←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Māratajjanīyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māra  mṛ a 依(与) 魔、悪魔  
      tajjanīya  tarj 使 未分 a 依(属) 呵責されるべき、苦切、叱責  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「魔呵責経」(『中部』50  
                       
                       
                       
    506-1.                
     506. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    506-2.                
     ekaṃ samayaṃ āyasmā mahāmoggallāno bhaggesu viharati susumāragire bhesakaḷāvane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      bhaggesu    a 男中 バッガ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      susumāragire    a 男中 地名、ススマーラギラ  
      bhesakaḷā    ā 地名、ベーサカラー  
      vane    a  
      miga    a 依(属) 鹿、けもの  
      dāye.    a 森、林、園 →鹿野苑  
    訳文                
     あるとき尊者マハーモッガッラーナは、バッガ国はススマーラギラ、ベーサカラー林の鹿野苑に住していた。  
    メモ                
     ・『中部』15「比量経」に舞台も主役も同じ。  
                       
                       
                       
    506-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmā mahāmoggallāno abbhokāse caṅkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      abbhokāse    a 露地、野外  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkamati.  kram 強 経行する、散歩する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者マハーモッガッラーナは野外を経行していた。  
                       
                       
                       
    506-4.                
     Tena kho pana samayena māro pāpimā āyasmato mahāmoggallānassa kucchigato hoti koṭṭhamanupaviṭṭho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānassa    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      kucchi    i 依(対) 腹、内部  
      gato  gam 過分 a 行った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      koṭṭham    a 男中 庫、腹部  
      anupaviṭṭho.  anu-pra-viś 過分 a 随入する、入る  
    訳文                
     しかしてそのとき、悪魔が尊者マハーモッガッラーナの内部に入り、腹部へ侵入した。  
                       
                       
                       
    506-5.                
     Atha kho āyasmato mahāmoggallānassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānassa    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに尊者マハーモッガッラーナに、この〔思いが〕おこった。  
                       
                       
                       
    506-6.                
     ‘‘kiṃ nu kho me kucchi garugaro viya [garu garu viya (sī. pī. ṭīkāyaṃ pāṭhantaraṃ)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      kucchi    i 腹、内部  
      garu    名形 u 重い、尊重すべき  
      garu    名形 u 重い、尊重すべき  
      viya?    不変 ごとく、〜ではないか  
    訳文                
     「なぜ私の腹はひどく重くなっているのだろう。  
    メモ                
     ・garugaruという、異版との折衷の形で解した。  
                       
                       
                       
    506-7.                
     Māsācitaṃ maññe’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māsa    a 月、豆  
      ācitaṃ  ā-ci 過分 a 積まれた  
      maññe’’  man 不変 私思うに、まるで  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まるで積まれた豆のようだ」と。  
    メモ                
     ・『パーリ』は「豆に満たされているようだ」とする。『南伝』は「月満てるものの如し」、『原始』は「臨月に至ったように」とする。  
                       
                       
                       
    506-8.                
     Atha kho āyasmā mahāmoggallāno caṅkamā orohitvā vihāraṃ pavisitvā paññatte āsane nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      caṅkamā  kram 強 a 経行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohitvā  ava-ruh 下る、おりる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 用意された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     そこで尊者マハーモッガッラーナは、経行からさがって、精舎へ入り、用意された座へ坐った。  
                       
                       
                       
    506-9.                
     Nisajja kho āyasmā mahāmoggallāno paccattaṃ yoniso manasākāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      yoniso    不変 根源より  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasākāsi.  man, kṛ 作意する →如理作意する  
    訳文                
     坐って、尊者マハーモッガッラーナは、ひとり如理作意した。  
                       
                       
                       
    506-10.                
     Addasā kho āyasmā mahāmoggallāno māraṃ pāpimantaṃ kucchigataṃ koṭṭhamanupaviṭṭhaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      kucchi    i 依(対) 腹、内部  
      gataṃ  gam 過分 a 行った  
      koṭṭham    a 男中 庫、腹部  
      anupaviṭṭhaṃ.  anu-pra-viś 過分 a 随入する、入る  
    訳文                
     尊者マハーモッガッラーナは、内部に入り、腹部へ侵入した悪魔を見た。  
                       
