←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Āneñjasappāyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āneñja    a 依(対) 不動  
      sappāya  saṃ-pra-i 名形 a 依(属) 適当な、随応の、有益、有験  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不動利益経」(『中部』106  
    メモ                
     ・sappāyaは「適切な」と訳しているが「不動適切経」ではしっくりこなかったため、『南伝』にならった。  
                       
                       
                       
    66-1.                
     66. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    66-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kurūsu viharati kammāsadhammaṃ nāma kurūnaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kurūsu    u 地名、クル国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammāsadhammaṃ    a 地名、カンマーサダンマ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kurūnaṃ    u 地名、クル国  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はクル国に滞在しておられた。クル国にはカンマーサダンマという名の町があった。  
                       
                       
                       
    66-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    66-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    66-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    66-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    66-7.                
     ‘‘aniccā, bhikkhave, kāmā tucchā musā mosadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aniccā,    a 男中 無常の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      tucchā    a 男中 空虚の、虚偽の  
      musā    不変 偽って、虚妄に  
      mosa    a 虚妄の  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「比丘たちよ、諸欲は無常であり、空虚であり、虚偽であり、虚妄の諸法です。  
                       
                       
                       
    66-8.                
     Māyākatame taṃ, bhikkhave, bālalāpanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyā    ā 依(具)  
      katam  kṛ 過分 a なされた  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bāla    a 依(属) 愚かな、若い  
      lāpanaṃ.  lap a 浮言、虚説  
    訳文                
     比丘たちよ、これは幻影によってなされたものであり、具者の浮説です。  
    メモ                
     ・VRI版のMāyākatame taṃではおかしいので、Māyākatam etaṃの誤りとした。  
                       
                       
                       
    66-9.                
     Ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhammikā  dhṛ a 法の →現法の  
      kāmā,    a 男中 欲、欲楽  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samparāyikā  saṃ-parā-i a 当来の、後世の  
      kāmā;    a 男中 欲、欲楽  
    訳文                
     およそ現法の諸欲も、当来の諸欲も、  
    メモ                
     ・このあとrūpaに置き換わったパラレルな記述が登場するので、このkāmaは欲界を含意したものである可能性が高い。これまでの数経でも触れたとおり「不動」が識無辺処なのであれば、本経は四無色定について述べられているわけで、いちおうの平仄はあう。『註』もĀneñjaṃ samāpajjatīti viññāṇañcāyatanāneñjaṃ samāpajjati. と述べる。  
                       
                       
                       
    66-10.                
     yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhammikā  dhṛ a 法の →現法の  
      kāma    a 男中 依(属)  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samparāyikā  saṃ-parā-i a 当来の、後世の  
      kāma    a 男中 依(属)  
      saññā –  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     およそ現法の諸欲想も、当来の諸欲想も、  
                       
                       
                       
    66-11.                
     ubhayametaṃ māradheyyaṃ, mārassesa [mārasseva (ka.)] visayo, mārassesa nivāpo, mārassesa gocaro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ubhayam    代的 両の  
      etaṃ    代的 これ  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、悪魔、死神  
      dheyyaṃ,  dhā 名未分 a 男(中) 領域、布置  
      mārassa  mṛ a 魔、悪魔、死神  
      esa    代的 これ  
      visayo,  viṣ a 境、対境  
      mārassa  mṛ a 魔、悪魔、死神  
      esa    代的 これ  
      nivāpo,  ni-vap a 撒餌、食分  
      mārassa  mṛ a 魔、悪魔、死神  
      esa    代的 これ  
      gocaro.  car a 餌場、行境、範囲  
    訳文                
     この両者は魔の領域であり、これは魔の対境、これは魔の撒餌、これは魔の行境です。  
                       
                       
                       
