←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    508-1.                
     508. ‘‘Atha kho, pāpima, dūsissa mārassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      dūsissa  duṣ? 名形 in 神名、ドゥーシン  
      mārassa  mṛ a 魔、悪魔  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     悪しき者よ、ときに、ドゥーシン魔にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    508-2.                
     ‘imesaṃ kho ahaṃ bhikkhūnaṃ sīlavantānaṃ kalyāṇadhammānaṃ neva jānāmi āgatiṃ vā gatiṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imesaṃ    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      sīlavantānaṃ    a 戒ある、持戒の  
      kalyāṇa    a 有(持) 善なる、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āgatiṃ  ā-gam i 来、帰来  
          不変 あるいは  
      gatiṃ  gam i 帰趣、行方、死去  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     『私はこれら持戒にして善法ある比丘たちの帰来と帰趣とを知らない。  
                       
                       
                       
    508-3.                
     Yaṃnūnāhaṃ brāhmaṇagahapatike anvāviseyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatike    a 居士の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāviseyyaṃ –  anu-ā-viś 能反 入る、魅入る、訪ねる  
    訳文                
     私は婆羅門や居士たちに取り憑いてみよう。  
                       
                       
                       
    508-4.                
     etha, tumhe bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme akkosatha paribhāsatha rosetha vihesetha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      etha,  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe    代的 あなたたち  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sīlavante    a 戒ある、持戒の  
      kalyāṇa    a 有(持) 善なる、善巧の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkosatha  ā-kruś 謗る、罵る  
      paribhāsatha  pari-bhāṣ 誹謗する、謗る、悪口を言う  
      rosetha  ruṣ 使 怒らせる、悩害する  
      vihesetha.  vi-hiṃs 困らせる、悩ませる、苦しめる  
    訳文                
     いざ、お前たちは持戒にして善法ある比丘たちを、罵り、謗り、怒らせ、困らせよ。  
                       
                       
                       
    508-5.                
     Appeva nāma tumhehi akkosiyamānānaṃ paribhāsiyamānānaṃ rosiyamānānaṃ vihesiyamānānaṃ siyā cittassa aññathattaṃ, yathā taṃ dūsī māro labhetha otāra’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      tumhehi    代的 あなたたち  
      akkosiyamānānaṃ  ā-kruś 受 現分 a 罵られる  
      paribhāsiyamānānaṃ  pari-bhāṣ 受 現分 a 謗られる  
      rosiyamānānaṃ  ruṣ 使受 現分 a 怒らされる  
      vihesiyamānānaṃ  vi-hiṃs 受 現分 a 困らされる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittassa  cit a  
      aññathattaṃ,    a 変異、異心  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      dūsī  duṣ? 名形 in 神名、ドゥーシン  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhetha  labh 得る、獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      otāra’n  ava-tṝ a 降下、接近、機会、欠点、過失  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく、お前たちに罵られ、謗られ、怒らされ、困らされた〔比丘たち〕には、ドゥーシン魔が〔つけいる〕その機会を得られるような心の変異があることであろうと』  
                       
                       
                       
    508-6.                
     Atha kho te, pāpima, dūsī māro brāhmaṇagahapatike anvāvisi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      dūsī  duṣ? 名形 in 神名、ドゥーシン  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatike    a 居士の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāvisi –  anu-ā-viś 入る、魅入る、訪ねる  
    訳文                
     悪しき者よ、そこでドゥーシン魔は彼ら婆羅門や居士たちへ取り憑きました。  
                       
                       
                       
    508-7.                
     ‘etha, tumhe bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme akkosatha paribhāsatha rosetha vihesetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etha, tumhe bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme akkosatha paribhāsatha rosetha vihesetha. (508-4.)  
    訳文                
     『いざ、お前たちは持戒にして善法ある比丘たちを、罵り、謗り、怒らせ、困らせよ。  
                       
                       
                       
    508-8.                
     Appeva nāma tumhehi akkosiyamānānaṃ paribhāsiyamānānaṃ rosiyamānānaṃ vihesiyamānānaṃ siyā cittassa aññathattaṃ, yathā taṃ dūsī māro labhetha otāra’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma tumhehi akkosiyamānānaṃ paribhāsiyamānānaṃ rosiyamānānaṃ vihesiyamānānaṃ siyā cittassa aññathattaṃ, yathā taṃ dūsī māro labhetha otāra’nti. (508-5.)  
    訳文                
     おそらく、お前たちに罵られ、謗られ、怒らされ、困らされた〔比丘たち〕には、ドゥーシン魔が〔つけいる〕その機会を得られるような心の変異があることであろう』と。  
                       
                       
                       
