←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Devadūtasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Deva    a 依(奪) 天、神  
      dūta    a 依(属) 使者、使節  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「天使経」(『中部』130  
                       
                       
                       
    261-1.                
     261. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    261-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    261-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    261-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    261-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    261-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    261-7.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, dve agārā sadvārā [sandhidvārā (ka.)], tattha cakkhumā puriso majjhe ṭhito passeyya manusse gehaṃ pavisantepi nikkhamantepi anucaṅkamantepi anuvicarantepi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      agārā    a 中(男) 家、家屋、在家  
      sadvārā,    a 門ある  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人間、男  
      majjhe    名形 a  
      ṭhito  sthā 過分 a 住した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      manusse    a  
      gehaṃ    a  
      pavisante  pra-viś 現分 ant 入る  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nikkhamante  nir-kram 現分 ant 出る、出離する、出家する  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anucaṅkamante  anu-kram 強 現分 ant 遊歩する、随歩する  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anuvicarante  anu-vi-car 現分 ant 徘徊する、探し求める  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえば、二軒の、門のある家がある〔としましょう〕。その中間に立った眼ある男は、家へ入り、出て、遊歩し、徘徊する人々を見ることでしょう。  
    メモ                
     ・『中部』39「大アッサプラ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    261-8.                
     evameva kho ahaṃ, bhikkhave, dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate yathākammūpage satte pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe,    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā    不変 〜のごとく  
      kamma  kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知します。  
                       
                       
                       
    261-9.                
     ‘ime vata bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      vata    不変 じつに  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) ある、尊き  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり   
      sucaritena  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      sucaritena  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      mano  man as 依(具)  
      sucaritena  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、高貴の  
      anupavādakā  an-upa-vad a 批難しない、悪罵しない  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具)  
      kamma  kṛ an 有(属) 業、行為  
      samādānā;  saṃ-ā-dā a 中→男 受持、受けること  
    訳文                
     『じつに、これらの有情たちは、身による善行をそなえ、語による善行をそなえ、意による善行をそなえた、聖者たちを誹謗せず、正見あり、正見による業の受持ある者たちである。ゆえに、  
                       
                       
                       
    261-10.                
     te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      upapannā.  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
    訳文                
     彼らは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わっている。  
                       
                       
                       
    261-11.                
     Ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā; (261-9.)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また、これらの有情たちは、身による善行をそなえ、語による善行をそなえ、意による善行をそなえた、聖者たちを誹謗せず、正見あり、正見による業の受持ある者たちである。ゆえに、  
                       
                       
                       
    261-12.                
     te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapannā. (261-10.)  
      manussesu    a 人間  
    訳文                
     彼らは、身破れて死後、人間たちのうちに生まれ変わっている。  
                       
                       
                       
    261-13.                
     Ime vata bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime vata bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā; (261-9.)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      upavādakā  upa-vad a 批難する、悪罵する  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
    訳文                
     じつに、これらの有情たちは、身による悪行をそなえ、語による悪行をそなえ、意による悪行をそなえた、聖者たちを誹謗し、邪見あり、邪見による業の受持ある者たちである。ゆえに、  
                       
                       
                       
    261-14.                
     te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapannā. (261-10.)  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayaṃ  viṣ a 境、対境、境域  
    訳文                
     彼らは、身破れて死後、餓鬼の境涯に生まれ変わっている。  
                       
                       
                       
    261-15.                
     Ime vā pana bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime vā pana bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā; (261-11, 13.)  
    訳文                
     また、これらの有情たちは、身による悪行をそなえ、語による悪行をそなえ、意による悪行をそなえた、聖者たちを誹謗し、邪見あり、邪見による業の受持ある者たちである。ゆえに、  
                       
                       
                       
    261-16.                
     te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapannā. (261-10.)  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍生  
      yoniṃ    i 胎、起源 →畜生界  
    訳文                
     彼らは、身破れて死後、畜生界に生まれ変わっている。  
                       
                       
                       
    261-17.                
     Ime vā pana bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime vā pana bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā; (261-15.)  
    訳文                
     また、これらの有情たちは、身による悪行をそなえ、語による悪行をそなえ、意による悪行をそなえた、聖者たちを誹謗し、邪見あり、邪見による業の受持ある者たちである。ゆえに、  
                       