                       
                       
    506-11.                
     Disvāna māraṃ pāpimantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     見て、悪魔へこういった。  
                       
                       
                       
    506-12.                
     ‘‘nikkhama, pāpima;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘nikkhama,  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpima;    ant 悪しき者  
    訳文                
     「悪しき者よ、出てゆきなさい。  
                       
                       
                       
    506-13.                
     nikkhama, pāpima!   
      語根 品詞 語基 意味  
      nikkhama, pāpima! (506-12.)  
    訳文                
     悪しき者よ、出てゆきなさい。  
                       
                       
                       
    506-14.                
     Mā tathāgataṃ vihesesi, mā tathāgatasāvakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihesesi,  vi-hiṃ 害する、悩ます  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      sāvakaṃ.  śru a 弟子、声聞  
    訳文                
     如来を悩害するなかれ。如来の弟子を〔悩害する〕なかれ。  
                       
                       
                       
    506-15.                
     Mā te ahosi dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長夜に、長い間  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利の、不利益の  
      dukkhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたに、長きにわたる不利益と苦の〔原因を〕おこすなかれ」と。  
                       
                       
                       
    506-16.                
     Atha kho mārassa pāpimato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mārassa  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimato    ant 悪しき者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     そこで、悪魔にこのような〔思いが〕おこった。  
                       
                       
                       
    506-17.                
     ‘‘ajānameva kho maṃ ayaṃ samaṇo apassaṃ evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ajānam  a-jñā 現分 ant 知る  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      apassaṃ  paś 現分 ant 見る  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「この沙門は、私を知らず、見ていないまま、このようにいったのだ。  
                       
                       
                       
    506-18.                
     ‘nikkhama, pāpima;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nikkhama, pāpima; (506-12.)  
    訳文                
     『悪しき者よ、出てゆきなさい。  
                       
                       
                       
    506-19.                
     nikkhama, pāpima!   
      語根 品詞 語基 意味  
      nikkhama, pāpima! (506-12.)  
    訳文                
     悪しき者よ、出てゆきなさい。  
                       
                       
                       
    506-20.                
     Mā tathāgataṃ vihesesi, mā tathāgatasāvakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā tathāgataṃ vihesesi, mā tathāgatasāvakaṃ. (506-14.)  
    訳文                
     如来を悩害するなかれ。如来の弟子を〔悩害するなかれ〕。  
                       
                       
                       
    506-21.                
     Mā te ahosi dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā te ahosi dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’ti. (506-15.)  
    訳文                
     あなたに、長きにわたる不利益と苦の〔原因を〕おこすなかれ』と。  
                       
                       
                       
    506-22.                
     Yopissa so satthā sopi maṃ neva khippaṃ jāneyya, kuto pana [kuto ca pana (syā.)] maṃ ayaṃ sāvako jānissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      so    代的 それ、彼  
      satthā  śās ar  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      na    不変 じつになし(na-eva  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khippaṃ  ṣip a 副対 速疾に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyya,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānissatī’’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそこの者の師である彼(釈尊)ですら、私を即座に知ることはできないはずだ。しからばなにゆえこの弟子が私を知り得ようか」と。  
    メモ                
     ・これはつまり、モッガッラーナは悪魔を認識しているのではなく、当てずっぽうで「出て行け」といっているにちがいない、という希望的観測を述べたものであろう。  
                       
                       
                       
    506-23.                
     Atha kho āyasmā mahāmoggallāno māraṃ pāpimantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者マハーモッガッラーナは悪魔へこういった。  
                       
                       
                       
    506-24.                
     ‘‘evampi kho tāhaṃ, pāpima, jānāmi, mā tvaṃ maññittho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      maññittho –  man 名過分 a 中→男 思念した、妄想  
    訳文                
     『悪しき者よ、私はあなたをこのように知っています。あなたは〔こうは〕思わないことです。  
                       
