←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    63-1.                
     63. ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, sunakkhatta, vijjati yaṃ idhekaccassa bhikkhuno evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekaccassa    代的 ある、一類の  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     さてスナッカッタよ、ここに、一部の比丘にこのような〔思いが〕おこるような、この道理が見られます。  
                       
                       
                       
    63-2.                
     ‘taṇhā kho sallaṃ samaṇena vuttaṃ, avijjāvisadoso, chandarāgabyāpādena ruppati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṇhā    ā 渇愛、愛  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sallaṃ    a  
      samaṇena  śram a 沙門  
      vuttaṃ,  vac 過分 a 言われた  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      visa    a 依(属)  
      doso,    a 過失、病素、瞋恚 →毒害  
      chanda    a  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      byāpādena  vi-ā-pad a 瞋、瞋恚心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ruppati.  rup 悩害される  
    訳文                
     『沙門によって言われる。渇愛は矢であり、無明という毒害ある者は、欲貪と瞋恚によって悩害される。  
                       
                       
                       
    63-3.                
     Taṃ me taṇhāsallaṃ pahīnaṃ, apanīto avijjāvisadoso, sammā nibbānādhimuttohamasmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      me    代的  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      sallaṃ    a  
      pahīnaṃ,  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      apanīto  pra-nī 過分 a 適用されない  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      visa    a 依(属)  
      doso,    a 過失、病素、瞋恚 →毒害  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      nibbāna  nir-vā? a 依(与) 涅槃、寂滅  
      adhimutto  adhi-muc 過分 a 信解した、志向した  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私には、その渇愛という矢が捨てられ、無明という毒害が除かれている。私は正しく涅槃を志向する者である』と。  
                       
                       
                       
    63-4.                
     Evaṃmāni [evaṃmānī (sī. pī. ka.), evamādi (syā. kaṃ.)] assa atathaṃ samānaṃ [atthaṃ samānaṃ (syā. kaṃ. pī.), atthasamānaṃ (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      māni  man in 慢心ある  
      assa    代的 これ  
      atathaṃ    a 不実  
      samānaṃ.  as 現分 a ある、なる  
    訳文                
     そのように慢心ある者。彼には不実があります。  
                       
                       
                       
    63-5.                
     So yāni sammā nibbānādhimuttassa asappāyāni tāni anuyuñjeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      nibbāna  nir-vā? a 依(与) 涅槃、寂滅  
      adhimuttassa  adhi-muc 過分 a 信解した、志向した  
      asappāyāni  a-saṃ-pra-i a 不適当な  
      tāni    代的 それら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñjeyya;  anu-yuj 実践する、専心する  
    訳文                
     かれは、およそ涅槃を志向する者にとって不適切な諸々のこと。それらへ耽溺します。  
                       
                       
                       
    63-6.                
     asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ sotena saddaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ manasā dhammaṃ anuyuñjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asappāyaṃ  a-saṃ-pra-i a 副対 不適当な  
      cakkhunā    us  
      rūpa    a 中(男) 依(対) 色、物質、肉体、形相  
      dassanaṃ  dṛś a 見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñjeyya,  anu-yuj 実践する、専心する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asappāyaṃ  a-saṃ-pra-i a 副対 不適当な  
      sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      anuyuñjeyya,  同上  
      asappāyaṃ  a-saṃ-pra-i a 副対 不適当な  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      anuyuñjeyya,  同上  
      asappāyaṃ  a-saṃ-pra-i a 副対 不適当な  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      anuyuñjeyya,  同上  
      asappāyaṃ  a-saṃ-pra-i a 副対 不適当な  
      kāyena    a 身、身体  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      anuyuñjeyya,  同上  
      asappāyaṃ  a-saṃ-pra-i a 副対 不適当な  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      anuyuñjeyya.  同上  
    訳文                
     〈眼〉によって〈色〉を見ることへ不適切に耽溺し、〈耳〉によって〈声〉へ不適切に耽溺し、〈鼻〉によって〈香〉へ不適切に耽溺し、〈舌〉によって〈味〉へ不適切に耽溺し、〈身〉によって〈触〉へ不適切に耽溺し、〈意〉によって〈法〉へ不適切に耽溺します。  
                       
                       
                       
    63-7.                
     Tassa asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ sotena saddaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ manasā dhammaṃ anuyuttassa rāgo cittaṃ anuddhaṃseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ sotena saddaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ manasā dhammaṃ (63-6.)  
      anuyuttassa  anu-yuj 過分 a 属絶 実践した、専心した  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuddhaṃseyya.  anu-dhvaṃs 使 堕落させる、誹謗する  
    訳文                
     〈眼〉によって〈色〉を見ることへ不適切に耽溺し、〈耳〉によって〈声〉へ不適切に耽溺し、〈鼻〉によって〈香〉へ不適切に耽溺し、〈舌〉によって〈味〉へ不適切に耽溺し、〈身〉によって〈触〉へ不適切に耽溺し、〈意〉によって〈法〉へ不適切に耽溺する彼の心を、貪欲が悪化させます。  
                       
