←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    259-1.                
     259. ‘‘Katamāhi catūhi iddhīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāhi    代的 いずれの  
      catūhi     
      iddhīhi?    i 神通、神変  
    訳文                
     いかなる四つを〔具えていたのか〕。  
                       
                       
                       
    259-2.                
     Idha, bhikkhave, rājā cakkavattī abhirūpo hoti dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato ativiya aññehi manussehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      abhirūpo    a 殊妙な、端正な、麗しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dassanīyo  dṛś 未分 a 見られるべき、美しい  
      pāsādiko  pra-sad a 浄信の、清浄の、端正の  
      paramāya    a 最高の、最上の  
      vaṇṇa    a 色、容色  
      pokkharatāya    ā 蓮華のように美しいこと  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ativiya    不変 きわめて、極度に  
      aññehi    代的 他の  
      manussehi.    a 人、人間  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、転輪王は、他の人々より遙かに麗しく、美しく、端正で、蓮華の如き最上の容色をそなえます。  
                       
                       
                       
    259-3.                
     Rājā, bhikkhave, cakkavattī imāya paṭhamāya iddhiyā samannāgato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā,    an  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      imāya    代的 これ  
      paṭhamāya    a 第一  
      iddhiyā    i 神通、神変  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、転輪王は、この第一の神変を具足するのです。  
                       
                       
                       
    259-4.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, rājā cakkavattī dīghāyuko hoti ciraṭṭhitiko ativiya aññehi manussehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      dīgha    a 長い  
      āyuko    a 寿命の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cira    a 久しく  
      ṭhitiko  sthā a 住立の、存続する  
      ativiya aññehi manussehi. (259-2.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、転輪王は、他の人々より遙かに長い寿命を持ち、久しく住立します。  
                       
                       
                       
    259-5.                
     Rājā, bhikkhave, cakkavattī imāya dutiyāya iddhiyā samannāgato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā, bhikkhave, cakkavattī imāya dutiyāya iddhiyā samannāgato hoti. (259-3.)  
      dutiyāya    名形 a 男→女 第二  
    訳文                
     比丘たちよ、転輪王は、この第二の神変を具足するのです。  
                       
                       
                       
    259-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, rājā cakkavattī appābādho hoti appātaṅko samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya ativiya aññehi manussehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, rājā cakkavattī (259-4.)  
      appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appātaṅko    a 少悩、少疾、健康、息災  
      samavepākiniyā  sama-vi-pac ī 等熟力ある、よく消化させる  
      gahaṇiyā    ī 消化器官、消化力  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      na    不変 ない  
      atisītāya    a 冷たすぎない  
      na    不変 ない  
      accuṇhāya    a 熱すぎない  
      ativiya aññehi manussehi. (259-2.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、転輪王は、他の人々より遙かに無病息災で、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する消化器官を具えます。  
                       
                       
                       
    259-7.                
     Rājā, bhikkhave, cakkavattī imāya tatiyāya iddhiyā samannāgato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā, bhikkhave, cakkavattī imāya tatiyāya iddhiyā samannāgato hoti. (259-3.)  
      tatiyāya    a 第三  
    訳文                
     比丘たちよ、転輪王は、この第三の神変を具足するのです。  
                       
                       
                       
    259-8.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, rājā cakkavattī brāhmaṇagahapatikānaṃ piyo hoti manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, rājā cakkavattī (259-4.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikānaṃ    a 居士の  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpo.    a 可意の、適意の  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、転輪王は、婆羅門や居士たちにとって、愛すべき、好ましい者となります。  
                       
                       
                       
    259-9.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, pitā puttānaṃ piyo hoti manāpo, evameva kho, bhikkhave, rājā cakkavattī brāhmaṇagahapatikānaṃ piyo hoti manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pitā    ar  
      puttānaṃ    a 息子  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpo,    a 可意の、適意の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, rājā cakkavattī brāhmaṇagahapatikānaṃ piyo hoti manāpo. (259-8.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、父が息子たちにとって愛すべき、好ましい者である、そのように、比丘たちよ、転輪王は、婆羅門や居士たちにとって、愛すべき、好ましい者となります。  
                       