    508-9.                
     ‘‘Atha kho te, pāpima, brāhmaṇagahapatikā anvāvisiṭṭhā dūsinā mārena bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme akkosanti paribhāsanti rosenti vihesenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      anvāvisiṭṭhā  anu-ā-viś 過分 a 取り憑かれた  
      dūsinā  duṣ? 名形 in 神名、ドゥーシン  
      mārena  mṛ a 魔、悪魔  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sīlavante    a 戒ある、持戒の  
      kalyāṇa    a 有(持) 善なる、善巧の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkosanti  ā-kruś 謗る、罵る  
      paribhāsanti  pari-bhāṣ 誹謗する、謗る、悪口を言う  
      rosenti  ruṣ 使 怒らせる、悩害する  
      vihesenti –  vi-hiṃs 困らせる、悩ませる、苦しめる  
    訳文                
     悪しき者よ、そこで、ドゥーシン魔に取り憑かれた彼ら婆羅門や居士たちは、持戒にして善法ある比丘たちを、罵り、謗り、怒らせ、困らせました。  
    メモ                
     ・anvāvisiṭṭhāanvāviṭṭhāという二つの形が混在しているが、意図的に使い分けられているようでもないので、同義の異体とみなす。  
                       
                       
                       
    508-10.                
     ‘ime pana muṇḍakā samaṇakā ibbhā kiṇhā [kaṇhā (syā. kaṃ. ka.)] bandhupādāpaccā ‘‘jhāyinosmā jhāyinosmā’’ti pattakkhandhā adhomukhā madhurakajātā jhāyanti pajjhāyanti nijjhāyanti apajjhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      muṇḍakā    a 剃髪の、禿頭の似非沙門  
      samaṇakā    a 似非沙門  
      ibbhā    a 奴隷の、卑俗の、邪黒の  
      kiṇhā    a 黒い  
      bandhupāda    a 依(属) 梵天の足、卑賤者(婆羅門から沙門への卑称)  
      apaccā    a 子孫  
      ‘‘jhāyino  dhyai 名形 in 禅定の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jhāyino  dhyai 名形 in 禅定の  
      asmā’’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      patta  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      khandhā    a 蘊、肩  
      adho    不変 下に  
      mukhā    a 中→男  
      madhurakajātā  jan 過分 a 酒に酔った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyanti  dhyai 静慮する、禅定をなす  
      pajjhāyanti  pra-dhyai 思いに沈む、思う、思念する  
      nijjhāyanti  ni-dhyai 静観する、静慮する  
      apajjhāyanti.  apa-dhyai 思念する、沈思する  
    訳文                
     『これらの禿人たち、似非沙門たち、卑俗の、色の黒い、梵天の足から生まれた者は、私は静慮者である、私は静慮者であるといいつつ、肩を下げ、下を向いて、〔欲楽に〕陶酔して静慮し、思念し、静観し、沈思している。  
    メモ                
     ・「アンバッタ経」にパラレル。そちらのメモも参照。  
     ・madhurakajātāを『註』は「怠惰になって」ālasiyajātāとしており、『南伝』、『パーリ』もそれにならっているが、次文以降の動物の譬喩を鑑み、ここでは上のように解して補訳した。  
     ・「肩を下げ、下を向いて」云々というのは、「大念処経」などに出る禅定の定型句「身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐する」nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvāと対置されているのであろう。  
                       
                       
                       
    508-11.                
     Seyyathāpi nāma ulūko rukkhasākhāyaṃ mūsikaṃ maggayamāno jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ulūko    a ふくろう  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      sākhāyaṃ    ā  
      mūsikaṃ    a ねずみ  
      maggayamāno    現分 a 探求する、追求する、求める  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyati  dhyai 静慮する、禅定をなす  
      pajjhāyati  pra-dhyai 思いに沈む、思う、思念する  
      nijjhāyati  ni-dhyai 静観する、静慮する  
      apajjhāyati;  apa-dhyai 思念する、沈思する  
    訳文                
     あたかも、梟が木の枝で鼠を求めて静慮し、思念し、静観し、沈思する、  
                       
                       
                       
    508-12.                
     evamevime muṇḍakā samaṇakā ibbhā kiṇhā bandhupādāpaccā ‘‘jhāyinosmā jhāyinosmā’’ti pattakkhandhā adhomukhā madhurakajātā jhāyanti pajjhāyanti nijjhāyanti apajjhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ime muṇḍakā samaṇakā ibbhā kiṇhā bandhupādāpaccā ‘‘jhāyinosmā jhāyinosmā’’ti pattakkhandhā adhomukhā madhurakajātā jhāyanti pajjhāyanti nijjhāyanti apajjhāyanti. (508-10.)  
    訳文                
     まさにそのように、これらの禿人たち、似非沙門たち、卑俗の、色の黒い、梵天の足から生まれた者は、私は静慮者である、私は静慮者であるといいつつ、肩を下げ、下を向いて、〔欲楽に〕陶酔して静慮し、思念し、静観し、沈思している。  
                       
