←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    65-1.                
     65. ‘‘Upamā kho me ayaṃ, sunakkhatta, katā atthassa viññāpanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upamā    ā 比喩  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ,    代的 これ  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      atthassa    a 男中 義、意味  
      viññāpanāya.  vi-jñā a 令知の、教授する  
    訳文                
     スナッカッタよ、義を教授するために私はこの比喩をなしました。  
                       
                       
                       
    65-2.                
     Ayaṃyevettha attho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      attho –    a 男中 義、意味  
    訳文                
     これが、ここにおける義です。  
                       
                       
                       
    65-3.                
     vaṇoti kho, sunakkhatta, channetaṃ ajjhattikānaṃ āyatanānaṃ adhivacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇo    a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      channaṃ     
      etaṃ    代的 これ  
      ajjhattikānaṃ    a 内の  
      āyatanānaṃ    a 処、入処  
      adhivacanaṃ;  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     スナッカッタよ、傷というこれは、六内処の暗喩です。  
                       
                       
                       
    65-4.                
     visadosoti kho, sunakkhatta, avijjāyetaṃ adhivacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      visa    a 依(属)  
      doso    a 過失、病素、瞋恚 →毒害  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      avijjāya  a-vid ā 無明  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ;  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     スナッカッタよ、毒害というこれは、無明の暗喩です。  
                       
                       
                       
    65-5.                
     sallanti kho, sunakkhatta, taṇhāyetaṃ adhivacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sallan    a 矢、箭  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      taṇhāya    ā 渇愛、愛  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ;  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     スナッカッタよ、矢というこれは、渇愛の暗喩です。  
                       
                       
                       
    65-6.                
     esanīti kho, sunakkhatta, satiyāyetaṃ adhivacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      esanī  iṣ ī 探針  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      satiyā  smṛ i 念、憶念  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ;  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     スナッカッタよ、探り針というこれは、念の暗喩です。  
                       
                       
                       
    65-7.                
     satthanti kho, sunakkhatta, ariyāyetaṃ paññāya adhivacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthan  śas a 刀剣  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      etaṃ    代的 これ  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      adhivacanaṃ;  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     スナッカッタよ、刃物というこれは、聖なる智慧の暗喩です。  
                       
                       
                       
    65-8.                
     bhisakko sallakattoti kho, sunakkhatta, tathāgatassetaṃ adhivacanaṃ arahato sammāsambuddhassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhisakko    a 医者、医師  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      katto    a 治療者 →外科  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ  adhi-vac a 同義語、名辞  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     スナッカッタよ、外科医というこれは、阿羅漢にして正等学者たる如来の暗喩です。  
                       
                       
                       
    65-9.                
     ‘‘So vata, sunakkhatta, bhikkhu chasu phassāyatanesu saṃvutakārī ‘upadhi dukkhassa mūla’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      vata,    不変 じつに  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      chasu     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanesu    a 処、入処  
      saṃvuta  saṃ-vṛ 過分 a 依(対) 防護された  
      kārī  kṛ in なす  
      ‘upadhi  upa-dhā i 所依、生存の素因  
      dukkhassa    名形 a  
      mūla’n    a 根、根本  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     スナッカッタよ、その比丘が六触処を防護した者となり、『生存の素因が苦の根本である』と、  
                       
                       
                       
    65-10.                
     iti viditvā nirupadhi upadhisaṅkhaye vimutto upadhismiṃ vā kāyaṃ upasaṃharissati cittaṃ vā uppādessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nirupadhi  nir-upa-dhā i 所依なき、生存の素因なき  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 所依、生存の素因  
      saṅkhaye  saṃ-kṣi a 滅尽  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      upadhismiṃ  upa-dhā i 所依、生存の素因  
          不変 あるいは  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharissati  upa-saṃ-hṛ 集める、置く、集中する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessatī  ud-pad 使 生じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのように知って生存の素因なき者となり、生存の素因の滅尽において解脱した者となって、〔にもかかわらず〕生存の素因に身を置くような、あるいは心を起こすような、  
                       
                       
                       
    65-11.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    65-12.                
     Seyyathāpi, sunakkhatta, āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      āpānīya  ā-pā 未分 a 依(属) 飲まれるべき、飲むに適した  
      kaṃso    a 青銅、銅 →飲器、酒杯  
      vaṇṇa    a 依(具) 色、容色  
      sampanno  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した、成就した  
      gandha    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した、成就した  
      rasa    a 依(具)  
      sampanno;  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     スナッカッタよ、またたとえば、色をそなえ、においをそなえ、味をそなえた銅杯があるとしましょう。  
    メモ                
     ・『中部』46「大法受持経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    65-13.                
     so ca kho visena saṃsaṭṭho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visena    a  
      saṃsaṭṭho.  saṃ-sṛj 過分 a 相交わった、親近の  
    訳文                
     しかしそれは、毒が混じっています。  
                       
                       
                       
    65-14.                
     Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhapaṭikūlo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitu  jīv  不定 有(持) 生きること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      amaritu  a-mṛ 不定 有(持) 死なないこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      sukha    名形 a 有(持)  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      paṭikūlo.    a 厭逆  
    訳文                
     そこに、生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う男がやってきます。  
                       
                       
                       