                       
                       
    63-8.                
     So rāgānuddhaṃsitena cittena maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲、染  
      anuddhaṃsitena  anu-dhvaṃs 使 過分 a 堕落させられた  
      cittena  cit a  
      maraṇaṃ  mṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigaccheyya  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattaṃ    a 量の、程度の、のみ  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     かれは、貪欲によって悪化させられた心によって、死へ、あるいは死ぬ程の苦痛へ至ります。  
                       
                       
                       
    63-9.                
     ‘‘Seyyathāpi, sunakkhatta, puriso sallena viddho assa savisena gāḷhūpalepanena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      puriso    a 人、男  
      sallena    a 矢、箭  
      viddho  vyadh 過分 a 射られた、貫通した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      savisena    a 有毒の  
      gāḷha    a 有(持) 強固な、厚い、深い  
      upalepanena.  upa-lip a 塗布  
    訳文                
     スナッカッタよ、たとえば、毒が厚く塗られた矢で射られた男がいるとしましょう。  
    メモ                
     ・『中部』63「小マールキヤ経」などではpalepanenaである。upalepanenaは辞書類にないが、その異体とみた。  
     ・なお以下の記述は『中部』101「デーヴァダハ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    63-10.                
     Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhāpeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      bhisakkaṃ    a 医者、医師  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      kattaṃ    a 治療者 →外科  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpeyyuṃ.  upa-sthā 使 仕えさせる、給仕させる  
    訳文                
     彼のため、友人知己や親族血族たちが、外科医に診させます。  
                       
                       
                       
    63-11.                
     Tassa so bhisakko sallakatto satthena vaṇamukhaṃ parikanteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      so    代的 それ、彼  
      bhisakko    a 医者、医師  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      katto    a 治療者 →外科  
      satthena  śas a 刀剣  
      vaṇa    a 男中 依(属)  
      mukhaṃ    a 口、面  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikanteyya.  pari-kṛt 切開する  
    訳文                
     彼のため、その外科医は、刃物で傷口を切開します。  
                       
                       
                       
    63-12.                
     Satthena vaṇamukhaṃ parikantitvā esaniyā sallaṃ eseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satthena  śas a 刀剣  
      vaṇa    a 男中 依(属)  
      mukhaṃ    a 口、面  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikantitvā  pari-kṛt 切開する  
      語根 品詞 語基 意味  
      esaniyā  iṣ ī 探針  
      sallaṃ    a 矢、箭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      eseyya.  iṣ 求める、探す  
    訳文                
     刃物で傷口を切開して、探り針で矢を探ります。  
                       
                       
                       
    63-13.                
     Esaniyā sallaṃ esitvā sallaṃ abbuheyya, apaneyya visadosaṃ saupādisesaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Esaniyā  iṣ ī 探針  
      sallaṃ    a 矢、箭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      esitvā  iṣ 求める、探す  
      語根 品詞 語基 意味  
      sallaṃ    a 矢、箭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbuheyya,  ā-bṛh 引き抜く  
      apaneyya  apa-nī 取り除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      visa    a 依(属)  
      dosaṃ    a 過失、病素、瞋恚 →毒害  
      saupādisesaṃ.    a 有余依の  
    訳文                
     探り針で矢を探して、矢を引き抜き、残った毒を取り除きます。  
                       
                       
                       
    63-14.                
     Saupādisesoti [anupādisesoti (sabbattha) ayaṃ hi tathāgatassa visayo] jānamāno so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saupādiseso    a 有余依の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      jānamāno  jñā 現分 a 知る  
      so    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     〔それでも毒が〕残っていると知って、かれはこのように言います。  
    メモ                
     ・VRI版の形を採用してゆくものとする。「なぜならanupādisesoという(〔異版〕すべてにおける)これは、如来の境涯だからである)」。  
                       
                       
                       
    63-15.                
     ‘ambho purisa, ubbhataṃ kho te sallaṃ, apanīto visadoso saupādiseso [anupādiseso (sabbattha) ayampi tathāgatassa visayo].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      ubbhataṃ  ud-bṛh 過分 a 引き出された、除去された  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      sallaṃ,    a  
      apanīto  pra-nī 過分 a 適用されない  
      visa    a 依(属)  
      doso    a 過失、病素、瞋恚 →毒害  
      saupādiseso.    a 有余依の  
    訳文                
     『さあ、男よ、あなたの矢は引き抜かれ、毒害は除かれました〔が、少し〕残っています。  
                       
                       
                       
    63-16.                
     Analañca te antarāyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Analañ    a 不十分、不可能、不満足の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      antarāyāya.    a 障害、妨害  
    訳文                
     あなたの妨げにはなりません。  
                       
                       
                       
