←前へ   トップへ      
                       
                       
    270-1.                
     270. ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā balisena uddharitvā thale patiṭṭhāpetvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      niraya    a 依(属) 地獄  
      pālā   使 a 守護者、番人  
      balisena    a 男中 釣り針  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharitvā  ud-dhṛ 上げる、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      thale    a 陸地、高地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpetvā  prati-sthā 使 住立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     比丘たちよ、獄卒たちはその彼を釣り針で引き上げて陸地へ立たせ、このように言います。  
                       
                       
                       
    270-2.                
     ‘ambho purisa, kiṃ icchasī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasī’  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は何を欲しているのだ』と。  
                       
                       
                       
    270-3.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    270-4.                
     ‘jighacchitosmi, bhante’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jighacchito  gras 意 過分 a 飢えた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊き方よ、私は飢えています』と。  
                       
                       
                       
    270-5.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā tattena ayosaṅkunā mukhaṃ vivaritvā ādittena sampajjalitena sajotibhūtena tattaṃ lohaguḷaṃ mukhe pakkhipanti ādittaṃ sampajjalitaṃ sajotibhūtaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (270-1.)  
      tattena  tap 過分 a 熱された  
      ayo    as 依(属)  
      saṅkunā    u  
      mukhaṃ    a 面、口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivaritvā  vi-vṛ 開く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādittena  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalitena  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajoti    i 火ある、輝く  
      bhūtena  bhū 過分 a 存在した  
      tattaṃ  tap 過分 a 熱された  
      loha    a 依(属) 金属、銅  
      guḷaṃ    a 玉、球  
      mukhe    a 面、口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipanti  pra-kṣip 投げ入れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalitaṃ  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajoti    i 火ある、輝く  
      bhūtaṃ.  bhū 過分 a 存在した  
    訳文                
     比丘たちよ、獄卒たちはその彼へ、火が点き、燃えて輝く熱された鉄杭で口を開き、火が点き、燃えて輝く熱された金属球を口に投げ入れます。  
                       
                       
                       
    270-6.                
     So tassa [taṃ tassa (ka.), tassa (sī. pī.)] oṭṭhampi dahati [ḍayhati (sī. syā. kaṃ. pī.)], mukhampi dahati, kaṇṭhampi dahati, urampi [udarampi (sī. syā. kaṃ.)] dahati, antampi antaguṇampi ādāya adhobhāgā nikkhamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      oṭṭham    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dahati,  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      mukham    a 面、口  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dahati,  同上  
      kaṇṭham    a のど  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dahati,  同上  
      uram    as 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dahati,  同上  
      antam    a 腸、小腸  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anta    a 依(属) 腸、小腸  
      guṇam    a 糸、弦 →腸間膜  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      adho    不変 下に  
      bhāgā  bhaj a 部分、領域、方  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamati.  nis-kram 出る  
    訳文                
     それは、彼の唇を焼き、口を焼き、喉を焼き、胸を焼き、腸と腸間膜を絡め取って下方から出てきます。  
                       
                       
                       
    270-7.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    ā 重い、激しい  
      kharā    ā 粗なる、激しい  
      kaṭukā    ā 辛い、苦渋の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṃ karoti  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byantīhoti.  bhū 終わる、滅ぶ、止む  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    270-8.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā evamāhaṃsu – (270-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、獄卒たちは、その彼へこのように言います。  
                       
                       
                       
    270-9.                
     ‘ambho purisa, kiṃ icchasī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, kiṃ icchasī’ti? (270-2.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は何を欲しているのだ』と。  
                       
                       
                       
    270-10.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (270-3.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    270-11.                
     ‘pipāsitosmi, bhante’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘pipāsito   意 過分 a 乾いた  
      asmi, bhante’ti. (270-4.)  
    訳文                
     『尊き方よ、私は乾いています』と。  
                       
                       
                       
    270-12.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā tattena ayosaṅkunā mukhaṃ vivaritvā ādittena sampajjalitena sajotibhūtena tattaṃ tambalohaṃ mukhe āsiñcanti ādittaṃ sampajjalitaṃ sajotibhūtaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā tattena ayosaṅkunā mukhaṃ vivaritvā ādittena sampajjalitena sajotibhūtena tattaṃ tambalohaṃ mukhe (270-5.)  
      tattaṃ  tap 過分 a 熱された  
      tamba    a 依(属) 金属、銅  
      lohaṃ    a 金属、銅 →赤銅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsiñcanti  ā-sic 注ぐ、散水する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalitaṃ  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajoti    i 火ある、輝く  
      bhūtaṃ.  bhū 過分 a 存在した  
    訳文                
     比丘たちよ、獄卒たちはその彼へ、火が点き、燃えて輝く熱された鉄杭で口を開き、火が点き、燃えて輝く熱された赤銅を口に注ぎ込みます。  
                       
