←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    102-1.                
     102. ‘‘‘Kathaṃ jānato panāyasmato, kathaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṃkāramamaṃkāramānānusayā samūhatā’ti [susamūhatāti (sī. syā. kaṃ. pī.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      jānato  jñā 現分 ant 属絶 知る  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmato,    ant 属絶 尊者、具寿  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      passato  paś 現分 ant 属絶 見る  
      imasmiñ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saviññāṇake  sa-vi-jñā a 識ある  
      kāye    a  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabba     名形 代的 すべて  
      nimittesu   a 相、特相  
      ahaṃkāra  kṛ a 我見  
      mamaṃkāra  kṛ a 我所見  
      māna  man a 慢、慢心  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      samūhatā’  saṃ-ud-han 過分 a 根絶された  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば、尊者がいかに知り、いかに見れば、この〈識〉ある身に関して、また外の一切の諸相に関して、我見、我所見、慢なる随眠が根絶されるのでしょうか』と。  
    メモ                
     ・『中部』109「大満月経」にパラレル。そちらではāyasmatoの部分がbhanteとなっているので、ここのāyasmatoも呼格の誤記の可能性もあるかもしれない。  
                       
                       
                       
    102-2.                
     Khīṇāsavassa, bhikkhave, bhikkhuno vusitavato katakaraṇīyassa ohitabhārassa anuppattasadatthassa parikkhīṇabhavasaṃyojanassa sammadaññāvimuttassa ayamanudhammo hoti veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavassa,  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      vusitavato  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyassa  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 老いた、下ろした  
      bhārassa  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadatthassa    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojanassa  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimuttassa  vi-muc 過分 a 解脱した  
      ayam    代的 これ  
      anudhammo  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veyyākaraṇāya –  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
    訳文                
     比丘たちよ、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘には、この、解答のための如法〔な言葉〕があります。  
                       
                       
                       
    102-3.                
     ‘pubbe kho ahaṃ, āvuso, agāriyabhūto samāno aviddasu ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pubbe    不変 前に、以前に  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      agāriya    a 在家の  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      aviddasu  a-vid u 無智の、愚鈍の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『友よ、かつて私は在家者であったとき、智慧なき者でした。  
                       
                       
                       
    102-4.                
     Tassa me tathāgato vā tathāgatasāvako vā dhammaṃ desesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
          不変 あるいは  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
          不変 あるいは  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesi.  diś 使 示す  
    訳文                
     その私へ、如来あるいは如来の弟子が法を示しました。  
                       
                       
                       
    102-5.                
     Tāhaṃ dhammaṃ sutvā tathāgate saddhaṃ paṭilabhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ  
      ahaṃ    代的  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      saddhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhiṃ.  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
    訳文                
     そして私は教法を聞いて如来に対する信を獲得しました。  
                       
                       
                       
    102-6.                
     So tena saddhāpaṭilābhena samannāgato iti paṭisañcikkhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼  
      saddhā   ā 依(属)  
      paṭilābhena  prati-labh a 獲得、得達  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhiṃ –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     その私は、その信の獲得をそなえて、このように深慮しました。  
                       
                       
                       
    102-7.                
     sambādho gharāvāso rajāpatho, abbhokāso pabbajjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sambādho  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁多、雑踏  
      ghara   a 依(処) 家、俗家  
      āvāso  ā-vas a 住居、居住  
      rajā    as 依(属) 塵、不浄  
      patho,   a  
      abbhokāso  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      pabbajjā.  pari-vraj ā 出家  
    訳文                
     雑多な在家の暮らしは不浄の道だ。出家は開放されている。  
                       
                       
                       
    102-8.                
     Nayidaṃ sukaraṃ agāraṃ ajjhāvasatā ekantaparipuṇṇaṃ ekantaparisuddhaṃ saṅkhalikhitaṃ brahmacariyaṃ carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na   不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      ajjhāvasatā  adhi-ā-vas 現分 ant 住す、忍住する  
      ekanta    a 一向の、単一の、そのものの  
      paripuṇṇaṃ pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      ekanta   a 一向の、単一の、そのものの  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      saṅkha   a 有(持) 螺貝  
      likhitaṃ  likh 過分 a 刻まれた、切られた、磨かれた  
      brahmacariyaṃ  bṛh-car a 梵行  
      carituṃ.  car 不定 行ずること  
    訳文                
     在家に住しながら円満そのもの、清浄そのものの、磨かれた螺貝の如き梵行を行ずること、これは容易ではない。  
                       
                       
                       
    102-9.                
     Yaṃnūnāhaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      nūna   不変 確かに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      kesa   a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya’’’n pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家してはどうだろうかと。  
                       
                       
                       
