←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    251-1.                
     251. ‘‘Santi, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā tiṇabhakkhā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍生  
      gatā  gam 過分 a いった、関係した →畜生、畜生界  
      pāṇā  pra-an a 生物、生類  
      tiṇa    a 依(対)  
      bhakkhā.    名形 a 食する、食物  
    訳文                
     比丘たちよ、草を食べる畜生、生類たちがいます。  
                       
                       
                       
    251-2.                
     Te allānipi tiṇāni sukkhānipi tiṇāni dantullehakaṃ khādanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      allāni    a 濡れた、新鮮な、生の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tiṇāni    a  
      sukkhāni  śuṣ a 乾いた、乾燥した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tiṇāni    a  
      danta    a 依(具) 歯、歯牙  
      ullehakaṃ  ud-lih? a 副対 こそぎ取って?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādanti.  khād 食べる、噛む  
    訳文                
     彼らは生の草、あるいは乾燥した草を、歯でこそぎ取って食みます。  
    メモ                
     ・ullehakaṃ については語形などから類推した。  
                       
                       
                       
    251-3.                
     Katame ca, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā tiṇabhakkhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā tiṇabhakkhā? (251-1.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものたちが、草を食べる畜生、生類たちなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    251-4.                
     Hatthī assā goṇā gadrabhā ajā migā, ye vā panaññepi keci tiracchānagatā pāṇā tiṇabhakkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hatthī  hṛ in  
      assā    a  
      goṇā    a  
      gadrabhā    a 驢馬  
      ajā    a 山羊  
      migā,    a 鹿、獣  
      ye    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññe    代的 他の、異なる  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      tiracchānagatā pāṇā tiṇabhakkhā. (251-1.)  
    訳文                
     象、馬、牛、驢馬、山羊、鹿、あるいはまたその他の草を食べる畜生、生類たちです。  
                       
                       
                       
    251-5.                
     Sa kho so, bhikkhave, bālo idha pubbe rasādo idha pāpāni kammāni karitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tesaṃ sattānaṃ sahabyataṃ upapajjati ye te sattā tiṇabhakkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bālo    a 愚かな、若い  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      rasa    a 依(対) 味、食味  
      ado  ad 使 a 食する  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pāpāni    名形 a 悪しき  
      kammāni  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      sattā    a 有情、衆生  
      tiṇa    a 依(対)  
      bhakkhā.    名形 a 食する、食物  
    訳文                
     そして比丘たちよ、かの愚者は、以前にこの世で食味をむさぼり、この世で悪業をなすと、身破れて死後、およそ彼ら草を食む有情たち、それら有情たちの眷属へ生まれ変わります。  
    メモ                
     ・rasādoについてはenjoying the objects of tasteというPTS辞書の説明に従って「むさぼる」とした。  
                       
                       
                       
    251-6.                
     ‘‘Santi, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā gūthabhakkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā gūthabhakkhā. (251-1.)  
      gūtha    a 依(対) 糞、大便  
    訳文                
     比丘たちよ、糞を食べる畜生、生類たちがいます。  
                       
                       
                       
    251-7.                
     Te dūratova gūthagandhaṃ ghāyitvā dhāvanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      dūrato    a 男中 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā  ghrā 嗅ぐ  
      dhāvanti –  dhāv 走る  
    訳文                
     かれらは遠くから糞の臭いを嗅ぎつけて走ってきます。  
                       
                       
                       
    251-8.                
     ‘ettha bhuñjissāma, ettha bhuñjissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjissāma,  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      bhuñjissāmā’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ここで我々は食べよう。ここで我々は食べよう』と。  
                       
                       
                       
    251-9.                
     Seyyathāpi nāma brāhmaṇā āhutigandhena dhāvanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      āhuti  ā-hu i 依(属) 供犠、祭祀  
      gandhena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāvanti –  dhāv 走る  
    訳文                
     あたかも、婆羅門たちが供犠祭の匂いによって走ってくるようなものです。  
                       
                       
                       
    251-10.                
     ‘ettha bhuñjissāma, ettha bhuñjissāmā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettha bhuñjissāma, ettha bhuñjissāmā’ti; (251-8.)  
    訳文                
     『ここで我々は食べよう。ここで我々は食べよう』と。  
                       
                       
                       