                       
                       
    270-13.                
     Taṃ tassa [ettha pana pāṭhabhedo natthi] oṭṭhampi dahati, mukhampi dahati, kaṇṭhampi dahati, urampi dahati, antampi antaguṇampi ādāya adhobhāgā nikkhamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      tassa oṭṭhampi dahati, mukhampi dahati, kaṇṭhampi dahati, urampi dahati, antampi antaguṇampi ādāya adhobhāgā nikkhamati. (270-6.)  
    訳文                
     それは、彼の唇を焼き、口を焼き、喉を焼き、胸を焼き、腸と腸間膜を絡め取って下方から出てきます。  
                       
                       
                       
    270-14.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti, yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (270-7.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    270-15.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā puna mahāniraye pakkhipanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (270-1.)  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      mahā    ant 大きい  
      niraye    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipanti.  pra-kṣip 投げ込む  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは、ふたたび大地獄へ投げ込みます。  
                       
                       
                       
    270-16.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, yamassa rañño etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yamassa    a 夜摩、閻魔、死王  
      rañño    an  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、かつて閻魔王にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    270-17.                
     ‘ye kira, bho, loke pāpakāni akusalāni kammāni karonti te evarūpā vividhā kammakāraṇā karīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      loke    a 世界、世間  
      pāpakāni    a 悪い、邪悪な  
      akusalāni    a 不善の  
      kammāni  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      evarūpā    a かくのごとき  
      vividhā    a 種々の  
      kamma  kṛ an 業、行為  
      kāraṇā  kṛ a 中(男) 原因、所作、懲罰 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karīyanti.  kṛ 受 なされる  
    訳文                
     『ああ、およそ世において悪しき不善の業をなす者たち、彼らへは、かくのごとき種々の刑罰がなされるという。  
                       
                       
                       
    270-18.                
     Aho vatāhaṃ manussattaṃ labheyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      ahaṃ    代的  
      manussattaṃ    a 人の状態、人たること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ.  labh 能反 得る  
    訳文                
     ああ、じつに私が人たることを得たとして、  
                       
                       
                       
    270-19.                
     Tathāgato ca loke uppajjeyya arahaṃ sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     阿羅漢にして正等覚者たる如来が世に現れたならば、  
                       
                       
                       
    270-20.                
     Tañcāhaṃ bhagavantaṃ payirupāseyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāseyyaṃ.  pari-upa-ās 能反 尊敬する、奉事する  
    訳文                
     私はその世尊を奉事するとしよう。  
                       
                       
                       
    270-21.                
     So ca me bhagavā dhammaṃ deseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyya.  diś 使 いう  
    訳文                
     かの世尊は私に法を説かれるであろう。  
                       
                       
                       
    270-22.                
     Tassa cāhaṃ bhagavato dhammaṃ ājāneyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyya’n  ā-jñā 能反 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はかの世尊の法を了知しよう』と。  
                       
                       
                       
    270-23.                
     Taṃ kho panāhaṃ, bhikkhave, nāññassa samaṇassa vā brāhmaṇassa vā sutvā vadāmi, api ca yadeva sāmaṃ ñātaṃ sāmaṃ diṭṭhaṃ sāmaṃ viditaṃ tadevāhaṃ vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      aññassa    代的 別の  
      samaṇassa  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      vadāmi,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      ñātaṃ  jñā 過分 a 知られた、理解された  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      viditaṃ  vid 過分 a 知られた、見出された  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      vadāmī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、私はそのことを、他の沙門婆羅門たちの〔所説として〕聞いて、説いているのではありません。およそ自ら知り、自ら見、自ら見出したこと、それのみを私は説いているのです」  
                       
                       
                       
    271-1.                
     271. Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    271-2.                
     Idaṃ vatvāna [idaṃ vatvā (sī. pī.) evamīdisesu ṭhānesu] sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      atha    不変 ときに、また  
      aparaṃ    代的 副対 更に  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā – śās ar  
    訳文                
     こう仰ってから、善逝たる師は、さらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    271-3.                
     ‘‘Coditā devadūtehi, ye pamajjanti māṇavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Coditā  cud 使 過分 a 難詰された、督促された  
      deva    a 依(奪) 天、神  
      dūtehi,    a 使者、使節  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamajjanti  pa-mad 酔う、放逸となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇavā;    a 学童、青年、若い婆羅門  
    訳文                
     「♪およそ放逸となって天の使いたちに促される青年たち。  
                       