    102-10.                
     ‘‘So kho ahaṃ, āvuso, aparena samayena appaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya mahantaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya, appaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya mahantaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      aparena    不変 後で(副詞的具格)  
      samayena    a 副具 時、集会  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      bhoga bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      bhoga bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      ñāti   i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      ñāti   i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (102-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajiṃ.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     友よ、後日、その私は、少ない財産を捨て、あるいは多くの財産を捨て、あるいは少ない親族や眷属をすて、あるいは多くの財産を捨てて、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家しました。  
                       
                       
                       
    102-11.                
     So evaṃ pabbajito samāno bhikkhūnaṃ sikkhāsājīvasamāpanno pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato ahosiṃ nihitadaṇḍo nihitasattho, lajjī dayāpanno sabbapāṇabhūtahitānukampī vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      sikkhā  śikṣ ā 学処、戒法  
      sājīva    a 依(対) 行規、戒、生活法  
      samāpanno  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇātipātā  pra-an, ati-pat a 殺生  
      paṭivirato prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nihita ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      daṇḍo    a 杖、むち  
      nihita ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      sattho,  śas a 中→男  
      lajjī  lajj in 有恥の  
      dayā day ā 依(対) 憐愍、同情  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      sabba   名形 代的 中→男 すべての、一切の  
      pāṇa pra-an a 生き物  
      bhūta bhū a 依(与) 生類  
      hita dhā a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する、ある  
    訳文                
     そのように、その私は出家となり、比丘の学処と行規を具足して、殺生を断じ、殺生から離れました。杖を置き、刀を置いて、恥を知り、憐愍にいたり、一切の生物生類を哀愍して住しました。  
                       
                       
                       
    102-12.                
     Adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato ahosiṃ dinnādāyī dinnapāṭikaṅkhī, athenena sucibhūtena attanā vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adinna a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinnādānā    a 偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnādāyī  dā, ā-dā in 与えられたものを取るもの  
      dinnapāṭikaṅkhī, dā, prati-kāṅkṣ in 与えられたものを期待・待望するもの  
      athenena  a-stā a 男中 不盗取  
      suci śuc 名形 i 清浄な  
      bhūtena  bhū a 存在  
      attanā    an 自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する、ある  
    訳文                
     偸盗を断じ、偸盗を離れました。与えられたものを取り、与えられたもの〔だけ〕を期待して、盗取によらず、清浄なるものとして自ら住しました。  
                       
                       
                       
    102-13.                
     Abrahmacariyaṃ pahāya brahmacārī ahosiṃ ārācārī virato methunā gāmadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abrahmacariyaṃ  a-bṛh, car a 非梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ārācārī  ā-car in 遠離行者  
      virato  prati-vi-ram 過分 a 離れた  
      methunā    a 淫欲  
      gāmadhammā.  dhṛ a 村の法、在俗法、卑行、穢法  
    訳文                
     非梵行を断じ、梵行者であり、遠離行者となって、淫欲と卑俗から離れました。  
                       
                       
                       
    102-14.                
     Musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato ahosiṃ saccavādī saccasandho theto paccayiko avisaṃvādako lokassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Musā   不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 説、語、論 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      musāvādā  vad a 妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saccavādī  vad in 真実を語るもの  
      saccasandho    a 真実に従うもの  
      theto  sthā? a 真実の、正直な  
      paccayiko  prati-i a 誠心の、信頼すべき  
      avisaṃvādako  a-vi-saṃ-vad a 詐欺なき  
      lokassa.   a 世間  
    訳文                
     妄語を断じ、妄語から離れました。真実を語り、真実に従い、正直で、誠実であり、世間をあざむきませんでした。  
                       
                       
                       
    102-15.                
     Pisuṇaṃ vācaṃ pahāya pisuṇāya vācāya paṭivirato ahosiṃ, ito sutvā na amutra akkhātā imesaṃ bhedāya, amutra vā sutvā na imesaṃ akkhātā amūsaṃ bhedāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pisuṇaṃ    a 離間の、中傷の  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →両舌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ito    不変 これより、ここから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
      akkhātā  ā-khyā ar 告げるもの、語るもの  
      imesaṃ    代的 これら  
      bhedāya,  bhid a 破壊、不和合  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      imesaṃ    代的 これら  
      akkhātā  ā-khyā ar 告げるもの、語るもの  
      amūsaṃ    代的 それら、あれら  
      bhedāya;  bhid a 破壊、不和合  
    訳文                
     両舌を断じ、両舌から離れました。これらの不和合のために、こちらから聞いてあちらに告げることなく、あるいは、あれらの不和合のために、あちらで聞いてこれらに告げることがありませんでした。  
                       
                       
                       