    63-17.                
     Sappāyāni ceva bhojanāni bhuñjeyyāsi, mā te asappāyāni bhojanāni bhuñjato vaṇo assāvī assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sappāyāni  saṃ-pra-i a 適当な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhojanāni  bhuj a 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjeyyāsi,  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      te    代的 属絶 あなた  
      asappāyāni  a-saṃ-pra-i a 不適当な  
      bhojanāni  bhuj a 食物  
      bhuñjato  bhuj 現分 ant 属絶 食べる、受用する  
      vaṇo    a 男中  
      assāvī    in 膿ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa.  as ある、なる  
    訳文                
     あなたは適切な食事をとってください。あなたが不適切な食事をとって、傷が膿んでしまってはいけません。  
                       
                       
                       
    63-18.                
     Kālena kālañca vaṇaṃ dhoveyyāsi, kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpeyyāsi, mā te na kālena kālaṃ vaṇaṃ dhovato na kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpato pubbalohitaṃ vaṇamukhaṃ pariyonandhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālena    a 副具  
      kālañ    a 副対  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhoveyyāsi,  dhāv 洗う  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      vaṇa    a 男中 依(属)  
      mukhaṃ    a 口、面  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ālimpeyyāsi,  ā-lip 塗る、塗油する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      te    代的 属絶 あなた  
      na    不変 ない  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      vaṇaṃ    a 男中  
      dhovato  dhāv 現分 ant 属絶 洗う  
      na    不変 ない  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      vaṇa    a 男中 依(属)  
      mukhaṃ    a 口、面  
      ālimpato  ā-lip 現分 ant 属絶 塗る、塗油する  
      pubba    代的 前の、先の  
      lohitaṃ    名形 a 赤い、血  
      vaṇa    a 男中 依(属)  
      mukhaṃ    a 口、面  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyonandhi.  pari-ava-nah 囲む、包む、覆う  
    訳文                
     あなたは時々傷を洗い、時々傷口に塗油してください。あなたが時々傷を洗わず、傷口に塗油せずに、傷口が古い血で覆われてしまってはいけません。  
                       
                       
                       
    63-19.                
     Mā ca vātātape cārittaṃ anuyuñji, mā te vātātape cārittaṃ anuyuttassa rajosūkaṃ vaṇamukhaṃ anuddhaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vāta  a  
      ātape  ā-tap as 陽光、熱  
      cārittaṃ  car a 作持、実践  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñji,  anu-yuj 実践、実行、専心する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      te    代的 属絶 あなた  
      vāta  a  
      ātape  ā-tap as 陽光、熱  
      cārittaṃ  car a 作持、実践  
      anuyuttassa  anu-yuj 過分 a 属絶 実践、実行、専心した  
      rajo    as  
      sūkaṃ    a 男(中) 芒、穂先  
      vaṇa    a 男中 依(属)  
      mukhaṃ    a 口、面  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuddhaṃsesi.  anu-dhvaṃs 使 堕落させる、誹謗する  
    訳文                
     あなたは風や日光のもとで行動を起こさないでください。あなたが風や日光のもとで行動を起こして、塵やとげが傷口を悪化させてはいけません。  
                       
                       
                       
    63-20.                
     Vaṇānurakkhī ca, ambho purisa, vihareyyāsi vaṇasāropī’ti [vaṇassāropīti (ka.) vaṇa + saṃ + ropī = vaṇasāropī-iti padavibhāgo].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaṇa    a 男中 依(属)  
      anurakkhī  anu-rakṣ in 防護ある  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyāsi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇa    a 男中 依(属)  
      sāropī’ sa-ruh in 治癒の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     さあ、男よ、あなたは傷を守り、傷を治して住してください』と。  
                       
                       
                       
    63-21.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    63-22.                
     ‘ubbhataṃ kho me sallaṃ, apanīto visadoso anupādiseso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ubbhataṃ kho me sallaṃ, apanīto visadoso anupādiseso. (63-15.)  
      me    代的  
    訳文                
     『私の矢は引き抜かれ、毒害は残らず除かれた。  
                       
                       
                       
    63-23.                
     Analañca me antarāyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Analañca me antarāyāyā’ (63-16.)  
      me    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私の妨げにはならない』と。  
                       
                       
                       
    63-24.                
     So asappāyāni ceva bhojanāni bhuñjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      asappāyāni ceva bhojanāni (63-17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjeyya.  bhuj 食べる、受用する  
    訳文                
     彼は不適切な食事をとります。  
                       
                       
                       
    63-25.                
     Tassa asappāyāni bhojanāni bhuñjato vaṇo assāvī assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      asappāyāni bhojanāni bhuñjato vaṇo assāvī assa. (63-17.)  
    訳文                
     彼は不適切な食事をとり、傷が膿んでしまいます。  
                       
                       
                       
