←前へ   トップへ      
                       
                       
    513-1.                
     513. ‘‘Kīdiso nirayo āsi, yattha dūsī apaccatha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kīdiso    a いかような、どのような  
      nirayo    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜するようなところ  
      dūsī  duṣ? 名形 in 神名、ドゥーシン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apaccatha;  pac 受 煮られる、苦しめられる  
    訳文                
     ♪ドゥーシンが苦しめられたのはいかなる地獄であろうか。  
    メモ                
     ・類似の偈が『長老偈』にも出る。  
                       
                       
                       
    513-2.                
     Vidhuraṃ sāvakamāsajja, kakusandhañca brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vidhuraṃ  vi-dhṛ? a 人名、ヴィドゥラ  
      sāvakam  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja,  ā-sad 使 攻撃する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      kakusandhañ    a 人名、カクサンダ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇaṃ.  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     ♪弟子たるヴィドゥラとカクサンダ婆羅門を攻撃して〔趣いた地獄は〕。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」によればカクサンダ仏は婆羅門出身である。  
                       
                       
                       
    513-3.                
     ‘‘Sataṃ āsi ayosaṅkū, sabbe paccattavedanā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sataṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayo    as 依(属)  
      saṅkū,    u  
      sabbe    名形 代的 すべて  
      paccatta    a 有(持) 各自の  
      vedanā;  vid ā 女→男 感受、苦痛  
    訳文                
     ♪すべて格別の苦痛ある百の鉄杭あり。  
                       
                       
                       
    513-4.                
     Īdiso nirayo āsi, yattha dūsī apaccatha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Īdiso    a かくのごとき  
      nirayo āsi, yattha dūsī apaccatha; (513-1.)  
    訳文                
     ♪かくのごときが、ドゥーシンが苦しめられた地獄である。  
                       
                       
                       
    513-5.                
     Vidhuraṃ sāvakamāsajja, kakusandhañca brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vidhuraṃ sāvakamāsajja, kakusandhañca brāhmaṇaṃ. (513-2.)  
    訳文                
     ♪弟子たるヴィドゥラとカクサンダ婆羅門を攻撃して〔趣いた地獄である〕。  
                       
                       
                       
    513-6.                
     ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      etam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāti,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      buddhassa  budh a 仏陀、覚者  
      sāvako;  śru a 弟子、声聞  
    訳文                
     ♪およそ、このことを証知するような仏弟子たる比丘、  
                       
                       
                       
    513-7.                
     Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādisaṃ    a かくのごとき  
      bhikkhum  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja,  ā-sad 使 攻撃する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇha    a 黒い  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchasi.  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
    訳文                
     ♪黒魔よ、そのような比丘を攻撃すれば、汝は苦に至る。  
                       
                       
                       
    513-8.                
     ‘‘Majjhe sarassa tiṭṭhanti, vimānā kappaṭṭhāyino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Majjhe    a 男中 中の、中間の  
      sarassa    a 男中 池、湖、沼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhanti,  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimānā    a 中(男) 天宮、宮殿  
      kappa    名形 a 依(対)  
      ṭhāyino;  sthā in 状態にある、所在する →劫住する  
    訳文                
     ♪湖の中央に劫を住する諸天宮が立つ。  
    メモ                
     ・地獄に対し天界の描写と思われる。  
                       
                       
                       
    513-9.                
     Veḷuriyavaṇṇā rucirā, accimanto pabhassarā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      vaṇṇā    a 色、容色  
      rucirā,  ruc a 光輝ある  
      accimanto    ant 焔、光焔ある  
      pabhassarā;  pra-bhās a 輝く  
    訳文                
     ♪瑠璃色で、光輝あり、光焔あり、輝く〔諸天宮が〕。  
                       
                       
                       
    513-10.                
     Accharā tattha naccanti, puthu nānattavaṇṇiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Accharā    ā 仙女、水精、アプサラス  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      naccanti,  nṛt 踊る  
      語根 品詞 語基 意味  
      puthu    u 個々の、多くの  
      nānatta    a 有(属) 種々性  
      vaṇṇiyo.    a 中(男) 容色  
    訳文                
     ♪そこには天女が踊り、種々の容色ある多くの者がいる。  
                       
                       
                       
    513-11.                
     ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako; (513-6.)  
    訳文                
     ♪およそ、このことを証知するような仏弟子たる比丘、  
                       
