←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    249-1.                
     249. Evaṃ vutte, aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      aññataro    代的 随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、別の比丘が世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    249-2.                
     ‘‘sakkā pana, bhante, upamaṃ kātu’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      upamaṃ    ā 譬喩  
      kātu’’n  kṛ 不定 なすこと  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし尊者よ、譬喩をなすことは可能なのですね」と。  
                       
                       
                       
    249-3.                
     ‘‘Sakkā bhikkhū’’ti bhagavā avoca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū’’  bhikṣ u 比丘  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca.  vac いう  
    訳文                
     「比丘よ、可能です」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    249-4.                
     Seyyathāpi, bhikkhu, coraṃ āgucāriṃ gahetvā rañño dasseyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 実践する、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捕らえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dasseyyuṃ –  dṛś 使 見せる、示す  
    訳文                
     「たとえば比丘よ、人々が悪行をなす盗賊を捕らえて、王へ示したとしましょう。  
                       
                       
                       
    249-5.                
     ‘ayaṃ kho, deva, coro āgucārī, imassa yaṃ icchasi taṃ daṇḍaṃ paṇehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      deva,    a 天、神、陛下  
      coro  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cārī,  car 名形 in 実践する、行者  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      daṇḍaṃ    a 鞭、罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇehī’  pra-nī 適用する、判決する →処罰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、この悪行をなす盗賊は、〔いまやあなたの虜囚〕です。この者へ、およそあなたが望むような刑罰を与えられよ』と。  
    メモ                
     ・『長部』23「パーヤーシ経」などにも出るこのストックフレーズは、通例はkhoでなくteであるため、それらにあわせた補訳とした。  
                       
                       
                       
    249-6.                
     Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      rājā    an  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     ただちに王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    249-7.                
     ‘gacchatha, bho, imaṃ purisaṃ pubbaṇhasamayaṃ sattisatena hanathā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘gacchatha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      imaṃ    代的 これ  
      purisaṃ    a  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      satti    i 刃物、槍、剣  
      satena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hanathā’  han 殺す、害する、打つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『行け、諸君。この男を午前時に百の槍で打て』と。  
                       
                       
                       
    249-8.                
     Tamenaṃ pubbaṇhasamayaṃ sattisatena haneyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      satti    i 刃物、槍、剣  
      satena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haneyyuṃ.  han 殺す、害する、打つ  
    訳文                
     ただちに人々は、午前時に百の槍で打ちます。  
                       
                       
                       
    249-9.                
     Atha rājā majjhanhikasamayaṃ [majjhantikasamayaṃ (sī. syā. kaṃ. ka.), majjhantikaṃ samayaṃ (pī.)] evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      rājā    an  
      majjhanhika    a 依(属) 正午、日中  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     ときに王は、真昼時、このように言います。  
                       
                       
                       
    249-10.                
     ‘ambho, kathaṃ so puriso’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho,    不変 おい、こら、ばかな  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso’    a 人、男  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、あの男はどうなったか』と。  
                       
                       
                       
    249-11.                
     ‘‘‘Tatheva, deva, jīvatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Tathā    不変 かく、その如く  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      deva,    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvatī’  jīv 生きる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、彼はそのままで生きております』  
                       
                       
                       
    249-12.                
     Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya – (249-6.)  
    訳文                
     ただちに王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    249-13.                
     ‘gacchatha, bho, taṃ purisaṃ majjhanhikasamayaṃ sattisatena hanathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘gacchatha, bho, taṃ purisaṃ majjhanhikasamayaṃ sattisatena hanathā’ti. (249-7, 9.)  
      taṃ    代的 それ  
    訳文                
     『行け、諸君。その男を真昼時に百の槍で打て』と。  
                       
                       
                       
    249-14.                
     Tamenaṃ majjhanhikasamayaṃ sattisatena haneyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ majjhanhikasamayaṃ sattisatena haneyyuṃ. (249-8, 9.)  
    訳文                
     ただちに人々は、真昼時に百の槍で打ちます。  
                       
                       
                       