    102-16.                
     iti bhinnānaṃ vā sandhātā sahitānaṃ vā anuppadātā samaggārāmo samaggarato samagganandī samaggakaraṇiṃ vācaṃ bhāsitā ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhinnānaṃ  bhid 過分 a 破壊された、こわれた  
          不変 あるいは  
      sandhātā  saṃ-dhā ar 調停者、和解者  
      sahitānaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、融和した  
          不変 あるいは  
      anuppadātā  anu-pra-dā ar 奨励者、助長者  
      samagga   a 依(対) 和合した、統一の  
      ārāmo  ā-ram? a 喜び/園  
      samagga   a 依(対) 和合した、統一の  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      samagga   a 依(対) 和合した、統一の  
      nandī  anand in 歓喜ある  
      samagga   a 有(属) 和合した、統一の  
      karaṇiṃ  kṛ ī  なすこと、なすもの、所作、遂行  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā bhāṣ 過分 ar 話者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     そのように、壊された〔和合〕の調停者、あるいは融和した〔和合〕の助長者となり、和合による喜びある者、和合を楽しむ者、和合による歓喜ある者、和合をなさしめる語を語る者となりました。  
                       
                       
                       
    102-17.                
     Pharusaṃ vācaṃ pahāya pharusāya vācāya paṭivirato ahosiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pharusaṃ    a 粗暴な、麁悪な  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →悪口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     悪口を断じ、悪口から離れました。  
                       
                       
                       
    102-18.                
     yā sā vācā nelā kaṇṇasukhā pemanīyā hadayaṅgamā porī bahujanakantā bahujanamanāpā tathārūpiṃ vācaṃ bhāsitā ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 関係代名詞  
          代的 それ  
      vācā  vac ā 語、言葉  
      nelā    ā 柔和な、無欠の  
      kaṇṇa   a 有(属)  
      sukhā    a 中→女 楽、快さ  
      pemanīyā    a 愛されるべき、愛情ある  
      hadayaṅgamā    a 心よい、愉快な  
      porī    in 中(女) 上品な、雅な  
      bahujana jan a 依(属) 多くの人々  
      kantā  kam 過分 a 所愛、可愛  
      bahujana jan a 依(属) 多くの人々  
      manāpā  man a 可意、適意  
      tathārūpiṃ    in 中(女) その如き  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā bhāṣ ar 語る、話す、言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     およそ柔和で、耳に快く、愛情あり、心に響き、上品で、多くの人々に愛され、多くの人々の意に適う言葉、そのような言葉を語りました。  
                       
                       
                       
    102-19.                
     Samphappalāpaṃ pahāya samphappalāpā paṭivirato ahosiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampha   a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpaṃ    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampha saṃ-bhid 過分 a 飾った  
      palāpā  pra-lap a おしゃべり →綺語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     綺語を断じ、綺語から離れました。  
                       
                       
                       
    102-20.                
     kālavādī bhūtavādī atthavādī dhammavādī vinayavādī nidhānavatiṃ vācaṃ bhāsitā ahosiṃ kālena sāpadesaṃ pariyantavatiṃ atthasaṃhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāla   a 依(処) 時、正時、応時  
      vādī  vad in 語るもの  
      bhūta bhū a 依(属) 真実  
      vādī  vad in 語るもの  
      attha   a 依(属)  意味、利益、必要、理由、目的  
      vādī  vad in 語るもの  
      dhamma dhṛ a 依(属)  
      vādī  vad in 語るもの  
      vinaya   a 依(属)  
      vādī  vad in 語るもの  
      nidhānavatiṃ  ni-dhā ant 貯蔵ある、宝蔵ある  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る、話す、言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālena    a 黒、時、時に応じた  
      sāpadesaṃ  sa-apa-diś a 理由ある、合理的な  
      pariyantavatiṃ    ant 制限ある、慎重な  
      attha   a 依(具)  意味、利益、必要、理由、目的  
      saṃhitaṃ. saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
    訳文                
     適時に語り、真実を語り、義を語り、法を語り、律を語る者となり、時に応じ、合理的で、慎重で、義(利)を伴った含蓄ある言葉を語りました。  
                       
                       
                       
    102-21.                
     ‘‘So bījagāmabhūtagāmasamārambhā paṭivirato ahosiṃ, ekabhattiko ahosiṃ rattūparato virato vikālabhojanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      bījagāma   a  
      bhūtagāma bhū a 依(属) 樹木、草木  
      samārambhā  saṃ-ā-radh a 破壊、殺害  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekabhattiko  bhaj a 一食者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ratti   i 依(処)  
      uparato  upa-ram 過分 a 止息した、寂静した、節制した →夜食を慎む  
      paṭivirato prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      vikāla   a 依(処) 非時(時ならぬ)、午後  
      bhojanā.    a 食、食事  
    訳文                
     その私は、草や樹木の破壊から離れました。〔日に〕一食〔だけを取る〕者であり、夜食を慎み、時ならぬ食事から離れました。  
                       