                       
                       
    506-25.                
     ‘na maṃ jānātī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātī’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『彼は私を知らない』とは。  
                       
                       
                       
    506-26.                
     Māro tvamasi, pāpima;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māro  mṛ a 魔、悪魔  
      tvam    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpima;    ant 悪しき者  
    訳文                
     悪しき者よ、あなたは魔です。  
                       
                       
                       
    506-27.                
     tuyhañhi, pāpima, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tuyhañ    代的 あなた  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     悪しき者よ、あなたにはこのような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    506-28.                
     ‘ajānameva kho maṃ ayaṃ samaṇo apassaṃ evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajānameva kho maṃ ayaṃ samaṇo apassaṃ evamāha – (506-17.)  
    訳文                
     『この沙門は、私を知らず、見ていないまま、このようにいったのだ。  
                       
                       
                       
    506-29.                
     nikkhama, pāpima;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nikkhama, pāpima; (506-12.)  
    訳文                
     悪しき者よ、出てゆきなさい。  
                       
                       
                       
    506-30.                
     nikkhama, pāpima!   
      語根 品詞 語基 意味  
      nikkhama, pāpima! (506-12.)  
    訳文                
     悪しき者よ、出てゆきなさい。  
                       
                       
                       
    506-31.                
     Mā tathāgataṃ vihesesi, mā tathāgatasāvakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā tathāgataṃ vihesesi, mā tathāgatasāvakaṃ. (506-14.)  
    訳文                
     如来を悩害するなかれ。如来の弟子を〔悩害するなかれ〕。  
                       
                       
                       
    506-32.                
     Mā te ahosi dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā te ahosi dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyāti. (506-15.)  
    訳文                
     あなたに、長きにわたる不利益と苦の〔原因を〕おこすなかれと。  
                       
                       
                       
    506-33.                
     Yopissa so satthā sopi maṃ neva khippaṃ jāneyya, kuto pana maṃ ayaṃ sāvako jānissatī’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yopissa so satthā sopi maṃ neva khippaṃ jāneyya, kuto pana maṃ ayaṃ sāvako jānissatī’’’ti? (506-22.)  
    訳文                
     およそこの者の師である彼(釈尊)ですら、私を即座に知ることはできないはずだ。しからばなにゆえこの弟子が私を知り得ようか』と」  
                       
                       
                       
    506-34.                
     Atha kho mārassa pāpimato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho mārassa pāpimato etadahosi – (506-16.)  
    訳文                
     そこで、悪魔にこのような〔思いが〕おこった。  
                       
                       
                       
    506-35.                
     ‘‘jāname kho maṃ ayaṃ samaṇo passaṃ evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘jāname  jñā 現分 ant 知る  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      passaṃ  paś 現分 ant 見る  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「この沙門は私を知り、見ながらこのようにいっているのだ。  
    メモ                
     ・jānamejānamもしくはjānamevaの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    506-36.                
     ‘nikkhama, pāpima;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nikkhama, pāpima; (506-12.)  
    訳文                
     『悪しき者よ、出てゆきなさい。  
                       
                       
                       
    506-37.                
     nikkhama, pāpima!   
      語根 品詞 語基 意味  
      nikkhama, pāpima! (506-12.)  
    訳文                
     悪しき者よ、出てゆきなさい。  
                       
                       
                       
    506-38.                
     Mā tathāgataṃ vihesesi, mā tathāgatasāvakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā tathāgataṃ vihesesi, mā tathāgatasāvakaṃ. (506-14.)  
    訳文                
     如来を悩害するなかれ。如来の弟子を〔悩害するなかれ〕。  
                       
                       
                       
    506-39.                
     Mā te ahosi dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā te ahosi dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’’ti. (506-15.)  
    訳文                
     あなたに、長きにわたる不利益と苦の〔原因を〕おこすなかれ』と」  
                       
                       
                       