                       
                       
    259-10.                
     Raññopi, bhikkhave, cakkavattissa brāhmaṇagahapatikā piyā honti manāpā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño    an  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転ずる →転輪王  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      piyā    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpā.    a 可意の、適意の  
    訳文                
     また比丘たちよ、転輪王にとっても、婆羅門や居士たちは、愛すべき、好ましい者たちとなります。  
                       
                       
                       
    259-11.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, pitu puttā piyā honti manāpā, evameva kho, bhikkhave, raññopi cakkavattissa brāhmaṇagahapatikā piyā honti manāpā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pitu    ar  
      puttā    a 息子  
      piyā    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpā,    a 可意の、適意の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, raññopi cakkavattissa brāhmaṇagahapatikā piyā honti manāpā. (259-10.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、父にとって息子たちが愛すべき、好ましい者たちである、そのように、比丘たちよ、転輪王にとっても、婆羅門や居士たちは、愛すべき、好ましい者たちとなります。  
                       
                       
                       
    259-12.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, rājā cakkavattī caturaṅginiyā senāya uyyānabhūmiṃ niyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      catur     
      aṅginiyā    ī 部分ある  
      senāya    ā  
      uyyāna    a 園、庭園  
      bhūmiṃ    i 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāsi.  nir-yā 出発する  
    訳文                
     比丘たちよ、かつて転輪王は、四軍と共に庭園の地を出発しました。  
                       
                       
                       
    259-13.                
     Atha kho, bhikkhave, brāhmaṇagahapatikā rājānaṃ cakkavattiṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      rājānaṃ    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattiṃ  vṛt in 転ずる →転輪王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、婆羅門や居士たちが転輪王へ近づいて、このように言いました。  
                       
                       
                       
    259-14.                
     ‘ataramāno, deva, yāhi yathā taṃ mayaṃ cirataraṃ passeyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ataramāno,  a-tvar 現分 a 急がない  
      deva,    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāhi  行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 あなた  
      mayaṃ    代的 私たち  
      cirataraṃ    不変 よりひさしく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāmā’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、あなたは、我々があなたをより長い間見られるよう、急がずお進み下さい』と。  
                       
                       
                       
    259-15.                
     Rājāpi, bhikkhave, cakkavattī sārathiṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      sārathiṃ    i 御者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     比丘たちよ、転輪王もまた、御者へ言いました。  
                       
                       
                       
    259-16.                
     ‘ataramāno, sārathi, pesehi yathā maṃ brāhmaṇagahapatikā cirataraṃ passeyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ataramāno,  a-tvar 現分 a 急がない  
      sārathi,    i 御者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pesehi  pra-iṣ 送る、遣使する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      maṃ    代的  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      cirataraṃ    不変 よりひさしく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyu’n  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『御者よ、あなたは、私を婆羅門や居士たちがより長い間見られるよう、急がず進めて欲しい』と。  
                       
                       
                       
    259-17.                
     Rājā, bhikkhave, cakkavattī imāya catutthāya iddhiyā samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā, bhikkhave, cakkavattī imāya catutthiyā iddhiyā samannāgato hoti. (259-3.)  
      catutthāya    a 第四  
    訳文                
     比丘たちよ、転輪王は、この第四の神変を具足するのです。  
                       
                       
                       
    259-18.                
     Rājā, bhikkhave, cakkavattī imāhi catūhi iddhīhi samannāgato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā,    an  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      imāhi    代的 これら  
      catūhi     
      iddhīhi    i 神通、神変  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、転輪王は、これらの四神変を具えます。  
                       
                       
                       
