←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Brahmanimantanikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahma  bṛh 名形 an(特) 依(具) 梵天  
      nimantanika    a 依(属) 招待の、招請の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「梵天招請経」(『中部』49  
                       
                       
                       
    501-1.                
     501. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    501-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    501-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    501-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    501-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    501-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    501-7.                
     ‘‘Ekamidāhaṃ, bhikkhave, samayaṃ ukkaṭṭhāyaṃ viharāmi subhagavane sālarājamūle.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayaṃ    a 副対  
      ukkaṭṭhāyaṃ    ā 地名、ウッカッター  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      subhaga    a 地名、スバガ(幸福、幸運の意)  
      vane    a  
      sāla    a 依(属) サーラ樹  
      rāja    an 依(属)  
      mūle.    a  
    訳文                
     「比丘たちよ、この私はあるとき、ウッカッターはスバガ林の、沙羅王樹の根元に住していました。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」【神々の告知】で釈尊が浄居天へ趣いたエピソードを語る場面に同じ。スバガ林は諸天と感応しやすい場所なのであろうか。  
                       
                       
                       
    501-8.                
     Tena kho pana, bhikkhave, samayena bakassa brahmuno evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayena    a 副具  
      bakassa    a 神名、バカ(青鷺の意)  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      pāpakaṃ    a 悪い、邪悪の  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対) 見、見解  
      gataṃ  gam 過分 a 行った →悪見、成見  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、比丘たちよ、バカ梵天に、かくのごとき悪しき見解が生じていました。  
                       
                       
                       
    501-9.                
     ‘idaṃ niccaṃ, idaṃ dhuvaṃ, idaṃ sassataṃ, idaṃ kevalaṃ, idaṃ acavanadhammaṃ, idañhi na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjati, ito ca panaññaṃ uttari nissaraṇaṃ natthī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      niccaṃ,    a 常住の  
      idaṃ    代的 これ  
      dhuvaṃ,    a 恒常の、堅固の  
      idaṃ    代的 これ  
      sassataṃ,    a 常の、常恒の、常住の  
      idaṃ    代的 これ  
      kevalaṃ,    a 独一の、独存の、完全の  
      idaṃ    a これ  
      acavana  a-cyu a 有(持) 不衰変の  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      idañ    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyati  ji 受 失う、損失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyati  mṛ 死す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavati  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati,  upa-pad 往生する、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ito    不変 これより、ここより  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññaṃ    代的 副対 他の  
      uttari    i より上の、超えた  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは常住であり、これは堅固であり、これは恒常であり、これは完全であり、これは不衰退の性質あるものである。なぜならこれは、再生せず、損傷せず、死なず、死没せず、転生しないからである。しからば、これより他に、よりすぐれた出離は存在しない』と。  
    メモ                
     ・「これ」とは梵天の境涯を、「出離」とは人間から梵天へ生まれ変わることをいったものか。  
                       
                       
                       
    501-10.                
     Atha khvāhaṃ, bhikkhave, bakassa brahmuno cetasā cetoparivitakkamaññāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bakassa    a 神名、バカ  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakkam    a 審慮 →心の所念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya –  ā-jñā よく知る  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで私はバカ梵天の心の所念を心で知って、  
                       
                       
                       
    501-11.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya,  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、そのように、  
                       
                       
                       
    501-12.                
     ukkaṭṭhāyaṃ subhagavane sālarājamūle antarahito tasmiṃ brahmaloke pāturahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkaṭṭhāyaṃ    ā 地名、ウッカッター  
      subhaga    a 地名、スバガ(幸福、幸運の意)  
      vane    a  
      sāla    a 依(属) サーラ樹  
      rāja    an 依(属)  
      mūle    a  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      loke    a 世、世界、世間  
      pātur    不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、なる →明顕する  
    訳文                
     ウッカッターはスバガ林の、沙羅王樹の根元より消失して、梵天界へ出現しました。  
                       
                       
                       
    501-13.                
     Addasā kho maṃ, bhikkhave, bako brahmā dūratova āgacchantaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bako    a 神名、バカ  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ;  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     ときにバカ梵天は、遠くからやってくる私を見ました。  
                       
                       
                       
    501-14.                
     disvāna maṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     見て、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    501-15.                
     ‘ehi kho, mārisa, svāgataṃ, mārisa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi  i 不変 いざ、来たれ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      svāgataṃ,  su-gam 過分 a よく来た、歓迎した、通暁した  
      mārisa!    不変 我が師よ、我が友よ  
    訳文                
     『来たれ、我が友よ。歓迎します、我が友よ。  
                       
