとどまっている。  
                       
                       
                       
    268-1.                
     268. ‘‘Tassa kho pana, bhikkhave, mahānirayassa puratthimāya bhittiyā acci uṭṭhahitvā pacchimāya bhittiyā paṭihaññati, pacchimāya bhittiyā acci uṭṭhahitvā puratthimāya bhittiyā paṭihaññati, uttarāya bhittiyā acci uṭṭhahitvā dakkhiṇāya bhittiyā paṭihaññati, dakkhiṇāya bhittiyā acci uṭṭhahitvā uttarāya bhittiyā paṭihaññati, heṭṭhā acci uṭṭhahitvā upari paṭihaññati, uparito acci uṭṭhahitvā heṭṭhā paṭihaññati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      nirayassa    a 地獄  
      puratthimāya    a 東方の  
      bhittiyā    i  
      acci    i 火焔、光線  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhahitvā  ud-sthā 起き上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya    a 西方の  
      bhittiyā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭihaññati,  prati-han 受 撃破される、破られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya    a 西方の  
      bhittiyā acci uṭṭhahitvā puratthimāya bhittiyā paṭihaññati, (同上)  
      puratthimāya    a 東方の  
      uttarāya    代的 北方の  
      bhittiyā acci uṭṭhahitvā dakkhiṇāya bhittiyā paṭihaññati, (同上)  
      dakkhiṇāya    代的 南方の  
      dakkhiṇāya    代的 南方の  
      bhittiyā acci uṭṭhahitvā uttarāya bhittiyā paṭihaññati, (同上)  
      uttarāya    代的 北方の  
      heṭṭhā    不変 下に  
      acci uṭṭhahitvā upari paṭihaññati, (同上)  
      upari   不変 上に  
      uparito    不変 上から  
      acci uṭṭhahitvā heṭṭhā paṭihaññati, (同上)  
      heṭṭhā    不変 下に  
    訳文                
     また比丘たちよ、その大地獄には、東方の壁から炎が噴き上がって西方の壁に打ち付けられており、西方の壁から炎が噴き上がって東方の壁に打ち付けられており、北方の壁から炎が噴き上がって南方の壁に打ち付けられており、南方の壁から炎が噴き上がって北方の壁に打ち付けられており、下方から炎が噴き上がって上方に打ち付けられており、上方から炎が噴き上がって下方に打ち付けられています。  
                       
                       
                       
    268-2.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (267-4.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    268-3.                
     ‘‘Hoti kho so, bhikkhave, samayo yaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena tassa mahānirayassa puratthimaṃ dvāraṃ apāpurīyati [avāpurīyati (sī.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayo  saṃ-i a  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kadāci    不変 いつか  
      karahaci    不変 いつか、いつのときにか  
      dīghassa    a 長い  
      addhuno    an 時間  
      accayena  ati-i a 死去、経過  
      tassa    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい  
      nirayassa    a 地獄  
      puratthimaṃ    a 東方の  
      dvāraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apāpurīyati.  apa-ā-vṛ 開かれる  
    訳文                
     比丘たちよ、いつか、長い時が過ぎたならば、およそその大地獄の東方の門が開かれるような、その時がおこります。  
                       
                       
                       
    268-4.                
     So tattha sīghena javena dhāvati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sīghena    a 副具 早急に、急いで  
      javena    名形 a 副具 速く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāvati.  dhāv 走る、流れる  
    訳文                
     そこで彼は、早急に、急いで走ります。  
                       
                       
                       