                       
                       
    261-18.                
     te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
       te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannā’’’(261-10.)  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
    訳文                
     彼らは、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄に生まれ変わっている』と。  
                       
                       
                       
    262-1.                
     262. ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā nānābāhāsu gahetvā yamassa rañño dassenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      niraya    a 依(属) 地獄  
      pālā   使 a 守護者、番人  
      nānā    不変 種々の  
      bāhāsu    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yamassa    a 夜摩、閻魔、死王  
      rañño    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassenti –  dṛś 使 見せる  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは種々に両腕を取って閻魔王に見せます。  
    メモ                
     ・『註』は閻魔王を「天宮の祖霊王」vemānikapetarājāとしているが、どうも趣旨が不明である。人類の祖が最初の死者となり冥界の裁判官となるという説話はインド含め世界の神話しばしばに見られるが、これをいったものか。欲界第三天である夜摩天yāmaとの関係もいかに見るべきか。  
                       
                       
                       
    262-2.                
     ‘ayaṃ, deva, puriso amatteyyo apetteyyo asāmañño abrāhmañño, na kule jeṭṭhāpacāyī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ,    代的 これ  
      deva,    a 天、神、陛下  
      puriso    a 人、男  
      amatteyyo    a 母への不敬の  
      apetteyyo    a 父への不敬の  
      asāmañño  śram a 沙門への不敬の  
      abrāhmañño,  bṛh a 婆羅門への不敬の  
      na    不変 ない  
      kule    a  
      jeṭṭha    a 依(対) 最年長の、最老の  
      apacāyī.    in 尊敬ある  
    訳文                
     『神よ、この男は母へ不敬、父へ不敬、沙門へ不敬、婆羅門へ不敬、家長へ不敬なる者です。  
    メモ                
     ・「転輪王経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    262-3.                
     Imassa devo daṇḍaṃ paṇetū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      devo    a 天、神、陛下  
      daṇḍaṃ    a 棒、鞭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇetū’  pra-nī 適用する、判決する →処罰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     神は、この男を処罰されますよう』と。  
                       
                       
                       
    262-4.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā paṭhamaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yamo    a 夜摩、閻魔、死王  
      rājā    an  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      deva    a 依(奪) 天、神  
      dūtaṃ    a 使者、使節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanuyuñjati  saṃ-anu-yuj  審問する、詰問する  
      samanugāhati  saṃ-anu-gāh 理由を聞く、問い詰める、究明する  
      samanubhāsati –  saṃ-anu-bhāṣ 談合する、諫告する  
    訳文                
     比丘たちよ、閻魔王はその男へ、第一の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告します。  
                       
                       
                       
    262-5.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu paṭhamaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      manussesu    a 人、人間  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      deva    a 依(属) 天、神  
      dūtaṃ    a 使者、使節  
      pātubhūta’n  bhū 過分 a 現れた、顕現した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、第一の天からの使者が現れているのを見なかったのか』と。  
                       
                       
                       
    262-6.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    262-7.                
     ‘nāddasaṃ, bhante’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ていません』と。  
                       
                       
                       
    262-8.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yamo    a 夜摩、閻魔、死王  
      rājā    an  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    262-9.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu daharaṃ kumāraṃ mandaṃ uttānaseyyakaṃ sake muttakarīse palipannaṃ semāna’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu (262-5.)  
      daharaṃ    a 幼い、若い  
      kumāraṃ    a 童子  
      mandaṃ    a 鈍い、遅い  
      uttāna  ud-tan a 明瞭な、上向きの  
      seyyakaṃ  śī a 横たわる  
      sake    a 自分の  
      mutta    a 尿  
      karīse    a  
      palipannaṃ  pari-pad 過分 a 落ちた、沈んだ  
      semāna’n  śī 現分 a 伏す、横臥する  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、上向きに横たわり、自分の糞尿にまみれて伏す幼く動きの鈍い童子を見なかったのか』と。  
    メモ                
     ・四苦のうち生苦はしばしば産道を通る苦痛であるなどと説かれるが、ここでは幼児であることの苦痛があげられている。  
                       
                       
                       