                       
                       
    508-13.                
     Seyyathāpi nāma kotthu nadītīre macche maggayamāno jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma kotthu nadītīre macche maggayamāno jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati; (508-11.)  
      kotthu    u ジャッカル、野干、野狐  
      nadī    ī 依(属)  
      tīre  tṛ a  
      macche    a  
    訳文                
     あたかも、野干が川岸で魚たちを求めて静慮し、思念し、静観し、沈思する、  
                       
                       
                       
    508-14.                
     evamevime muṇḍakā samaṇakā ibbhā kiṇhā bandhupādāpaccā ‘‘jhāyinosmā jhāyinosmā’’ti pattakkhandhā adhomukhā madhurakajātā jhāyanti pajjhāyanti nijjhāyanti apajjhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevime muṇḍakā samaṇakā ibbhā kiṇhā bandhupādāpaccā ‘‘jhāyinosmā jhāyinosmā’’ti pattakkhandhā adhomukhā madhurakajātā jhāyanti pajjhāyanti nijjhāyanti apajjhāyanti. (508-12.)  
    訳文                
     まさにそのように、これらの禿人たち、似非沙門たち、卑俗の、色の黒い、梵天の足から生まれた者は、私は静慮者である、私は静慮者であるといいつつ、肩を下げ、下を向いて、〔欲楽に〕陶酔して静慮し、思念し、静観し、沈思している。  
                       
                       
                       
    508-15.                
     Seyyathāpi nāma biḷāro sandhisamalasaṅkaṭīre mūsikaṃ maggayamāno jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma biḷāro sandhisamalasaṅkaṭīre mūsikaṃ maggayamāno jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati; (508-11.)  
      biḷāro    a 猫、山猫  
      sandhi    i 男女 結合、隙間  
      samala    ā ごみ箱、どぶ  
      saṅkaṭīre    a ごみ溜め  
    訳文                
     あたかも、猫が隙間やどぶやごみ溜めで鼠を求めて静慮し、思念し、静観し、沈思する、  
                       
                       
                       
    508-16.                
     evamevime muṇḍakā samaṇakā ibbhā kiṇhā bandhupādāpaccā ‘‘jhāyinosmā jhāyinosmā’’ti pattakkhandhā adhomukhā madhurakajātā jhāyanti pajjhāyanti nijjhāyanti apajjhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevime muṇḍakā samaṇakā ibbhā kiṇhā bandhupādāpaccā ‘‘jhāyinosmā jhāyinosmā’’ti pattakkhandhā adhomukhā madhurakajātā jhāyanti pajjhāyanti nijjhāyanti apajjhāyanti. (508-12.)  
    訳文                
     まさにそのように、これらの禿人たち、似非沙門たち、卑俗の、色の黒い、梵天の足から生まれた者は、私は静慮者である、私は静慮者であるといいつつ、肩を下げ、下を向いて、〔欲楽に〕陶酔して静慮し、思念し、静観し、沈思している。  
                       
                       
                       
    508-17.                
     Seyyathāpi nāma gadrabho vahacchinno sandhisamalasaṅkaṭīre jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati, evamevime muṇḍakā samaṇakā ibbhā kiṇhā bandhupādāpaccā ‘‘jhāyinosmā jhāyinosmā’’ti pattakkhandhā adhomukhā madhurakajātā jhāyanti pajjhāyanti nijjhāyanti apajjhāyantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma gadrabho vahacchinno sandhisamalasaṅkaṭīre jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati, (508-15.)  
      evamevime muṇḍakā samaṇakā ibbhā kiṇhā bandhupādāpaccā ‘‘jhāyinosmā jhāyinosmā’’ti pattakkhandhā adhomukhā madhurakajātā jhāyanti pajjhāyanti nijjhāyanti apajjhāyantī’’(508-12.)  
      gadrabho    a 驢馬  
      vaha  vah a 依(奪) 運ぶもの、牽獣  
      acchinno  ā-chid 過分 a 奪った、もぎ取った  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あたかも、牽獣であることから逃れた驢馬が、隙間やどぶやごみ溜めで、静慮し、思念し、静観し、沈思する、まさにそのように、これらの禿人たち、似非沙門たち、卑俗の、色の黒い、梵天の足から生まれた者は、私は静慮者である、私は静慮者であるといいつつ、肩を下げ、下を向いて、〔欲楽に〕陶酔して静慮し、思念し、静観し、沈思している』と。  
    メモ                
     ・『パーリ』はこの一文を欠く。  
                       
