←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    504-1.                
     504. ‘‘Atthi kho, brahme, añño kāyo, taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brahme,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      añño    代的 他の、異なる  
      kāyo,    a 身体  
      taṃ    代的 それ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi;  paś 見る  
    訳文                
     〔しかし〕梵天よ、〔梵天以上の〕別の身が存在します。それをあなたは知らず、見ていません。  
                       
                       
                       
    504-2.                
     tamahaṃ jānāmi passāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi  jñā 知る  
      passāmi.  paś 見る  
    訳文                
     〔けれども〕わたしは、それを知り、見ています。  
                       
                       
                       
    504-3.                
     Atthi kho, brahme, ābhassarā nāma kāyo yato tvaṃ cuto idhūpapanno.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brahme,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ābhassarā  ā-bhā, svar? a 光音天、極光浄天(色界第二禅天最上位)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kāyo    a 身体  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapanno.  upa-pad 過分 a 転生した  
    訳文                
     梵天よ、光音天という名の身があり、あなたはそこから死没してここ(梵天界)へ生まれ変わってきたのです。  
                       
                       
                       
    504-4.                
     Tassa te aticiranivāsena sā sati pamuṭṭhā, tena taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 あなた  
      aticira    不変 過剰に久しく  
      nivāsena  ni-vas a 居住、住処  
          代的 それ、彼女  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念、記憶  
      pamuṭṭhā,  pra-mṛś 過分 a 失念した、忘れた  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi; (504-1.)  
    訳文                
     そのあなたには、あまりに久しい〔梵天界における〕居住のゆえ、その記憶は失われています。それゆえ、それをあなたは知らず、見ていないのです。  
    メモ                
     ・天界の場合、転生しても一定期間、過去世の記憶が保持されるということか。「小法受持経」でも堕地獄のものが記憶を保持していたが、これらは、人間の場合には宿住随念智なくしてはふつう記憶がないことと、どのようにすりあわされるのであろうか。  
                       
                       
                       
    504-5.                
     tamahaṃ jānāmi passāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ jānāmi passāmi. (504-2.)  
    訳文                
     〔けれども〕わたしは、それを知り、見ています。  
                       
                       
                       
    504-6.                
     Evampi kho ahaṃ, brahme, neva te samasamo abhiññāya, kuto nīceyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brahme,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      sama    a 同じ、等しい  
      samo    a 同じ、等しい  
      abhiññāya,  abhi-jñā ā 神通、証知  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      nīceyyaṃ?    a より劣った  
    訳文                
     梵天よ、このように私は、あなたにとって、証知に関し、等同のものではないのです。〔まして〕なぜ、より劣ったものでありましょうか。  
                       
                       
                       
    504-7.                
     Atha kho ahameva tayā bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tayā    代的 あなた  
      bhiyyo.    a よりすぐれた  
    訳文                
     それに関して、私はあなたよりすぐれた者のなのです。  
                       
                       
                       
    504-8.                
     Atthi kho, brahme, subhakiṇho nāma kāyo, vehapphalo nāma kāyo, abhibhū nāma kāyo, taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho, brahme, subhakiṇho nāma kāyo, vehapphalo nāma kāyo, abhibhū nāma kāyo, taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi; (504-3, 4.)  
      subhakiṇho    a 遍浄天(色界第三禅天最上位)  
      vehapphalo    a 広果天(色界第四禅の中、五部浄居に次ぐ階層)  
      abhibhū    名形 a 男中 勝利、勝者  
    訳文                
     梵天よ、遍浄天という名の身があり、広果天という名の身があり、勝者という名の身があり、それをあなたは知らず、見ていないのです。  
    メモ                
     ・勝者とは何か不明であるが、並びからして第四禅天最上位の色究竟天のことか。  
                       
                       
                       
    504-9.                
     tamahaṃ jānāmi passāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ jānāmi passāmi. (504-2.)  
    訳文                
     〔けれども〕わたしは、それを知り、見ています。  
                       
                       
                       
    504-10.                
     Evampi kho ahaṃ, brahme, neva te samasamo abhiññāya, kuto nīceyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho ahaṃ, brahme, neva te samasamo abhiññāya, kuto nīceyyaṃ? (504-6.)  
    訳文                
     梵天よ、このように私は、あなたにとって、証知に関し、等同のものではないのです。〔まして〕なぜ、より劣ったものでありましょうか。  
                       
                       
                       
    504-11.                
     Atha kho ahameva tayā bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ahameva tayā bhiyyo. (504-7.)  
    訳文                
     それに関して、私はあなたよりすぐれた者のなのです。  
                       
                       
                       