                       
                       
    513-12.                
     Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi. (513-7.)  
    訳文                
     ♪黒魔よ、そのような比丘を攻撃すれば、汝は苦に至る。  
                       
                       
                       
    513-13.                
     ‘‘Yo ve buddhena codito, bhikkhu saṅghassa pekkhato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ve    不変 じつに  
      buddhena  budh a 仏陀、覚者  
      codito,  cud 使 過分 a 難詰された、責められた、督促された  
   bhikkhu bhikṣu依(属)比丘 
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 属絶 僧伽  
      pekkhato;  pra-īkṣ 現分 ant 属絶 見る、観察する  
    訳文                
     ♪仏陀によって促され、比丘僧伽が見守る中、  
  メモ        
   ・パラレルな『長老偈』263「マハーモッガッラーナ長老偈」でbhikkhusaṅghassa となっているのにならった。 
                       
                       
                       
    513-14.                
     Migāramātupāsādaṃ, pādaṅguṭṭhena kampayi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsādaṃ,  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      pāda    a 依(属)  
      aṅguṭṭhena    a 親指  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kampayi.  kamp 震う、動く、動揺する  
    訳文                
     ♪私はミガーラマータル高楼を足の親指で震わせた。  
    メモ                
   ・これは『相応部』51-14「モッガッラーナ経」のエピソードに関わる偈である。雑念に陥っていた比丘たちを叱責するため、釈尊が尊者目連を遣わして鹿母堂を震撼せしめた、という話である。 
                       
                       
                       
    513-15.                
     ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako; (513-6.)  
    訳文                
     ♪およそ、このことを証知するような仏弟子たる比丘、  
                       
                       
                       
    513-16.                
     Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi. (513-7.)  
    訳文                
     ♪黒魔よ、そのような比丘を攻撃すれば、汝は苦に至る。  
                       
                       
                       
    513-17.                
     ‘‘Yo vejayantaṃ pāsādaṃ, pādaṅguṭṭhena kampayi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      vejayantaṃ    a 地名、ヴェージャヤンタ  
      pāsādaṃ, pādaṅguṭṭhena kampayi; (513-14.)  
    訳文                
     ♪私は、ヴェージャヤンタ高楼を足の親指で震えさせ、  
                       
                       
                       
    513-18.                
     Iddhibalenupatthaddho, saṃvejesi ca devatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      balena    名形 a 強い、力  
      upatthaddho,  upa-sthamb 過分 a 支持された、依存した、固くなった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvejesi  saṃ-vij 驚怖させる、信仰心をおこさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devatā.    ā 神々、女神、地祇  
    訳文                
     ♪神通力によって神々を驚怖せしめた。  
    メモ                
     ・これは『中部』37「小愛尽経」参照。  
                       
                       
                       
    513-19.                
     ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako; (513-6.)  
    訳文                
     ♪およそ、このことを証知するような仏弟子たる比丘、  
                       
                       
                       
    513-20.                
     Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi. (513-7.)  
    訳文                
     ♪黒魔よ、そのような比丘を攻撃すれば、汝は苦に至る。  
                       
                       
                       
    513-21.                
     ‘‘Yo vejayantapāsāde, sakkaṃ so paripucchati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      vejayanta    a 地名、ヴェージャヤンタ  
      pāsāde,  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      sakkaṃ    a 神名、サッカ、帝釈天  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripucchati;  pari-prach 質問する  
    訳文                
     ♪ヴェージャヤンタ高楼で、その〔私〕はサッカへ問うた。  
                       
                       
                       
    513-22.                
     Api vāsava jānāsi, taṇhākkhayavimuttiyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vāsava    a 神名、ヴァーサヴァ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      khaya  kṣi a 依(具) 尽、滅尽  
      vimuttiyo;  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     ♪ヴァーサヴァよ、汝は渇愛の滅尽による諸解脱を知るやと。  
                       
                       
                       
    513-23.                
     Tassa sakko viyākāsi, pañhaṃ puṭṭho yathātathaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viyākāsi,  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhaṃ    a 問い  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      yathātathaṃ.    不変 如実に  
    訳文                
     ♪問いを問われたサッカは、彼に如実に解答した。  
                       
                       
                       
    513-24.                
     ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako; (513-6.)  
    訳文                
     ♪およそ、このことを証知するような仏弟子たる比丘、  
                       