    66-12.                
     Etthete pāpakā akusalā mānasā abhijjhāpi byāpādāpi sārambhāpi saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      ete    代的 これら  
      pāpakā    a 悪い  
      akusalā    a 不善の  
      mānasā    a 中(男)  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      byāpādā  vi-ā-pad a 瞋恚  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sārambhā  rabh a 激情、憤激  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     ここに、これら悪しき不善の意、〔すなわち〕貪欲、瞋恚、また激情が転起します。  
    メモ                
     ・mānasāを素直に中性単数具格と取り、「意によって、これら悪しき不善の貪欲、瞋恚、また激情が」云々とすべきか。  
                       
                       
                       
    66-13.                
     Teva ariyasāvakassa idhamanusikkhato antarāyāya sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 属絶 声聞、弟子  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      anusikkhato  anu-śikṣ 現分 ant 属絶 随学する、模倣する  
      antarāyāya    a 障害、妨害  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti.  saṃ-bhū 発生する、可能である  
    訳文                
     それらは、ここに随学する聖者の弟子にとって、障害となります。  
                       
                       
                       
    66-14.                
     Tatra, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 省察する、深慮する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    66-15.                
     ‘ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā; (66-9.)  
    訳文                
     『およそ現法の諸欲も、当来の諸欲も、  
                       
                       
                       
    66-16.                
     yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā – (66-10.)  
    訳文                
     およそ現法の諸欲想も、当来の諸欲想も、  
                       
                       
                       
    66-17.                
     ubhayametaṃ māradheyyaṃ, mārassesa visayo, mārassesa nivāpo, mārassesa gocaro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ubhayametaṃ māradheyyaṃ, mārassesa visayo, mārassesa nivāpo, mārassesa gocaro. (66-11.)  
    訳文                
     この両者は魔の領域であり、これは魔の対境、魔の撒餌、魔の行境である。  
                       
                       
                       
    66-18.                
     Etthete pāpakā akusalā mānasā abhijjhāpi byāpādāpi sārambhāpi saṃvattanti, teva ariyasāvakassa idhamanusikkhato antarāyāya sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etthete pāpakā akusalā mānasā abhijjhāpi byāpādāpi sārambhāpi saṃvattanti, teva ariyasāvakassa idhamanusikkhato antarāyāya sambhavanti. (66-12, 13.)  
    訳文                
     ここに、これら悪しき不善の意、〔すなわち〕貪欲、瞋恚、また激情が転起する。それらは、ここに随学する聖者の弟子にとって、障害となる。  
                       
                       
                       
    66-19.                
     Yaṃnūnāhaṃ vipulena mahaggatena cetasā vihareyyaṃ abhibhuyya lokaṃ adhiṭṭhāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      vipulena    a 広大な  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyaṃ  vi-hṛ 能反 住する  
      abhibhuyya  abhi-bhū 征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhiṭṭhāya  adhi-sthā 確立した、決意した  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā.  man as  
    訳文                
     私は、広く大きくなった心をもって、世間を制し、意を決して住してはどうだろうか。  
                       
                       
                       
    66-20.                
     Vipulena hi me mahaggatena cetasā viharato abhibhuyya lokaṃ adhiṭṭhāya manasā ye pāpakā akusalā mānasā abhijjhāpi byāpādāpi sārambhāpi te na bhavissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipulena hi me mahaggatena cetasā viharato abhibhuyya lokaṃ adhiṭṭhāya manasā (66-19.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me    代的 属絶  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      pāpakā akusalā mānasā abhijjhāpi byāpādāpi sārambhāpi (66-12.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     広く大きくなった心をもって、世間を制し、意を決して住する私には、およそそれら悪しき不善の意、〔すなわち〕貪欲、瞋恚、また激情は、存在しないであろう。  
                       
                       
                       
    66-21.                
     Tesaṃ pahānā aparittañca me cittaṃ bhavissati appamāṇaṃ subhāvita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pahānā  pra-hā a 捨断  
      aparittañ    a 小さからぬ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāṇaṃ  a-pra-mā 名形 a 無量の  
      subhāvita’n  su-bhū 使 過分 a よく修習された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それらの捨断により、私の心は小さからぬ、無量の、よく修習されたものとなろう』と。  
                       
                       
                       