    251-11.                
     evameva kho, bhikkhave, santi tiracchānagatā pāṇā gūthabhakkhā, te dūratova gūthagandhaṃ ghāyitvā dhāvanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      santi tiracchānagatā pāṇā gūthabhakkhā, te dūratova gūthagandhaṃ ghāyitvā dhāvanti – (251-6, 7.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、糞を食べる畜生、生類たち、かれらは遠くから糞の臭いを嗅ぎつけて走ってきます。  
                       
                       
                       
    251-12.                
     ‘ettha bhuñjissāma, ettha bhuñjissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettha bhuñjissāma, ettha bhuñjissāmā’ti. (251-8.)  
    訳文                
     『ここで我々は食べよう。ここで我々は食べよう』と。  
                       
                       
                       
    251-13.                
     Katame ca, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā gūthabhakkhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame ca, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā gūthabhakkhā? (251-3, 6.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものたちが、糞を食べる畜生、生類たちなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    251-14.                
     Kukkuṭā sūkarā soṇā siṅgālā, ye vā panaññepi keci tiracchānagatā pāṇā gūthabhakkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kukkuṭā    a  
      sūkarā    a 豚、猪  
      soṇā    an(特)  
      siṅgālā,    a ジャッカル  
      ye vā panaññepi keci tiracchānagatā pāṇā gūthabhakkhā. (251-4, 6.)  
    訳文                
     鶏、豚、犬、ジャッカル、あるいはまたその他の糞を食べる畜生、生類たちです。  
                       
                       
                       
    251-15.                
     Sa kho so, bhikkhave, bālo idha pubbe rasādo idha pāpāni kammāni karitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tesaṃ sattānaṃ sahabyataṃ upapajjati ye te sattā gūthabhakkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa kho so, bhikkhave, bālo idha pubbe rasādo idha pāpāni kammāni karitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tesaṃ sattānaṃ sahabyataṃ upapajjati ye te sattā gūthabhakkhā. (251-5, 6.)  
    訳文                
     そして比丘たちよ、かの愚者は、以前にこの世で食味をむさぼり、この世で悪業をなすと、身破れて死後、およそ彼ら糞を食む有情たち、それら有情たちの眷属へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    251-16.                
     ‘‘Santi, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā andhakāre jāyanti andhakāre jīyanti [jiyyanti (ka.)] andhakāre mīyanti [miyyanti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā (251-1.)  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāre  kṛ a 行為、作者 →暗闇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyanti  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāre  kṛ a 行為、作者 →暗闇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyanti  ji 受 失う、破れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāre  kṛ a 行為、作者 →暗闇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyanti.  mṛ 死す  
    訳文                
     比丘たちよ、暗闇に生まれ、暗闇で老い、暗闇で死ぬ畜生、生類たちがいます。  
    メモ                
     ・諸訳にならいjīyantiを「老い」としたが、それであれば本来、語根jṝ由来のjīrantiもしくはjīrayantiである筈である。  
                       
                       
                       
    251-17.                
     Katame ca, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā andhakāre jāyanti andhakāre jīyanti andhakāre mīyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame ca, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā andhakāre jāyanti andhakāre jīyanti andhakāre mīyanti? (251-3, 16.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものたちが、暗闇に生まれ、暗闇で老い、暗闇で死ぬ畜生、生類たちなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    251-18.                
     Kīṭā puḷavā [paṭaṅgā (syā. kaṃ. ka.)] gaṇḍuppādā, ye vā panaññepi keci tiracchānagatā pāṇā andhakāre jāyanti andhakāre jīyanti andhakāre mīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kīṭā    a 中(男) 昆虫、蛆虫  
      puḷavā    a 昆虫、蛆虫  
      gaṇḍa    a 有(持) 腫瘍  
      uppādā,  ud-pad a 生起 →ミミズ  
      ye vā panaññepi keci tiracchānagatā pāṇā andhakāre jāyanti andhakāre jīyanti andhakāre mīyanti. (251-4, 16.)  
    訳文                
     虫、蛆虫、ミミズ、あるいはまたその他の暗闇に生まれ、暗闇で老い、暗闇で死ぬ畜生、生類たちです。  
                       
                       
                       