    268-5.                
     Tassa sīghena javena dhāvato chavimpi ḍayhati, cammampi ḍayhati, maṃsampi ḍayhati, nhārumpi ḍayhati, aṭṭhīnipi sampadhūpāyanti, ubbhataṃ tādisameva hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      sīghena    a 副具 早急に、急いで  
      javena    名形 a 副具 速く  
      dhāvato  dhāv 現分 ant 属絶 走る、流れる  
      chavim    i 女(中) 皮膚、表皮  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍayhati,  dah 受 焼かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cammam    a 皮膚、皮盾  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ḍayhati,  同上  
      maṃsam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ḍayhati,  同上  
      nhārum    u 男(中) 腱、筋  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ḍayhati,  同上  
      aṭṭhīni    i  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampadhūpāyanti,  saṃ-pra-dhū 大いに煙を立てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubbhataṃ  ud-dhṛ 過分 a 上げられた、取り除かれた、引き出された  
      tādisam    a その如くの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     早急に、急いで走る彼の、表皮も焼かれ、皮も焼かれ、肉も焼かれ、腱も焼かれ、骨も煙を上げ、彼はまさにむき出しになった〔骸骨の〕ようになります。  
    メモ                
     ・構文からしてchavimなどは主格でなければならないため、上記のように中性名詞であるかのように解した。  
     ・ubbhataṃを『南伝』は「嬈亂(なやみ乱れること)あり」、『原始』は「苦しみぬく」としている。  
     ・『パーリ』は「持ち上げられた」としている。これは『註』の「ここでは、〔地面に〕近づく足を、骨が堅固なままで引き上げることはできないであろう。しかるに、これがここでの意味である。下から焼かれ、上から燃える。かく、〔地面に〕近づく時に焼かれることが認められる。持ち上げる時〔も〕、まさにその如くである。それゆえ、このように言われたのである」ettha akkantapadaṃ yāva aṭṭhito daḷhaṃ uddharitumeva na sakkā. Ayaṃ panettha attho – heṭṭhato paṭṭhāya ḍayhati, uparito paṭṭhāya jhāyati, iti akkamanakāle ḍayhamānaṃ paññāyati, uddharaṇakāle tādisameva, tasmā evaṃ vuttaṃ. という解釈に従ったもののようであるが、これも些か強引な感が否めない。  
     ・ここでは骨だけは焼け残っているという描写から、上記のように補訳してみた。  
                       
                       
                       
    268-6.                
     Yato ca kho so, bhikkhave, bahusampatto hoti, atha taṃ dvāraṃ pidhīyati [pithīyati (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bahu     u 依(具) 多い  
      sampatto saṃ-pra-āp 過分 a 到達した、現在の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      taṃ    代的 それ  
      dvāraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pidhīyati.  api-dhā 閉められる  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ彼が多く〔の時間〕をかけて到達した、そのことゆえに、そこでその門は閉まってしまいます。  
                       
                       
                       
    268-7.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (267-4.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    268-8.                
     ‘‘Hoti kho so, bhikkhave, samayo yaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena tassa mahānirayassa pacchimaṃ dvāraṃ apāpurīyati…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Hoti kho so, bhikkhave, samayo yaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena tassa mahānirayassa pacchimaṃ dvāraṃ apāpurīyati…pe… (268-3.)  
      pacchimaṃ    a 西方の  
    訳文                
     比丘たちよ、もしいつか、長い時が過ぎたならば、およそその大地獄の西方の門が開かれるような、その時がおこります……  
                       
                       
                       
    268-9.                
     uttaraṃ dvāraṃ apāpurīyati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttaraṃ    代的 北方の  
      dvāraṃ apāpurīyati…pe… (268-3.)  
    訳文                
     北方の門が開かれ……  
                       
                       
                       
    268-10.                
     dakkhiṇaṃ dvāraṃ apāpurīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇaṃ    代的 南方の  
      dvāraṃ apāpurīyati. (268-3.)  
    訳文                
     ……南方の門が開かれる〔ような、その時がおこります〕。  
                       
                       
                       
    268-11.                
     So tattha sīghena javena dhāvati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha sīghena javena dhāvati. (268-4.)  
    訳文                
     そこで彼は、早急に、急いで走ります。  
                       
                       
                       
    268-12.                
     Tassa sīghena javena dhāvato chavimpi ḍayhati, cammampi ḍayhati, maṃsampi ḍayhati, nhārumpi ḍayhati, aṭṭhīnipi sampadhūpāyanti, ubbhataṃ tādisameva hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sīghena javena dhāvato chavimpi ḍayhati, cammampi ḍayhati, maṃsampi ḍayhati, nhārumpi ḍayhati, aṭṭhīnipi sampadhūpāyanti, ubbhataṃ tādisameva hoti. (268-5.)  
    訳文                
     早急に、急いで走る彼の、表皮も焼かれ、皮も焼かれ、肉も焼かれ、腱も焼かれ、骨も煙を上げ、彼はまさにむき出しになった〔骸骨の〕ようになります。  
                       
                       
                       
    268-13.                
     Yato ca kho so, bhikkhave, bahusampatto hoti, atha taṃ dvāraṃ pidhīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato ca kho so, bhikkhave, bahusampatto hoti, atha taṃ dvāraṃ pidhīyati. (268-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ彼が多く〔の時間〕をかけて到達した、そのことゆえに、そこでその門は閉まってしまいます。  
                       
                       
                       