    63-26.                
     Na ca kālena kālaṃ vaṇaṃ dhoveyya, na ca kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na ca kālena kālaṃ vaṇaṃ dhoveyya, na ca kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ (63-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhoveyya,  dhāv 洗う  
      ālimpeyya.  ā-lip 塗る、塗油する  
    訳文                
     彼は時々傷を洗うことをせず、時々傷口に塗油することをしません。  
                       
                       
                       
    63-27.                
     Tassa na kālena kālaṃ vaṇaṃ dhovato, na kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpato pubbalohitaṃ vaṇamukhaṃ pariyonandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      na kālena kālaṃ vaṇaṃ dhovato, na kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpato pubbalohitaṃ vaṇamukhaṃ (63-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyonandheyya.  pari-ava-nah 囲む、包む、覆う  
    訳文                
     彼は時々傷を洗わず、傷口に塗油せず、傷口が古い血で覆われてしまいます。  
                       
                       
                       
    63-28.                
     Vātātape ca cārittaṃ anuyuñjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vātātape ca cārittaṃ (63-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñjeyya.  anu-yuj 実践、実行、専心する  
    訳文                
     彼は風や日光のもとで行動を起こします。  
                       
                       
                       
    63-29.                
     Tassa vātātape cārittaṃ anuyuttassa rajosūkaṃ vaṇamukhaṃ anuddhaṃseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      vātātape cārittaṃ anuyuttassa rajosūkaṃ vaṇamukhaṃ (63-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuddhaṃseyya.  anu-dhvaṃs 使 堕落させる、誹謗する  
    訳文                
     彼は風や日光のもとで行動を起こし、塵やとげが傷口を悪化させます。  
                       
                       
                       
    63-30.                
     Na ca vaṇānurakkhī vihareyya na vaṇasāropī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca vaṇānurakkhī vihareyya na vaṇasāropī. (63-20.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼は傷を守らず、傷を治さずして住します。  
                       
                       
                       
    63-31.                
     Tassa imissā ca asappāyakiriyāya, asuci visadoso apanīto saupādiseso tadubhayena vaṇo puthuttaṃ gaccheyya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      imissā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asappāya  a-saṃ-pra-i a 不適当な  
      kiriyāya,  kṛ ā 所作  
      asuci    i 不浄の  
      visa    a 依(属)  
      doso    a 過失、病素、瞋恚 →毒害  
      apanīto  pra-nī 過分 a 適用されない  
      saupādiseso    a 有余依の  
      tad    代的 依(属) それ  
      ubhayena    代的 両の  
      vaṇo    a 男中  
      puthuttaṃ    a 異、別異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya.  gam 行く  
    訳文                
     彼のこの不適切な所作において、除かれたが残った不浄な毒害があり、その両方によって傷が異変に至ります。  
                       
                       
                       
    63-32.                
     So puthuttaṃ gatena vaṇena maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So puthuttaṃ gatena vaṇena maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (63-8.)  
      puthuttaṃ    a 異、別異  
      gatena  gam 過分 a 男中 行った  
      vaṇena    a 男中  
    訳文                
     かれは、異変に至った傷によって、死へ、あるいは死ぬ程の苦痛へ至ります。  
                       
                       
                       
    63-33.                
     ‘‘Evameva kho, sunakkhatta, ṭhānametaṃ vijjati yaṃ idhekaccassa bhikkhuno evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sunakkhatta, ṭhānametaṃ vijjati yaṃ idhekaccassa bhikkhuno evamassa – (63-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、スナッカッタよ、ここに、一部の比丘にこのような〔思いが〕おこるような、この道理が見られます。  
                       
                       
                       
    63-34.                
     ‘taṇhā kho sallaṃ samaṇena vuttaṃ, avijjāvisadoso chandarāgabyāpādena ruppati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṇhā kho sallaṃ samaṇena vuttaṃ, avijjāvisadoso chandarāgabyāpādena ruppati. (63-2.)  
    訳文                
     『沙門によって言われる。渇愛は矢であり、無明という毒害ある者は、欲貪と瞋恚によって悩害される。  
                       
                       
                       
    63-35.                
     Taṃ me taṇhāsallaṃ pahīnaṃ, apanīto avijjāvisadoso, sammā nibbānādhimuttohamasmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ me taṇhāsallaṃ pahīnaṃ, apanīto avijjāvisadoso, sammā nibbānādhimuttohamasmī’ti. (63-3.)  
    訳文                
     私には、その渇愛という矢が捨てられ、無明という毒害が除かれている。私は正しく涅槃を志向する者である』と。  
                       
                       
                       
    63-36.                
     Evaṃmāni assa atathaṃ samānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃmāni assa atathaṃ samānaṃ. (63-4.)  
    訳文                
     そのように慢心ある者。彼には不実があります。  
                       
                       
                       