                       
                       
    508-18.                
     ‘‘Ye kho pana, pāpima, tena samayena manussā kālaṅkaronti yebhuyyena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      manussā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkaronti  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yebhuyyena    a 副具 ほとんど  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     しかして悪しき者よ、およそその人々が命終したその時、彼らのほとんどが、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わったのでした。  
    メモ                
     ・悪魔に憑依されていたのなら、自業自得の原則に反するのではないか。『註』もこの疑問を持ったと見えて、「もし魔が人々の身体に心を向けてそのようになしたのであれば、人々の不善とはならず、悪魔の〔不善と〕なるはずである」sace māro manussānaṃ sarīre adhimuccitvā evaṃ kareyya, manussānaṃ akusalaṃ na bhaveyya, mārasseva bhaveyya. とし、ドゥーシンは直接人々を操ったのではなく、不品行をなす比丘たちの幻覚を人々に見せて、誹謗せしめたのだとする(しかしその場合でも責めを負うべきはドゥーシンなのではないか)。  
                       
                       
                       
    509-1.                
     509. ‘‘Atha kho, pāpima, kakusandho bhagavā arahaṃ sammāsambuddho bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      kakusandho    a 人名、カクサンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     悪しき者よ、ときに阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊は比丘たちへ呼びかけられました。  
                       
                       
                       
    509-2.                
     ‘anvāviṭṭhā kho, bhikkhave, brāhmaṇagahapatikā dūsinā mārena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anvāviṭṭhā kho, bhikkhave, brāhmaṇagahapatikā dūsinā mārena – (508-9.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     『比丘たちよ、婆羅門や居士たちが、ドゥーシン魔に取り憑かれています。  
                       
                       
                       
    509-3.                
     etha, tumhe bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme akkosatha paribhāsatha rosetha vihesetha, appeva nāma tumhehi akkosiyamānānaṃ paribhāsiyamānānaṃ rosiyamānānaṃ vihesiyamānānaṃ siyā cittassa aññathattaṃ, yathā taṃ dūsī māro labhetha otāra’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      etha, tumhe bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme akkosatha paribhāsatha rosetha vihesetha, appeva nāma tumhehi akkosiyamānānaṃ paribhāsiyamānānaṃ rosiyamānānaṃ vihesiyamānānaṃ siyā cittassa aññathattaṃ, yathā taṃ dūsī māro labhetha otāra’nti. (508-4, 5.)  
    訳文                
     いざ、お前たちは持戒にして善法ある比丘たちを、罵り、謗り、怒らせ、困らせよ。おそらく、お前たちに罵られ、謗られ、怒らされ、困らされた〔比丘たち〕には、ドゥーシン魔が〔つけいる〕その機会を得られるような心の変異があることであろうと。  
                       
                       
                       
    509-4.                
     Etha, tumhe, bhikkhave, mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharatha, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Etha,  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharatha,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     いざ、比丘たちよ、あなたがたは、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住しなさい。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    509-5.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddha    不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyābajjhena  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharatha.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、慈をともなう心によって、満たして住しなさい。  
                       
                       
                       
    509-6.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…pe…  cit as 心、心想  
    訳文                
     悲をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    509-7.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…pe…  cit as 心、心想  
    訳文                
     喜をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    509-8.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharatha, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharatha, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ. (509-4.)  
    訳文                
     あなたがたは、捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住しなさい。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    509-9.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharathā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharathā’ (509-5.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、捨をともなう心によって、満たして住しなさい』と。  
                       
                       
                       
    509-10.                
     ‘‘Atha kho te, pāpima, bhikkhū kakusandhena bhagavatā arahatā sammāsambuddhena evaṃ ovadiyamānā evaṃ anusāsiyamānā araññagatāpi rukkhamūlagatāpi suññāgāragatāpi mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā vihariṃsu, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      kakusandhena    a 人名、カクサンダ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ovadiyamānā  ava-vad 受 現分 a 教誡された、訓誡された  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anusāsiyamānā  anu-śās 受 現分 a 教誡された、訓誡された  
      arañña    a 依(対) 林野、閑林  
      gatā  gam 過分 a 行った  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rukkha     a 依(対)  
      gatā  gam 過分 a 行った  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      suñña    名形 a 空なる  
      agāra    a 依(対) 家、家屋、在家  
      gatā  gam 過分 a 行った  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā vihariṃsu, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ. (509-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihariṃsu,  vi-hṛ 能反 住する  
    訳文                
     悪しき者よ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊にそのように教誡され、そのように訓誡された彼ら比丘たちは、閑林へ行き、樹下へ行き、また空屋へ行って、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住しました。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    509-11.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā vihariṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā (509-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihariṃsu.  vi-hṛ 能反 住する  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、慈をともなう心によって、満たして住しました。  
                       