    504-12.                
     Pathaviṃ kho ahaṃ, brahme, pathavito abhiññāya yāvatā pathaviyā pathavattena ananubhūtaṃ tadabhiññāya pathaviṃ nāpahosiṃ, pathaviyā nāpahosiṃ, pathavito nāpahosiṃ, pathaviṃ meti nāpahosiṃ, pathaviṃ nābhivadiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pathaviṃ    ī  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brahme,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      pathavito    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      pathaviyā    ī  
      pathavattena    a 地性  
      ananubhūtaṃ  an-anu-bhū 過分 a 経験されない、領受されない  
      tad    代的 それ  
      abhiññāya  同上  
      pathaviṃ    ī  
      na    不変 ない  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā    ī  
      na    不変 ない  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahosiṃ,  同上  
      pathavito    ī  
      na    不変 ない  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahosiṃ,  同上  
      pathaviṃ    ī  
      me    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahosiṃ,  同上  
      pathaviṃ    ī  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadiṃ.  abhi-vad よく話す,挨拶する、迎える  
    訳文                
     梵天よ、私は地を地として証知し、およそ地のもつ地の性質による限り経験されない(涅槃)を証知し、地を誤って把握せず、地におけるものを誤って把握せず、地よりのものを誤って把握せず、地を我が物と誤って把握せず、地を歓迎しませんでした。  
    メモ                
     ・『中部』1「根本法門経」に類似の文あり。  
     ・pathavitoは文脈からしてasの意味の奪格であろうとみなした。ただ、pathavīの奪格は本来pathaviyāのはずである。  
     ・『註』はPathaviṃ nāpahosinとは「渇愛・見・慢・執によって捉えず」pathaviṃ taṇhādiṭṭhimānagāhehi na gaṇhiṃ とする。これによって意訳した。  
     ・『註』のTadabhiññāyāti taṃ nibbānaṃ jānitvā sacchikatvā. という説明により涅槃のことだと補った。  
                       
                       
                       
    504-13.                
     Evampi kho ahaṃ, brahme, neva te samasamo abhiññāya, kuto nīceyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho ahaṃ, brahme, neva te samasamo abhiññāya, kuto nīceyyaṃ? (504-6.)  
    訳文                
     梵天よ、このように私は、あなたにとって、証知に関し、等同のものではないのです。〔まして〕なぜ、より劣ったものでありましょうか。  
                       
                       
                       
    504-14.                
     Atha kho ahameva tayā bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ahameva tayā bhiyyo. (504-7.)  
    訳文                
     それに関して、私はあなたよりすぐれた者のなのです。  
                       
                       
                       
    504-15.                
     Āpaṃ kho ahaṃ, brahme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpaṃ    as  
      kho ahaṃ, brahme…pe… (504-12.)  
    訳文                
     梵天よ、私は水を……  
                       
                       
                       
    504-16.                
     tejaṃ kho ahaṃ, brahme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tejaṃ    as  
      kho ahaṃ, brahme…pe… (504-12.)  
    訳文                
     梵天よ、私は火を……  
                       
                       
                       
    504-17.                
     vāyaṃ kho ahaṃ, brahme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyaṃ    as  
      kho ahaṃ, brahme…pe… (504-12.)  
    訳文                
     梵天よ、私は風を……  
                       
                       
                       
    504-18.                
     bhūte kho ahaṃ, brahme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūte  bhū 過分 a 存在した、生物、鬼神  
      kho ahaṃ, brahme…pe… (504-12.)  
    訳文                
     梵天よ、私は生物たちを……  
                       
                       
                       
    504-19.                
     deve kho ahaṃ, brahme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      deve    a 天、神  
      kho ahaṃ, brahme…pe… (504-12.)  
    訳文                
     梵天よ、私は神々を……  
                       
                       
                       
    504-20.                
     pajāpatiṃ kho ahaṃ, brahme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pajāpatiṃ    i 生主、造物主  
      kho ahaṃ, brahme…pe… (504-12.)  
    訳文                
     梵天よ、私は造物主を……  
                       
                       
                       
    504-21.                
     brahmaṃ kho ahaṃ, brahme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      kho ahaṃ, brahme…pe… (504-12.)  
    訳文                
     梵天よ、私は梵天を……  
                       
                       
                       
    504-22.                
     ābhassare kho ahaṃ, brahme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ābhassare  ā-bhā, svar? a 光音天、極光浄天  
      kho ahaṃ, brahme…pe… (504-12.)  
    訳文                
     梵天よ、私は光音天たちを……  
                       
                       
                       
    504-23.                
     subhakiṇhe kho ahaṃ, brahme… …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      subhakiṇhe    a 遍浄天  
      kho ahaṃ, brahme… …pe… (504-12.)  
    訳文                
     梵天よ、私は遍浄天たちを……  
                       
                       
                       
    504-24.                
     vehapphale kho ahaṃ, brahme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vehapphale    a 広果天  
      kho ahaṃ, brahme…pe… (504-12.)  
    訳文                
     梵天よ、私は広果天たちを……  
                       