    259-19.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu kho rājā cakkavattī imehi sattahi ratanehi samannāgato imāhi catūhi ca iddhīhi tatonidānaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvediyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      imehi    代的 これら  
      sattahi     
      ratanehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      imāhi    代的 これら  
      catūhi     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      iddhīhi    i 神通、神変  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由 →それゆえ  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ    a 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvediyethā’’  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、これら七宝とこれら四神変を具えた転輪王は、それゆえ楽喜を受けるでしょうか」  
                       
                       
                       
    259-20.                
     ‘‘Ekamekenapi, bhante, ratanena [tena ratanena (sī.)] samannāgato rājā cakkavattī tatonidānaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvediyetha, ko pana vādo sattahi ratanehi catūhi ca iddhīhī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eka    代的 一、とある  
      ekena    代的 一、とある  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ratanena    a  
      samannāgato rājā cakkavattī tatonidānaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvediyetha, ko pana vādo sattahi ratanehi catūhi ca iddhīhī’’ti? (259-19.)  
      ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 語、説、論  
    訳文                
     「尊者よ、一つ一つの宝を具えてすら、転輪王は、それゆえ楽喜を受けるでしょう。いかにいわんや、七宝と四神変によっては」  
                       
                       
                       
    260-1.                
     260. Atha kho bhagavā parittaṃ pāṇimattaṃ pāsāṇaṃ gahetvā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      parittaṃ    a 少ない、小さい  
      pāṇi    i 依(属) 手、拳  
      mattaṃ    a 量の、程度、のみ  
      pāsāṇaṃ    a 岩、石  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、小さな手のひらほどの石を掴んで、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    260-2.                
     ‘‘taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, katamo nu kho mahantataro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, (259-19.)  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahantataro –    a より大きい  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、いずれがより大きなものでしょうか。  
                       
                       
                       
    260-3.                
     yo cāyaṃ mayā paritto pāṇimatto pāsāṇo gahito yo ca himavā pabbatarājā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      mayā    代的  
      paritto    a 少ない、小さい  
      pāṇi    i 依(属) 手、拳  
      matto    a 量の、程度、のみ  
      pāsāṇo    a 岩、石  
      gahito,  grah 過分 a 取られた  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      himavā    ant 地名、雪山、ヒマヴァント、ヒマラヤ  
      pabbata    a 依(属)  
      rājā’’    an  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この私が掴んだ小さな手のひらほどの石と、山の王たるヒマヴァントとでは」  
                       
                       
                       
    260-4.                
     ‘‘Appamattako ayaṃ, bhante, bhagavatā paritto pāṇimatto pāsāṇo gahito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamattako    a 小さい  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      paritto pāṇimatto pāsāṇo gahito; (260-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、この世尊が掴んだ小さな手のひらほどの石は、些細なものです。  
                       
                       
                       
    260-5.                
     himavantaṃ pabbatarājānaṃ upanidhāya saṅkhampi na upeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      himavantaṃ    ant 地名、雪山、ヒマヴァント、ヒマラヤ  
      pabbata    a 依(属)  
      rājānaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanidhāya  upa-ni-dhā 近くにおいて、比較して  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkham  saṃ-khyā ā 考量、計算、呼称  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、至る  
    訳文                
     山の王たるヒマヴァントに比べれば、検討にも及ばず、  
                       
                       
                       
    260-6.                
     kalabhāgampi na upeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kala    ā 依(属) 小部分、十六分の一  
      bhāgam  bhaj a 部分  
      pi na upeti; (260-5.)  
    訳文                
     小部分にも及ばず、  
                       
                       
                       
    260-7.                
     upanidhampi na upetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upanidham  upa-ni-dhā ā 比較、近置  
      pi na upetī’’ (260-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比較にも及びません」  
                       
                       
                       