    262-10.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    262-11.                
     ‘addasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addasaṃ, bhante’’’ti. (262-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ました』と。  
                       
                       
                       
    262-12.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    262-13.                
     ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      tassa    代的 属絶 それ、彼  
      te    代的 属絶 あなた  
      viññussa  vi-jñā ū 属絶 有知、智者  
      sato  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      mahallakassa    a 属絶 老練の、高齢の  
      na    不変 ない  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     『おい、男よ、そのお前は分別ある大人でありながら、この〔思い〕はありはしなかったのか。  
                       
                       
                       
    262-14.                
     ahampi khomhi jātidhammo, jātiṃ anatīto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 有(属) 生、生まれ  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      anatīto.  an-ati-i 過分 a 過ぎ去っていない  
    訳文                
     私もまた生の法を有する者、生を超克していない者である。  
                       
                       
                       
    262-15.                
     Handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      kalyāṇaṃ    a 善き、善巧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a 身、身体  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      manasā’  man as  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、私は身口意によって善をなそうとは』  
                       
                       
                       
    262-16.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    262-17.                
     ‘nāsakkhissaṃ, bhante, pamādassaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhissaṃ,  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamādassaṃ,  pra-mad 放逸となる、酔う  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante’’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、私にはできませんでした。尊者よ、私は放逸となっておりました』と。  
                       
                       
                       
    262-18.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    262-19.                
     ‘ambho purisa, pamādavatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      pamādavatāya  pra-mad ā 具放逸性  
      na    不変 ない  
      kalyāṇam    a 善き、善巧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a 身、身体  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      manasā.  man as  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は放逸であることゆえ、身口意による善をなさなかった。  
                       
                       
                       
    262-20.                
     Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taggha    不変 たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      pamattaṃ.  pra-mad 過分 a 放逸となった  
    訳文                
     おい、男よ、その放逸となったそのとおりに、まさしくお前に対して〔獄卒たちは罰を〕なすであろう。  
                       
                       
                       
    262-21.                
     Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ [pāpaṃ kammaṃ (sī. pī.)] neva mātarā kataṃ na pitarā kataṃ na bhātarā kataṃ na bhaginiyā kataṃ na mittāmaccehi kataṃ na ñātisālohitehi kataṃ na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ na devatāhi kataṃ, tayāvetaṃ pāpakammaṃ [pāpaṃ kammaṃ (sī. pī.)] kataṃ, tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      etaṃ    代的 これ  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mātarā    ar  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      pitarā    ar  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      bhātarā    ar 兄弟  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      bhaginiyā    ī 姉妹  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      mitta    a 男中  
      amaccehi    a 大臣、知己  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      ñāti    i 親族  
      sālohitehi    a 血族  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      devatāhi    ā 神々、女神、地祇  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      tayā    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etaṃ    代的 これ  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      tvaññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etassa    代的 これ  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedissasī’’’  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかして、このお前の悪業は、母によってなされたものでも、父によってなされたものでも、兄弟によってなされたものでも、姉妹によってなされたものでも、友人知己によってなされたものでも、親族血族によってなされたものでも、沙門婆羅門によってなされたものでも、神々によってなされたものでもない。まさにお前によって、この悪業はなされたのだ。お前こそが、このことの異熟を受けることになる』と。  
                       
                       
                       
    263-1.                
     263. ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā paṭhamaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā dutiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā paṭhamaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā dutiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati – (262-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanuyuñjitvā  saṃ-anu-yuj  審問する、詰問する  
      samanugāhitvā  saṃ-anu-gāh 理由を聞く、問い詰める、究明する  
      samanubhāsitvā  saṃ-anu-bhāṣ 談合する、諫告する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、閻魔王はその男へ、第一の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告してから、第二の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告します。  
                       
                       
                       
    263-2.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu dutiyaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu dutiyaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti? (262-5, 263-1.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、第二の天からの使者が現れているのを見なかったのか』と。  
                       
                       
                       
    263-3.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    263-4.                
     ‘nāddasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāddasaṃ, bhante’’’ti. (262-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ていません』と。  
                       
                       
                       