                       
                       
    504-25.                
     abhibhuṃ kho ahaṃ, brahme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhibhuṃ    名形 ū 男中 勝利、勝者  
      kho ahaṃ, brahme…pe… (504-12.)  
    訳文                
     梵天よ、私は勝者を……  
                       
                       
                       
    504-26.                
     sabbaṃ kho ahaṃ, brahme, sabbato abhiññāya yāvatā sabbassa sabbattena ananubhūtaṃ tadabhiññāya sabbaṃ nāpahosiṃ sabbasmiṃ nāpahosiṃ sabbato nāpahosiṃ sabbaṃ meti nāpahosiṃ, sabbaṃ nābhivadiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      kho ahaṃ, brahme, sabbato abhiññāya yāvatā sabbassa sabbattena ananubhūtaṃ tadabhiññāya sabbaṃ nāpahosiṃ sabbasmiṃ nāpahosiṃ sabbato nāpahosiṃ sabbaṃ meti nāpahosiṃ, sabbaṃ nābhivadiṃ. (504-12.)  
      sabbato    名形 代的 すべて  
      sabbassa    名形 代的 すべて  
      sabbattena    a 一切性  
      sabbasmiṃ    名形 代的 すべて  
    訳文                
     梵天よ、私は一切を一切として証知し、およそ一切のもつ一切の性質による限り経験されないそれ(涅槃)を証知し、一切を誤って把握せず、一切におけるものを誤って把握せず、一切よりのものを誤って把握せず、一切を我が物と誤って把握せず、一切を歓迎しませんでした。  
                       
                       
                       
    504-27.                
     Evampi kho ahaṃ, brahme, neva te samasamo abhiññāya, kuto nīceyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho ahaṃ, brahme, neva te samasamo abhiññāya, kuto nīceyyaṃ? (504-6.)  
    訳文                
     梵天よ、このように私は、あなたにとって、証知に関し、等同のものではないのです。〔まして〕なぜ、より劣ったものでありましょうか。  
                       
                       
                       
    504-28.                
     Atha kho ahameva tayā bhiyyo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ahameva tayā bhiyyo’’ (504-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それに関して、私はあなたよりすぐれた者のなのです』  
                       
                       
                       
    504-29.                
     ‘‘Sace kho, mārisa, sabbassa sabbattena ananubhūtaṃ, tadabhiññāya mā heva te rittakameva ahosi, tucchakameva ahosī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      sabbassa sabbattena ananubhūtaṃ, tadabhiññāya (504-26.)  
          不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      rittakam    a 空無の、虚ろな  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tucchakam    a 空虚の、虚偽の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahosī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、もしあなたが一切のもつ一切の性質による限り経験されないそれ(涅槃)を証知したならば、〔それが〕あなたにとって空無なものとならなければよいですが。空虚なものとならなければよいですが』  
    メモ                
     ・これは皮肉を言ったものと解せようか。  
                       
                       
                       
    504-30.                
     ‘‘‘Viññāṇaṃ anidassanaṃ anantaṃ sabbato pabhaṃ’, taṃ pathaviyā pathavattena ananubhūtaṃ, āpassa āpattena ananubhūtaṃ, tejassa tejattena ananubhūtaṃ, vāyassa vāyattena ananubhūtaṃ, bhūtānaṃ bhūtattena ananubhūtaṃ, devānaṃ devattena ananubhūtaṃ, pajāpatissa pajāpatittena ananubhūtaṃ, brahmānaṃ brahmattena ananubhūtaṃ, ābhassarānaṃ ābhassarattena ananubhūtaṃ, subhakiṇhānaṃ subhakiṇhattena ananubhūtaṃ, vehapphalānaṃ vehapphalatte ananubhūtaṃ, abhibhussa abhibhuttena ananubhūtaṃ, sabbassa sabbattena ananubhūtaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Viññāṇaṃ  vi-jñā a 識、意識、認識  
      anidassanaṃ,  a-ni-dṛś? a 不可見、無見  
      anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      sabbato    代的 すべて  
      pabhaṃ;   名形 a 浴津への階段/光明の  
      taṃ    代的 それ  
      pathaviyā pathavattena ananubhūtaṃ, āpassa āpattena ananubhūtaṃ, tejassa tejattena ananubhūtaṃ, vāyassa vāyattena ananubhūtaṃ, bhūtānaṃ bhūtattena ananubhūtaṃ, devānaṃ devattena ananubhūtaṃ, pajāpatissa pajāpatittena ananubhūtaṃ, brahmānaṃ brahmattena ananubhūtaṃ, ābhassarānaṃ ābhassarattena ananubhūtaṃ, subhakiṇhānaṃ subhakiṇhattena ananubhūtaṃ, vehapphalānaṃ vehapphalatte ananubhūtaṃ, abhibhussa abhibhuttena ananubhūtaṃ, sabbassa sabbattena ananubhūtaṃ’’. (504-12~26.)  
    訳文                
     『♪識(涅槃)は不可見、無辺にして、一切よりの渡し場あり。それは地のもつ地の性質によって経験されません。水のもつ水の性質によって経験されません。火のもつ火の性質によって経験されません。風のもつ風の性質によって経験されません。生物たちのもつ生物たちの性質によって経験されません。神々のもつ神々の性質によって経験されません。造物主のもつ造物主の性質によって経験されません。梵天のもつ梵天の性質によって経験されません。光音天たちのもつ光音天たちの性質によって経験されません。遍浄天たちのもつ遍浄天たちの性質によって経験されません。広果天たちのもつ広果天たちの性質によって経験されません。勝者のもつ勝者の性質によって経験されません。一切のもつ一切の性質によって経験されません』  
    メモ                
     ・冒頭の偈は「ケーヴァッタ経」【陸地を探す鳥のたとえ】にパラレル。そちらの『註』でViññāṇaṃは涅槃のことであるとされているので、ここでもそのように補足した。詳細はそちらのメモを参照のこと。  
                       