                       
                       
    513-25.                
     Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi. (513-7.)  
    訳文                
     ♪黒魔よ、そのような比丘を攻撃すれば、汝は苦に至る。  
                       
                       
                       
    513-26.                
     ‘‘Yo brahmaṃ paripucchati, sudhammāyābhito sabhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      brahmaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripucchati,  pari-prach 質問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sudhammāya   ā 地名、スダンマー  
      abhito    不変 周囲に、近くに  
      sabhaṃ;    ā 会堂、集会所  
    訳文                
     ♪およそ彼は、スダンマー会堂の近くで梵天に問うた。  
    メモ                
     ・このエピソードは出典不明。『註』によれば慢心した梵天に世尊や尊者目連が火界定によって光輝を放って諫めた、ということらしい。  
     ・格がやや奇妙だが、『註』がSudhammāyābhito sabhanti sudhammasabhāya samīpeとしている通りの趣旨なのであろう。  
                       
                       
                       
    513-27.                
     Ajjāpi tyāvuso diṭṭhi, yā te diṭṭhi pure ahu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajja    不変 いま、今日  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      diṭṭhi,  dṛś i  
          代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      diṭṭhi  dṛś i  
      pure    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu;  bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪以前に汝にあった見、その見は今も汝にありや。  
                       
                       
                       
    513-28.                
     Passasi vītivattantaṃ, brahmaloke pabhassaraṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passasi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vītivatta  vi-ati-vṛt 過分 a 有(持) 超えた、超過した  
      antaṃ,    a 終極、極限、辺  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      loke    a 世界、世間  
      pabhassaraṃ.  pra-bhās a かがやく、極光浄の  
    訳文                
     ♪汝は梵天界において、極限を超えた輝きを見たるや〔と〕。  
                       
                       
                       
    513-29.                
     ‘‘Tassa brahmā viyākāsi, anupubbaṃ yathātathaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viyākāsi,  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupubbaṃ    代的 副対 次第の、順次、漸次  
      yathātathaṃ;    不変 如実に  
    訳文                
     ♪梵天は彼に、順次に、如実に解答した。  
                       
                       
                       
    513-30.                
     Na me mārisa sā diṭṭhi, yā me diṭṭhi pure ahu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      me    代的  
      mārisa    不変 我が師よ、我が友よ  
          代的 それ、彼女  
      diṭṭhi,  dṛś i  
          代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      diṭṭhi  dṛś i  
      pure    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu.  bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪友よ、以前に我にあった見、その見は今や我になし。  
                       
                       
                       
    513-31.                
     ‘‘Passāmi vītivattantaṃ, brahmaloke pabhassaraṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Passāmi  paś 見る  
      vītivattantaṃ, brahmaloke pabhassaraṃ; (513-28.)  
    訳文                
     ♪我は梵天界において、極限を超えた輝きを見たり。  
                       
                       
                       
    513-32.                
     Sohaṃ ajja kathaṃ vajjaṃ, ahaṃ niccomhi sassato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      ajja    不変 いま、今日  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vajjaṃ,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      nicco    a 常住の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sassato.    a 恒常の  
    訳文                
     ♪その我が、いまや「我は常住、恒常なり」〔などと〕いかに言えようか〔と〕。  
                       
                       
                       
    513-33.                
     ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako; (513-6.)  
    訳文                
     ♪およそ、このことを証知するような仏弟子たる比丘、  
                       
                       
                       
    513-34.                
     Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi. (513-7.)  
    訳文                
     ♪黒魔よ、そのような比丘を攻撃すれば、汝は苦に至る。  
                       
                       
                       
    513-35.                
     ‘‘Yo mahāmeruno kūṭaṃ, vimokkhena aphassayi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      mahā    ant 大きい  
      meruno    u 須弥山  
      kūṭaṃ,    a 尖頂、山頂  
      vimokkhena  vi-muc a 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aphassayi;  spṛś 触れる  
    訳文                
     ♪およそ彼は、大須弥山の頂に、解脱によって触れた。  
    メモ                
     ・これもエピソード不明。  
                       
                       
                       