                       
                       
    102-22.                
     Naccagītavāditavisūkadassanā paṭivirato ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nacca nṛt a 踊り、舞踊  
      gīta gai 名過分 a  
      vādita vad 使 a 音楽、奏楽  
      visūka   a 依(対) 見世物、演芸、演劇  
      dassanā  dṛś a 見、見解、見ること  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     舞踊、歌唱、演奏、演劇を見ることから離れました。  
                       
                       
                       
    102-23.                
     Mālāgandhavilepanadhāraṇamaṇḍanavibhūsanaṭṭhānā paṭivirato ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mālā   ā 華鬘、花輪  
      gandha   a 香、香り  
      vilepana vi-lip a 塗油  
      dhāraṇa dhṛ a 受持、憶持; 着ること  
      maṇḍana   a 依(属) 装飾、荘厳  
      vibhūsana vi-bhūṣ a 依(属) 装飾、荘厳  
      ṭhānā sthā a 場所、状態、原因、理由  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     花輪、香、塗油、着飾ること、装身具を装飾することから離れました。  
                       
                       
                       
    102-24.                
     Uccāsayanamahāsayanā paṭivirato ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uccā   不変 上の、高い  
      sayana śī a 寝床、寝ること  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      sayanā  śī a 寝床、寝ること  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     高く立派な寝床から離れました。  
                       
                       
                       
    102-25.                
     Jātarūparajatapaṭiggahaṇā paṭivirato ahosiṃ, āmakadhaññapaṭiggahaṇā paṭivirato ahosiṃ, āmakamaṃsapaṭiggahaṇā paṭivirato ahosiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jātarūpa jan a 金(生じた色を持つものの義)  
      rajata   a 依(属)  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āmaka   a 生の  
      dhañña   a 依(属) 穀物  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      ahosiṃ,  同上  
      āmaka   a 生の  
      maṃsa   a 依(属)  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      ahosiṃ;  同上  
    訳文                
     金銀を受け取ることから離れました。生の穀物を受け取ることから離れました。生肉を受け取ることから離れました。  
                       
                       
                       
    102-26.                
     itthikumārikapaṭiggahaṇā paṭivirato ahosiṃ, dāsidāsapaṭiggahaṇā paṭivirato ahosiṃ, ajeḷakapaṭiggahaṇā paṭivirato ahosiṃ, kukkuṭasūkarapaṭiggahaṇā paṭivirato ahosiṃ, hatthigavassavaḷavapaṭiggahaṇā paṭivirato ahosiṃ, khettavatthupaṭiggahaṇā paṭivirato ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      itthi   i 婦人  
      kumārika   ā 依(属) 少女  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāsi   ī 女の奴隷、婢女  
      dāsa   a 依(属) 奴隷、奴僕、従僕  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      ahosiṃ,  bhū ある、存在する  
      aja   a 山羊  
      eḷaka   a 依(属) 閾/羊、山羊  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      ahosiṃ,  同上  
      kukkuṭa   a  
      sūkara   a 依(属) 豚、猪  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      ahosiṃ,  同上  
      hatthi   in  
      gava   a  
      assa   a 馬、牡馬  
      vaḷava   ā 依(属) 騾馬、牝馬  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      ahosiṃ,  同上  
      khetta   a 田畑; 国土  
      vatthu vas us 依(属) こと/土地/基体  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      ahosiṃ.  同上  
    訳文                
     婦人や少女を受け取ることから離れました。婢女や従僕を受け取ることから離れました。山羊や羊を受け取ることから離れました。鶏や豚を受け取ることから離れました。象、牛、馬、驢馬を受け取ることから離れました。田畑や土地を受け取ることから離れました。  
                       
                       
                       