                       
                       
    504-31.                
     ‘‘Handa carahi [handa ca hi (sī. pī.)] te, mārisa, passa antaradhāyāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Handa    不変 いざ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carahi  car 行く、行ず、歩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      te,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      passa  paś 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyāmī’’  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、あなたはお行きなさい。友よ、ご覧あれ、私はあなたの〔前から〕消えます』  
    メモ                
     ・このcarahiという表現はおそらく「梵網経」「沙門果経」「清浄経」「合誦経」などに出た「あなたの熟考したことは覆された。あなたの説は論破された。あなたは折伏された。あなたは議論から逃れるべく行くがいい。あるいはもし、あなたができるというならば言い逃れて見せよ」adhiciṇṇaṃ te viparāvattaṃ, āropito te vādo, niggahito tvamasi, cara vādappamokkhāya, nibbeṭhehi vā sace pahosīという論破の定型句と同じものであろう。「尻尾を巻いて逃げ出すがいい」といったニュアンスか。  
                       
                       
                       
    504-32.                
     ‘Handa carahi me tvaṃ, brahme, antaradhāyassu, sace visahasī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Handa    不変 いざ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carahi  car 行く、行ず、歩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brahme,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyassu,  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visahasī’  vi-sah 出来る、敢行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、あなたはお行きなさい。梵天よ、あなたは私の〔前から〕消えてごらんなさい、できるものならば』  
                       
                       
                       
    504-33.                
     Atha kho, bhikkhave, bako brahmā ‘antaradhāyissāmi samaṇassa gotamassa, antaradhāyissāmi samaṇassa gotamassā’ti nevassu me sakkoti antaradhāyituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bako    a 神名、バカ  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘antaradhāyissāmi  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyissāmi  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassā’    a 人名、ゴータマ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assu    不変 じつに  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkoti  śak 出来る、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      antaradhāyituṃ.  dhā 不定 滅没すること、消失すること  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、バカ梵天は『私は沙門ゴータマの〔前から〕消えよう。私は沙門ゴータマの〔前から〕消えよう』といいながらも、私の〔前から〕消えることができませんでした。  
                       
                       
                       
    504-34.                
     ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhikkhave, bakaṃ brahmānaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bakaṃ    a 神名、バカ  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにいわれて、私はバカ梵天へこういいました。  
                       
                       
                       
    504-35.                
     ‘handa carahi te brahme antaradhāyāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘handa carahi te brahme antaradhāyāmī’ti. (504-31.)  
      brahme  bṛh 名形 an(特) 梵天  
    訳文                
     『いざ、あなたはお行きなさい。梵天よ、私はあなたの〔前から〕消えます』  
                       
                       
                       
    504-36.                
     ‘Handa carahi me tvaṃ, mārisa, antaradhāyassu sace visahasī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Handa carahi me tvaṃ, mārisa, antaradhāyassu sace visahasī’ti. (504-32.)  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
    訳文                
     『いざ、あなたはお行きなさい。友よ、あなたは私の〔前から〕消えてごらんなさい、できるものならば』  
                       
                       
                       
    504-37.                
     Atha kho ahaṃ, bhikkhave, tathārūpaṃ iddhābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkhāsiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathārūpaṃ    a そのごときの  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行為、行作 →神変行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhāsiṃ –  abhi-saṃ-kṛ 為作する、行作する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで私は、そのごときの神変行を行作しました。  
                       
                       
                       