    249-15.                
     Atha rājā sāyanhasamayaṃ evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha rājā sāyanhasamayaṃ evaṃ vadeyya – (249-9.)  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
    訳文                
     ときに王は、夕暮れ時、このように言います。  
                       
                       
                       
    249-16.                
     ‘ambho, kathaṃ so puriso’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho, kathaṃ so puriso’ti? (249-10.)  
    訳文                
     『おい、あの男はどうなったか』と。  
                       
                       
                       
    249-17.                
     ‘Tatheva, deva, jīvatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tatheva, deva, jīvatī’ti. (249-11.)  
    訳文                
     『陛下、彼はそのままで生きております』  
                       
                       
                       
    249-18.                
     Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya – (249-6.)  
    訳文                
     ただちに王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    249-19.                
     ‘gacchatha, bho, taṃ purisaṃ sāyanhasamayaṃ sattisatena hanathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘gacchatha, bho, taṃ purisaṃ sāyanhasamayaṃ sattisatena hanathā’ti. (249-13, 15.)  
    訳文                
     『行け、諸君。その男を夕暮れ時に百の槍で打て』と。  
                       
                       
                       
    249-20.                
     Tamenaṃ sāyanhasamayaṃ sattisatena haneyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ sāyanhasamayaṃ sattisatena haneyyuṃ. (249-8, 15.)  
    訳文                
     ただちに人々は、夕暮れ時に百の槍で打ちます。  
                       
                       
                       
    249-21.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso tīhi sattisatehi haññamāno tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvediyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      tīhi     
      satti    i 刃物、槍、剣  
      satehi    a  
      haññamāno  han 受 現分 a 打たれた  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由 →それゆえ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ    a 憂、憂悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvediyethā’’  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったいその男は、三百の槍で打たれて、それゆえに苦憂を受けるでしょうか」  
                       
                       
                       
    249-22.                
     ‘‘Ekissāpi, bhante, sattiyā haññamāno so puriso tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvediyetha, ko pana vādo tīhi sattisatehī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekissā    代的 一、とある  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sattiyā    i 刃物、槍、剣  
      haññamāno so puriso tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvediyetha, (249-21.)  
      ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 語、説、論  
      tīhi     
      satti    i 刃物、槍、剣  
      satehī’’    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、その男は、一人の槍によって打たれただけでも、それゆえに苦憂を受けるでしょう。いかにいわんや、三百の槍によっては」  
    メモ                
     ・ekissāは女性の属格、与格、処格であり、おそらく具格であろうsattiyāにかかることはできない。そこで女性形であるという不自然さは残るが、上記のような訳とした。  
                       
                       
                       
    250-1.                
     250. Atha kho bhagavā parittaṃ pāṇimattaṃ pāsāṇaṃ gahetvā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      parittaṃ    a 少ない、小さい  
      pāṇi    i 依(属) 手、拳  
      mattaṃ    a 量の、程度、のみ  
      pāsāṇaṃ    a 岩、石  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、小さな手のひらほどの石を掴んで、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    250-2.                
     ‘‘taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, katamo nu kho mahantataro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, (249-21.)  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahantataro –    a より大きい  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、いずれがより大きなものでしょうか。  
                       
                       
                       
    250-3.                
     yo cāyaṃ mayā paritto pāṇimatto pāsāṇo gahito, yo ca himavā pabbatarājā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      mayā    代的  
      paritto    a 少ない、小さい  
      pāṇi    i 依(属) 手、拳  
      matto    a 量の、程度、のみ  
      pāsāṇo    a 岩、石  
      gahito,  grah 過分 a 取られた  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      himavā    ant 地名、雪山、ヒマヴァント、ヒマラヤ  
      pabbata    a 依(属)  
      rājā’’    an  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この私が掴んだ小さな手のひらほどの石と、山の王たるヒマヴァントとでは」  
                       
                       
                       