                       
                       
    509-12.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇāsahagatena cetasā…pe… (509-6.)  
    訳文                
     悲をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    509-13.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditāsahagatena cetasā…pe… (509-7.)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    509-14.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā vihariṃsu, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā vihariṃsu, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ. (509-10.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住しました。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    509-15.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā vihariṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā (509-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihariṃsu.  vi-hṛ 能反 住する  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、捨をともなう心によって、満たして住しました。  
                       
                       
                       
    510-1.                
     510. ‘‘Atha kho, pāpima, dūsissa mārassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, pāpima, dūsissa mārassa etadahosi – (508-1.)  
    訳文                
     悪しき者よ、ときに、ドゥーシン魔にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    510-2.                
     ‘evampi kho ahaṃ karonto imesaṃ bhikkhūnaṃ sīlavantānaṃ kalyāṇadhammānaṃ neva jānāmi āgatiṃ vā gatiṃ vā, yaṃnūnāhaṃ brāhmaṇagahapatike anvāviseyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho ahaṃ karonto imesaṃ bhikkhūnaṃ sīlavantānaṃ kalyāṇadhammānaṃ neva jānāmi āgatiṃ vā gatiṃ vā, yaṃnūnāhaṃ brāhmaṇagahapatike anvāviseyyaṃ – (508-2,3.)  
      karonto  kṛ 現分 ant なす  
    訳文                
     『このようになしてすら、私はこれら持戒にして善法ある比丘たちの帰来と帰趣とを知ることができない。私は婆羅門や居士たちに取り憑いてみよう。  
                       
                       
                       
    510-3.                
     etha, tumhe bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme sakkarotha garuṃ karotha mānetha pūjetha, appeva nāma tumhehi sakkariyamānānaṃ garukariyamānānaṃ māniyamānānaṃ pūjiyamānānaṃ siyā cittassa aññathattaṃ, yathā taṃ dūsī māro labhetha otāra’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      etha, tumhe bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme (508-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkarotha  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotha  kṛ なす  
      mānetha  man 使 奉事する  
      pūjetha,  pūj 供養する  
      appeva nāma tumhehi sakkariyamānānaṃ garukariyamānānaṃ māniyamānānaṃ pūjiyamānānaṃ siyā cittassa aññathattaṃ, yathā taṃ dūsī māro labhetha otāra’nti. (508-5.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkariyamānānaṃ  sat-kṛ 受 現分 a 恭敬される  
      garukariyamānānaṃ  kṛ 受 現分 a 尊重される  
      māniyamānānaṃ  man 使受 現分 a 奉事される  
      pūjiyamānānaṃ  pūj 受 現分 a 供養される  
    訳文                
     いざ、お前たちは持戒にして善法ある比丘たちを、尊敬し、尊重し、奉事し、供養せよ。おそらく、お前たちに尊敬され、尊重され、奉事され、供養された〔比丘たち〕には、ドゥーシン魔が〔つけいる〕その機会を得られるような心の変異があることであろうと』  
                       
                       
                       
    510-4.                
     Atha kho te, pāpima, dūsī māro brāhmaṇagahapatike anvāvisi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho te, pāpima, dūsī māro brāhmaṇagahapatike anvāvisi – (508-6.)  
    訳文                
     悪しき者よ、そこでドゥーシン魔は彼ら婆羅門や居士たちへ取り憑きました。  
                       
                       
                       
    510-5.                
     ‘etha, tumhe bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme sakkarotha garuṃ karotha mānetha pūjetha, appeva nāma tumhehi sakkariyamānānaṃ garukariyamānānaṃ māniyamānānaṃ pūjiyamānānaṃ siyā cittassa aññathattaṃ, yathā taṃ dūsī māro labhetha otāra’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etha, tumhe bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme sakkarotha garuṃ karotha mānetha pūjetha, appeva nāma tumhehi sakkariyamānānaṃ garukariyamānānaṃ māniyamānānaṃ pūjiyamānānaṃ siyā cittassa aññathattaṃ, yathā taṃ dūsī māro labhetha otāra’nti. (510-3.)  
    訳文                
     『いざ、お前たちは持戒にして善法ある比丘たちを、尊敬し、尊重し、奉事し、供養せよ。おそらく、お前たちに尊敬され、尊重され、奉事され、供養された〔比丘たち〕には、ドゥーシン魔が〔つけいる〕その機会を得られるような心の変異があることであろう』と。  
                       