    506-40.                
     Atha kho māro pāpimā āyasmato mahāmoggallānassa mukhato uggantvā paccaggaḷe aṭṭhāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānassa    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      mukhato    a 顔、口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggantvā  ud-gam 上る、上昇する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccaggaḷe    a 男中 副処 のどに付着して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     そこで悪魔は尊者マハーモッガッラーナの口から上って喉元にまとわりついた。  
    メモ                
     ・『パーリ』、『原始』は『註』に従いpaccaggaḷeを「扉にもたれて」などとする。ここでは『南伝』のように喉の意で取ってみたが、口からあがって喉内にいるのは変なので上記のようにしてみた。  
                       
                       
                       
    507-1.                
     507. Addasā kho āyasmā mahāmoggallāno māraṃ pāpimantaṃ paccaggaḷe ṭhitaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      paccaggaḷe    a 男中 副処 のどに付着して  
      ṭhitaṃ;  sthā 過分 a 立った  
    訳文                
     尊者マハーモッガッラーナは、喉元にまとわりついた悪魔を見た。  
                       
                       
                       
    507-2.                
     disvāna māraṃ pāpimantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      disvāna māraṃ pāpimantaṃ etadavoca – (506-11.)  
    訳文                
     見て、悪魔へこういった。  
                       
                       
                       
    507-3.                
     ‘etthāpi kho tāhaṃ, pāpima, passāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettha    不変 ここに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi;  paś 見る  
    訳文                
     「悪しき者よ、ここでも、あなたを私は見ています。  
                       
                       
                       
    507-4.                
     mā tvaṃ maññittho ‘‘na maṃ passatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mā tvaṃ maññittho ‘‘na maṃ passatī’’ti. (506-24, 25.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passatī’’  paś 見る  
    訳文                
     あなたは〔こうは〕思わないことです。『彼は私を見ていない』とは。  
                       
                       
                       
    507-5.                
     Eso tvaṃ, pāpima, paccaggaḷe ṭhito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      paccaggaḷe    a 男中 副処 のどに付着して  
      ṭhito.  sthā 過分 a 立った  
    訳文                
     悪しき者よ、喉にまとわりついている者、それがあなたですね。  
                       
                       
                       
    507-6.                
     Bhūtapubbāhaṃ, pāpima, dūsī nāma māro ahosiṃ, tassa me kāḷī nāma bhaginī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ    代的 副対 過去の →往昔  
      ahaṃ,    代的  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      dūsī  duṣ? 名形 in 神名、ドゥーシン  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      kāḷī    ī 神名、カーリー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhaginī.    ī 姉妹  
    訳文                
     悪しき者よ、かつて私はドゥーシンという名の魔であり、その私にはカーリーという姉妹がありました。  
                       
                       
                       
    507-7.                
     Tassā tvaṃ putto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 それ、彼女  
      tvaṃ    代的 あなた  
      putto.    a 息子  
    訳文                
     彼女の息子が、あなたでした。  
                       
                       
                       
    507-8.                
     So me tvaṃ bhāgineyyo ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      me    代的  
      tvaṃ    代的 あなた  
      bhāgineyyo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     すなわち、あなたは私の甥だったのです。  
                       
                       
                       
    507-9.                
     Tena kho pana, pāpima, samayena kakusandho bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke uppanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      samayena    a 副具  
      kakusandho    a 人名、カクサンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さて悪しき者よ、その時、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊が世に現れておられました。  
                       
                       
                       
    507-10.                
     Kakusandhassa kho pana, pāpima, bhagavato arahato sammāsambuddhassa vidhurasañjīvaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakusandhassa    a 人名、カクサンダ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      vidhura  vi-dhṛ? a 有(相) 人名、ヴィドゥラ  
      sañjīvaṃ  saṃ-jīv? a 男→中 人名、サンジーヴァ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      yugaṃ  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggaṃ    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yugaṃ.  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
    訳文                
     悪しき者よ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊の〔弟子たちの内〕、ヴィドゥラとサンジーヴァという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」【過去の出来事に関する話】にパラレル。  
                       