    504-38.                
     ‘ettāvatā brahmā ca brahmaparisā ca brahmapārisajjā ca saddañca me sossanti [saddameva suyyanti (ka.)], na ca maṃ dakkhantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      parisā    ā 会衆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      pārisajjā    a 侍臣、会衆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saddañ    a 声、音  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sossanti,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これだけの梵天、梵天の会衆、梵天の侍臣たちが私の声を聞くだろうが、しかし私を見ることはできない』と。  
    メモ                
     ・露骨な神通の披露を好まない釈尊が描写された経がある(例えば「ケーヴァッタ経」)一方で、このような描写もニカーヤには見られる。  
                       
                       
                       
    504-39.                
     Antarahito imaṃ gāthaṃ abhāsiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Antarahito  dhā 過分 a 消えた  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsiṃ –  bhāṣ いう  
    訳文                
     消失した私は、この偈を発しました。  
                       
                       
                       
    504-40.                
     ‘‘Bhavevāhaṃ bhayaṃ disvā, bhavañca vibhavesinaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhave  bhū a 有、存在  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐れ、恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavañ  bhū a 有、存在  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vibhava  vi-bhū a 依(対) 富、繁栄、権勢/非有、無有、虚無  
      esinaṃ;  iṣ in 求める、尋求する  
    訳文                
     『♪私は〈有〉に恐怖を、また繁栄を求める者たちの〈有〉を見て、  
    メモ                
     ・bhavañca vibhavesinaṃ;を『パーリ』は「非有を求める者の有を見」、『南伝』は「有と無有欲とを見」、『原始』は「生存から離脱することを求める人々の生存とを見て」としている。『南伝』はesinaṃin語基単数対格と見たのであろう。それもありうる解釈である。  
     ・ここではあえて、vibhavaを「無有」とは解さなかった。これまでの文脈で無有愛vibhavataṇhāの批判がなされてきたわけではないからである。  
                       
                       
                       
    504-41.                
     Bhavaṃ nābhivadiṃ kiñci, nandiñca na upādiyi’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadiṃ  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci,    代的 男女 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nandiñ    i, ī 歓喜  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyi’’n  upa-ā-dā 取る、執取する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪いかなる〈有〉をも歓迎せず、歓喜を執取しなかった』と。  
                       
                       
                       
    504-42.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, brahmā ca brahmaparisā ca brahmapārisajjā ca acchariyabbhutacittajātā ahesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brahmā ca brahmaparisā ca brahmapārisajjā ca (504-38.)  
      acchariya    a 希有の  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 依(属) 未曾有の  
      citta  cit a 依(対)  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ –  bhū ある、なる  
    訳文                
     そこで比丘たちよ、梵天、梵天の会衆、梵天の侍臣たちは希有未曾有の心を生じた者となりました。  
                       
                       
                       
    504-43.                
     ‘acchariyaṃ vata bho, abbhutaṃ vata bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      vata    不変 じつに  
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     『友よ、希有なり、友よ、未曾有なり、  
                       
                       
                       
    504-44.                
     Samaṇassa gotamassa mahiddhikatā mahānubhāvatā, na ca vata no ito pubbe diṭṭho vā, suto vā, añño samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃ mahiddhiko evaṃ mahānubhāvo yathāyaṃ samaṇo gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      mahiddhikatā    ā 大神通性  
      mahānubhāvatā,  anu-bhū ā 大威力性  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vata    不変 じつに  
      no    不変 ない、否  
      ito    不変 これより、ここより  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      diṭṭho  dṛś 過分 a 見た  
      vā,    不変 あるいは  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞いた  
      vā,    不変 あるいは  
      añño    代的 別の、他の  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahiddhiko    a 大神通の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahānubhāvo  anu-bhū a 大威力の  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      putto    a 息子  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito.  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
    訳文                
     沙門ゴータマの大神通あること、大威力あることは。これより以前に見聞きした他の沙門婆羅門は、この釈迦族の〔王〕子にして釈迦族の家より出家した沙門ゴータマのごとくの、このような大神通ある者、このような大威力ある者ではなかった。  
                       
                       
                       
    504-45.                
     Bhavarāmāya vata, bho, pajāya bhavaratāya bhavasammuditāya samūlaṃ bhavaṃ udabbahī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhava  bhū a 依(具) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      rāmāya  ram a 喜ばしい、楽しい  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      pajāya    ā 人々  
      bhava  bhū a 依(対) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ratāya  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      bhava  bhū a 依(対) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      sammuditāya  saṃ-mud 過分 a 喜悦した  
      samūlaṃ    a 根ある  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udabbahī’  ud-bṛh 引き出す、除去する、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈有〉を喜び、〈有〉を楽しみ、〈有〉に喜悦した人々のなかで、彼は根ある〈有〉を根こそぎにした』と。  
                       
                       
                       