                       
                       
    501-16.                
     Cirassaṃ kho, mārisa, imaṃ pariyāyamakāsi yadidaṃ idhāgamanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cirassaṃ    不変 久しく、遂に  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      imaṃ    代的 これ  
      pariyāyam  pari-i a 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āgamanāya.  ā-gam a 到来、帰来  
    訳文                
     我が友よ、とうとう、あなたが、ここへいらっしゃるための、この機会をもうけられました。  
                       
                       
                       
    501-17.                
     Idañhi, mārisa, niccaṃ, idaṃ dhuvaṃ, idaṃ sassataṃ, idaṃ kevalaṃ, idaṃ acavanadhammaṃ, idañhi na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idañhi, mārisa, niccaṃ, idaṃ dhuvaṃ, idaṃ sassataṃ, idaṃ kevalaṃ, idaṃ acavanadhammaṃ, idañhi na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjati. (501-9.)  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
    訳文                
     我が友よ、これは常住であり、これは堅固であり、これは恒常であり、これは完全であり、これは不衰退の性質あるものです。なぜならこれは、再生せず、損傷せず、死なず、死没せず、転生しないからです。  
                       
                       
                       
    501-18.                
     Ito ca panaññaṃ uttari nissaraṇaṃ natthī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ito ca panaññaṃ uttari nissaraṇaṃ natthī’’’ti. (501-9.)  
    訳文                
     しからば、これより他に、よりすぐれた出離は存在しません』と。  
                       
                       
                       
    501-19.                
     Evaṃ vutte, ahaṃ, bhikkhave, bakaṃ brahmānaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bakaṃ    a 神名、バカ  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにいわれて、私はバカ梵天へこういいました。  
                       
                       
                       
    501-20.                
     ‘‘avijjāgato vata, bho, bako brahmā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘avijjā  a-vid ā 依(対) 無明  
      gato  gam 過分 a 行った  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bako    a 神名、バカ  
      brahmā;  bṛh 名形 an(特) 梵天  
    訳文                
     『友よ、バカ梵天は無明に陥っています。  
                       
                       
                       
    501-21.                
     avijjāgato vata, bho, bako brahmā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjāgato vata, bho, bako brahmā; (501-20.)  
    訳文                
     友よ、バカ梵天は無明に陥っています。  
                       
                       
                       
    501-22.                
     yatra hi nāma aniccaṃyeva samānaṃ niccanti vakkhati, addhuvaṃyeva samānaṃ dhuvanti vakkhati, asassataṃyeva samānaṃ sassatanti vakkhati, akevalaṃyeva samānaṃ kevalanti vakkhati, cavanadhammaṃyeva samānaṃ acavanadhammanti vakkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yatra    不変 〜するところの所  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →〜だから  
      aniccaṃ    a 無常の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      niccan    a 常住の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vakkhati,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      addhuvaṃ    a 堅固ならぬ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      dhuvan    a 恒常の、堅固の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vakkhati,  同上  
      asassataṃ    a 恒常ならぬ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      sassatan    a 常の、常恒の、常住の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vakkhati,  同上  
      akevalaṃ    a 不完全な  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      kevalan    a 独一の、独存の、完全の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vakkhati,  同上  
      cavana  cyu a 有(持) 死没、衰変  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      acavana  a-cyu a 有(持) 不衰変の  
      dhamman  dhṛ a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vakkhati;  同上  
    訳文                
     無常なものを常住であるといい、堅固でないものを堅固といい、恒常でないものを恒常といい、不完全なものを完全といい、衰退の性質あるものを不衰退の性質あるものといい、  
    メモ                
     ・訳が一部前後。  
                       
                       
                       
    501-23.                
     yattha ca pana jāyati jīyati mīyati cavati upapajjati tañca vakkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜するところの所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      jīyati  ji 受 失う、損失する  
      mīyati  mṛ 死す  
      cavati  cyu 死没する  
      upapajjati  upa-pad 往生する、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vakkhati –  vac いう  
    訳文                
     またおよそ、再生し、損傷し、死に、死没し、転生するそれへ、  
                       
                       
                       
    501-24.                
     ‘idañhi na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjatī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idañhi na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjatī’ (501-9.)  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜならこれは、再生せず、損傷せず、死なず、死没せず、転生しないからであるといい、  
                       
                       
                       
    501-25.                
     santañca panaññaṃ uttari nissaraṇaṃ ‘natthaññaṃ uttari nissaraṇa’nti vakkhatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      santañ  as 現分 ant ある、なる  
      ca panaññaṃ uttari nissaraṇaṃ ‘natthaññaṃ uttari nissaraṇa’nti (501-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vakkhatī’’  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、他によりすぐれた出離が存在するにもかかわらず、他によりすぐれた出離は存在しないといっているのですから。  
                       