    268-14.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (267-4.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    268-15.                
     ‘‘Hoti kho so, bhikkhave, samayo yaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena tassa mahānirayassa puratthimaṃ dvāraṃ apāpurīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Hoti kho so, bhikkhave, samayo yaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena tassa mahānirayassa puratthimaṃ dvāraṃ apāpurīyati. (268-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしいつか、長い時が過ぎたならば、およそその大地獄の東方の門が開かれるような、その時がおこります。  
                       
                       
                       
    268-16.                
     So tattha sīghena javena dhāvati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha sīghena javena dhāvati. (268-4.)  
    訳文                
     そこで彼は、早急に、急いで走ります。  
                       
                       
                       
    268-17.                
     Tassa sīghena javena dhāvato chavimpi ḍayhati, cammampi ḍayhati, maṃsampi ḍayhati, nhārumpi ḍayhati, aṭṭhīnipi sampadhūpāyanti, ubbhataṃ tādisameva hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sīghena javena dhāvato chavimpi ḍayhati, cammampi ḍayhati, maṃsampi ḍayhati, nhārumpi ḍayhati, aṭṭhīnipi sampadhūpāyanti, ubbhataṃ tādisameva hoti. (268-5.)  
    訳文                
     早急に、急いで走る彼の、表皮も焼かれ、皮も焼かれ、肉も焼かれ、腱も焼かれ、骨も煙を上げ、彼はまさにむき出しになった〔骸骨の〕ようになります。  
                       
                       
                       
    268-18.                
     So tena dvārena nikkhamati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      dvārena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamati.  nis-kram 出る、出離する  
    訳文                
     彼は、その門から出てゆきます。  
                       
                       
                       
    269-1.                
     269. ‘‘Tassa kho pana, bhikkhave, mahānirayassa samanantarā sahitameva mahanto gūthanirayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      nirayassa    a 地獄  
      samanantarā    a 副奪 等無間の、直接の  
      sahitam  saṃ-dhā 過分 a 副対 伴った、称順の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahanto    ant 大きい  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      nirayo.    a 地獄  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、その大地獄のすぐ隣には、大きな糞地獄があります。  
                       
                       
                       
    269-2.                
     So tattha patati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patati.  pat 落ちる、倒れる、止まる  
    訳文                
     彼はそこに落ちます。  
                       
                       
                       
    269-3.                
     Tasmiṃ kho pana, bhikkhave, gūthaniraye sūcimukhā pāṇā chaviṃ chindanti, chaviṃ chetvā cammaṃ chindanti, cammaṃ chetvā maṃsaṃ chindanti, maṃsaṃ chetvā nhāruṃ chindanti, nhāruṃ chetvā aṭṭhiṃ chindanti, aṭṭhiṃ chetvā aṭṭhimiñjaṃ khādanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      niraye    a 地獄  
      sūci    i 有(属)  
      mukhā    a 中→男 面、口  
      pāṇā  pra-an a 生物、生類  
      chaviṃ    i 皮膚、表皮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindanti,  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      chaviṃ    i 皮膚、表皮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cammaṃ    a 皮膚、皮盾  
      chindanti,  同上  
      cammaṃ    a 皮膚、皮盾  
      chetvā  同上  
      maṃsaṃ    a  
      chindanti,  同上  
      maṃsaṃ    a  
      chetvā  同上  
      nhāruṃ    u 腱、筋  
      chindanti,  同上  
      nhāruṃ    u 腱、筋  
      chetvā  同上  
      aṭṭhiṃ    i  
      chindanti,  同上  
      aṭṭhiṃ    i  
      chetvā  同上  
      aṭṭhi    i 依(属)  
      miñjaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādanti.  khād 食べる、噛む  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、その糞地獄には口が針になった生き物たちがいて、表皮を破り、表皮を破って皮を破り、皮を破って肉を破り、肉を破って腱を破り、腱を破って骨を破り、骨を破って骨髄を喰らいます。  
                       
                       
                       
    269-4.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (267-4.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    269-5.                
     ‘‘Tassa kho pana, bhikkhave, gūthanirayassa samanantarā sahitameva mahanto kukkulanirayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa kho pana, bhikkhave, gūthanirayassa samanantarā sahitameva mahanto kukkulanirayo. (269-1.)  
      kukkula    a 依(属) 熱灰、灰燼  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、その糞地獄のすぐ隣には、大きな熱灰地獄があります。  
                       
                       
                       
    269-6.                
     So tattha patati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha patati. (269-2.)  
    訳文                
     彼はそこに落ちます。  
                       