    505-1.                
     505. ‘‘Atha kho, bhikkhave, māro pāpimā aññataraṃ brahmapārisajjaṃ anvāvisitvā maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      aññataraṃ    代的 とある、随一の  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      pārisajjaṃ    a 侍臣、会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāvisitvā  anu-ā-viś 入る、魅入る、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、悪魔がある梵天の侍臣へ取り憑き、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    505-2.                
     ‘sace kho tvaṃ, mārisa, evaṃ pajānāsi, sace tvaṃ evaṃ anubuddho, mā sāvake upanesi, mā pabbajite;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāsi,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sace    不変 もし  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anubuddho,  anu-budh 過分 a 随覚した  
          不変 なかれ  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanesi,  upa-nī 導く、与える  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      pabbajite;  pra-vraj 名過分 a 出家の  
    訳文                
     『友よ、あなたがもしそのように了知され、もしあなたがそのように随覚されているならば、弟子たち、出家たちを教導しないで下さい。  
                       
                       
                       
    505-3.                
     mā sāvakānaṃ dhammaṃ desesi, mā pabbajitānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesi,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      pabbajitānaṃ;  pra-vraj 名過分 a 出家の  
    訳文                
     弟子たち、出家たちへ法を教示しないで下さい。  
                       
                       
                       
    505-4.                
     mā sāvakesu gedhimakāsi, mā pabbajitesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      sāvakesu  śru a 声聞、弟子  
      gedhim  gṛdh i 貪求、羨望  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      pabbajitesu.  pra-vraj 名過分 a 出家の  
    訳文                
     弟子たち、出家たちに対し羨望をなさないで下さい。  
    メモ                
     ・〈有〉を享受する弟子たちをうらやんで、それを邪魔すべく虚無主義を吹き込むのはやめよ、というニュアンスであろうか。  
                       
                       
                       
    505-5.                
     Ahesuṃ kho, bhikkhu, tayā pubbe samaṇabrāhmaṇā lokasmiṃ arahanto sammāsambuddhā paṭijānamānā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      tayā    代的 あなた  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      paṭijānamānā.  prati-jñā 現分 a 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     比丘よ、あなたより以前に、世に、阿羅漢、正等覚者を自認する沙門婆羅門たちがいました。  
                       
                       
                       
    505-6.                
     Te sāvake upanesuṃ pabbajite, sāvakānaṃ dhammaṃ desesuṃ pabbajitānaṃ, sāvakesu gedhimakaṃsu pabbajitesu, te sāvake upanetvā pabbajite, sāvakānaṃ dhammaṃ desetvā pabbajitānaṃ, sāvakesu gedhitacittā pabbajitesu, kāyassa bhedā pāṇupacchedā hīne kāye patiṭṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanesuṃ  upa-nī 導く、与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajite,  pra-vraj 名過分 a 出家の  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesuṃ  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajitānaṃ,  pra-vraj 名過分 a 出家の  
      sāvakesu  śru a 声聞、弟子  
      gedhim    i 貪求、羨望  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsu  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajitesu,  pra-vraj 名過分 a 出家の  
      te    代的 それら、彼ら  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanetvā  upa-nī 導く、与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajite,  pra-vraj 名過分 a 出家の  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetvā  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajitānaṃ,  pra-vraj 名過分 a 出家の  
      sāvakesu  śru a 声聞、弟子  
      gedhita  gṛdh 過分 a 有(持) 貪求した、羨望した  
      cittā  cit a 中→男  
      pabbajitesu,  pra-vraj 名過分 a 出家の  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      pāṇa  pra-an a 依(属) 生物、生命  
      upacchedā  upa-chid a 断絶  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      kāye    a 身体、集まり  
      patiṭṭhitā.  prati-sthā 過分 a 住立した、止住した  
    訳文                
     彼らは、弟子たち、出家たちを教導し、弟子たち、出家たちへ法を教示し、弟子たち、出家たちに対し羨望をなしました。彼らは、弟子たち、出家たちを教導し、弟子たち、出家たちへ法を教示し、弟子たち、出家たちに対する羨望の心ある者たちとなり、身破れてのち、生命の断絶より、劣った身体に宿った者たちとなりました。  
                       
                       
                       
    505-7.                
     Ahesuṃ ye pana, bhikkhu, tayā pubbe samaṇabrāhmaṇā lokasmiṃ arahanto sammāsambuddhā paṭijānamānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahesuṃ ye pana, bhikkhu, tayā pubbe samaṇabrāhmaṇā lokasmiṃ arahanto sammāsambuddhā paṭijānamānā. (505-5.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘よ、およそ、あなたより以前に、世に、阿羅漢、正等覚者を自認する沙門婆羅門たちがいました。  
                       
                       
                       