                       
                       
    507-11.                
     Yāvatā kho pana, pāpima, kakusandhassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa sāvakā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      kakusandhassa    a 人名、カクサンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      sāvakā.  śru a 弟子、声聞  
    訳文                
     しかして悪しき者よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴカクサンダ世尊の弟子たちの限り、  
                       
                       
                       
    507-12.                
     Tesu na ca koci āyasmatā vidhurena samasamo hoti yadidaṃ dhammadesanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesu    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      vidhurena  vi-dhṛ? a 人名、ヴィドゥラ  
      sama    a 同じ、等しい  
      samo    a 同じ、等しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanāya.  diś 使 ā 宣説、教示  
    訳文                
     彼らのうちで、法の宣説に関して、尊者ヴィドゥラと等同なる者は、誰もいませんでした。  
                       
                       
                       
    507-13.                
     Iminā kho evaṃ [etaṃ (sī. syā. pī.)], pāpima, pariyāyena āyasmato vidhurassa vidhuroteva [vidhurassa vidhuro vidhurotveva (sī. syā. kaṃ. pī.)] samaññā udapādi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣、方便  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      vidhurassa  vi-dhṛ? a 人名、ヴィドゥラ  
      vidhuro  vi-dhṛ? a 人名、ヴィドゥラ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaññā  saṃ-jñā ā 呼称、名称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     悪しき者よ、この理由により、かくのごとき、尊者ヴィドゥラのヴィドゥラ(無比)という名前が起こったのです。  
    メモ                
     ・水野辞書によればvidhuravidura(知者の意。語根はvid)の転訛でもあるという。こちらの意味かも知れない。  
                       
                       
                       
    507-14.                
     ‘‘Āyasmā pana, pāpima, sañjīvo araññagatopi rukkhamūlagatopi suññāgāragatopi appakasireneva saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      sañjīvo  saṃ-jīv? a 人名、サンジーヴァ  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      appa    名形 a 少ない  
      kasirena    a 苦難の →たやすく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjati.  saṃ-ā-pad 到達する、入定する  
    訳文                
     また悪しき者よ、尊者サンジーヴァは林野へ行き、樹の根へ行き、また空き家へ行って、たやすく想受滅に入定したものです。  
                       
                       
                       
    507-15.                
     Bhūtapubbaṃ, pāpima, āyasmā sañjīvo aññatarasmiṃ rukkhamūle saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sañjīvo  saṃ-jīv? a 人名、サンジーヴァ  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūle    a 根、根本  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samāpanno  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     悪しき者よ、かつて、尊者サンジーヴァは、とある樹の根元で想受滅に入定して坐っていました。  
                       
                       
                       
    507-16.                
     Addasaṃsu kho, pāpima, gopālakā pasupālakā kassakā pathāvino āyasmantaṃ sañjīvaṃ aññatarasmiṃ rukkhamūle saññāvedayitanirodhaṃ samāpannaṃ nisinnaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃsu  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      go    o 依(属)  
      pālakā   使 a 守護者  
      pasu    u 依(属) 家畜、獣、牛馬  
      pālakā   使 a 守護者  
      kassakā  kṛ a 農夫、耕作者  
      pathāvino  path in 飛脚、路行者  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sañjīvaṃ  saṃ-jīv? a 人名、サンジーヴァ  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūle    a 根、根本  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samāpannaṃ  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      nisinnaṃ;  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     悪しき者よ、牧牛者たち、牧畜者たち、農夫たち、道行く者たちは、とある樹の根元で想受滅に入定して坐った尊者サンジーヴァを見ました。  
                       
                       
                       
    507-17.                
     disvāna tesaṃ etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     見て、彼らにこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    507-18.                
     ‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     『ああ、じつに希有なり、ああ、じつに未曾有なり。  
                       
                       
                       
    507-19.                
     Ayaṃ samaṇo nisinnakova kālaṅkato!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      nisinnako  ni-sad a 坐った  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kālaṅkato!  kṛ 過分 a 命終する  
    訳文                
     この沙門は坐ったまま死んでいる。  
                       