    251-19.                
     Sa kho so, bhikkhave, bālo idha pubbe rasādo, idha pāpāni kammāni karitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tesaṃ sattānaṃ sahabyataṃ upapajjati ye te sattā andhakāre jāyanti andhakāre jīyanti andhakāre mīyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa kho so, bhikkhave, bālo idha pubbe rasādo, idha pāpāni kammāni karitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tesaṃ sattānaṃ sahabyataṃ upapajjati ye te sattā andhakāre jāyanti andhakāre jīyanti andhakāre mīyanti. (251-5, 16.)  
    訳文                
     そして比丘たちよ、かの愚者は、以前にこの世で食味をむさぼり、この世で悪業をなすと、身破れて死後、およそ彼ら暗闇に生まれ、暗闇で老い、暗闇で死ぬ有情たち、それら有情たちの眷属へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    251-20.                
     ‘‘Santi, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā udakasmiṃ jāyanti udakasmiṃ jīyanti udakasmiṃ mīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā udakasmiṃ jāyanti udakasmiṃ jīyanti udakasmiṃ mīyanti. (251-16.)  
      udakasmiṃ    a  
    訳文                
     比丘たちよ、水中に生まれ、水中で老い、水中で死ぬ畜生、生類たちがいます。  
                       
                       
                       
    251-21.                
     Katame ca, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā udakasmiṃ jāyanti udakasmiṃ jīyanti udakasmiṃ mīyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame ca, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā udakasmiṃ jāyanti udakasmiṃ jīyanti udakasmiṃ mīyanti? (251-3, 20.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものたちが、水中に生まれ、水中で老い、水中で死ぬ畜生、生類たちなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    251-22.                
     Macchā kacchapā susumārā, ye vā panaññepi keci tiracchānagatā pāṇā udakasmiṃ jāyanti udakasmiṃ jīyanti udakasmiṃ mīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Macchā    a  
      kacchapā    a  
      susumārā,    a  
      ye vā panaññepi keci tiracchānagatā pāṇā udakasmiṃ jāyanti udakasmiṃ jīyanti udakasmiṃ mīyanti. (251-4, 20.)  
    訳文                
     魚、亀、鰐、あるいはまたその他の水中に生まれ、水中で老い、水中で死ぬ畜生、生類たちです。  
                       
                       
                       
    251-23.                
     Sa kho so, bhikkhave, bālo idha pubbe rasādo idha pāpāni kammāni karitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tesaṃ sattānaṃ sahabyataṃ upapajjati ye te sattā udakasmiṃ jāyanti udakasmiṃ jīyanti udakasmiṃ mīyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa kho so, bhikkhave, bālo idha pubbe rasādo idha pāpāni kammāni karitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tesaṃ sattānaṃ sahabyataṃ upapajjati ye te sattā udakasmiṃ jāyanti udakasmiṃ jīyanti udakasmiṃ mīyanti.(251-5, 20.)  
    訳文                
     そして比丘たちよ、かの愚者は、以前にこの世で食味をむさぼり、この世で悪業をなすと、身破れて死後、およそ彼ら水中に生まれ、水中で老い、水中で死ぬ有情たち、それら有情たちの眷属へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    251-24.                
     ‘‘Santi, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā asucismiṃ jāyanti asucismiṃ jīyanti asucismiṃ mīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā asucismiṃ jāyanti asucismiṃ jīyanti asucismiṃ mīyanti. (251-16.)  
      asucismiṃ    i 不浄の  
    訳文                
     比丘たちよ、不浄なものの内に生まれ、不浄なものの内で老い、不浄なものの内で死ぬ畜生、生類たちがいます。  
                       
                       
                       
    251-25.                
     Katame ca, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā asucismiṃ jāyanti asucismiṃ jīyanti asucismiṃ mīyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame ca, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā asucismiṃ jāyanti asucismiṃ jīyanti asucismiṃ mīyanti? (251-3, 24.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものたちが、不浄なものの内に生まれ、不浄なものの内で老い、不浄なものの内で死ぬ畜生、生類たちなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    251-26.                
     Ye te, bhikkhave, sattā pūtimacche vā jāyanti pūtimacche vā jīyanti pūtimacche vā mīyanti pūtikuṇape vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      pūti    i 腐った、臭い  
      macche    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyanti  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pūti    i 腐った、臭い  
      macche    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyanti  ji 受 失う、破れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pūti    i 腐った、臭い  
      macche    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyanti  mṛ 死す  
      語根 品詞 語基 意味  
      pūti    i 腐った、臭い  
      kuṇape    a 死体  
      vā…pe…    不変 あるいは  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ腐った魚の内に生まれ、腐った魚の内で老い、腐った魚の内で死ぬかれら有情たち。あるいは腐った死体の内に……  
                       