    250-4.                
     ‘‘Appamattako ayaṃ, bhante, bhagavatā paritto pāṇimatto pāsāṇo gahito, himavantaṃ pabbatarājānaṃ upanidhāya saṅkhampi na upeti, kalabhāgampi na upeti, upanidhampi [upanidhimpi (sī. pī.)] na upeti’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamattako    a 小さい  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      paritto pāṇimatto pāsāṇo gahito, (250-3.)  
      himavantaṃ    ant 地名、雪山、ヒマヴァント、ヒマラヤ  
      pabbata    a 依(属)  
      rājānaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanidhāya  upa-ni-dhā 近くにおいて、比較して  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkham  saṃ-khyā ā 考量、計算、呼称  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti,  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kala    ā 依(属) 小部分、十六分の一  
      bhāgam  bhaj a 部分  
      pi na upeti, (同上)  
      upanidham  upa-ni-dhā ā 比較、近置  
      pi na upeti’’. (同上)  
    訳文                
     「尊者よ、この世尊が掴んだ小さな手のひらほどの石は些細なものです。山の王たるヒマヴァントに比べれば、検討にも及ばず、小部分にも及ばず、比較にも及びません」  
                       
                       
                       
    250-5.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yaṃ so puriso tīhi sattisatehi haññamāno tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti taṃ nirayakassa dukkhassa upanidhāya saṅkhampi na upeti, kalabhāgampi na upeti, upanidhampi na upeti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      so puriso tīhi sattisatehi haññamāno tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ (249-21.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      nirayakassa    a 地獄  
      dukkhassa    名形 a  
      upanidhāya saṅkhampi na upeti, kalabhāgampi na upeti, upanidhampi na upeti’’. (250-4.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、まさにそのように、およそその男が三百の槍で打たれて、それゆえに受ける苦憂、それは地獄の苦に比べれば、検討にも及ばず、小部分にも及ばず、比較にも及びません。  
                       
                       
                       
    250-6.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā pañcavidhabandhanaṃ nāma kammakāraṇaṃ karonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      niraya    a 依(属) 地獄  
      pālā   使 a 守護者、番人  
      pañca     
      vidha    名形 a 依(属) 種類  
      bandhanaṃ  bandh a 捕縛、結束  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kamma  kṛ an 業、行為  
      kāraṇaṃ  kṛ a 原因、所作、懲罰 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti –  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼に、獄卒たちは五種の結縛という名の刑罰をなします。  
    メモ                
     ・さきほどはkammakāraṇāという奪格であったものが、ここでは対格になっている。  
                       
                       
                       
    250-7.                
     tattaṃ ayokhilaṃ [ayokhīlaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] hatthe gamenti, tattaṃ ayokhilaṃ dutiye hatthe gamenti, tattaṃ ayokhilaṃ pāde gamenti, tattaṃ ayokhilaṃ dutiye pāde gamenti, tattaṃ ayokhilaṃ majjhe urasmiṃ gamenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattaṃ  tap 過分 a 熱された  
      ayo    as 依(属)  
      khīlaṃ    a 柱、杭  
      hatthe  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamenti,  gam 使 行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattaṃ ayokhilaṃ dutiye hatthe gamenti, (同上)  
      dutiye    名形 a 第二の  
      tattaṃ ayokhilaṃ pāde gamenti, (同上)  
      pāde    a 足、句  
      tattaṃ ayokhilaṃ dutiye pāde gamenti, (同上)  
      tattaṃ ayokhilaṃ majjhe urasmiṃ gamenti. (同上)  
      majjhe    a 男中 中の  
      urasmiṃ    as 男中  
    訳文                
     彼らは、熱された鉄杭を手へ近づけ、熱された鉄杭を第二の手へ近づけ、熱された鉄杭を足へ近づけ、熱された鉄杭を第二の足へ近づけ、熱された鉄杭を胸の中心へ近づけます。  
    メモ                
     ・異版の形を採用。  
                       
                       
                       
    250-8.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṃ karoti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti [byantihoti (pī. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    ā 重い、激しい  
      kharā    ā 粗なる、激しい  
      kaṭukā    ā 辛い、苦渋の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṃ karoti  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byantīhoti.  bhū 終わる、滅ぶ、止む  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    250-9.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā saṃvesetvā kuṭhārīhi [kudhārīhi (ka.)] tacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (250-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvesetvā  saṃ-viś 使 横臥させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuṭhārīhi    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchanti.    木工する、工作する、建設する  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を横たえ、獄卒たちは斧をもって切りつけます。  
                       