    505-8.                
     Te na sāvake upanesuṃ na pabbajite, na sāvakānaṃ dhammaṃ desesuṃ na pabbajitānaṃ, na sāvakesu gedhimakaṃsu na pabbajitesu, te na sāvake upanetvā na pabbajite, na sāvakānaṃ dhammaṃ desetvā na pabbajitānaṃ, na sāvakesu gedhitacittā na pabbajitesu, kāyassa bhedā pāṇupacchedā paṇīte kāye patiṭṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te na sāvake upanesuṃ na pabbajite, na sāvakānaṃ dhammaṃ desesuṃ na pabbajitānaṃ, na sāvakesu gedhimakaṃsu na pabbajitesu, te na sāvake upanetvā na pabbajite, na sāvakānaṃ dhammaṃ desetvā na pabbajitānaṃ, na sāvakesu gedhitacittā na pabbajitesu, kāyassa bhedā pāṇupacchedā paṇīte kāye patiṭṭhitā. (505-6.)  
      na    不変 ない  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
    訳文                
     彼らは、弟子たち、出家たちを教導せず、弟子たち、出家たちへ法を教示せず、弟子たち、出家たちに対し羨望をなしませんでしした。彼らは、弟子たち、出家たちを教導せず、弟子たち、出家たちへ法を教示せず、弟子たち、出家たちに対する羨望の心ある者たちとならず、身破れてのち、生命の断絶より、優れた身体に宿った者たちとなりました。  
                       
                       
                       
    505-9.                
     Taṃ tāhaṃ, bhikkhu, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 そのとき、それゆえ  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     それゆえ比丘よ、私はあなたへこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    505-10.                
     iṅgha tvaṃ, mārisa, appossukko diṭṭhadhammasukhavihāramanuyutto viharassu, anakkhātaṃ kusalañhi, mārisa, mā paraṃ ovadāhī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iṅgha    不変 いざ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      appossukko    a 無関心の、無為の、無活動の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      sukha    名形 a  
      vihāram  vi-hṛ a 住、住法、精舎  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した、実行した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharassu,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anakkhātaṃ  an-ā-khyā a 不処説の、涅槃  
      kusalañ    a 善き、善巧の  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
          不変 なかれ  
      paraṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovadāhī’  ava-vad 教誡する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ友よ、あなたは無関心となり、現法における楽住を実践して住されよ。説かないのがよろしい。友よ、他者を教誡するなかれ』と。  
                       
                       
                       
    505-11.                
     ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhikkhave, māraṃ pāpimantaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにいわれて、私は悪魔へこういいました。  
                       
                       
                       
    505-12.                
     ‘jānāmi kho tāhaṃ, pāpima, mā tvaṃ maññittho –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘jānāmi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      pāpima,    ant 悪しき者  
          不変 なかれ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      maññittho –  man 名過分 a 中→男 思念した、妄想  
    訳文                
     『悪しき者よ、私はあなたを知っています。あなたは〔こうは〕思わないことです。  
                       
                       
                       
    505-13.                
     na maṃ jānātī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātī’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は私を知らないとは。  
                       
                       
                       
    505-14.                
     Māro tvamasi, pāpima.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māro  mṛ a 魔、悪魔  
      tvam    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpima.    ant 悪しき者  
    訳文                
     悪しき者よ、あなたは魔です。  
                       
                       
                       
    505-15.                
     Na maṃ tvaṃ, pāpima, hitānukampī evaṃ vadesi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      maṃ    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 同情ある →哀愍者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi;  vad いう  
    訳文                
     悪しき者よ、あなたは私を憐愍していっているのではありません。  
                       
                       
                       
    505-16.                
     ahitānukampī maṃ tvaṃ, pāpima, evaṃ vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahita  dhā 過分 a 不利益の  
      anukampī maṃ tvaṃ, pāpima, evaṃ vadesi. (505-15.)  
    訳文                
     悪しき者よ、あなたは私を憐愍せずしていっているのです。  
                       
                       
                       
    505-17.                
     Tuyhañhi, pāpima, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tuyhañ    代的 あなた、あなたたち  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     悪しき者よ、あなたには、このような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    505-18.                
     ‘yesaṃ samaṇo gotamo dhammaṃ desessati, te me visayaṃ upātivattissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessati,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      visayaṃ  viṣ a 境、対境、境域、対象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upātivattissantī’  upa-ati-vṛt 越え行く、行き過ぎる、逃れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『その者たちのために沙門ゴータマが法を教示したならば、彼らは私の境域を逃れることであろう』と。  
                       
                       
                       
    505-19.                
     Asammāsambuddhāva pana te, pāpima, samānā sammāsambuddhāmhāti paṭijāniṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asammā    不変 正しくない  
      sambuddhā  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 それら、彼ら  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijāniṃsu.  ptati-jñā 能反 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     悪しき者よ、その者たちは、正等覚者でないにもかかわらず、我々は正等覚者である、と自認していたのです。  
                       