                       
                       
    251-27.                
     pūtikummāse vā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pūti    i 腐った、臭い  
      kummāse    a 粥、酸粥  
      vā…    不変 あるいは  
    訳文                
     あるいは腐った酸粥の内に……  
                       
                       
                       
    251-28.                
     candanikāya vā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      candanikāya    ā どぶ池、泥沼  
      vā…    不変 あるいは  
    訳文                
     あるいは泥沼の内に……  
                       
                       
                       
    251-29.                
     oligalle vā jāyanti, (ye vā panaññepi keci tiracchānagatā pāṇā asucismiṃ jāyanti asucismiṃ jīyanti asucismiṃ mīyanti.) [( ) natthi sī. syā. kaṃ. pī. potthakesu]   
      語根 品詞 語基 意味  
      oligalle    a 水溜、汚物溝、沼沢  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyanti,  jan 受 生まれる、再生する  
      ye vā panaññepi keci tiracchānagatā pāṇā asucismiṃ jāyanti asucismiṃ jīyanti asucismiṃ mīyanti. (251-4, 24.)  
    訳文                
     ……汚物溝の内に生まれ、〔汚物溝の内で老い、汚物溝の内で死ぬかれら畜生、生類たち。〕あるいはまたその他の不浄なものの内に生まれ、不浄なものの内で老い、不浄なものの内で死ぬ畜生、生類たちです。  
    メモ                
     ・( )内も訳した他、あるべき繰り返し部分を〔 〕で補った。  
                       
                       
                       
    251-30.                
     Sa kho so, bhikkhave, bālo idha pubbe rasādo idha pāpāni kammāni karitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tesaṃ sattānaṃ sahabyataṃ upapajjati ye te sattā asucismiṃ jāyanti asucismiṃ jīyanti asucismiṃ mīyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa kho so, bhikkhave, bālo idha pubbe rasādo idha pāpāni kammāni karitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tesaṃ sattānaṃ sahabyataṃ upapajjati ye te sattā asucismiṃ jāyanti asucismiṃ jīyanti asucismiṃ mīyanti. (251-5, 24.)  
    訳文                
     そして比丘たちよ、かの愚者は、以前にこの世で食味をむさぼり、この世で悪業をなすと、身破れて死後、およそ彼ら水中に生まれ、水中で老い、水中で死ぬ有情たち、それら有情たちの眷属へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    251-31.                
     ‘‘Anekapariyāyenapi kho ahaṃ, bhikkhave, tiracchānayonikathaṃ katheyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aneka    代的 ひとつならぬ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍生  
      yoni    i 依(属) 胎、起源 →畜生界  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katheyyaṃ;    能反 話す  
    訳文                
     比丘たちよ、私は多数の方法で畜生界の話をすることはできますが、  
                       
                       
                       
    251-31.                
     yāvañcidaṃ, bhikkhave, na sukaraṃ akkhānena pāpuṇituṃ yāva dukkhā tiracchānayoni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ  su-kṛ 過分 a なしやすい、容易の  
      akkhānena  ā-khyā a 物語、古譚  
      pāpuṇituṃ  pra-āp 不定 得ること、到達すること  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍生  
      yoni.    i 依(属) 胎、起源 →畜生界  
    訳文                
     比丘たちよ、これだけをもってしても、苦しき畜生界のほどは、物語によって〔語り尽くすに〕至ることすらなし難いのです。  
                       
                       
                       
    252-1.                
     252. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso ekacchiggalaṃ yugaṃ mahāsamudde pakkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      eka    代的 有(帯)  
      chiggalaṃ    a 男→中  
      yugaṃ  yuj a  
      mahā    ant 大きい  
      samudde    a 大海  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipeyya.  pra-kṣip 投げ入れる  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえば〔とある〕男が、孔が一つ空いた軛を大海に放り込むとします。  
    メモ                
     ・いわゆる「盲亀浮木」。  
                       
                       
                       