    63-37.                
     So yāni sammā nibbānādhimuttassa asappāyāni tāni anuyuñjeyya, asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ sotena saddaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ manasā dhammaṃ anuyuñjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yāni sammā nibbānādhimuttassa asappāyāni tāni anuyuñjeyya, asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ sotena saddaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ anuyuñjeyya, asappāyaṃ manasā dhammaṃ anuyuñjeyya. (63-5, 6.)  
    訳文                
     かれは、およそ涅槃を志向する者にとって不適切な諸々のこと。それらへ耽溺します。〈眼〉によって〈色〉を見ることへ不適切に耽溺し、〈耳〉によって〈声〉へ不適切に耽溺し、〈鼻〉によって〈香〉へ不適切に耽溺し、〈舌〉によって〈味〉へ不適切に耽溺し、〈身〉によって〈触〉へ不適切に耽溺し、〈意〉によって〈法〉へ不適切に耽溺します。  
                       
                       
                       
    63-38.                
     Tassa asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ sotena saddaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ manasā dhammaṃ anuyuttassa rāgo cittaṃ anuddhaṃseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ sotena saddaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ anuyuttassa, asappāyaṃ manasā dhammaṃ anuyuttassa rāgo cittaṃ anuddhaṃseyya. (63-7.)  
    訳文                
     〈眼〉によって〈色〉を見ることへ不適切に耽溺し、〈耳〉によって〈声〉へ不適切に耽溺し、〈鼻〉によって〈香〉へ不適切に耽溺し、〈舌〉によって〈味〉へ不適切に耽溺し、〈身〉によって〈触〉へ不適切に耽溺し、〈意〉によって〈法〉へ不適切に耽溺する彼の心を、貪欲が悪化させます。  
                       
                       
                       
    63-39.                
     So rāgānuddhaṃsitena cittena maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So rāgānuddhaṃsitena cittena maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (63-8.)  
    訳文                
     かれは、貪欲によって悪化させられた心によって、死へ、あるいは死ぬ程の苦痛へ至ります。  
                       
                       
                       
    63-40.                
     Maraṇañhetaṃ, sunakkhatta, ariyassa vinaye yo sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maraṇañ  mṛ a  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattati;  ā-vṛt 転起する →還俗する  
    訳文                
     なぜならスナッカッタよ、聖者の律においては、およそ学を放棄し還俗する、そのことが死であるからです。  
                       
                       
                       
    63-41.                
     maraṇamattañhetaṃ, sunakkhatta, dukkhaṃ yaṃ aññataraṃ saṃkiliṭṭhaṃ āpattiṃ āpajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattañ    a 量の、程度の、のみ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      aññataraṃ    代的 とある、随一の  
      saṃkiliṭṭhaṃ  saṃ-kliś 過分 a 雑染の  
      āpattiṃ  ā-pad i 罪、罪過、犯戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、至る  
    訳文                
     〔また〕なぜならスナッカッタよ、およそ何らかの雑染の罪過をおかすこと、これが死ぬほどの苦痛であるからです。  
                       
                       
                       
    64-1.                
     64. ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, sunakkhatta, vijjati yaṃ idhekaccassa bhikkhuno evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, sunakkhatta, vijjati yaṃ idhekaccassa bhikkhuno evamassa – (63-1.)  
    訳文                
     さてスナッカッタよ、ここに、一部の比丘にこのような〔思いが〕おこるような、この道理が見られます。  
                       
                       
                       
    64-2.                
     ‘taṇhā kho sallaṃ samaṇena vuttaṃ, avijjāvisadoso chandarāgabyāpādena ruppati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṇhā kho sallaṃ samaṇena vuttaṃ, avijjāvisadoso chandarāgabyāpādena ruppati. (63-2.)  
    訳文                
     『沙門によって言われる。渇愛は矢であり、無明という毒害ある者は、欲貪と瞋恚によって悩害される。  
                       
                       
                       
    64-3.                
     Taṃ me taṇhāsallaṃ pahīnaṃ, apanīto avijjāvisadoso, sammā nibbānādhimuttohamasmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ me taṇhāsallaṃ pahīnaṃ, apanīto avijjāvisadoso, sammā nibbānādhimuttohamasmī’ti. (63-3.)  
    訳文                
     私には、その渇愛という矢が捨てられ、無明という毒害が除かれている。私は正しく涅槃を志向する者である』と。  
                       
                       
                       
    64-4.                
     Sammā nibbānādhimuttasseva sato so yāni sammā nibbānādhimuttassa asappāyāni tāni nānuyuñjeyya, asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ sotena saddaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ manasā dhammaṃ nānuyuñjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā nibbānādhimuttasseva sato so yāni sammā nibbānādhimuttassa asappāyāni tāni nuyuñjeyya, asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ sotena saddaṃ nuyuñjeyya, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ nuyuñjeyya, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ nuyuñjeyya, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ nuyuñjeyya, asappāyaṃ manasā dhammaṃ nuyuñjeyya. (63-5, 6.)  
      sato as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      na    不変 ない  
    訳文                
     まさしく涅槃を志向する者となって、かれは、およそ涅槃を志向する者にとって不適切な諸々のこと、それらへ耽溺しません。〈眼〉によって〈色〉を見ることへ不適切に耽溺せず、〈耳〉によって〈声〉へ不適切に耽溺せず、〈鼻〉によって〈香〉へ不適切に耽溺せず、〈舌〉によって〈味〉へ不適切に耽溺せず、〈身〉によって〈触〉へ不適切に耽溺せず、〈意〉によって〈法〉へ不適切に耽溺しないのです。  
                       