    102-27.                
     Dūteyyapahiṇagamanānuyogā paṭivirato ahosiṃ, kayavikkayā paṭivirato ahosiṃ, tulākūṭakaṃsakūṭamānakūṭā paṭivirato ahosiṃ, ukkoṭanavañcananikatisāciyogā paṭivirato ahosiṃ, chedanavadhabandhanaviparāmosaālopasahasākārā paṭivirato ahosiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dūteyya   a 使節、使者  
      pahiṇa pra-hi 名形 a 依(属) 使節、仲介人  
      gamana gam a 依(属) 行くこと  
      anuyogā anu-yuj a 実践、実行、専修  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaya krī a 買、購買  
      vikkayā vi-krī a 売、売却  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      samaṇo  śram a 沙門  
      ahosiṃ,  同上  
      tulā   ā 依(属) 秤、量目  
      kūṭa   a 欺瞞の、詐欺の  
      kaṃsa   a 依(属) 青銅、銅、銅貨  
      kūṭa   a 欺瞞の、詐欺の  
      māna   a 依(属) 量目  
      kūṭā   a 男中 欺瞞の、詐欺の  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      ahosiṃ,  同上  
      ukkoṭana   a 賄賂、虚偽、決定の逆転  
      vañcana vañc a 欺瞞、だまし、偽り  
      nikati ni-kṛ i 詐欺、欺瞞  
      sāciyogā yuj a 男中 不実の、邪曲の、誠なき  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      ahosiṃ,  同上  
      chedana chid a 切断、破壊  
      vadha vadh a 殺戮、殺害  
      bandhana bandh a 捕縛、拘束  
      viparāmosa   a 剽奪、待ち伏せ  
      ālopa ā-lup a 略奪、奪取/一口の食  
      sahasā   不変 急に、強いて  
      kārā kṛ a 行為、所作/文字/作者   
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      ahosiṃ.  同上  
    訳文                
     使いや伝令にゆく行いから離れました。売買から離れました。秤のごまかし、貨幣のごまかし、量目のごまかしから離れました。賄賂、欺瞞、詐欺といった不実から離れました。破壊、殺害、拘束、剽奪、略奪、暴行から離れました。  
                       
                       
                       
    102-28.                
     ‘‘So santuṭṭho ahosiṃ kāyaparihārikena cīvarena, kucchiparihārikena piṇḍapātena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      santuṭṭho saṃ-tuṣ 過分 a 満足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya   a 依(対)  
      parihārikena  pari-hṛ a 保護する、注意する  
      cīvarena,    a  
      kucchi   i 依(対) 腹、胎宮、内部  
      parihārikena  pari-hṛ a 保護する、注意する  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pātena.  pat a 落、段 →団食、施食  
    訳文                
     その私は、身を守る衣と、腹を保つ団食〔のみ〕によって、満足しました。  
                       
                       
                       
    102-29.                
     So yena yeneva [yena yena ca (ka.)] pakkamiṃ samādāyeva pakkamiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃ  pra-kram 出発する、進む →どこを出歩くとも  
      samādāya saṃ-ā-dā 取って、受けて、受持して  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pakkamiṃ.  同上  
    訳文                
     その私は、どこへ出かけるにしても、〔それらの衣食〕のみを取って出かけました。  
                       
                       
                       
    102-30.                
     Seyyathāpi nāma pakkhī sakuṇo yena yeneva ḍeti sapattabhārova ḍeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 じつに  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo    a  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍeti;  ḍī 飛ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      sa    不変 自己、自ら  
      patta   a 有(持) 羽毛、翼、葉  
      bhāro  bhṛ a 荷物  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ḍeti.  同上  
    訳文                
     たとえば、翼ある鳥が、どこに飛び行くにしても、自分の翼という荷物だけをもって飛ぶようなものです。  
                       
                       
                       
    102-31.                
     evameva kho ahaṃ, āvuso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso;    不変 友よ  
    訳文                
     友よ、じつにこのように私は、  
                       
                       
                       
    102-32.                
     santuṭṭho ahosiṃ kāyaparihārikena cīvarena, kucchiparihārikena piṇḍapātena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      santuṭṭho ahosiṃ kāyaparihārikena cīvarena, kucchiparihārikena piṇḍapātena. (102-28.)  
    訳文                
     身を守る衣と、腹を保つ団食〔のみ〕によって、満足しました。  
                       
                       
                       
    102-33.                
     So yena yeneva pakkamiṃ samādāyeva pakkamiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yena yeneva pakkamiṃ samādāyeva pakkamiṃ. (102-29.)  
    訳文                
     その私は、どこへ出かけるにしても、〔それらの衣食〕のみを取って出かけたのです。  
                       
                       
                       
    102-34.                
     So iminā ariyena sīlakkhandhena samannāgato ajjhattaṃ anavajjasukhaṃ paṭisaṃvedesiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 これ  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sīla   a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、あつまり  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      anavajja   a 無罪の、無過の  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedesiṃ.  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
    訳文                
     その私は、この聖なる戒蘊(戒の集まり)を具足して、内に罪過なき安楽を受けました。  
                       
                       
                       
    103-1.                
     103. ‘‘So cakkhunā rūpaṃ disvā na nimittaggāhī ahosiṃ nānubyañjanaggāhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nimitta   a 依(属) 相、困相、前兆  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      anubyañjana anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī;  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     その私は、眼によって色を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しませんでした。  
                       
                       
                       
    103-2.                
     yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yato   不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam adhi-kṛ a 副対 問題、事件、争論、→そのゆえに、その理由で  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu   us 有(属)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ,  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjiṃ;  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
    訳文                
     眼根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔私は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、  
                       
                       
                       