    66-22.                
     Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paṭipannassa  prati-pad 過分 a 属絶 行道した  
      taṃ    代的 それ  
      bahula    a 多い  
      vihārino  vi-hṛ in 属絶 住する  
      āyatane  ā-yam a 処、入処  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdati.  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
    訳文                
     かれがそのように行道し、そう繰り返し住すると、処に関して心が浄信します。  
                       
                       
                       
    66-23.                
     Sampasāde sati etarahi vā āneñjaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampasāde  saṃ-pra-sad a 処絶 浄信  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      etarahi    不変 いま、現在  
          不変 あるいは  
      āneñjaṃ    a 不動  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjati  saṃ-ā-pad 到達する、入定する  
      paññāya  pra-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati  adhi-muc 受 信解する、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā.  mṛ a 死 →死後に  
    訳文                
     浄信がおこると、あるいは今、不動を得達し、あるいは了知して志向します。〔そして〕死後に、  
    メモ                
     ・諸訳はpaññāyaを「慧によって」といったように、おそらく女性名詞paññāの曲用ととらえている。ここではそうではなく連続体と解してみた。禅定で実際に感得するか、あるいは知的に理解して志向するか、というニュアンスととってのことである。  
                       
                       
                       
    66-24.                
     Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa āneñjūpagaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānam  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      saṃvattanikaṃ  saṃ-vṛt a 転ずる、転生の  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āneñja    a 依(対) 不動  
      upagaṃ.  upa-gam a 至る、経験する  
    訳文                
     およそその転生する識が不動に至るような、そのことが見られます。  
    メモ                
     ・恒常不変の識==心が否定されるのみであって、輪廻転生の媒介となる識はニカーヤの各所で説かれる。  
                       
                       
                       
    66-25.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamā āneñjasappāyā paṭipadā akkhāyati’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamā    a 第一の、最初の  
      āneñja    a 依(対) 不動  
      sappāyā  saṃ-pra-i 名形 a 中→女 適当な、随応の、有益、有験  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati’’.  ā-khyā 受 言われる  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、不動への第一の適切な道なのです。  
                       
                       
                       
    67-1.                
     67. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (66-14.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    67-2.                
     ‘ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā; (66-9.)  
    訳文                
     『およそ現法の諸欲も、当来の諸欲も、  
                       
                       
                       
    67-3.                
     yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā; (66-10.)  
    訳文                
     およそ現法の諸欲想も、当来の諸欲想も、  
                       
                       
                       
    67-4.                
     yaṃ kiñci rūpaṃ (sabbaṃ rūpaṃ) [( ) natthi sī. pī. potthakesu] cattāri ca mahābhūtāni, catunnañca mahābhūtānaṃ upādāyarūpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      cattāri     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      bhūtāni,  bhū 過分 a 存在した →大種  
      catunnañ     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 存在した →大種  
      upādāya  upa-ā-dā 不変 取って、所造の  
      rūpa’n    a 色、物質、身体、形相  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそあらゆる色は四大種および四大種所造色である』と。  
                       
                       
                       
    67-5.                
     Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati. (66-22.)  
    訳文                
     かれがそのように行道し、そう繰り返し住すると、処に関して心が浄信します。  
                       
                       
                       
    67-6.                
     Sampasāde sati etarahi vā āneñjaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampasāde sati etarahi vā āneñjaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā. (66-23.)  
    訳文                
     浄信がおこると、あるいは今、不動を得達し、あるいは了知して志向します。〔そして〕死後に、  
                       
                       
                       
    67-7.                
     Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa āneñjūpagaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa āneñjūpagaṃ. (66-24.)  
    訳文                
     およそその転生する識が不動に至るような、そのことが見られます。  
                       
                       
                       
    67-8.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyā āneñjasappāyā paṭipadā akkhāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyā āneñjasappāyā paṭipadā akkhāyati. (66-25.)  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、不動への第二の適切な道なのです。  
                       
                       
                       
    67-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (67-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    67-10.                
     ‘ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā; (66-9.)  
    訳文                
     『およそ現法の諸欲も、当来の諸欲も、  
                       
                       
                       