    260-8.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yaṃ rājā cakkavattī sattahi ratanehi samannāgato catūhi ca iddhīhi tatonidānaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti taṃ dibbassa sukhassa upanidhāya saṅkhampi na upeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      rājā cakkavattī sattahi ratanehi samannāgato catūhi ca iddhīhi tatonidānaṃ sukhaṃ somanassaṃ (259-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      dibbassa    a 天の  
      sukhassa    名形 a  
      upanidhāya saṅkhampi na upeti; (260-5.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、まさにそのように、およそ転輪王が七宝と四神変を具、それゆえ受ける楽喜、それは天界の楽に比べれば、検討にも及ばず、  
                       
                       
                       
    260-9.                
     kalabhāgampi na upeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalabhāgampi na upeti; (260-6.)  
    訳文                
     小部分にも及ばず、  
                       
                       
                       
    260-10.                
     upanidhampi na upeti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upanidhampi na upeti’’. (260-7.)  
    訳文                
     比較にも及びません」  
                       
                       
                       
    260-11.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, paṇḍito sace kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena manussattaṃ āgacchati, yāni tāni uccākulāni –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍito    a 賢い  
      sace    不変 もし  
      kadāci    不変 いつか  
      karahaci    不変 いつか、いつのときにか  
      dīghassa    a 長い  
      addhuno    an 時間  
      accayenā  ati-i a 死去、経過  
      manussattaṃ    a 人の状態、人たること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それら  
      uccā    不変 上の、高い  
      kulāni –    a 家、家系、族姓  
    訳文                
     比丘たちよ、そしてその賢者は、もしもしいつか、長い時が過ぎて、人の身に至るならば、およそかの高級な家系、  
                       
                       
                       
    260-12.                
     khattiyamahāsālakulaṃ vā brāhmaṇamahāsālakulaṃ vā gahapatimahāsālakulaṃ vā tathārūpe kule paccājāyati aḍḍhe mahaddhane mahābhoge pahūtajātarūparajate pahūtavittūpakaraṇe pahūtadhanadhaññe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      mahā    ant 有(持) 大、偉大  
      sāla    ā 女→男 依(属) 堂、家 →大家、有名人  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahā    ant 有(持) 大、偉大  
      sāla    ā 女→男 依(属) 堂、家 →大家、有名人  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      mahā    ant 有(持) 大、偉大  
      sāla    ā 女→男 依(属) 堂、家 →大家、有名人  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
          不変 あるいは  
      tathārūpe    a かくのごとき  
      kule    a 家、家系、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccājāyati  prati-ā-jan 再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aḍḍhe    a 富んだ、豊かな  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhane    a 中→男  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhoge    a 受用、財物  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      jāta  jan 過分 a 生じた  
      rūpa    a 色 →黄金  
      rajate    a 中→男  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      vitta  vid 名形 a 富、富んだ  
      upakaraṇe  upa-kṛ a 中→男 利益、資助、資具  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      dhana    a  
      dhaññe.    a 中→男 穀物  
    訳文                
     〔すなわち〕刹帝利の大家の家系、婆羅門の大家の家系、あるいは居士の大家の家系、そのような、富んだ、大きな財産ある、大きな財物ある、多大な金銀ある、多大に富んだ資具あり、多大な財と穀物ある家系へ生まれ変わります。  
    メモ                
     ・「クータダンタ経」「相好経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    260-13.                
     So ca hoti abhirūpo dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato, lābhī annassa pānassa vatthassa yānassa mālāgandhavilepanassa seyyāvasathapadīpeyyassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhirūpo    a 端正な、麗しい  
      dassanīyo  dṛś 未分 a 見られるべき、美しい  
      pāsādiko  pra-sad a 浄信、清浄、喜心、端正の  
      paramāya    a 最上、最高、第一の  
      vaṇṇa    a 色、容色、称讃、階級  
      pokkharatāya    ā 蓮の  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      lābhī  labh in 利得者  
      annassa    a 食物  
      pānassa  a 飲物、飲料  
      vatthassa  vas a 衣服  
      yānassa  a  
      mālā    ā 華鬘  
      gandha    a  
      vilepanassa  vi-lip a 塗油  
      seyyā  śī ā 臥床  
      vasatha  ā-vas a 住居  
      padīpeyyassa.  pra-dīp a 灯光、灯具  
    訳文                
     そして彼は、麗しく、美しく、端正で、最上の蓮の如き色を具足し、食物、飲料、衣服、車、華鬘、香、塗油、臥床、住居、灯光の利得者となります。  
                       