    103-3.                
     rakkhiṃ cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjiṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhiṃ  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu   us 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官  
      cakkhu   us 依(属)  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjiṃ.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     眼根を守り、眼根における防護に至ったのです。  
                       
                       
                       
    103-4.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     耳によって声を聞きながら……  
                       
                       
                       
    103-5.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…pe…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     鼻によって香を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    103-6.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…pe…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     舌によって味をあじわいながら……  
                       
                       
                       
    103-7.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…pe…  spṛś 触れる  
    訳文                
     身によって触へふれながら……  
                       
                       
                       
    103-8.                
     manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī ahosiṃ nānubyañjanaggāhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      na nimittaggāhī ahosiṃ nānubyañjanaggāhī; (103-1.)  
    訳文                
     その私は、意によって法を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しませんでした。  
                       
                       
                       
    103-9.                
     yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjiṃ; (103-2.)  
      mano   as 有(属)  
    訳文                
     意根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔私は〕、それ(意根)の防護のため励行し、  
                       
                       
                       
    103-10.                
     rakkhiṃ manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rakkhiṃ manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjiṃ. (103-2.)  
      mano   as 依(属)  
    訳文                
     意根を守り、意根における防護に至ったのです。  
                       
                       
                       
    103-11.                
     So iminā ariyena indriyasaṃvarena samannāgato ajjhattaṃ abyāsekasukhaṃ paṭisaṃvedesiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So iminā ariyena indriyasaṃvarena samannāgato ajjhattaṃ abyāsekasukhaṃ paṭisaṃvedesiṃ. (102-34.)  
      indriya   a 依(属) 根、感官  
      saṃvarena  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      abyāseka a-vi-ā-sic a 入り混じらない、純粋な  
    訳文                
     その私は、この根の防護を具足して、内に純粋な安楽を受けました。  
                       
                       
                       
    103-12.                
     ‘‘So abhikkante paṭikkante sampajānakārī ahosiṃ, ālokite vilokite sampajānakārī ahosiṃ, samiñjite pasārite sampajānakārī ahosiṃ, saṅghāṭipattacīvaradhāraṇe sampajānakārī ahosiṃ, asite pīte khāyite sāyite sampajānakārī ahosiṃ, uccārapassāvakamme sampajānakārī ahosiṃ, gate ṭhite nisinne sutte jāgarite bhāsite tuṇhībhāve sampajānakārī ahosiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      abhikkante  abhi-kram 過分 a 男中 過ぎた、進んだ、素晴らしい  
      paṭikkante  prati-kram 過分 a 男中 戻る、退く、減退する  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ, bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ālokite  ā-lok? 過分 a 男中 眺めること、前視  
      vilokite  vi-loc 過分 a 男中 観察された、考察された  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      ahosiṃ, 同上  
      samiñjite  saṃ-iṅg 過分 a 男中 動かす、曲げる  
      pasārite  pra-sṛ 過分 a 男中 出て行かせる、伸ばす、差し出す、売りに出す  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      ahosiṃ, 同上  
      saṅghāṭi saṃ-hṛ ī 僧伽利衣、重衣、大衣  
      patta   a 男中  
      cīvara   a 依(属)  
      dhāraṇe  dhṛ a 受持、憶持  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      ahosiṃ, 同上  
      asite  過分 a 男中 食べた、食物  
      pīte  過分 a 男中 飲んだ、飲物  
      khāyite  khād 過分 a 男中 噛んだ、食べた  
      sāyite  svad 過分 a 男中 味わった  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      ahosiṃ, 同上  
      uccāra ud-car a 排池物、大便  
      passāva pra-sru a 依(属) 小便、尿  
      kamme  kṛ an 業、行為  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      ahosiṃ, 同上  
      gate  gam 過分 a 男中 行った  
      ṭhite  sthā 過分 a 男中 住した  
      nisinne  ni-sad 過分 a 男中 坐った  
      sutte  svap 過分 a 男中 寝た  
      jāgarite  jāgṛ 過分 a 男中 眠らなかった、不寝した  
      bhāsite  bhāṣ 名過分 a 話す、語る、いう  
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って  
      bhāve  bhū a 本性、性、状態、態  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      ahosiṃ.  同上  
    訳文                
     その私は、行くときも、戻るときも、正知をなしました。見るときも、考察するときも、正知をなしました。〔肢体を〕曲げるときも、伸ばすときも、正知をなしました。重衣と鉢と衣を受持するときも、正知をなしました。食べるときも、飲むときも、噛むときも、味わうときも正知をなしました。大小便をなすときも、正知をなしました。行住坐臥、寝ないときも、話すときも、沈黙するときも、正知をなしました。  
                       
                       
                       