    65-15.                
     Taṃ kiṃ maññasi, sunakkhatta, api nu so puriso amuṃ āpānīyakaṃsaṃ piveyya yaṃ jaññā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      āpānīya  ā-pā 未分 a 依(属) 飲まれるべき、飲むに適した  
      kaṃsaṃ    a 青銅、銅 →飲器、酒杯  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      piveyya  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā –  jñā 知る  
    訳文                
     スナッカッタよ、これをどう考えますか。いったいその男は、およそこう知ったうえで、その銅杯を飲むでしょうか。  
                       
                       
                       
    65-16.                
     ‘imāhaṃ pivitvā maraṇaṃ vā nigacchāmi maraṇamattaṃ vā dukkha’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivitvā  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇaṃ  mṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchāmi  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattaṃ    a 量の、程度の、のみ  
          不変 あるいは  
      dukkha’’’n    名形 a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私がこれらを飲んだならば、死へ、あるいは死ぬ程の苦痛へ至るであろう』と」  
                       
                       
                       
    65-17.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    65-18.                
     ‘‘Evameva kho, sunakkhatta, so vata bhikkhu chasu phassāyatanesu saṃvutakārī ‘upadhi dukkhassa mūla’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sunakkhatta, so vata bhikkhu chasu phassāyatanesu saṃvutakārī ‘upadhi dukkhassa mūla’nti – (65-9.)  
    訳文                
     「まさにそのようにスナッカッタよ、その比丘が六触処を防護したた者となり、『生存の素因が苦の根本である』と、  
                       
                       
                       
    65-19.                
     iti viditvā nirupadhi upadhisaṅkhaye vimutto upadhismiṃ vā kāyaṃ upasaṃharissati cittaṃ vā uppādessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā nirupadhi upadhisaṅkhaye vimutto upadhismiṃ vā kāyaṃ upasaṃharissati cittaṃ vā uppādessatīti – (65-10.)  
    訳文                
     そのように知って生存の素因なき者となり、生存の素因の滅尽において解脱した者となって、〔にもかかわらず〕生存の素因に身を置くような、あるいは心を起こすような、  
                       
                       
                       
    65-20.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (65-11.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    65-21.                
     Seyyathāpi, sunakkhatta, āsīviso [āsiviso (ka.)] ghoraviso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      āsīviso    a 毒蛇  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      viso.    a 中→男  
    訳文                
     またたとえばスナッカッタよ、猛毒を持った毒蛇がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    65-22.                
     Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhapaṭikūlo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhapaṭikūlo. (65-14.)  
    訳文                
     そこに、生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う男がやってきます。  
                       
                       
                       
    65-23.                
     Taṃ kiṃ maññasi, sunakkhatta, api nu so puriso amussa āsīvisassa ghoravisassa hatthaṃ vā aṅguṭṭhaṃ vā dajjā [yuñjeyya (ka.)] yaṃ jaññā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, sunakkhatta, api nu so puriso (65-15.)  
      amussa    代的 その  
      āsīvisassa    a 毒蛇  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      visassa    a 中→男  
      hatthaṃ  hṛ a  
          不変 あるいは  
      aṅguṭṭhaṃ    a 親指  
          不変 あるいは  
      dajjā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā –  jñā 知る  
    訳文                
     スナッカッタよ、これをどう考えますか。いったいその男は、およそこう知ったうえで、その猛毒を持った毒蛇へ手や親指を差し出すでしょうか。  
                       
                       
                       
    65-24.                
     ‘imināhaṃ daṭṭho maraṇaṃ vā nigacchāmi maraṇamattaṃ vā dukkha’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iminā    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      daṭṭho  daṃś 過分 a 咬まれた  
      maraṇaṃ vā nigacchāmi maraṇamattaṃ vā dukkha’’’nti? (65-16.)  
    訳文                
     『私がこれに咬まれたならば、死へ、あるいは死ぬ程の苦痛へ至るであろう』と」  
                       
                       
                       
    65-25.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (65-17.)  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    65-26.                
     ‘‘Evameva kho, sunakkhatta, so vata bhikkhu chasu phassāyatanesu saṃvutakārī ‘upadhi dukkhassa mūla’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, sunakkhatta, so vata bhikkhu chasu phassāyatanesu saṃvutakārī ‘upadhi dukkhassa mūla’nti – (65-18.)  
    訳文                
     「まさにそのようにスナッカッタよ、その比丘が六触処を防護したた者となり、『生存の素因が苦の根本である』と、  
                       
                       
                       
    65-27.                
     iti viditvā nirupadhi upadhisaṅkhaye vimutto upadhismiṃ vā kāyaṃ upasaṃharissati cittaṃ vā uppādessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā nirupadhi upadhisaṅkhaye vimutto upadhismiṃ vā kāyaṃ upasaṃharissati cittaṃ vā uppādessatīti – (65-10.)  
    訳文                
     そのように知って生存の素因なき者となり、生存の素因の滅尽において解脱した者となって、〔にもかかわらず〕生存の素因に身を置くような、あるいは心を起こすような、  
                       
                       
                       
    65-28.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ (65-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    65-29.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    65-30.                
     Attamano sunakkhatto licchaviputto bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      sunakkhatto    a 人名、スナッカッタ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名形 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適ったリッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    65-31.                
     Sunakkhattasuttaṃ niṭṭhitaṃ pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sunakkhatta    a 依(属) 人名、スナッカッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「デーヴァダハ品」〕第五〔経〕「スナッカッタ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system