                       
                       
    505-20.                
     Ahaṃ kho pana, pāpima, sammāsambuddhova samāno sammāsambuddhomhīti paṭijānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāmi.  ptati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     悪しき者よ、しかるに私は、正等覚者であるがゆえに、私は正等覚者である、と自認しているのです。  
                       
                       
                       
    505-21.                
     Desentopi hi, pāpima, tathāgato sāvakānaṃ dhammaṃ tādisova adesentopi hi, pāpima, tathāgato sāvakānaṃ dhammaṃ tādisova.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Desento  diś 使 現分 ant 示す  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      tādiso    a そのような  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adesento   a-diś 使 現分 ant 示さない  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      tādiso    a そのような  
      eva.    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     悪しき者よ、如来は、弟子たちに法を説こうが、そのような者であるのです。悪しき者よ、如来は、弟子たちに法を説くまいが、そのような者であるのです。  
                       
                       
                       
    505-22.                
     Upanentopi hi, pāpima, tathāgato sāvake tādisova, anupanentopi hi, pāpima, tathāgato sāvake tādisova.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upanento  upa-nī 現分 ant 導く  
      pi hi, pāpima, tathāgato sāvake tādisova, anupanentopi hi, pāpima, tathāgato sāvake tādisova. (505-21.)  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      anupanento  an-upa-nī 現分 ant 導かない  
    訳文                
     悪しき者よ、如来は、弟子たちを導こうが、そのような者であるのです。悪しき者よ、如来は、弟子たちを導くまいが、そのような者であるのです。  
                       
                       
                       
    505-23.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    505-24.                
     Tathāgatassa, pāpima, ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      saṃkilesikā  saṃ-kliś  a 雑染  
      ponobbhavikā  bhū a 再有の  
      sadarā    a 怖悩ある  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      vipākā  vi-pac a 異熟、果報  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      jāti  jan i 有(相) 生、生まれ  
      jarā  jṝ ā 有(相)  
      maraṇiyā –  mṛ a 中→男  
    訳文                
     悪しき者よ、如来には、およそ雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死ある諸漏、  
    メモ                
     ・『中部』36「大サッチャカ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    505-25.                
     te pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨断された  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→男  
      tāla    a ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     それらが、捨断されており、根を断たれており、基礎なきターラ樹〔のように〕なされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっている〔からです〕。  
    メモ                
     ・如来であるかどうかは内なる諸漏が断たれているかどうかで決まるのであって、弟子を教導するかどうかは関係ない。しかも、真に如来であるならば、弟子を教導しようがすまいが、善趣にも悪趣にも転生するはずがない、もし悪魔のいうように転生したのならば、はなから偽物だ、という事であろう。  
                       
                       
                       
    505-26.                
     Seyyathāpi, pāpima, tālo matthakacchinno abhabbo puna virūḷhiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      tālo    a ターラ樹  
      matthaka    a 依(対) 頭、頂上、先端  
      chinno  chid 過分 a 切られた  
      abhabbo  a-bhū 未分 a 不可能な  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      virūḷhiyā;  vi-ruh i 成長  
    訳文                
     悪しき者よ、あたかも先端を切られて、再び成長することができなくなったターラ樹のように、  
                       
                       
                       
    505-27.                
     evameva kho, pāpima, tathāgatassa ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pāpima, tathāgatassa ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā – (505-24.)  
    訳文                
     まさにそのように、悪しき者よ、如来には、およそ雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死ある諸漏、  
                       
                       
                       
    505-28.                
     te pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      te pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā (505-25.)  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨断された  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→男  
      tāla    a ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     それらが、捨断されており、根を断たれており、基礎なきターラ樹〔のように〕なされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっているのです』」  
                       
                       
                       
    505-29.                
     ‘‘Iti hidaṃ mārassa ca anālapanatāya brahmuno ca abhinimantanatāya, tasmā imassa veyyākaraṇassa brahmanimantanikaṃteva adhivacana’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ    代的 これ  
      mārassa  mṛ a 魔、悪魔  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anālapanatāya  an-ā-lap ā 発話不能性  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abhinimantanatāya,    ā 招待性、招請性  
      tasmā    代的 それ、彼  
      imassa    代的 これ  
      veyyākaraṇassa    a 解説、解答、授記、記別  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(具) 梵天  
      nimantanikaṃ    a 招待の、招請の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivacana’’n    a 同義語、名辞  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     というこの〔問答〕は、魔の語りえない事により、また梵天の招請によっておこった。それゆえこの記別の名は、「梵天招請」というのである。  
                       
                       
                       
     Brahmanimantanikasuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahma  bṛh 名形 an(特) 依(具) 梵天  
      nimantanika    a 依(属) 招待の、招請の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「小双品」〕第九〔経〕「梵天招請経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system