    103-13.                
     ‘‘So iminā ca ariyena sīlakkhandhena samannāgato, (imāya ca ariyāya santuṭṭhiyā samannāgato,) [passa ma. ni. 1.296 cūḷahatthipadopame] iminā ca ariyena indriyasaṃvarena samannāgato, iminā ca ariyena satisampajaññena samannāgato vivittaṃ senāsanaṃ bhajiṃ araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sīla    a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、あつまり  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      imāya    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      santuṭṭhiyā    i 知足  
      samannāgato saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      indriya    a 依(属) 根、感官  
      saṃvarena  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sati  smṛ i  
      sampajaññena  saṃ-pra-jñā a 正知  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      vivittaṃ  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      sena śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処 →遠離した住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajiṃ  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      araññaṃ    a 林野、閑林、空閑処  
      rukkha   a 依(属)  
      mūlaṃ    a 根 →樹下  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      kandaraṃ    a 洞窟、石窟、峡谷  
      giri   i 依(属)  
      guhaṃ  guh ā  
      susānaṃ    a 塚間、塚墓、墓、墓場、墓地  
      vana   a 依(属) 森林、欲望  
      patthaṃ  pra-sthā a 辺鄙  
      abbhokāsaṃ  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      palāla   a 男中 依(属) わら  
      puñjaṃ.    a 集積、山積  
    訳文                
     その私はこの聖なる戒の集合を具足し、またこの聖なる知足・満足を具足し、またこの聖なる根の防護を具足し、またこの聖なる念と正知を具足して、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しみました。  
                       
                       
                       
    103-14.                
     So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto nisīdiṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pacchā   不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 奉仕された、尊敬された、食事 →食後に  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pāta pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻る、退く、減退する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    u 正しい、正直の、質直の  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前におく、定置する、志向する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前に、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā. upa-sthā 使 現れさせる、起こさせる  
    訳文                
     その私は食後、施食から戻ると、身をまっすぐに置き、念を面前に現起させて、結跏趺坐を組みました。  
    メモ                
     ・前経94-4.を見るに、「現起」upa-sthāは「起こる」というより「持続する」のイメージか。  
                       
                       
                       
    103-15.                
     ‘‘So abhijjhaṃ loke pahāya vigatābhijjhena cetasā vihāsiṃ, abhijjhāya cittaṃ parisodhesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      abhijjhaṃ  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      loke    a 世、世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      abhijjhena  abhi-kṣai? ā 女→中 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsiṃ,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhāya  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhesiṃ.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     その私は世における貪欲を捨て、貪欲を離れた心によって住し、貪欲から心を清めました。  
                       
                       
                       
    103-16.                
     Byāpādapadosaṃ pahāya abyāpannacitto vihāsiṃ sabbapāṇabhūtahitānukampī, byāpādapadosā cittaṃ parisodhesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpāda vi-ā-pad a  
      padosaṃ  pra-dviṣ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpanna a-vi-ā-pad a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsiṃ  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba   名形 代的 すべて、一切  
      pāṇa pra-an a 生き物  
      bhūta bhū a 依(与) 生類  
      hita dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī,  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      byāpāda vi-ā-pad a  
      padosā  pra-dviṣ a  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhesiṃ.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     瞋恚を捨て、瞋恚なき心あって住し、一切の生物・生類のため憐愍あり、瞋恚から心を清めました。  
                       
                       
                       
    103-17.                
     Thinamiddhaṃ pahāya vigatathinamiddho vihāsiṃ ālokasaññī sato sampajāno, thinamiddhā cittaṃ parisodhesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thina   a 惛沈  
      middhaṃ    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      thina   a 惛沈  
      middho    a 中→男 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsiṃ  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āloka   a 依(属) 光明  
      saññī  saṃ-jñā in 有想者  
      sato  smṛ 過分 a 念ある  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的な、故意の  
      thina   a 惛沈  
      middhā    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhesiṃ.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     惛眠を捨て、惛眠を離れて住し、光明想あり、念と正知あり、惛眠から心を清めました。  
                       
                       
                       
    103-18.                
     Uddhaccakukkuccaṃ pahāya anuddhato vihāsiṃ ajjhattaṃ, vūpasantacitto, uddhaccakukkuccā cittaṃ parisodhesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuddhato    a 掉挙ならざる、躁心なき、おちついた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsiṃ vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      vūpasanta vi-upa-śam 過分 a 有(持) 静まった、寂静の  
      citto,  cit a 中→男  
      uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccā    a 悪作、悔 →掉悔  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhesiṃ.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     掉悔を捨て、落ち着いて住し、内なる寂静の心あり、掉悔から心を清めました。  
                       
                       
                       