    252-2.                
     Tamenaṃ puratthimo vāto pacchimena saṃhareyya, pacchimo vāto puratthimena saṃhareyya, uttaro vāto dakkhiṇena saṃhareyya, dakkhiṇo vāto uttarena saṃhareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 直ちに、やがて  
      puratthimo    a 東の  
      vāto  a  
      pacchimena    a 西の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃhareyya,  saṃ-hṛ 集める、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimo    a 西の  
      vāto  a  
      puratthimena    a 東の  
      saṃhareyya,  同上  
      uttaro    代的 北の  
      vāto  a  
      dakkhiṇena    代的 南の  
      saṃhareyya,  同上  
      dakkhiṇo    代的 南の  
      vāto  a  
      uttarena    代的 北の  
      saṃhareyya.  同上  
    訳文                
     やがて、東の風が西に運び、西の風が東に運び、北の風が南に運び、南の風が北に運びます。  
                       
                       
                       
    252-3.                
     Tatrāssa kāṇo kacchapo, so vassasatassa vassasatassa [vassasatassa vassasahassassa vassasatasahassassa (sī.), vassasatassa (syā. kaṃ. pī.)] accayena sakiṃ ummujjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāṇo    a 片目の、盲目の  
      kacchapo,    a  
      so    代的 それ、彼  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satassa    a  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satassa    a  
      accayena  ati-i a 死去、経過  
      sakiṃ    不変 一度  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ummujjeyya.  ud-majj 浮かぶ、自ら顔を出す  
    訳文                
     そこに盲目の亀がいて、それは百年が過ぎるごとに一度、浮かんできます。  
                       
                       
                       
    252-4.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so kāṇo kacchapo amusmiṃ ekacchiggale yuge gīvaṃ paveseyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      kāṇo    a 片目の、盲目の  
      kacchapo    a  
      amusmiṃ    代的 それ、あれ  
      eka    代的 有(帯)  
      chiggale    a 男→中  
      yuge  yuj a  
      gīvaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paveseyyā’’  pra-viś 使 入れる、案内する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、その盲目の亀が、その孔が一つ空いた軛に、首を入れるということはあるでしょうか」  
                       
                       
                       
    252-5.                
     (‘‘No hetaṃ, bhante’’.) [( ) natthi sī. pī. potthakesu]   
      語根 品詞 語基 意味  
      (‘‘No    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.)  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    252-6.                
     ‘‘Yadi pana [yadi nūna (sī. syā. kaṃ. pī.)], bhante, kadāci karahaci dīghassa addhuno accayenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadi    不変 もし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kadāci    不変 いつか  
      karahaci    不変 いつか、いつのときにか  
      dīghassa    a 長い  
      addhuno    an 時間  
      accayenā’’  ati-i a 死去、経過  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし尊者よ、もしいつか、長い時が過ぎたならば、〔ありうるかもしれません〕」  
                       
                       
                       
    252-7.                
     ‘‘Khippataraṃ kho so, bhikkhave, kāṇo kacchapo amusmiṃ ekacchiggale yuge gīvaṃ paveseyya, ato dullabhatarāhaṃ, bhikkhave, manussattaṃ vadāmi sakiṃ vinipātagatena bālena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khippataraṃ    a より急速な  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so, bhikkhave, kāṇo kacchapo amusmiṃ ekacchiggale yuge gīvaṃ paveseyya, (252-4.)  
      ato    不変 それより  
      dullabhataraṃ  dur-labh a より得難い  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      manussattaṃ    a 人の状態、人たること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakiṃ    不変 一度  
      vinipāta  vi-ni-pat a 依(対) 堕処、悪趣  
      gatena  gam 過分 a 行った、関係した  
      bālena.    a 愚かな、若い  
    訳文                
     「比丘たちよ、その盲目の亀がその孔が一つ空いた軛に、首を入れるということはより素早く〔起こる〕ことであり、ひとたび堕処へ至った愚者が〔ふたたび〕人間の身となることは、それより得がたいのだ〔と〕私は説きます。  
                       
                       
                       
    252-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    252-9.                
     Na hettha, bhikkhave, atthi dhammacariyā samacariyā kusalakiriyā puññakiriyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ettha,    不変 ここに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cariyā  car ā 行、行為  
      sama    a 等しい、正しい  
      cariyā  car ā 行、行為  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      kiriyā  kṛ ā 所作  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      kiriyā.  kṛ ā 所作  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そこには、法行、正行、善業、福業が存在しないからです。  
                       
                       
                       
    252-10.                
     Aññamaññakhādikā ettha, bhikkhave, vattati dubbalakhādikā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññamañña    代的 依(対) 相互、展転  
      khādikā  khād a 食べる  
      ettha,    不変 ここに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbala    a 依(対) 弱い  
      khādikā’’.  khād a 食べる  
    訳文                
     比丘たちよ、そこにいるのは、相食む者たち、弱者を喰らう者たちだからです。  
    メモ                
     ・主語と述語の数が合っていないので、別様に(例えば単数奪格)解釈すべきなのかも知れない。  
                       