                       
                       
    510-6.                
     Atha kho te, pāpima, brāhmaṇagahapatikā anvāviṭṭhā dūsinā mārena bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho te, pāpima, brāhmaṇagahapatikā anvāviṭṭhā dūsinā mārena bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme (508-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkaronti  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      mānenti  man 使 奉事する  
      pūjenti.  pūj 供養する  
    訳文                
     悪しき者よ、そこで、ドゥーシン魔に取り憑かれた彼ら婆羅門や居士たちは、持戒にして善法ある比丘たちを、尊敬し、尊重し、奉事し、供養しました。  
                       
                       
                       
    510-7.                
     ‘‘Ye kho pana, pāpima, tena samayena manussā kālaṅkaronti yebhuyyena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye kho pana, pāpima, tena samayena manussā kālaṅkaronti yebhuyyena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti. (508-18.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
    訳文                
     しかして悪しき者よ、およそその人々が命終したその時、彼らのほとんどが、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わったのでした。  
                       
                       
                       
    511-1.                
     511. ‘‘Atha kho, pāpima, kakusandho bhagavā arahaṃ sammāsambuddho bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, pāpima, kakusandho bhagavā arahaṃ sammāsambuddho bhikkhū āmantesi – (509-1.)  
    訳文                
     悪しき者よ、ときに阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊は比丘たちへ呼びかけられました。  
                       
                       
                       
    511-2.                
     ‘anvāviṭṭhā kho, bhikkhave, brāhmaṇagahapatikā dūsinā mārena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anvāviṭṭhā kho, bhikkhave, brāhmaṇagahapatikā dūsinā mārena – (509-2.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、婆羅門や居士たちが、ドゥーシン魔に取り憑かれています。  
                       
                       
                       
    511-3.                
     etha, tumhe bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme sakkarotha garuṃ karotha mānetha pūjetha, appeva nāma tumhehi sakkariyamānānaṃ garukariyamānānaṃ māniyamānānaṃ pūjiyamānānaṃ siyā cittassa aññathattaṃ, yathā taṃ dūsī māro labhetha otāranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      etha, tumhe bhikkhū sīlavante kalyāṇadhamme sakkarotha garuṃ karotha mānetha pūjetha, appeva nāma tumhehi sakkariyamānānaṃ garukariyamānānaṃ māniyamānānaṃ pūjiyamānānaṃ siyā cittassa aññathattaṃ, yathā taṃ dūsī māro labhetha otāranti. (510-3.)  
    訳文                
     いざ、お前たちは持戒にして善法ある比丘たちを、尊敬し、尊重し、奉事し、供養せよ。おそらく、お前たちに尊敬され、尊重され、奉事され、供養された〔比丘たち〕には、ドゥーシン魔が〔つけいる〕その機会を得られるような心の変異があることであろうと。  
                       
                       
                       
    511-4.                
     Etha, tumhe, bhikkhave, asubhānupassino kāye viharatha, āhāre paṭikūlasaññino, sabbaloke anabhiratisaññino [anabhiratasaññīno (sī. syā. kaṃ. pī.)], sabbasaṅkhāresu aniccānupassino’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Etha,  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asubha    a 依(属) 不浄の  
      anupassino  anu-paś in 随観する、観察する  
      kāye    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āhāre  ā-hṛ a  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆  
      saññino,  saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loke    a 世界、世間  
      anabhirati  an-abhi-ram i 依(属) 不喜、不快  
      saññino,   saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      anicca    a 依(属) 無常  
      anupassino’  anu-paś in 随観する、観察する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、あなたたちは身における不浄を随観し、食厭想を有し、一切世間不喜想を有し、一切諸行における無常を随観して住しなさい』と。  
    メモ                
     ・「十増経」【九法】に出る項目と似る。  
                       
                       
                       
    511-5.                
     ‘‘Atha kho te, pāpima, bhikkhū kakusandhena bhagavatā arahatā sammāsambuddhena evaṃ ovadiyamānā evaṃ anusāsiyamānā araññagatāpi rukkhamūlagatāpi suññāgāragatāpi asubhānupassino kāye vihariṃsu, āhāre paṭikūlasaññino, sabbaloke anabhiratisaññino, sabbasaṅkhāresu aniccānupassino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho te, pāpima, bhikkhū kakusandhena bhagavatā arahatā sammāsambuddhena evaṃ ovadiyamānā evaṃ anusāsiyamānā araññagatāpi rukkhamūlagatāpi suññāgāragatāpi (509-10.)  
      asubhānupassino kāye vihariṃsu, āhāre paṭikūlasaññino, sabbaloke anabhiratisaññino, sabbasaṅkhāresu aniccānupassino. (511-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihariṃsu,  vi-hṛ 能反 住する  
    訳文                
     悪しき者よ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊にそのように教誡され、そのように訓誡された彼ら比丘たちは、閑林へ行き、樹下へ行き、また空屋へ行って、身における不浄を随観し、食厭想を有し、一切世間不喜想を有し、一切諸行における無常を随観して住しました。  
                       