                       
                       
    64-5.                
     Tassa asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ sotena saddaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ manasā dhammaṃ nānuyuttassa rāgo cittaṃ nānuddhaṃseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ nuyuttassa, asappāyaṃ sotena saddaṃ nuyuttassa, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ nuyuttassa, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ nuyuttassa, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ nuyuttassa, asappāyaṃ manasā dhammaṃ nuyuttassa rāgo cittaṃ nuddhaṃseyya. (63-7.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〈眼〉によって〈色〉を見ることへ不適切に耽溺せず、〈耳〉によって〈声〉へ不適切に耽溺せず、〈鼻〉によって〈香〉へ不適切に耽溺せず、〈舌〉によって〈味〉へ不適切に耽溺せず、〈身〉によって〈触〉へ不適切に耽溺せず、〈意〉によって〈法〉へ不適切に耽溺しない彼の心を、貪欲が悪化させることはありません。  
                       
                       
                       
    64-6.                
     So na rāgānuddhaṃsitena cittena neva maraṇaṃ vā nigaccheyya na maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So na rāgānuddhaṃsitena cittena neva maraṇaṃ vā nigaccheyya na maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (63-8.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     かれは、貪欲によって悪化させられない心によって、死へ、あるいは死ぬ程の苦痛へ至りません。  
                       
                       
                       
    64-7.                
     ‘‘Seyyathāpi, sunakkhatta, puriso sallena viddho assa savisena gāḷhūpalepanena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, sunakkhatta, puriso sallena viddho assa savisena gāḷhūpalepanena. (63-9.)  
    訳文                
     スナッカッタよ、たとえば、毒が厚く塗られた矢で射られた男がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    64-8.                
     Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhāpeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhāpeyyuṃ. (63-10.)  
    訳文                
     彼のため、友人知己や親族血族たちが、外科医に診させます。  
                       
                       
                       
    64-9.                
     Tassa so bhisakko sallakatto satthena vaṇamukhaṃ parikanteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa so bhisakko sallakatto satthena vaṇamukhaṃ parikanteyya. (63-11.)  
    訳文                
     彼のため、その外科医は、刃物で傷口を切開します。  
                       
                       
                       
    64-10.                
     Satthena vaṇamukhaṃ parikantitvā esaniyā sallaṃ eseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satthena vaṇamukhaṃ parikantitvā esaniyā sallaṃ eseyya. (63-12.)  
    訳文                
     刃物で傷口を切開して、探り針で矢を探ります。  
                       
                       
                       
    64-11.                
     Esaniyā sallaṃ esitvā sallaṃ abbuheyya, apaneyya visadosaṃ anupādisesaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Esaniyā sallaṃ esitvā sallaṃ abbuheyya, apaneyya visadosaṃ (63-13.)  
      anupādisesaṃ.    a 無余依の  
    訳文                
     探り針で矢を探して、矢を引き抜き、残りなく毒を取り除きます。  
                       
                       
                       
    64-12.                
     Anupādisesoti jānamāno so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupādisesoti jānamāno so evaṃ vadeyya – (63-14, 64-11.)  
    訳文                
     残っていないと知って、かれはこのように言います。  
                       
                       
                       
    64-13.                
     ‘ambho purisa, ubbhataṃ kho te sallaṃ, apanīto visadoso anupādiseso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, ubbhataṃ kho te sallaṃ, apanīto visadoso anupādiseso. (63-15, 64-11.)  
    訳文                
     『さあ、男よ、あなたの矢は引き抜かれ、毒害は残りなく除かれました。  
                       
                       
                       
    64-14.                
     Analañca te antarāyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Analañca te antarāyāya. (63-16.)  
    訳文                
     あなたの妨げにはなりません。  
                       
                       
                       
    64-15.                
     Sappāyāni ceva bhojanāni bhuñjeyyāsi, mā te asappāyāni bhojanāni bhuñjato vaṇo assāvī assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sappāyāni ceva bhojanāni bhuñjeyyāsi, mā te asappāyāni bhojanāni bhuñjato vaṇo assāvī assa. (63-17.)  
    訳文                
     あなたは適切な食事をとってください。あなたが不適切な食事をとって、傷が膿んでしまってはいけません。  
                       
                       
                       