    67-11.                
     yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā; (66-10.)  
    訳文                
     およそ現法の諸欲想も、当来の諸欲想も、  
                       
                       
                       
    67-12.                
     ye ca diṭṭhadhammikā rūpā, ye ca samparāyikā rūpā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye ca diṭṭhadhammikā rūpā, ye ca samparāyikā rūpā; (66-9.)  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     およそ現法の諸色も、当来の諸色も、  
                       
                       
                       
    67-13.                
     yā ca diṭṭhadhammikā rūpasaññā, yā ca samparāyikā rūpasaññā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā ca diṭṭhadhammikā rūpasaññā, yā ca samparāyikā rūpasaññā – (66-10.)  
      rūpa    a 中(男) 依(属) 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     およそ現法の諸色想も、当来の諸色想も、  
                       
                       
                       
    67-14.                
     ubhayametaṃ aniccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ubhayam    代的 両の  
      etaṃ    代的 これ  
      aniccaṃ.    a 無常の  
    訳文                
     この両者は無常である。  
                       
                       
                       
    67-15.                
     Yadaniccaṃ taṃ nālaṃ abhinandituṃ, nālaṃ abhivadituṃ, nālaṃ ajjhositu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      aniccaṃ    a 無常の  
      taṃ    代的 それ  
      na    不変 ない  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      abhinandituṃ,  abhi-nand 不定 大いに喜ぶこと  
      na    不変 ない  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      abhivadituṃ,  abhi-vad 不定 よく話すこと、挨拶すること、迎えること  
      na    不変 ない  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ajjhositu’n  adhi-ava-śī 不定 執着すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ無常なもの、それは歓喜するにふさわしからず、歓迎するにふさわしからず、執着するにふさわしくない』と。  
                       
                       
                       
    67-16.                
     Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati. (66-22.)  
    訳文                
     かれがそのように行道し、そう繰り返し住すると、処に関して心が浄信します。  
                       
                       
                       
    67-17.                
     Sampasāde sati etarahi vā āneñjaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampasāde sati etarahi vā āneñjaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā. (66-23.)  
    訳文                
     浄信がおこると、あるいは今、不動を得達し、あるいは了知して志向します。〔そして〕死後に、  
                       
                       
                       
    67-18.                
     Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa āneñjūpagaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa āneñjūpagaṃ. (66-24.)  
    訳文                
     およそその転生する識が不動に至るような、そのことが見られます。  
                       
                       
                       
    67-19.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyā āneñjasappāyā paṭipadā akkhāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, tatiyā āneñjasappāyā paṭipadā akkhāyati.(66-25.)  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、不動への第三の適切な道なのです。  
                       
                       
                       
    68-1.                
     68. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (67-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    68-2.                
     ‘ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā; (66-9.)  
    訳文                
     『およそ現法の諸欲も、当来の諸欲も、  
                       
                       
                       
    68-3.                
     yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā; (66-10.)  
    訳文                
     およそ現法の諸欲想も、当来の諸欲想も、  
                       
                       
                       
    68-4.                
     ye ca diṭṭhadhammikā rūpā, ye ca samparāyikā rūpā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye ca diṭṭhadhammikā rūpā, ye ca samparāyikā rūpā; (67-12.)  
    訳文                
     およそ現法の諸色も、当来の諸色も、  
                       
                       
                       
    68-5.                
     yā ca diṭṭhadhammikā rūpasaññā, yā ca samparāyikā rūpasaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā ca diṭṭhadhammikā rūpasaññā, yā ca samparāyikā rūpasaññā; (67-13.)  
    訳文                
     およそ現法の諸色想も、当来の諸色想も、  
                       
                       
                       
    68-6.                
     yā ca āneñjasaññā –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āneñja    a 依(属) 不動  
      saññā –  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     およそ不動想も、  
                       
                       
                       
    68-7.                
     sabbā saññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
      saññā.  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     すべて想である。  
                       
                       
                       