    263-5.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    263-6.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu itthiṃ vā purisaṃ vā ( ) [(āsītikaṃ vā nāvutikaṃ vā vassasatikaṃ vā jātiyā) (ka. sī. syā. kaṃ. pī.) tikaṅguttarepi] jiṇṇaṃ gopānasivaṅkaṃ bhoggaṃ daṇḍaparāyanaṃ pavedhamānaṃ gacchantaṃ āturaṃ gatayobbanaṃ khaṇḍadantaṃ palitakesaṃ vilūnaṃ khalitasiraṃ [khalitaṃsiro (sī.), khalitaṃsiraṃ (syā. kaṃ. pī.)] valinaṃ tilakāhatagatta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu (262-5.)  
      itthiṃ    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      purisaṃ    a 男、男性  
          不変 あるいは  
      āsītikaṃ    a 八十歳の  
          不変 あるいは  
      nāvutikaṃ    a 九十歳の  
          不変 あるいは  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satikaṃ    a 百の  
          不変 あるいは  
      jātiyā jan i 生まれ、生  
      jiṇṇaṃ  jṝ 過分 a 老いた  
      gopānasi    ī 依(属) 垂木  
      vaṅkaṃ    名形 a 曲がった、歪んだ  
      bhoggaṃ    a 曲がった  
      daṇḍa    a 有(持) つえ  
      parāyanaṃ  para-ā-i a 中→男 依佑、所趣処  
      pavedhamānaṃ  pra-vyath 現分 a おそれる、ふるえる  
      gacchantaṃ  gam 現分 ant 行く  
      āturaṃ    a 苦悩した、病んだ  
      gata  gam 過分 a 有(持) いった  
      yobbanaṃ    a 中→男 青春、青年  
      khaṇḍa    a 男中 有(持) 破片、断片  
      dantaṃ    a  
      palita    a 有(持) 白髪の、灰色の  
      kesaṃ,    a  
      vilūnaṃ  vi-lū 過分 a 剃った、刈った  
      khalita    a 有(持) 禿頭の  
      siraṃ    as 男中  
      valinaṃ    in しわのある  
      tilaka    a 依(具) 斑点、しみ  
      āhata  ā-han 過分 a 有(持) 打たれた、打撃を受けた  
      gatta’n    a 中→男 肢体、五体  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、八十歳、九十歳、あるいは生まれてから百年となり、垂木の〔ごとく〕歪んで曲がり、杖に寄りかかって震えながら行き、病んで青年期を過ぎ、歯が欠け、白髪で、刈られて禿頭の、しわがより、五体にしみのできている女あるいは男を見なかったのか』と。  
    メモ                
     ・『中部』13「大苦蘊経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    263-7.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    263-8.                
     ‘addasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addasaṃ, bhante’’’ti. (262-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ました』と。  
                       
                       
                       
    263-9.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    263-10.                
     ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi – (262-13.)  
    訳文                
     『おい、男よ、そのお前は分別ある大人でありながら、この〔思い〕はありはしなかったのか。  
                       
                       
                       
    263-11.                
     ahampi khomhi jarādhammo, jaraṃ anatīto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampi khomhi jarādhammo, jaraṃ anatīto. (262-14.)  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      jaraṃ  jṝ ā 老、老い  
    訳文                
     私もまた老の法を有する者、老を超克していない者である。  
                       
                       
                       
    263-12.                
     Handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti? (262-15.)  
    訳文                
     いざ、私は身口意によって善をなそうとは』  
                       
                       
                       
    263-13.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    263-14.                
     ‘nāsakkhissaṃ, bhante, pamādassaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāsakkhissaṃ, bhante, pamādassaṃ, bhante’’’ti. (262-17.)  
    訳文                
     『尊者よ、私にはできませんでした。尊者よ、私は放逸となっておりました』と。  
                       
                       
                       
    263-15.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    263-16.                
     ‘ambho purisa, pamādavatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, pamādavatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā. (262-19.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は放逸であることゆえ、身口意による善をなさなかった。  
                       
                       
                       
    263-17.                
     Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ. (262-20.)  
    訳文                
     おい、男よ、その放逸となったそのとおりに、まさしくお前に対して〔獄卒たちは罰を〕なすであろう。  
                       
                       
                       