    64-16.                
     Kālena kālañca vaṇaṃ dhoveyyāsi, kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpeyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālena kālañca vaṇaṃ dhoveyyāsi, kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpeyyāsi. (63-18.)  
    訳文                
     あなたは時々傷を洗い、時々傷口に塗油してください。  
                       
                       
                       
    64-17.                
     Mā te na kālena kālaṃ vaṇaṃ dhovato na kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpato pubbalohitaṃ vaṇamukhaṃ pariyonandhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā te na kālena kālaṃ vaṇaṃ dhovato na kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpato pubbalohitaṃ vaṇamukhaṃ pariyonandhi. (63-18.)  
    訳文                
     あなたが時々傷を洗わず、傷口に塗油せずに、傷口が古い血で覆われてしまってはいけません。  
                       
                       
                       
    64-18.                
     Mā ca vātātape cārittaṃ anuyuñji, mā te vātātape cārittaṃ anuyuttassa rajosūkaṃ vaṇamukhaṃ anuddhaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā ca vātātape cārittaṃ anuyuñji, mā te vātātape cārittaṃ anuyuttassa rajosūkaṃ vaṇamukhaṃ anuddhaṃsesi. (63-19.)  
    訳文                
     あなたは風や日光のもとで行動を起こさないでください。あなたが風や日光のもとで行動を起こして、塵やとげが傷口を悪化させてはいけません。  
                       
                       
                       
    64-19.                
     Vaṇānurakkhī ca, ambho purisa, vihareyyāsi vaṇasāropī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaṇānurakkhī ca, ambho purisa, vihareyyāsi vaṇasāropī’ti. (63-20.)  
    訳文                
     さあ、あなたは傷を守り、傷を治して住してください』と。  
                       
                       
                       
    64-20.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – (63-21.)  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    64-21.                
     ‘ubbhataṃ kho me sallaṃ, apanīto visadoso anupādiseso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ubbhataṃ kho me sallaṃ, apanīto visadoso anupādiseso. (63-22.)  
    訳文                
     『私の矢は引き抜かれ、毒害は残らず除かれた。  
                       
                       
                       
    64-22.                
     Analañca me antarāyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Analañca me antarāyāyā’ti. (63-23.)  
    訳文                
     私の妨げにはならない』と。  
                       
                       
                       
    64-23.                
     So sappāyāni ceva bhojanāni bhuñjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sappāyāni ceva bhojanāni bhuñjeyya. (63-24.)  
      sappāyāni    a 適切な  
    訳文                
     彼は適切な食事をとります。  
                       
                       
                       
    64-24.                
     Tassa sappāyāni bhojanāni bhuñjato vaṇo na assāvī assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sappāyāni bhojanāni bhuñjato vaṇo na assāvī assa. (63-25.)  
      sappāyāni    a 適切な  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼は不適切な食事をとり、傷が膿みません。  
                       
                       
                       
    64-25.                
     Kālena kālañca vaṇaṃ dhoveyya, kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālena kālañca vaṇaṃ dhoveyya, kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpeyya. (63-26.)  
    訳文                
     彼は時々傷を洗い、時々傷口に塗油します。  
                       
                       
                       
    64-26.                
     Tassa kālena kālaṃ vaṇaṃ dhovato kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpato na pubbalohitaṃ vaṇamukhaṃ pariyonandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kālena kālaṃ vaṇaṃ dhovato kālena kālaṃ vaṇamukhaṃ ālimpato na pubbalohitaṃ vaṇamukhaṃ pariyonandheyya. (63-27.)  
    訳文                
     彼は時々傷を洗い、傷口に塗油し、傷口が古い血で覆われません。  
                       
                       
                       
    64-27.                
     Na ca vātātape cārittaṃ anuyuñjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca vātātape cārittaṃ anuyuñjeyya. (63-28.)  
    訳文                
     彼は風や日光のもとで行動を起こしません。  
                       
                       
                       
    64-28.                
     Tassa vātātape cārittaṃ ananuyuttassa rajosūkaṃ vaṇamukhaṃ nānuddhaṃseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa vātātape cārittaṃ ananuyuttassa rajosūkaṃ vaṇamukhaṃ nuddhaṃseyya. (63-29.)  
      an   不変 (否定の接頭辞)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼は風や日光のもとで行動を起こし、塵やとげが傷口を悪化させません。  
                       
                       
                       
    64-29.                
     Vaṇānurakkhī ca vihareyya vaṇasāropī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaṇānurakkhī ca vihareyya vaṇasāropī. (63-30.)  
    訳文                
     彼は傷を守り、傷を治して住します。  
                       
                       
                       