                       
                       
    252-11.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, bālo sace kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena manussattaṃ āgacchati, yāni tāni nīcakulāni –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bālo    a 愚かな、若い  
      sace    不変 もし  
      kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena (252-6.)  
      manussattaṃ    a 人の状態、人たること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それら  
      nīca    a 低い  
      kulāni –    a 家、家系、族姓  
    訳文                
     比丘たちよ、そしてその愚者は、もしもしいつか、長い時が過ぎて、人の身に至るならば、およそかの低級な家系、  
                       
                       
                       
    252-12.                
     caṇḍālakulaṃ vā nesādakulaṃ vā venakulaṃ [veṇakulaṃ (sī. pī.)] vā rathakārakulaṃ vā pukkusakulaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
          不変 あるいは  
      nesāda    a 依(属) 猟師  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
          不変 あるいは  
      vena    a 依(属) 竹工  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
          不変 あるいは  
      ratha    a 依(属)  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
          不変 あるいは  
      pukkusa    a 依(属) 屠殺者  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     〔すなわち〕賤民の家系、猟師の家系、竹工の家系、車工の家系、あるいは屠殺者の家系に〔至ります〕。  
    メモ                
     ・悪業の結果として地獄や畜生界へおちる描写は多いが、このように下層とされる階級に転生するということが述べられている経典は比較的珍しいのではないか。むろん今日的観点からすればこれは、社会構造的な不遇を自己責任論に還元しうる差別的言説ということになろうが、さてどんなものであろうか。  
                       
                       
                       
    252-13.                
     Tathārūpe kule paccājāyati dalidde appannapānabhojane kasiravuttike, yattha kasirena ghāsacchādo labbhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathārūpe    a かくのごとき  
      kule    a 家、家系、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccājāyati  prati-ā-jan 再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dalidde    名形 a 男→中 貧しい  
      appanna  a-pra-āp 過分 a 有(持) 得られない  
      pāna  a 飲物、飲料  
      bhojane  bhuj a 食物  
      kasira    a 苦難の  
      vuttike,    a 生活する  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      kasirena    a 副具 苦難の、やっとのことで  
      ghāsa  gras a 牧草、餌  
      chādo  chad a 覆い →衣食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhati.  labh 受 得られる、可能である  
    訳文                
     やっとのことで衣食を得るような、貧しい、飲食を得られない、苦難の生活をなす家系へ生まれ変わります。  
    メモ                
     ・chādochadoの異体と見た。  
                       
                       
                       
    252-14.                
     So ca hoti dubbaṇṇo duddasiko okoṭimako bavhābādho [bahvābādho (ka.)] kāṇo vā kuṇī vā khujjo vā pakkhahato vā na lābhī annassa pānassa vatthassa yānassa mālāgandhavilepanassa seyyāvasathapadīpeyyassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbaṇṇo    名形 a 中→男 悪色、醜い  
      duddasiko    a 醜悪の  
      okoṭimako    a 矮小の、醜陋の  
      bavha    a 有(持) 多くの  
      ābādho  ā-bādh a 病気  
      kāṇo    a 片目の、盲目の  
          不変 あるいは  
      kuṇī    i 手の不自由な  
          不変 あるいは  
      khujjo    a 背の曲がった  
          不変 あるいは  
      pakkha    a 依(対) 翼、脇  
      hato  han 過分 a 殺された →半身不随  
          不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      lābhī  labh in 利得者  
      annassa    a 食物  
      pānassa  a 飲物、飲料  
      vatthassa  vas a 衣服  
      yānassa  a  
      mālā    ā 華鬘  
      gandha    a  
      vilepanassa  vi-lip a 塗油  
      seyyā  śī ā 臥床  
      āvasatha  ā-vas a 住居  
      padīpeyyassa.  pra-dīp a 灯光、灯具  
    訳文                
     また彼は、醜い、醜悪な、矮小な、多病な、盲目の、手の不自由な、背の曲がった、半身不随、あるいは食物、飲料、衣服、車、華鬘、香、塗油、臥床、住居、灯光を得られない者となります。  
                       
                       
                       