                       
                       
    250-10.                
     So tattha dukkhā tibbā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā…pe… (250-8.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く〔激しくつらい〕感受を受け……  
                       
                       
                       
    250-11.                
     byantīhoti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byantīhoti. (250-8.)  
    訳文                
     ……尽きる〔まで、死ぬこともできません〕。  
                       
                       
                       
    250-12.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā uddhaṃpādaṃ adhosiraṃ gahetvā vāsīhi tacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (250-6.)  
      uddhaṃ    不変 上に  
      pādaṃ    a 足、句  
      adho    不変 下に  
      siraṃ    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāsīhi    ī 斧、小斧、剃刀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchanti.    木工する、工作する、建設する  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは足を上に、頭を下に捕らえて、剃刀をもって切りつけます。  
                       
                       
                       
    250-13.                
     So tattha dukkhā tibbā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā…pe… (250-8.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く〔激しくつらい〕感受を受け……  
                       
                       
                       
    250-14.                
     byantīhoti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byantīhoti. (250-8.)  
    訳文                
     ……尽きる〔まで、死ぬこともできません〕。  
                       
                       
                       
    250-15.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā rathe yojetvā ādittāya pathaviyā sampajjalitāya sajotibhūtāya [sañjotibhūtāya (syā. kaṃ. pī.)] sārentipi paccāsārentipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (250-6.)  
      rathe    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yojetvā  yuj 使 結合させる、結ぶ、適用する、努める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādittāya  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      pathaviyā    ī 地、大地  
      sampajjalitāya  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajoti    i 火ある、輝く  
      bhūtāya  bhū 過分 a 存在した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārenti  sṛ 使 行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāsārenti  prati-ā-sṛ 使 戻らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは車に縛り付け、火が点き、燃えて輝く大地を行かせ、また戻らせます。  
                       
                       
                       
    250-16.                
     So tattha dukkhā tibbā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā…pe… (250-8.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く〔激しくつらい〕感受を受け……  
                       
                       
                       
    250-17.                
     byantīhoti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byantīhoti. (250-8.)  
    訳文                
     ……尽きる〔まで、死ぬこともできません〕。  
                       
                       
                       
    250-18.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā mahantaṃ aṅgārapabbataṃ ādittaṃ sampajjalitaṃ sajotibhūtaṃ āropentipi oropentipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (250-6.)  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      pabbataṃ    a  
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalitaṃ  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajoti    i 火ある、輝く  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropenti  ā-ruh 使 登らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oropenti  ava-ruh 使 下ろす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは、火が点き、燃えて輝く炭火の山に登らせ、また降りさせます。  
                       
                       
                       
    250-19.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṃ karoti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṃ karoti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (250-8.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    250-20.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā uddhaṃpādaṃ adhosiraṃ gahetvā tattāya lohakumbhiyā pakkhipanti ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā uddhaṃpādaṃ adhosiraṃ gahetvā (250-12.)  
      tattāya  tap 過分 a 熱された  
      loha    a 依(属) 金属  
      kumbhiyā    ī 大釜、瓶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipanti  pra-kṣip 投げ込む  
      ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya. (250-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは足を上に、頭を下に捕らえて、火が点き、燃えて輝く、熱された金属の大釜へ投げ込みます。  
                       
                       
                       
    250-21.                
     So tattha pheṇuddehakaṃ paccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pheṇa    a 依(属)  
      uddehakaṃ  ud-dih a 副対 泡立つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccati.  pac 受 煮られる、焼かれく、責められる  
    訳文                
     彼はそこで泡を立てて煮られます。  
                       
                       
                       