    64-30.                
     Tassa imissā ca sappāyakiriyāya asu ca [asuci (sabbattha) socāti tabbaṇṇanā manasikātabbā] visadoso apanīto anupādiseso tadubhayena vaṇo viruheyya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Tassa imissā ca sappāyakiriyāya asu ca visadoso apanīto anupādiseso tadubhayena vaṇo (63-31.)  
      sappāya  saṃ-pra-i a 適当な  
      anupādiseso    a 無余依の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viruheyya.  vi-ruh 増大する、成長する  
    訳文                
     彼のこの適切な所作において、不浄な毒害は残りなく除かれ、その両方によって傷が治癒します。  
    メモ                
     ・異版の形を採用。  
                       
                       
                       
    64-31.                
     So ruḷhena vaṇena sañchavinā neva maraṇaṃ vā nigaccheyya na maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So ruḷhena vaṇena sañchavinā neva maraṇaṃ vā nigaccheyya na maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (64-6.)  
      ruḷhena  ruh 過分 a 男中 具絶 治癒した  
      vaṇena    a 男中 具絶  
      sañchavinā    in 男中 具絶 皮膚ある  
    訳文                
     かれは、傷が治癒し皮膚に覆われて、死へ、あるいは死ぬ程の苦痛へ至りません。  
                       
                       
                       
    64-32.                
     ‘‘Evameva kho, sunakkhatta, ṭhānametaṃ vijjati yaṃ idhekaccassa bhikkhuno evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, sunakkhatta, ṭhānametaṃ vijjati yaṃ idhekaccassa bhikkhuno evamassa – (63-33.)  
    訳文                
     まさにそのように、スナッカッタよ、ここに、一部の比丘にこのような〔思いが〕おこるような、この道理が見られます。  
                       
                       
                       
    64-33.                
     ‘taṇhā kho sallaṃ samaṇena vuttaṃ, avijjāvisadoso chandarāgabyāpādena ruppati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṇhā kho sallaṃ samaṇena vuttaṃ, avijjāvisadoso chandarāgabyāpādena ruppati. (63-2.)  
    訳文                
     『沙門によって言われる。渇愛は矢であり、無明という毒害ある者は、欲貪と瞋恚によって悩害される。  
                       
                       
                       
    64-34.                
     Taṃ me taṇhāsallaṃ pahīnaṃ, apanīto avijjāvisadoso, sammā nibbānādhimuttohamasmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ me taṇhāsallaṃ pahīnaṃ, apanīto avijjāvisadoso, sammā nibbānādhimuttohamasmī’ti. (63-3.)  
    訳文                
     私には、その渇愛という矢が捨てられ、無明という毒害が除かれている。私は正しく涅槃を志向する者である』と。  
                       
                       
                       
    64-35.                
     Sammā nibbānādhimuttasseva sato so yāni sammā nibbānādhimuttassa asappāyāni tāni nānuyuñjeyya, asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ sotena saddaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ manasā dhammaṃ nānuyuñjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā nibbānādhimuttasseva sato so yāni sammā nibbānādhimuttassa asappāyāni tāni nānuyuñjeyya, asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ sotena saddaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ nānuyuñjeyya, asappāyaṃ manasā dhammaṃ nānuyuñjeyya. (64-4.)  
    訳文                
     まさしく涅槃を志向する者となって、かれは、およそ涅槃を志向する者にとって不適切な諸々のこと、それらへ耽溺しません。〈眼〉によって〈色〉を見ることへ不適切に耽溺せず、〈耳〉によって〈声〉へ不適切に耽溺せず、〈鼻〉によって〈香〉へ不適切に耽溺せず、〈舌〉によって〈味〉へ不適切に耽溺せず、〈身〉によって〈触〉へ不適切に耽溺せず、〈意〉によって〈法〉へ不適切に耽溺しないのです。  
                       
                       
                       
    64-36.                
     Tassa asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ sotena saddaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ manasā dhammaṃ nānuyuttassa, rāgo cittaṃ nānuddhaṃseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa asappāyaṃ cakkhunā rūpadassanaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ sotena saddaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ ghānena gandhaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ jivhāya rasaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ kāyena phoṭṭhabbaṃ nānuyuttassa, asappāyaṃ manasā dhammaṃ nānuyuttassa, rāgo cittaṃ nānuddhaṃseyya. (64-5.)  
    訳文                
     〈眼〉によって〈色〉を見ることへ不適切に耽溺せず、〈耳〉によって〈声〉へ不適切に耽溺せず、〈鼻〉によって〈香〉へ不適切に耽溺せず、〈舌〉によって〈味〉へ不適切に耽溺せず、〈身〉によって〈触〉へ不適切に耽溺せず、〈意〉によって〈法〉へ不適切に耽溺しない彼の心を、貪欲が悪化させることはありません。  
                       
                       
                       
    64-37.                
     So na rāgānuddhaṃsitena cittena neva maraṇaṃ vā nigaccheyya na maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So na rāgānuddhaṃsitena cittena neva maraṇaṃ vā nigaccheyya na maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (64-6.)  
    訳文                
     かれは、貪欲によって悪化させられない心によって、死へ、あるいは死ぬ程の苦痛へ至りません。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system