    263-18.                
     Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ na pitarā kataṃ na bhātarā kataṃ na bhaginiyā kataṃ na mittāmaccehi kataṃ na ñātisālohitehi kataṃ na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ na devatāhi kataṃ, tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ, tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ na pitarā kataṃ na bhātarā kataṃ na bhaginiyā kataṃ na mittāmaccehi kataṃ na ñātisālohitehi kataṃ na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ na devatāhi kataṃ, tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ, tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti. (262-21.)  
    訳文                
     しかして、このお前の悪業は、母によってなされたものでも、父によってなされたものでも、兄弟によってなされたものでも、姉妹によってなされたものでも、友人知己によってなされたものでも、親族血族によってなされたものでも、沙門婆羅門によってなされたものでも、神々によってなされたものでもない。まさにお前によって、この悪業はなされたのだ。お前こそが、このことの異熟を受けることになる』と。  
                       
                       
                       
    264-1.                
     264. ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā dutiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā tatiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā dutiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā tatiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati – (263-1.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、閻魔王はその男へ、第二の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告してから、第三の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告します。  
                       
                       
                       
    264-2.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu tatiyaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu tatiyaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti? (262-5, 264-1.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、第三の天からの使者が現れているのを見なかったのか』と。  
                       
                       
                       
    264-3.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    264-4.                
     ‘nāddasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāddasaṃ, bhante’’’ti. (262-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ていません』と。  
                       
                       
                       
    264-5.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    264-6.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu itthiṃ vā purisaṃ vā ābādhikaṃ dukkhitaṃ bāḷhagilānaṃ sake muttakarīse palipannaṃ semānaṃ aññehi vuṭṭhāpiyamānaṃ aññehi saṃvesiyamāna’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu itthiṃ vā purisaṃ vā (263-6.)  
      ābādhikaṃ  ā-vyath? a 病気の  
      dukkhitaṃ    過分 a 苦しんだ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilānaṃ    a 病んだ、病気の  
      sake    a 自分の  
      mutta    a 尿  
      karīse    a  
      palipannaṃ  pari-pad 過分 a 落ちた、沈んだ  
      semānaṃ  śī 現分 a 伏す、横臥する  
      aññehi    代的 他の、別の  
      vuṭṭhāpiyamānaṃ  (vi-)ud-sthā 使受 現分 a 立たされる、起こされる  
      aññehi    代的 他の、別の  
      saṃvesiyamāna’n  saṃ-viś 使受 現分 a 寝させられる  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、病気となり、苦しみ、激しく病み、自分の糞尿にまみれて伏し、他の人々に起こされ、他の人々に寝かされる女あるいは男を見なかったのか』と。  
    メモ                
     ・これも『中部』13「大苦蘊経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    264-7.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    264-8.                
     ‘addasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addasaṃ, bhante’’’ti. (262-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ました』と。  
                       
                       
                       
    264-9.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    264-10.                
     ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi – (262-13.)  
    訳文                
     『おい、男よ、そのお前は分別ある大人でありながら、この〔思い〕はありはしなかったのか。  
                       
                       
                       
    264-11.                
     ahampi khomhi byādhidhammo, byādhiṃ anatīto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampi khomhi byādhidhammo, byādhiṃ anatīto. (262-14.)  
      byādhi    i 有(属) 病、病気  
      byādhiṃ    i 病、病気  
    訳文                
     私もまた病の法を有する者、病を超克していない者である。  
                       
                       
                       
    264-12.                
     Handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti? (262-15.)  
    訳文                
     いざ、私は身口意によって善をなそうとは』  
                       
                       
                       
    264-13.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    264-14.                
     ‘nāsakkhissaṃ, bhante, pamādassaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāsakkhissaṃ, bhante, pamādassaṃ, bhante’’’ti. (262-17.)  
    訳文                
     『尊者よ、私にはできませんでした。尊者よ、私は放逸となっておりました』と。  
                       
                       
                       
    264-15.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    264-16.                
     ‘ambho purisa, pamādavatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, pamādavatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā. (262-19.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は放逸であることゆえ、身口意による善をなさなかった。  
                       
                       
                       
    264-17.                
     Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ. (262-20.)  
    訳文                
     おい、男よ、その放逸となったそのとおりに、まさしくお前に対して〔獄卒たちは罰を〕なすであろう。  
                       