    68-8.                
     Yatthetā aparisesā nirujjhanti etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      etā    代的 これ  
      aparisesā  a-pari-śiṣ a 残余なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti  ni-rudh 受 滅びる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ    代的 これ  
      santaṃ  śam 過分 a 寂止の  
      etaṃ    代的 これ  
      paṇītaṃ –  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
    訳文                
     およそ、それらが余すところなく滅びるような、かの寂静なるもの、かの勝妙なるところ。  
                       
                       
                       
    68-9.                
     yadidaṃ ākiñcaññāyatana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana’n  ā-yam a 処、入処  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それすなわち、無所有処である』と。  
                       
                       
                       
    68-10.                
     Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati. (66-22.)  
    訳文                
     かれがそのように行道し、そう繰り返し住すると、処に関して心が浄信します。  
                       
                       
                       
    68-11.                
     Sampasāde sati etarahi vā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampasāde sati etarahi vā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā. (66-23.)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     浄信がおこると、あるいは今、無所有処を得達し、あるいは了知して志向します。〔そして〕死後に、  
                       
                       
                       
    68-12.                
     Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa ākiñcaññāyatanūpagaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa ākiñcaññāyatanūpagaṃ. (66-24.)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入処  
    訳文                
     およそその転生する識が無所有処に至るような、そのことが見られます。  
                       
                       
                       
    68-13.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamā ākiñcaññāyatanasappāyā paṭipadā akkhāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamā ākiñcaññāyatanasappāyā paṭipadā akkhāyati. (66-25.)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入処  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、無所有処への第一の適切な道なのです。  
                       
                       
                       
    69-1.                
     69. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā iti paṭisañcikkhati – (67-1.)  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子は林野へ行き、樹下へ行き、あるいは空屋へ行って、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    69-2.                
     ‘suññamidaṃ attena vā attaniyena vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suññam    名形 a 空の、空  
      idaṃ    代的 これ  
      attena    a  
          不変 あるいは  
      attaniyena    a 我所、我に属する  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは我として、あるいは我所としては空である』と  
    メモ                
     ・教科書的な理解どおりに読むならば、通常自分だと考えているような存在は、じつは自我ではないし、自我に属するようなものでもない、という事なのであろう。  
                       
                       
                       
    69-3.                
     Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati. (66-22.)  
    訳文                
     かれがそのように行道し、そう繰り返し住すると、処に関して心が浄信します。  
                       
                       
                       
    69-4.                
     Sampasāde sati etarahi vā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampasāde sati etarahi vā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā. (68-11.)  
    訳文                
     浄信がおこると、あるいは今、無所有処を得達し、あるいは了知して志向します。〔そして〕死後に、  
                       
                       
                       
    69-5.                
     Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa ākiñcaññāyatanūpagaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa ākiñcaññāyatanūpagaṃ. (68-12.)  
    訳文                
     およそその転生する識が無所有処に至るような、そのことが見られます。  
                       
                       
                       
    69-6.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyā ākiñcaññāyatanasappāyā paṭipadā akkhāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyā ākiñcaññāyatanasappāyā paṭipadā akkhāyati. (67-8, 68-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、無所有処への第二の適切な道なのです。  
                       
                       
                       
    70-1.                
     70. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (67-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    70-2.                
     ‘nāhaṃ kvacani [kvacini (syā. kaṃ. sī. aṭṭha.)] kassaci kiñcanatasmiṃ [kiñcanatasmi (?)], na ca mama kvacani kismiñci kiñcanaṃ natthī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      kvacani    不変 どこにも?  
      kassaci    代的 何らかの、何者であれ  
      kiñcanatasmiṃ,    名形 a 何者?  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mama    代的  
      kvacani    不変 どこにも?  
      kismiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      kiñcanaṃ    名形 a 何者か  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、どこにも、何にも、何者にもない。また私の〔ものも〕、どこにも、何においてもない。何者も存在しない』と。  
    メモ                
     ・難解なため、諸訳も参考に何とか訳した。Kvacaniを「どこにも」とし、kiñcanatasmiṃkiñcanasmiṃの誤記として解したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    70-3.                
     Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati. (66-22.)  
    訳文                
     かれがそのように行道し、そう繰り返し住すると、処に関して心が浄信します。  
                       