                       
                       
    512-1.                
     512. ‘‘Atha kho, pāpima, kakusandho bhagavā arahaṃ sammāsambuddho pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya āyasmatā vidhurena pacchāsamaṇena gāmaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      kakusandho    a 人名、カクサンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      vidhurena  vi-dhṛ? a 人名、ヴィドゥラ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      samaṇena  śram a 沙門 →随従沙門  
      gāmaṃ    a  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     悪しき者よ、ときに阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、随従沙門たる尊者ヴィドゥラとともに、托鉢のため村へ入られました。  
                       
                       
                       
    512-2.                
     Atha kho, pāpima, dūsī māro aññataraṃ kumārakaṃ [kumāraṃ (sī. pī.)] anvāvisitvā sakkharaṃ gahetvā āyasmato vidhurassa sīse pahāramadāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      dūsī  duṣ? 名形 in 神名、ドゥーシン  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
      kumārakaṃ    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāvisitvā  anu-ā-viś 入る、魅入る、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkharaṃ    ā 砂利、小石  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      vidhurassa  vi-dhṛ? a 人名、ヴィドゥラ  
      sīse    a  
      pahāram  pra-hṛ a 打撃、傷  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adāsi;  与える  
    訳文                
     悪しき者よ、ときにドゥーシン魔は、とある子供に取り憑いて、小石を掴み、尊者ヴィドゥラの頭に傷を与えました。  
                       
                       
                       
    512-3.                
     sīsaṃ vobhindi [sīsaṃ te bhindissāmīti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vobhindi.  vi-ava-bhid 裂ける、切断する  
    訳文                
     頭は裂けました。  
                       
                       
                       
    512-4.                
     Atha kho, pāpima, āyasmā vidhuro bhinnena sīsena lohitena gaḷantena kakusandhaṃyeva bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vidhuro  vi-dhṛ? a 人名、ヴィドゥラ  
      bhinnena  bhid 過分 a 具絶 裂けた  
      sīsena    a 具絶  
      lohitena    名形 a 具絶 赤い、血  
      gaḷantena    現分 a 具絶 したたる、流れる  
      kakusandhaṃ    a 人名、カクサンダ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      piṭṭhito    i, ī 副奪 後から  
      piṭṭhito    i, ī 副奪 後から  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubandhi.    随結する、追従する  
    訳文                
     悪しき者よ、ときに尊者ヴィドゥラは、裂けた頭から血を流しながら、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊へ後からついていったのです。  
                       
                       
                       
    512-5.                
     Atha kho, pāpima, kakusandho bhagavā arahaṃ sammāsambuddho nāgāpalokitaṃ apalokesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      kakusandho    a 人名、カクサンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      nāga    a 依(属) 竜、象  
      apalokitaṃ    名過分 a 照見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apalokesi –  apa-lok? 照見する  
    訳文                
     悪しき者よ、ときに尊阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊は、象のごとく照見をなされました。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」【象の如き照見】のメモ参照。  
                       
                       
                       
    512-6.                
     ‘na vāyaṃ dūsī māro mattamaññāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      vo    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      dūsī  duṣ? 名形 in 神名、ドゥーシン  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      mattam  ā 量、適量、程度  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāsī’  ā-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『まったくこのドゥーシン魔は程度を知らない』と。  
                       
                       
                       
    512-7.                
     Sahāpalokanāya ca pana, pāpima, dūsī māro tamhā ca ṭhānā cavi mahānirayañca upapajji.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saha    不変 ともに  
      apalokanāya    a 許可、照見  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      dūsī  duṣ? 名形 in 神名、ドゥーシン  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      tamhā    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ṭhānā  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavi  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      nirayañ    a 地獄  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajji.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     しかして悪しき者よ、照見とともに、ドゥーシン魔はその場所から死没し、大地獄へ生まれ変わりました。  
    メモ                
     ・『註』は、ドゥーシン魔はカクサンダ仏の照見とともに他化自在天へ退去し、そこで仏弟子への攻撃の罪で命根が断たれたのだとする。普通に読めば仏が殺生したことになってしまう(魔も他化自在天の有情であることに変わりはない)わけで、その辻褄合わせであろう。  
                       