                       
                       
    264-18.                
     Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ na pitarā kataṃ na bhātarā kataṃ na bhaginiyā kataṃ na mittāmaccehi kataṃ na ñātisālohitehi kataṃ na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ na devatāhi kataṃ, tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ, tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ na pitarā kataṃ na bhātarā kataṃ na bhaginiyā kataṃ na mittāmaccehi kataṃ na ñātisālohitehi kataṃ na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ na devatāhi kataṃ, tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ, tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti. (262-21.)  
    訳文                
     しかして、このお前の悪業は、母によってなされたものでも、父によってなされたものでも、兄弟によってなされたものでも、姉妹によってなされたものでも、友人知己によってなされたものでも、親族血族によってなされたものでも、沙門婆羅門によってなされたものでも、神々によってなされたものでもない。まさにお前によって、この悪業はなされたのだ。お前こそが、このことの異熟を受けることになる』と。  
                       
                       
                       
    265-1.                
     265. ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā tatiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā catutthaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā tatiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā catutthaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati – (264-1.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、閻魔王はその男へ、第三の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告してから、第四の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告します。  
                       
                       
                       
    265-2.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu catutthaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu catutthaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti? (262-5, 265-1.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、第四の天からの使者が現れているのを見なかったのか』と。  
                       
                       
                       
    265-3.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    265-4.                
     ‘nāddasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāddasaṃ, bhante’’’ti. (262-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ていません』と。  
                       
                       
                       
    265-5.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    265-6.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu rājāno coraṃ āgucāriṃ gahetvā vividhā kammakāraṇā kārente –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu (262-9.)  
      rājāno    an  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 実践する、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vividhā    a 種々の  
      kamma  kṛ an 業、行為  
      kāraṇā  kṛ a 原因、所作、懲罰 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārente –  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちで、王たちが悪行をなす盗賊をとらえて、種々の刑罰をなさしめるのを見なかったのか。  
                       
                       
                       
    265-7.                
     kasāhipi tāḷente vettehipi tāḷente addhadaṇḍakehipi tāḷente hatthampi chindante pādampi chindante hatthapādampi chindante kaṇṇampi chindante nāsampi chindante kaṇṇanāsampi chindante bilaṅgathālikampi karonte saṅkhamuṇḍikampi karonte rāhumukhampi karonte jotimālikampi karonte hatthapajjotikampi karonte erakavattikampi karonte cīrakavāsikampi karonte eṇeyyakampi karonte baḷisamaṃsikampi karonte kahāpaṇikampi karonte khārāpatacchikampi karonte palighaparivattikampi karonte palālapīṭhakampi karonte tattenapi telena osiñcante sunakhehipi khādāpente jīvantampi sūle uttāsente asināpi sīsaṃ chindante’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kasāhi    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tāḷente  taḍ 打つ、叩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      vettehi    a 棒、鞭、杖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāḷente  同上  
      addha    a 半分  
      daṇḍakehi    a 小杖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāḷente  同上  
      hattham  hṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindante  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante  同上  
      hattha  hṛ a  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante  同上  
      kaṇṇam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante  同上  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante  同上  
      kaṇṇa    a  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante  同上  
      bilaṅga    a 有(属) 酸粥  
      thālikam    ā 小鉢、鍋 →酸粥鍋刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonte  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkha    a 依(具) 螺貝  
      muṇḍikam    a 剃髪の、禿頭の →貝禿刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      rāhu    u 有(属) 蝕、羅喉  
      mukham    a 面、口 →羅喉口刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      joti    i 男中 依(属) 光輝、火、星  
      mālikam    a 華鬘の →火鬘刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      hattha  hṛ a 依(属)  
      pajjotikam    a 燈明の →燭手刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      eraka  īr 使 a 駆る、動く  
      vattikam  vṛt a 義務、行法の →駆行刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      cīraka    a 依(属) 樹皮、皮衣  
      vāsikam  vas a 衣料 →皮衣刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      eṇeyyakam    a 羚羊刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      baḷisa    a 男中 依(属) 釣針、鉤針  
      maṃsikam    名形 a 男中 肉の →鉤肉刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      kahāpaṇikam    a 銭刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      khārāpatacchikam    a 灰汁刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      paligha  pari-ghan a 依(属) かんぬき  
      parivattikam  pari-vṛt a 回転の →閂転刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      palāla    a 男中 有(属)  
      pīṭhakam    a 椅子、縄床  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      tattena  tap 過分 a 熱せられた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      telena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osiñcante  ava-sic 注ぐ、散布する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunakhehi    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādāpente  khād 使 食わせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvantam  jīv 現分 ant 生きた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sūle    a 男中 串、杭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uttāsente  ud-tras 使 突き刺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      asinā    i 剣、刀  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindante’  chid 切る  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔王たちが盗賊を〕鞭で叩き、棒で叩き、また小杖で叩き、手を切り、足を切り、手足を切り、耳を切り、鼻を切り、耳と鼻を切り、酸粥鍋刑をなし、貝禿刑をなし、羅喉口刑をなし、火鬘刑をなし、燭手刑をなし、駆行刑をなし、皮衣刑をなし、羚羊刑をなし、鉤肉刑をなし、銭刑をなし、灰汁刑をなし、閂転刑をなし、藁椅子の形をなし、熱せられた油を注ぎ、犬たちに食らわせ、生きたまま串刺しにし、また剣で首を切り落とすのを』と。  
                       