                       
                       
    70-4.                
     Sampasāde sati etarahi vā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampasāde sati etarahi vā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā. (68-11.)  
    訳文                
     浄信がおこると、あるいは今、無所有処を得達し、あるいは了知して志向します。〔そして〕死後に、  
                       
                       
                       
    70-5.                
     Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa ākiñcaññāyatanūpagaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa ākiñcaññāyatanūpagaṃ. (68-12.)  
    訳文                
     およそその転生する識が無所有処に至るような、そのことが見られます。  
                       
                       
                       
    70-6.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyā ākiñcaññāyatanasappāyā paṭipadā akkhāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, tatiyā ākiñcaññāyatanasappāyā paṭipadā akkhāyati. (67-19, 68-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、無所有処への第三の適切な道なのです。  
                       
                       
                       
    70-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (67-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    70-8.                
     ‘ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā; (66-9.)  
    訳文                
     『およそ現法の諸欲も、当来の諸欲も、  
                       
                       
                       
    70-9.                
     yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā; (66-10.)  
    訳文                
     およそ現法の諸欲想も、当来の諸欲想も、  
                       
                       
                       
    70-10.                
     ye ca diṭṭhadhammikā rūpā, ye ca samparāyikā rūpā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye ca diṭṭhadhammikā rūpā, ye ca samparāyikā rūpā; (67-12.)  
    訳文                
     およそ現法の諸色も、当来の諸色も、  
                       
                       
                       
    70-11.                
     yā ca diṭṭhadhammikā rūpasaññā, yā ca samparāyikā rūpasaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā ca diṭṭhadhammikā rūpasaññā, yā ca samparāyikā rūpasaññā; (67-13.)  
    訳文                
     およそ現法の諸色想も、当来の諸色想も、  
                       
                       
                       
    70-12.                
     yā ca āneñjasaññā, yā ca ākiñcaññāyatanasaññā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā ca āneñjasaññā, yā ca ākiñcaññāyatanasaññā – (68-6.)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入処  
    訳文                
     およそ不動想も、およそ無所有処想も、  
                       
                       
                       
    70-13.                
     sabbā saññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbā saññā. (68-7.)  
    訳文                
     すべて想である。  
                       
                       
                       
    70-14.                
     Yatthetā aparisesā nirujjhanti etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatthetā aparisesā nirujjhanti etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ – (68-8.)  
    訳文                
     およそ、それらが余すところなく滅びるような、かの寂静なるもの、かの勝妙なるところ。  
                       
                       
                       
    70-15.                
     yadidaṃ nevasaññānāsaññāyatana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相) 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 無想の  
      āyatana’n    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それすなわち、非想非非想処である』と。  
                       
                       
                       
    70-16.                
     Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃpaṭipannassa tabbahulavihārino āyatane cittaṃ pasīdati. (66-22.)  
    訳文                
     かれがそのように行道し、そう繰り返し住すると、処に関して心が浄信します。  
                       
                       
                       
    70-17.                
     Sampasāde sati etarahi vā nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampasāde sati etarahi vā nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpajjati paññāya vā adhimuccati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā. (68-11, 70-15.)  
    訳文                
     浄信がおこると、あるいは今、非想非非想処を得達し、あるいは了知して志向します。〔そして〕死後に、  
                       
                       
                       
    70-18.                
     Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa nevasaññānāsaññāyatanūpagaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjati yaṃ taṃsaṃvattanikaṃ viññāṇaṃ assa nevasaññānāsaññāyatanūpagaṃ. (68-12, 70-15.)  
    訳文                
     およそその転生する識が非想非非想処に至るような、そのことが見られます。  
                       
                       
                       
    70-19.                
     Ayaṃ, bhikkhave, nevasaññānāsaññāyatanasappāyā paṭipadā akkhāyatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, nevasaññānāsaññāyatanasappāyā paṭipadā akkhāyatī’’ti. (68-13, 70-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、非想非非想処への適切な道なのです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system