                       
                       
    260-14.                
     So kāyena sucaritaṃ carati, vācāya sucaritaṃ carati, manasā sucaritaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyena    a 身、身体  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      carati,  同上  
      manasā  man as  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      carati.  同上  
    訳文                
     彼は身による善行をなし、語による善行をなし、意による善行をなします。  
                       
                       
                       
    260-15.                
     So kāyena sucaritaṃ caritvā, vācāya sucaritaṃ caritvā, manasā sucaritaṃ caritvā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyena    a 身、身体  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      caritvā,  同上  
      manasā  man as  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      caritvā,  同上  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     彼は、身による善行を行い、語による善行を行い、意による善行を行い、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    260-16.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, akkhadhutto paṭhameneva kaṭaggahena mahantaṃ bhogakkhandhaṃ adhigaccheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akkha    a 依(具) 眼、さいころ  
      dhutto    a 悪人、賭博者  
      paṭhamena    a 第一の、最初の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kaṭa  kṛ 過分 a 依(属) 善の、始原の  
      gahena  grah a 捕捉者 →幸運の  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      bhoga    a 依(属) 受用、財物  
      khandhaṃ    a 蘊、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaccheyya;  adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、骰子賭博者が最初の幸運で大きな財物の山を得たとしましょう。  
                       
                       
                       
    260-17.                
     appamattako so, bhikkhave, kaṭaggaho yaṃ so akkhadhutto paṭhameneva kaṭaggahena mahantaṃ bhogakkhandhaṃ adhigaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamattako    a 小さい  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kaṭa  kṛ 過分 a 依(属) 善の、始原の  
      gaho  grah a 捕捉者 →幸運の  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      akkhadhutto paṭhameneva kaṭaggahena mahantaṃ bhogakkhandhaṃ adhigaccheyya. (260-16.)  
    訳文                
     〔しかし〕比丘たちよ、およそその骰子賭博者が最初の幸運で大きな財物の山を得たようなその幸運など、些細なものです。  
                       
                       
                       
    260-18.                
     Atha kho ayameva tato mahantataro kaṭaggaho yaṃ so paṇḍito kāyena sucaritaṃ caritvā, vācāya sucaritaṃ caritvā, manasā sucaritaṃ caritvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      mahantataro    a より大きい  
      kaṭa  kṛ 過分 a 依(属) 善の、始原の  
      gaho  grah a 捕捉者 →幸運の  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      paṇḍito    a 賢い  
      kāyena sucaritaṃ caritvā, vācāya sucaritaṃ caritvā, manasā sucaritaṃ caritvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (260-15.)  
    訳文                
     ここに、およそその賢者が、身による善行を行い、語による善行を行い、意による善行を行い、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるようなそのこと。これこそがそれよりも大きな幸運なのです。  
                       
                       
                       
    260-19.                
     Ayaṃ, bhikkhave, kevalā paripūrā paṇḍitabhūmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kevalā    a 独一の、完全の  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      paṇḍita    a 依(属) 賢い  
      bhūmī’’    i 地、大地  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、完全に完成した賢者地なのです」  
                       
                       
                       
    260-20.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    260-21.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    260-22.                
     Bālapaṇḍitasuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāla    a 愚かな、若い  
      paṇḍita    a 依(属) 賢い  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「空性品」〕第九〔経〕「愚賢経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system