                       
                       
    265-8.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    265-9.                
     ‘addasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addasaṃ, bhante’’’ti. (262-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ました』と。  
                       
                       
                       
    265-10.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    265-11.                
     ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi – (262-13.)  
    訳文                
     『おい、男よ、そのお前は分別ある大人でありながら、この〔思い〕はありはしなかったのか。  
                       
                       
                       
    265-12.                
     ye kira, bho, pāpakāni kammāni karonti te diṭṭheva dhamme evarūpā vividhā kammakāraṇā karīyanti, kimaṅgaṃ [kimaṅga (sī. pī.)] pana parattha!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      pāpakāni    a 悪しき  
      kammāni  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      evarūpā    a かくのごとき  
      vividhā    a 種々の  
      kamma  kṛ an 業、行為  
      kāraṇā  kṛ a 原因、所作、懲罰 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karīyanti,  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      aṅgaṃ    a 副対 部分、肢体、理由 →いかにいわんや  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      parattha!    不変 他処に、来世に  
    訳文                
     ああ、およそ悪業をなす者たち。彼らへ、現法においてかくのごとき種々の刑罰がなされるという。いかにいわんや、来世においてをや。  
                       
                       
                       
    265-13.                
     Handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti? (262-15.)  
    訳文                
     いざ、私は身口意によって善をなそうとは』  
                       
                       
                       
    265-14.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    265-15.                
     ‘nāsakkhissaṃ, bhante, pamādassaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāsakkhissaṃ, bhante, pamādassaṃ, bhante’’’ti. (262-17.)  
    訳文                
     『尊者よ、私にはできませんでした。尊者よ、私は放逸となっておりました』と。  
                       
                       
                       
    265-16.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    265-17.                
     ‘ambho purisa, pamādavatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, pamādavatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā. (262-19.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は放逸であることゆえ、身口意による善をなさなかった。  
                       
                       
                       
    265-18.                
     Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ. (262-20.)  
    訳文                
     おい、男よ、その放逸となったそのとおりに、まさしくお前に対して〔獄卒たちは罰を〕なすであろう。  
                       
                       
                       
    265-19.                
     Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ na pitarā kataṃ na bhātarā kataṃ na bhaginiyā kataṃ na mittāmaccehi kataṃ na ñātisālohitehi kataṃ na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ na devatāhi kataṃ, tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ, tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ na pitarā kataṃ na bhātarā kataṃ na bhaginiyā kataṃ na mittāmaccehi kataṃ na ñātisālohitehi kataṃ na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ na devatāhi kataṃ, tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ, tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti. (262-21.)  
    訳文                
     しかして、このお前の悪業は、母によってなされたものでも、父によってなされたものでも、兄弟によってなされたものでも、姉妹によってなされたものでも、友人知己によってなされたものでも、親族血族によってなされたものでも、沙門婆羅門によってなされたものでも、神々によってなされたものでもない。まさにお前によって、この悪業はなされたのだ。お前こそが、このことの異熟を受けることになる』と。  
                       