    513-36.                
     Vanaṃ pubbavidehānaṃ, ye ca bhūmisayā narā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vanaṃ    a 林、森  
      pubbavidehānaṃ,    a 東勝身洲  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhūmi    i 依(処) 地、大地  
      sayā  śī ? a 臥した  
      narā.    a 人、人々  
    訳文                
     ♪林に、東勝身洲に、また地に臥した人々、彼らに。  
    メモ                
     ・sayāの原形となりそうな語は辞書類に見られず、語形からの類推と諸訳にしたがって訳した。  
     ・『註』によれば林というのが南贍部洲、「地に臥した人々」というのが西牛貨洲と北拘盧洲を指すのだという。  
                       
                       
                       
    513-37.                
     ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo etamabhijānāti, bhikkhu buddhassa sāvako; (513-6.)  
    訳文                
     ♪およそ、このことを証知するような仏弟子たる比丘、  
                       
                       
                       
    513-38.                
     Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādisaṃ bhikkhumāsajja, kaṇha dukkhaṃ nigacchasi. (513-7.)  
    訳文                
     ♪黒魔よ、そのような比丘を攻撃すれば、汝は苦に至る。  
                       
                       
                       
    513-39.                
     ‘‘Na ve aggi cetayati [veṭhayati (sī.)], ‘ahaṃ bālaṃ ḍahāmī’ti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ve    不変 じつに  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cetayati,  cit 思う、思念する、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      bālaṃ    a 愚かな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahāmī’  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪じつに火は我は愚者を焼くとは考えない。  
                       
                       
                       
    513-40.                
     Bālo ca jalitaṃ aggiṃ, āsajja naṃ sa ḍayhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bālo    a 愚かな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jalitaṃ  jval 過分 a 燃えた、輝いた  
      aggiṃ,    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja  ā-sad 使 攻撃する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ    代的 副対 それ、彼  
      sa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍayhati.  dah 受 焼かれる  
    訳文                
     ♪愚者が燃える火を攻撃し、そして彼は焼かれるのだ。  
                       
                       
                       
    513-41.                
     ‘‘Evameva tuvaṃ māra, āsajja naṃ tathāgataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tuvaṃ    代的 あなた  
      māra,  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja  ā-sad 使 攻撃する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ    代的 それ、彼  
      tathāgataṃ;  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     ♪じつにそのように、魔よ、汝はかの如来を攻撃した。  
                       
                       
                       
    513-42.                
     Sayaṃ ḍahissasi attānaṃ, bālo aggiṃva saṃphusaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahissasi  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      attānaṃ,    an 自分  
      bālo    a 愚かな  
      aggiṃ    i  
      iva    不変 如く  
      saṃphusaṃ.  saṃ-spṛś 現分 ant 触れた  
    訳文                
     ♪汝は自分で自分を焼くであろう。火に触れた愚者の如く。  
                       
                       
                       
    513-43.                
     ‘‘Apuññaṃ pasavī māro, āsajja naṃ tathāgataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apuññaṃ    a 非福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavī  pra-su 産出する、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māro,  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja  ā-sad 使 攻撃する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ    代的 それ、彼  
      tathāgataṃ;  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     ♪魔たる汝はかの如来を攻撃して非福を生んだ。  
                       
                       
                       
    513-44.                
     Kinnu maññasi pāpima, na me pāpaṃ vipaccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kin    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      pāpaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipaccati.  vi-pac 受 異熟する、果報する  
    訳文                
     ♪悪しき者よ、いったい汝はどうして我が悪は異熟しない〔などと〕考えるのか。  
                       
                       
                       
    513-45.                
     ‘‘Karoto cīyati pāpaṃ, cirarattāya antaka;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Karoto  kṛ 現分 ant なす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cīyati  ci 受 積まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpaṃ,    名形 a  
      cira    a 久しい  
      rattāya    ā  
      antaka;    a 死神、死魔、悪魔  
    訳文                
     ♪死魔よ、悪は、なす者に長夜に積もってゆく。  
                       
                       
                       
    513-46.                
     Māra nibbinda buddhamhā, āsaṃ mākāsi bhikkhusu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māra  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbinda  nir-vid 厭う、厭離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddhamhā,  budh a 仏陀、覚者  
      āsaṃ  ā-śaṃs ā 希望、意欲、願望  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhusu.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪魔よ、仏陀より離れよ。比丘たちへ欲望をなすなかれ」  
    メモ                
     ・偈の途中であるが、ここまでが尊者モッガッラーナの台詞であると思われる。  
                       
                       
                       