    250-22.                
     So tattha pheṇuddehakaṃ paccamāno sakimpi uddhaṃ gacchati, sakimpi adho gacchati, sakimpi tiriyaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pheṇa    a 依(属)  
      uddehakaṃ  ud-dih a 副対 泡立つ  
      paccamāno  pac 受 現分 a 煮られる、焼かれく、責められる  
      sakim    不変 ひとたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      uddhaṃ    不変 上へ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakim    不変 ひとたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      adho    不変 下へ  
      gacchati,  同上  
      sakim    不変 ひとたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      gacchati.  同上  
    訳文                
     泡を立てて煮られる彼は、そこでいったんは上へ行き、いったんは下へ行き、いったんは四方に行きます。  
                       
                       
                       
    250-23.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedeti, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (250-8.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    250-24.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā [nirayapālā punappunaṃ (ka.)] mahāniraye pakkhipanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (250-6.)  
      mahā    ant 大きい  
      niraye    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipanti.  pra-kṣip 投げ込む  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは、大地獄へ投げ込みます。  
                       
                       
                       
    250-25.                
     So kho pana, bhikkhave, mahānirayo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      nirayo –    a 地獄  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、これが大地獄です。  
                       
                       
                       
    250-26.                
     ‘‘Catukkaṇṇo catudvāro, vibhatto bhāgaso mito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catu    有(帯)  
      kaṇṇo    a 中→男 耳、隅  
      catu    有(帯)  
      dvāro,    a 中→男  
      vibhatto  vi-bhaj 過分 a 分別した、区分された  
      bhāgaso  bhaj a 副奪 等分に  
      mito;  過分 a 量った  
    訳文                
     ♪四隅あり、四門あって、等分に仕切られている。  
    メモ                
     ・大地獄自体が四角いのか、個別の仕切られた部屋が四角いのか。有財釈で男性名詞化している以上、nirayoにかかっているとみるべきか。  
                       
                       
                       
    250-27.                
     Ayopākārapariyanto, ayasā paṭikujjito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayo    as 依(属)  
      pākāra    a 有(属) 垣、城壁  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟  
      ayasā    as  
      paṭikujjito.  prati-kubj 過分 a 曲げ覆う、包む  
    訳文                
     ♪鉄壁の周縁あり、〔上部も〕鉄で覆われている。  
    メモ                
     ・upariとする『註』による補訳。  
                       
                       
                       
    250-28.                
     ‘‘Tassa ayomayā bhūmi, jalitā tejasā yutā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      ayo    as 依(属)  
      mayā    a 所成の  
      bhūmi,    i 地、大地  
      jalitā  jval 過分 a 燃えた、輝いた  
      tejasā    as  
      yutā;  yu 過分 a 結んだ、熱中した  
    訳文                
     ♪その、鉄でできた大地は、火に結ばれて燃えている。  
                       
                       
                       
    250-29.                
     Samantā yojanasataṃ, pharitvā tiṭṭhati sabbadā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samantā    a 副奪 あまねく  
      yojana  yuj a 由旬、ヨージャナ  
      sataṃ,    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar 拡がる  
      tiṭṭhati  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbadā’’.    不変 常に  
    訳文                
     ♪百由旬に拡がり、常にとどまっている。  
                       
                       
                       
    250-30.                
     ‘‘Anekapariyāyenapi kho ahaṃ, bhikkhave, nirayakathaṃ katheyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aneka    代的 ひとつならぬ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      niraya    a 依(属) 地獄  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katheyyaṃ;    能反 話す  
    訳文                
     比丘たちよ、私は多数の方法で地獄の話をすることはできますが、  
                       
                       
                       
    250-31.                
     yāvañcidaṃ, bhikkhave, na sukarā akkhānena pāpuṇituṃ yāva dukkhā nirayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      sukarā  su-kṛ 過分 a なしやすい、容易の  
      akkhānena  ā-khyā a 物語、古譚  
      pāpuṇituṃ  pra-āp 不定 得ること、到達すること  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      nirayā.    a 地獄  
    訳文                
     比丘たちよ、これだけをもってしても、諸々の苦しき地獄のほどは、物語によって〔語り尽くすに〕至ることすらなし難いのです。  
    メモ                
     ・251-31.ではそうであるように、sukaraṃであるべきだと思われるが、そうはなっていない。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system