                       
                       
    266-1.                
     266. ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā catutthaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā pañcamaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā catutthaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā pañcamaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati – (265-1.)  
      pañcamaṃ    a 第五の  
    訳文                
     比丘たちよ、閻魔王はその男へ、第四の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告してから、第五の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告します。  
                       
                       
                       
    266-2.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu pañcamaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu pañcamaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti? (262-5, 266-1.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、第五の天からの使者が現れているのを見なかったのか』と。  
                       
                       
                       
    266-3.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    266-4.                
     ‘nāddasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāddasaṃ, bhante’’’ti. (262-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ていません』と。  
                       
                       
                       
    266-5.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    266-6.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu itthiṃ vā purisaṃ vā ekāhamataṃ vā dvīhamataṃ vā tīhamataṃ vā uddhumātakaṃ vinīlakaṃ vipubbakajāta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu itthiṃ vā purisaṃ vā (263-6.)  
      eka    代的  
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      dvi     
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      ti     
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
      vā,    不変 あるいは  
      uddhumātakaṃ  ud-dhmā a 膨張した  
      vinīlakaṃ    a 紺青の、青ぶくれの  
      vipubbaka    a 依(対) 膿み爛れた  
      jāta’n  jan 過分 a 生じた  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、死んでから一日たった、死んでから二日たった、あるいは死んでから三日たった、膨張し、青くなり、膿み爛れの生じた女あるいは男を見なかったのか』と。  
    メモ                
     ・『中部』13「大苦蘊経」などのほか、不浄観の記述にもパラレル。  
                       
                       
                       
    266-7.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    266-8.                
     ‘addasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addasaṃ, bhante’’’ti. (262-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ました』と。  
                       
                       
                       
    266-9.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    266-10.                
     ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi – (262-13.)  
    訳文                
     『おい、男よ、そのお前は分別ある大人でありながら、この〔思い〕はありはしなかったのか。  
                       
                       
                       
    266-11.                
     ahampi khomhi maraṇadhammo, maraṇaṃ anatīto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampi khomhi maraṇadhammo, maraṇaṃ anatīto. (262-14.)  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      maraṇaṃ  mṛ a  
    訳文                
     私もまた死の法を有する者、死を超克していない者である。  
                       
                       
                       
    266-12.                
     Handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti? (262-15.)  
    訳文                
     いざ、私は身口意によって善をなそうとは』  
                       
                       
                       
    266-13.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (262-6.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    266-14.                
     ‘nāsakkhissaṃ, bhante, pamādassaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāsakkhissaṃ, bhante, pamādassaṃ, bhante’’’ti. (262-17.)  
    訳文                
     『尊者よ、私にはできませんでした。尊者よ、私は放逸となっておりました』と。  
                       
                       
                       
    266-15.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (262-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へ閻魔王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    266-16.                
     ‘ambho purisa, pamādavatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, pamādavatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā. (262-19.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は放逸であることゆえ、身口意による善をなさなかった。  
                       
                       
                       
    266-17.                
     Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ. (262-20.)  
    訳文                
     おい、男よ、その放逸となったそのとおりに、まさしくお前に対して〔獄卒たちは罰を〕なすであろう。  
                       
                       
                       
    266-18.                
     Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ na pitarā kataṃ na bhātarā kataṃ na bhaginiyā kataṃ na mittāmaccehi kataṃ na ñātisālohitehi kataṃ na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ na devatāhi kataṃ, tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ, tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ na pitarā kataṃ na bhātarā kataṃ na bhaginiyā kataṃ na mittāmaccehi kataṃ na ñātisālohitehi kataṃ na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ na devatāhi kataṃ, tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ, tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti. (262-21.)  
    訳文                
     しかして、このお前の悪業は、母によってなされたものでも、父によってなされたものでも、兄弟によってなされたものでも、姉妹によってなされたものでも、友人知己によってなされたものでも、親族血族によってなされたものでも、沙門婆羅門によってなされたものでも、神々によってなされたものでもない。まさにお前によって、この悪業はなされたのだ。お前こそが、このことの異熟を受けることになる』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system