    103-19.                
     Vicikicchaṃ pahāya tiṇṇavicikiccho vihāsiṃ akathaṃkathī kusalesu dhammesu, vicikicchāya cittaṃ parisodhesiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vicikicchaṃ  vi-cit ā 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇa tṛ 過分 a 有(持) 渡った、超えた、度脱した  
      vicikiccho  vi-cit ā 女→男 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsiṃ vi-hṛ 住す  
      語根 品詞 語基 意味  
      akathaṃkathī    in 疑いなき、無疑の  
      kusalesu    a 男中 善の  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      vicikicchāya  vi-cit ā 疑、疑惑  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhesiṃ.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     疑を捨て、疑を脱して住し、善なる諸法に関して疑いなく、疑から心を清めました。  
                       
                       
                       
    104-1.                
     104. ‘‘So ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    a 有(対) 弱い、弱力の  
      karaṇe  kṛ a 中→男 なすこと、所作、遂行  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     その私は、智慧を弱める心の随染たるこれら五蓋を捨てて、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    104-2.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ…pe…   dhyai a  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に……  
                       
                       
                       
    104-3.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     第三禅に……  
                       
                       
                       
    104-4.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    104-5.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmesiṃ.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    104-6.                
     So idaṃ dukkhanti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ayaṃ dukkhasamudayoti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ayaṃ dukkhanirodhoti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadāti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      idaṃ    代的 これ  
      dukkhan   名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      samudayo saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodho   a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodha   a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      abbhaññāsiṃ;  同上  
    訳文                
     その私は、これは苦であると如実に自証し、これは苦の集であると如実に自証し、これは苦の滅であると如実に自証し、これは苦の滅へ至る道であると如実に自証しました。  
                       
                       
                       
    104-7.                
     ime āsavāti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ayaṃ āsavasamudayoti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ayaṃ āsavanirodhoti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadāti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      āsavā  ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ayaṃ āsavasamudayoti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ayaṃ āsavanirodhoti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadāti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ. (104-6.)  
      āsava  ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     これらは諸漏であると如実に自証し、これは諸漏の集であると如実に自証し、これは諸漏の滅であると如実に自証し、これは諸漏の滅へ至る道であると如実に自証しました。  
                       
                       
                       
    104-8.                
     Tassa me evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccittha, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccittha, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccitthaः vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccittha,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccittha,  同上  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccitthaः  同上  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 男中 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱する  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     そのように知り、そのように見た私には、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、解脱したときに解脱したという智が生じました。  
    メモ                
     ・以前にもあったとおり、:の誤りであろう。  
                       
                       
                       
    104-9.                
     Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyāti abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないと自証したのです』と。  
                       
                       
                       
    104-10.                
     Evaṃ kho me, āvuso, jānato evaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṃkāramamaṃkāramānānusayā samūhatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的 属絶  
      āvuso,    不変 友よ  
      jānato evaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṃkāramamaṃkāramānānusayā samūhatā’’ti. (102-1.)  
    訳文                
     友よ、わたしがこのように知り、このように見ることで、この〈識〉ある身に関して、また外の一切の諸相に関して、我見、我所見、慢なる随眠が根絶されたのです』と。  
                       
                       
                       
    104-11.                
     ‘‘Tassa, bhikkhave, bhikkhuno ‘sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditabbaṃ anumoditabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      ‘sādhū’  sādh u 善哉、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      abhinanditabbaṃ  abhi-nand 未分 a 歓喜されるべき  
      anumoditabbaṃ.  anu-mud 未分 a 随喜されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は『よきかな』と歓喜され、随喜されるべきです。  
                       
                       
                       
    104-12.                
     ‘Sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sādhū’  sādh u 善哉、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa    これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyo –  vac 未分 a 言われるべき  
    訳文                
     『よきかな』と所説へ歓喜し、随喜してから、このように言うべきです。  
    メモ                
     ・vacanīyoという男性形なのでこれは当該の比丘であると取り、それゆえassaを指示代名詞でなくasの願望法と解した。直訳すれば「〔彼は〕このように言われるべき者となるべきです」となるような構文か。  
                       
                       
                       
    104-13.                
     ‘lābhā no, āvuso, suladdhaṃ no, āvuso, ye mayaṃ āyasmantaṃ tādisaṃ sabrahmacāriṃ samanupassāmā’’’ti [passāmāti (sī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘lābhā  labh a 利得、利養  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      tādisaṃ    a その如き  
      sabrahmacāriṃ  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmā’’’  paś 見る、見なす、認める、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、我々の利得なり。友よ、我々の善利なり。およそ我々が尊者のような同梵行者にまみえた、そのことは』と」  
                       
                       
                       
    104-14.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    104-15.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    104-16.                
     Chabbisodhanasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha  suj  
      visodhana  vi-śudh 使 a 依(属) 浄化  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「不断品」〕第二〔経〕「六浄経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system