                       
                       
    269-7.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (267-4.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    269-8.                
     ‘‘Tassa kho pana, bhikkhave, kukkulanirayassa samanantarā sahitameva mahantaṃ simbalivanaṃ uddhaṃ [uccaṃ (syā. kaṃ.), ubbhato (ka.)] yojanamuggataṃ soḷasaṅgulakaṇṭakaṃ [soḷasaṅgulakaṇḍakaṃ (sī.)] ādittaṃ sampajjalitaṃ sajotibhūtaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa kho pana, bhikkhave, kukkulanirayassa samanantarā sahitameva (269-5.)  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      simbali    i 依(属) シンバリ、綿の木  
      vanaṃ    a 森、林  
      uddhaṃ    不変 上に  
      yojanam  yuj a 副対 由旬、ヨージャナ  
      uggataṃ  ud-gam 過分 a 上昇した、そびえ立つ  
      soḷasa    十六  
      aṅgaula    a 有(持) 指尺  
      kaṇṭakaṃ    a 男→中 刺、とげ  
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalitaṃ  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajoti    i 火ある、輝く  
      bhūtaṃ.  bhū 過分 a 存在した  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、その熱灰地獄のすぐ隣には、上に一ヨージャナもそびえ立ち、長さ指十六本分の棘があり、火が点き、燃えて輝く大きなシンバリの林があります。  
                       
                       
                       
    269-9.                
     Tattha āropentipi oropentipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      āropentipi oropentipi. (267-8.)  
    訳文                
     そこに登らせ、また降りさせます。  
                       
                       
                       
    269-10.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (267-4.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    269-11.                
     ‘‘Tassa kho pana, bhikkhave, simbalivanassa samanantarā sahitameva mahantaṃ asipattavanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      kho pana, bhikkhave, simbalivanassa samanantarā sahitameva mahantaṃ asipattavanaṃ. (269-8.)  
      vanassa    a 森、林  
      asi    i 有(属) 剣、刀  
      patta    a  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、そのシンバリの林のすぐ隣には、葉が剣になった林があります。  
                       
                       
                       
    269-12.                
     So tattha pavisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisati.  pra-viś 入る  
    訳文                
     彼はそこに入ります。  
                       
                       
                       
    269-13.                
     Tassa vāteritāni pattāni patitāni hatthampi chindanti, pādampi chindanti, hatthapādampi chindanti, kaṇṇampi chindanti, nāsampi chindanti, kaṇṇanāsampi chindanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      vāta  a 依(具)  
      īritāni  īr 過分 a 動いた  
      pattāni    a  
      patitāni  pat 過分 a 落ちた  
      hattham  hṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindanti,  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindanti,  同上  
      hattha  hṛ a  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindanti,  同上  
      kaṇṇam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindanti,  同上  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindanti,  同上  
      kaṇṇa    a  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindanti.  同上  
    訳文                
     風に揺れて落ちる葉が、彼の手を切り、足を切り、手足を切り、耳を切り、鼻を切り、耳と鼻を切ります。  
    メモ                
     ・『中部』13「大苦蘊経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    269-14.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (267-4.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    269-15.                
     ‘‘Tassa kho pana, bhikkhave, asipattavanassa samanantarā sahitameva mahatī khārodakā nadī [khārodikā nadī (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa kho pana, bhikkhave, asipattavanassa samanantarā sahitameva (269-11.)  
      mahatī    ant 大きい  
      khāra    a 有(属) 灰汁、アルカリ  
      udakā    a 中→女  
      nadī.    ī  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、その葉が剣になった林のすぐ隣には、大きな灰汁の河があります。  
                       
                       
                       
    269-16.                
     So tattha patati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha patati. (269-2.)  
    訳文                
     彼はそこに落ちます。  
                       
                       
                       
    269-17.                
     So tattha anusotampi vuyhati, paṭisotampi vuyhati, anusotapaṭisotampi vuyhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      anusotam  anu-sru a 副対 順流して、流れに乗って  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuyhati,   vah 受 運ばれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭisotam  prati-sru a 副対 逆流して  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vuyhati,  同上  
      anusota  anu-sru a 順流した、流れに乗った  
      paṭisotam  prati-sru a 副対 逆流して  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vuyhati.  同上  
    訳文                
     彼はそこで、流れに乗って運ばれ、流れに逆らって運ばれ、また流れに乗り、逆らって運ばれます。  
                       
                       
                       
    269-18.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (267-4.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system