    252-15.                
     So kāyena duccaritaṃ carati vācāya duccaritaṃ carati manasā duccaritaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyena    a 身、身体  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      carati  同上  
      manasā  man as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      carati.  同上  
    訳文                
     彼は身による悪行をなし、語による悪行をなし、意による悪行をなします。  
    メモ                
     ・「下層とされる階級にあっても善き行為をなすならばその者は尊い。すなわち境遇にかかわらず自由意思に基づく善が大切だ」というニカーヤに散見される主張に対し、ここでは悪業が悪業を生むとされているわけだから、これは些か決定論的なおもむきである。あくまで傾向の問題だとみれば両者は必ずしも矛盾するわけではないが、珍しい記述であるとは言えようか。  
                       
                       
                       
    252-16.                
     So kāyena duccaritaṃ caritvā vācāya duccaritaṃ caritvā manasā duccaritaṃ caritvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyena    a 身、身体  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      caritvā  同上  
      manasā  man as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      caritvā  同上  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     彼は、身による悪行を行い、語による悪行を行い、意による悪行を行い、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    252-17.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, akkhadhutto paṭhameneva kaliggahena puttampi jīyetha, dārampi jīyetha, sabbaṃ sāpateyyampi jīyetha, uttaripi adhibandhaṃ [anubandhaṃ (sī. pī.), addhubandhaṃ (syā. kaṃ.)] nigaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akkha    a 依(具) 眼、さいころ  
      dhutto    a 悪人、賭博者  
      paṭhamena    a 第一の、最初の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kali    i 依(属) 不利玉、不運  
      gahena  grah a 捕捉者 →悪い出目  
      puttam    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyetha,  ji 受 破れる、失う  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāram    a 妻、若い女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jīyetha,  同上  
      sabbaṃ    代的 全て  
      sāpateyyam    a 所有物、財産  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jīyetha,  同上  
      uttari    不変 より上の、超えた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      adhibandhaṃ  bandh a 捕縛、拘束  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigaccheyya.  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、骰子賭博者が最初の不運で息子を失い、妻を失い、全ての財産を失い、更なる束縛へ至るとしましょう。  
    メモ                
     ・nigaccheyyaを「至る」としたが、これは悪循環の話なのでもしかしたら「〔借金して、さらに勝ち目のない勝負に〕打って出る」という話であるかもしれない。  
                       
                       
                       
    252-18.                
     Appamattako so, bhikkhave, kaliggaho yaṃ so akkhadhutto paṭhameneva kaliggahena puttampi jīyetha, dārampi jīyetha, sabbaṃ sāpateyyampi jīyetha, uttaripi adhibandhaṃ nigaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamattako    a 小さい  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kali    i 依(属) 不利玉、不運  
      gaho  grah a 捕捉者 →悪い出目、不運  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      akkhadhutto paṭhameneva kaliggahena puttampi jīyetha, dārampi jīyetha, sabbaṃ sāpateyyampi jīyetha, uttaripi adhibandhaṃ nigaccheyya. (252-17.)  
    訳文                
     〔しかし〕比丘たちよ、およそその骰子賭博者が最初の不運で息子を失い、妻を失い、全ての財産を失い、更なる束縛へ至るようなその不運など、些細なものです。  
                       
                       
                       
    252-19.                
     Atha kho ayameva tato mahantataro kaliggaho yaṃ so bālo kāyena duccaritaṃ caritvā vācāya duccaritaṃ caritvā manasā duccaritaṃ caritvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      mahantataro    a より大きい  
      kali    i 依(属) 不利玉、不運  
      gaho  grah a 捕捉者 →悪い出目、不運  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      bālo    a 愚かな、若い  
      kāyena duccaritaṃ caritvā vācāya duccaritaṃ caritvā manasā duccaritaṃ caritvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (252-16.)  
    訳文                
     ここに、およそその愚者が、身による悪行を行い、語による悪行を行い、意による悪行を行い、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるようなそのこと。これこそがそれよりも大きな不運なのです。  
                       
                       
                       
    252-20.                
     Ayaṃ, bhikkhave, kevalā paripūrā [kevalaparipūrā (sī. pī.) ma. ni. 1.244 pāḷiyā saṃsandetabbā] bālabhūmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kevalā    a 独一の、完全の  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      bāla    a 依(属) 愚かな、若い  
      bhūmī’’    i 地、大地  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、完全に完成した愚者地なのです。  
    メモ                
     ・完全に出来上がってしまった悪循環、というニュアンスなのであろう。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system