                       
                       
    512-8.                
     ‘‘Tassa kho pana, pāpima, mahānirayassa tayo nāmadheyyā honti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      mahā    ant 大きい  
      nirayassa    a 地獄  
      tayo     
      nāma    an 依(属) 名前  
      dheyyā  dhā 名未分 a 領域、布置  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さて悪しき者よ、その大地獄には三つの名前が置かれています。  
                       
                       
                       
    512-9.                
     chaphassāyataniko itipi, saṅkusamāhato itipi, paccattavedaniyo itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyataniko    a 処の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṅku    u 依(具)  
      samāhato  saṃ-ā-han 過分 a 打たれた  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      paccatta    a 各自の  
      vedaniyo  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     六触処〔地獄〕と、杭打〔地獄〕と、また格別受苦〔地獄〕と。  
    メモ                
     ・地獄の名は『南伝』、『パーリ』によった。  
                       
                       
                       
    512-10.                
     Atha kho maṃ, pāpima, nirayapālā upasaṅkamitvā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      niraya    a 依(属) 地獄  
      pālā    a 守護者、番人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     悪しき者よ、ときに地獄の番人たちは私に近づいてこういいました。  
                       
                       
                       
    512-11.                
     yadā kho te [yato te (ka.)], mārisa, saṅkunā saṅku hadaye samāgaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadā    不変 〜の時  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      saṅkunā    u  
      saṅku    u  
      hadaye    a 心臓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgaccheyya.  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
    訳文                
     『友よ、お前の心臓の中で杭と杭が合流する時、  
                       
                       
                       
    512-12.                
     Atha naṃ tvaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi –  jñā 知る  
    訳文                
     そこでお前は知ることができる。  
                       
                       
                       
    512-13.                
     ‘vassasahassaṃ me niraye paccamānassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassaṃ    a  
      me    代的 属絶  
      niraye    a 地獄  
      paccamānassā’  pac 受 現分 a 属絶 煮られる、苦しめられる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私が、地獄で苦しめられて千年たったと』  
    メモ                
     ・『註』によれば複数の杭が身体の中を往復し、千年ごとに心臓で合流交叉する、という事らしい。  
                       
                       
                       
    512-14.                
     So kho ahaṃ, pāpima, bahūni vassāni bahūni vassasatāni bahūni vassasahassāni tasmiṃ mahāniraye apacciṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      bahūni    u 多くの  
      vassāni  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      bahūni    u 多くの  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      satāni    a  
      bahūni    u 多くの  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassāni    a  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい  
      niraye    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apacciṃ.  pac 受 煮られる、苦しめられる  
    訳文                
     悪しき者よ、そして私は、数年、数百年、数千年、その大地獄で苦しめられました。  
                       
                       
                       
    512-15.                
     Dasavassasahassāni tasseva mahānirayassa ussade apacciṃ vuṭṭhānimaṃ nāma vedanaṃ vediyamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasa     
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassāni    a  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahā    ant 大きい  
      nirayassa    a 地獄  
      ussade  ud-syad a 増地獄、小地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apacciṃ  pac 受 煮られる、苦しめられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuṭṭhānimaṃ  vi-ud-sthā ī 出起、出定、出罪  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vediyamāno.  vid 使 現分 a 受ける  
    訳文                
     私は一万年、その大地獄における、出罪という名の増地獄で苦痛を受けました。  
    メモ                
     ・『原始』は「出起受という名前の受」、『南伝』は「起出受と名づくる受」、『パーリ』は「出起という感受」と、諸訳はvuṭṭhānimaṃvedanaṃにかけている。ここではあえてvuṭṭhānaの女性化したvuṭṭhānīの処格vuṭṭhāniyaṃの誤記あるいは異体とみなし、ussadeにかけた。  
     ・増地獄とは地獄に付随する、各部門に特化した副次的な地獄であるらしい。  
                       
                       
                       
    512-16.                
     Tassa mayhaṃ, pāpima, evarūpo kāyo hoti, seyyathāpi manussassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      evarūpo    a かくのごとき  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      manussassa.    a  
    訳文                
     その私の身体はあたかも人間のごとくであり、  
                       
                       
                       
    512-17.                
     Evarūpaṃ sīsaṃ hoti, seyyathāpi macchassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpaṃ    a かくのごとき  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      macchassa.    a  
    訳文                
     しかし頭は、魚のごとくになりました。  
    メモ                
     ・『註』によれば、杭を打ちやすいように、ということらしいが。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system