    513-47.                
     ‘‘Iti māraṃ atajjesi, bhikkhu bhesakaḷāvane;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      māraṃ  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atajjesi,  tarj 使 叱責する、脅す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhesakaḷā    ā 地名、ベーサカラー  
      vane;    a  
    訳文                
     ♪かく比丘は、ベーサカラー林において魔を呵責した。  
                       
                       
                       
    513-48.                
     Tato so dummano yakkho, natatthevantaradhāyathā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      so    代的 それ、彼  
      dummano  dur-man a 不快意の、落胆した  
      yakkho,    a 夜叉  
      no   不変 たしかに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyathā’’  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そこで、落胆したその夜叉は、そこから消え失せた。  
    メモ                
     ・dummanoを諸訳は「悪意の」としているが、PTS辞書のdukkhaの項ではdejectedとされており、また中村元訳の『長老偈』のパラレル箇所でも「消沈した」とされており、これらに従った。  
     ・natatthevantaradhāyathāna-tattha……としては「消失しなかった」でおかしなことになるので強意の副詞noと解したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
     Māratajjanīyasuttaṃ niṭṭhitaṃ dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māra  mṛ a 依(与) 魔、悪魔  
      tajjanīya  tarj 使 未分 a 依(属) 呵責されるべき、苦切、叱責  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「小双品」〕第十〔経〕「魔呵責経」おわり。  
                       
                       
                       
     Cūḷayamakavaggo niṭṭhito pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      yamaka    名形 a 依(属) 双の、対の  
      vaggo    a 章、品  
      niṭṭhito  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」〕第五〔品〕」「小双品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ – ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Sāleyya verañjaduve ca tuṭṭhi, cūḷamahādhammasamādānañca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāleyya    a サーラーの  
      verañja    a ヴェーランジャーの  
      duve     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tuṭṭhi,  tuṣ i 満足、知足  
      cūḷa    a 小さい  
      mahā    ant 大きい  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānañ  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「サーレッヤ〔カ経〕」、「ヴェーランジャ〔カ経〕」、二つの満足(「大有明経」、「小有明経」〕、「小〔法受経〕」、「大法受経」、  
                       
                       
                       
     Vīmaṃsakā kosambi ca brāhmaṇo, dūsī ca māro dasamo ca vaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vīmaṃsakā  man 意 a 思察の、考察の  
      kosambi    ī コーサンビー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇo,  bṛh a 婆羅門  
      dūsī  duṣ? 名形 in 神名、ドゥーシン  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      dasamo    a 第十  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     ♪「思察〔経〕」、「コーサンビ〔ヤ経〕」、婆羅門(「梵天招請経」)、第十にドゥーシン魔〔が登場する「魔呵責経」〕で、「〔小双〕品」となる。  
    メモ                
     ・brāhmaṇoとあるが本品第9経はBrahma-nimantanika-suttaである。  
                       
                       
                       
     Sāleyyavaggo niṭṭhito pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāleyya    a 依(属) サーラーの  
      vaggo    a 章、品  
      niṭṭhito  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」〕第五〔品〕」「サーレッヤ品」〔とも呼ばれる「小双品」〕おわり。  
    メモ                
     ・この品末の偈では、経や品のタイトルが実際と異なっている。  
                       
                       
                       
     Idaṃ vaggānamuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      vaggānam    a 章、品  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     これが諸々の品についての摂頌である。  
                       
                       
                       
     Mūlapariyāyo ceva, sīhanādo ca uttamo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mūla    a 依(属) 根、根本  
      pariyāyo  pari-i a 法門、教説、理趣、方便  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādo  nad a 咆哮、吠え声  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uttamo;    代的 最上の  
    訳文                
     ♪「根本法門〔品〕」、また最上なる「獅子吼〔品〕」、  
                       
                       
                       
     Kakaco ceva gosiṅgo, sāleyyo ca ime pañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakaco    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gosiṅgo,    a 地名、ゴーシンガ  
      sāleyyo    a サーラーの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ime    代的 これら  
      pañca.     
    訳文                
     ♪鋸〔の譬喩で始まる「譬喩品」〕、〔「小〕ゴーシンガ〔経」に始まる「大双品」〕、「サーレッヤ品」〔とも呼ばれる「小双品」〕。これら五つである。  
                       
                       
                       
     Mūlapaṇṇāsakaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mūla    a 依(属) 根、根本  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「根本五十〔篇〕」、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system