                       
                       
    271-4.                
     Te dīgharattaṃ socanti, hīnakāyūpagā narā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socanti,  śuc 愁う、悲しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīna  過分 a 捨てられた、劣った  
      kāya    a 依(対) 身体、集まり  
      upagā  upa-gam 過分 a 至る、経験する、属する  
      narā.    a 人、人々  
    訳文                
     ♪彼らは、劣った身へ至った人々として、長きにわたり愁う。  
                       
                       
                       
    271-5.                
     ‘‘Ye ca kho devadūtehi, santo sappurisā idha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      deva    a 依(奪) 天、神  
      dūtehi,    a 使者、使節  
      santo  as 現分 ant ある、善き  
      sappurisā    a 善士、善人、正士  
      idha;    不変 ここに、この世で、いま、さて  
    訳文                
     ♪しかしおよそこの世で、善き者たち、善人たちは、天の使いたちによって、  
                       
                       
                       
    271-6.                
     Coditā nappamajjanti, ariyadhamme kudācanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Coditā  cud 使 過分 a 難詰された、督促された  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamajjanti,  pa-mad 酔う、放逸となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariya    名形 a 聖なる  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      kudācanaṃ.    不変 決して、いかなる時も  
    訳文                
     ♪促され、聖なる法において放逸となることがない。  
                       
                       
                       
    271-7.                
     ‘‘Upādāne bhayaṃ disvā, jātimaraṇasambhave;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādāne  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      sambhave;  saṃ-bhū a 発生、存在  
    訳文                
     ♪生死をおこす執着に恐怖を見て、  
                       
                       
                       
    271-8.                
     Anupādā vimuccanti, jātimaraṇasaṅkhaye.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anupādā  an-upa-ā-dā 取著なく  
      vimuccanti,  vi-muc 受 解脱する、脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      saṅkhaye.  saṃ-kṣi a 滅尽、消滅  
    訳文                
     ♪取著なく、生死の消滅において解脱する。  
                       
                       
                       
    271-9.                
     ‘‘Te khemappattā sukhino, diṭṭhadhammābhinibbutā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      khema    名形 a 依(対) 安穏、平穏の  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た、得達の  
      sukhino,    in 楽ある  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      abhinibbutā;  abhi-nir-vā? 過分 a 寂滅した  
    訳文                
     ♪彼らは平穏を得、楽ある者たちとなり、現法において寂滅し、  
                       
                       
                       
    271-10.                
     Sabbaverabhayātītā, sabbadukkhaṃ [sabbadukkhā (ka.)] upaccagu’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    名形 代的 すべて  
      vera    a 怨み、怨恨  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐怖  
      atītā,  ati-i 名過分 a 中→男 過ぎ去った、過去  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaccagu’’n  upa-gam 能反 過ぎ去った、逃げた  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪すべての恐怖と怨恨を超えて、すべての苦を過ぎゆく」と。  
                       
                       
                       
     Devadūtasuttaṃ niṭṭhitaṃ dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Deva    a 依(奪) 天、神  
      dūta    a 依(属) 使者、使節  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「空性品」〕第十〔経〕「天使経」おわり。  
                       
                       
                       
     Suññatavaggo niṭṭhito tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suññata    ā 依(属) 空性、空であること、空  
      vaggo    a 章、品  
      niṭṭhito  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」〕第三〔品〕」「空性品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Dvidhāva suññatā hoti, abbhutadhammabākulaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvidhā    不変 二種に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      suññatā    ā 空性、空であること、空  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      bākulaṃ;    a 男(中) 人名、バークラ  
    訳文                
     ♪〔「小空性経」と「大空性経」という〕二種の空性〔経〕、未曾有の法〔を説く「希有未曾有経」〕、「バークラ〔経〕」があり、  
                       
                       
                       
     Aciravatabhūmijanāmo, anuruddhupakkilesaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aciravata    a 人名、アチラヴァタ  
      bhūmija    a 有(持) 人名、ブーミジャ  
      nāmo,    an 中→男  
      anuruddha    a 人名、アヌルッダ  
      upakkilesaṃ;  upa-kliś a 男(中) 随煩悩、小煩悩、随染  
    訳文                
     ♪アチラヴァタ〔沙弥の出る「調御地経」〕、「ブーミジャ〔経〕」という〔経〕、「アヌルッダ〔経〕」、「随染〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Bālapaṇḍito devadūtañca te dasāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāla    a 愚かな、若い  
      paṇḍito    a 賢い  
      deva    a 依(奪) 天、神  
      dūtañ    a 男(中) 使者、使節  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      dasā     
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「賢愚〔経〕」、「天使〔経〕」、それら十である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system