                       
                       
    507-20.                
     Handa naṃ dahāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa    不変 いざ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dahāmā’  dah 焼く、火葬にする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、我々は彼を火葬しよう』と。  
                       
                       
                       
    507-21.                
     Atha kho te, pāpima, gopālakā pasupālakā kassakā pathāvino tiṇañca kaṭṭhañca gomayañca saṃkaḍḍhitvā āyasmato sañjīvassa kāye upacinitvā aggiṃ datvā pakkamiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      gopālakā pasupālakā kassakā pathāvino (507-16.)  
      tiṇañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kaṭṭhañ    a 薪、木片  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gomayañ    a 男中 牛糞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkaḍḍhitvā  saṃ-kṛṣ 集める、引き寄せる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sañjīvassa  saṃ-jīv? a 人名、サンジーヴァ  
      kāye    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upacinitvā  upa-ci 集める、積む  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      datvā  与える、施す  
      pakkamiṃsu.  pra-kram 能反 出発する、進む  
    訳文                
     悪しき者よ、そこで彼ら牧牛者たち、牧畜者たち、農夫たち、道行く者たちは、草や薪や牛糞を集めて尊者サンジーヴァの身体に積み、火を付けて立ち去りました。  
                       
                       
                       
    507-22.                
     Atha kho, pāpima, āyasmā sañjīvo tassā rattiyā accayena tāya samāpattiyā vuṭṭhahitvā cīvarāni papphoṭetvā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya gāmaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sañjīvo  saṃ-jīv? a 人名、サンジーヴァ  
      tassā    代的 それ  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過  
      tāya    代的 それ、彼女  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、入定、等至  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahitvā  vi-ud-sthā 立ち上がる、出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvarāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papphoṭetvā  sphuṭ 使 打つ、叩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṃ    a  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     さて悪しき者よ、尊者サンジーヴァはその夜が明けると、その定から出定して、衣をはたくと、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のため村へ入りました。  
                       
                       
                       
    507-23.                
     Addasaṃsu kho te, pāpima, gopālakā pasupālakā kassakā pathāvino āyasmantaṃ sañjīvaṃ piṇḍāya carantaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃsu  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      gopālakā pasupālakā kassakā pathāvino (507-16.)  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sañjīvaṃ  saṃ-jīv? a 人名、サンジーヴァ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      carantaṃ;  car 現分 ant 行く  
    訳文                
     悪しき者よ、彼ら牧牛者たち、牧畜者たち、農夫たち、道行く者たちは、托鉢に行く尊者サンジーヴァを見ました。  
                       
                       
                       
    507-24.                
     disvāna nesaṃ etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     見て、彼らにこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    507-25.                
     ‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho! (507-18.)  
    訳文                
     『ああ、じつに希有なり、ああ、じつに未曾有なり。  
                       
                       
                       
    507-26.                
     Ayaṃ samaṇo nisinnakova kālaṅkato, svāyaṃ paṭisañjīvito’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ samaṇo nisinnakova kālaṅkato, (507-19.)  
      so    代的 それ、彼  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      paṭisañjīvito’  prati-saṃ-jīv 過分 a 蘇生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この沙門は坐ったまま死んでいたが、その彼が蘇生した』と。  
                       
                       
                       
    507-27.                
     Iminā kho evaṃ, pāpima, pariyāyena āyasmato sañjīvassa sañjīvoteva [sañjīvo sañjīvotveva (sī. syā. kaṃ. pī.)] samaññā udapādi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā kho evaṃ, pāpima, pariyāyena āyasmato sañjīvassa sañjīvoteva samaññā udapādi. (507-13.)  
      sañjīvassa  saṃ-jīv? a 人名、サンジーヴァ  
      sañjīvo  saṃ-jīv? a 人名、サンジーヴァ  
    訳文                
     悪しき者よ、この理由により、かくのごとき、尊者サンジーヴァのサンジーヴァ(等活)という名前が起こったのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system