                       
                       
    502-1.                
     502. ‘‘Atha kho, bhikkhave, māro pāpimā aññataraṃ brahmapārisajjaṃ anvāvisitvā maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      aññataraṃ    代的 とある、随一の  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      pārisajjaṃ    a 侍臣、会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāvisitvā  anu-ā-viś 入る、魅入る、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、悪魔がある梵天の侍臣へ取り憑き、私へこういいました。  
    メモ                
     ・ā-viśが「憑依」の意に解しうる例として「アーターナーティヤ経」282-22.参照。  
     ・明示されているわけではないが、「梵天の侍臣」brahmapārisajjaを「梵輔天(梵天の輔相)」brahmapurohitaṃと、この後の「梵天の会衆」brahmaparisaを「梵衆天(梵身天)」brahmakāyikaと同一視し、バカ梵天を「大梵天」Mahābrahmāに属するとみなせばしっくり来るか。  
     ・と考えたが、『註』は「一人の梵天の侍臣の身に入ったということである。しかるに、大梵天と梵輔天に取り憑くことはできない」ekassa brahmapārisajjassa sarīraṃ pavisitvā. Mahābrahmānaṃ pana brahmapurohitānaṃ vā anvāvisituṃ na sakkoti. としているので、そのようには解釈していないようである。  
                       
                       
                       
    502-2.                
     ‘bhikkhu, bhikkhu, metamāsado metamāsado, eso hi, bhikkhu, brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā [sajjitā (syā. kaṃ. ka.), sañjitā (sī. pī.)] vasī pitā bhūtabhabyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
          不変 なかれ  
      etam    代的 これ  
      āsado  āsad a 接近、交渉、近座  
          不変 なかれ  
      etam    代的 これ  
      āsado,  āsad a 接近、交渉、近座  
      eso    代的 これ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      abhibhū  abhi-bhū 名形 ū 男中 打ち勝てる、征服の、君主  
      anabhibhūto  an-abhi-bhū a 征服されない、不敗の、無能勝者、不可征者  
      aññadatthu    不変 何はともあれ、さもあらばあれ、必ずや  
      daso  dṛś a 〜を見る、〜を了解せる →全見者、普見者  
      vasavattī    in 自在力ある、支配者、全能者、自在天  
      issaro    a 自在者、自在天、主宰者  
      kattā  kṛ ar 作者、行為者、創造者  
      nimmātā  nir-mi ar 化作者、創造者  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      sajitā    ar 創造者、主宰者  
      vasī    in 権力ある、有力の、自在者  
      pitā    ar 父、父祖  
      bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      bhabyānaṃ.  bhū 未分 a 存在すべき  
    訳文                
     『比丘よ、比丘よ、彼に近づくことなかれ。彼に近づくことなかれ。なぜなら比丘よ、彼は、梵天、大梵天、征服者、征服されざるもの、全見者、支配者、自在者、創造者、化作者、最上の主宰者、有力者、已生者と未生者の父なのですから。  
                       
                       
                       
    502-3.                
     Ahesuṃ kho ye, bhikkhu, tayā pubbe samaṇabrāhmaṇā lokasmiṃ pathavīgarahakā pathavījigucchakā, āpagarahakā āpajigucchakā, tejagarahakā tejajigucchakā, vāyagarahakā vāyajigucchakā, bhūtagarahakā bhūtajigucchakā, devagarahakā devajigucchakā, pajāpatigarahakā pajāpatijigucchakā, brahmagarahakā brahmajigucchakā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ye,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      tayā    代的 あなた  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      pathavī    ī 依(対) 地、大地  
      garahakā    a 呵責の、叱責の、非難の  
      pathavī    ī 依(対) 地、大地  
      jigucchakā,    a 厭離する、厭う  
      āpa    as 依(対)  
      garahakā    a 呵責の、叱責の、非難の  
      āpa    as 依(対)  
      jigucchakā,    a 厭離する、厭う  
      teja    as 依(対)  
      garahakā    a 呵責の、叱責の、非難の  
      teja    as 依(対)  
      jigucchakā,    a 厭離する、厭う  
      vāya    as 依(対)  
      garahakā    a 呵責の、叱責の、非難の  
      vāya    as 依(対)  
      jigucchakā,    a 厭離する、厭う  
      bhūta  bhū 過分 a 依(対) 存在した、生物、鬼神  
      garahakā    a 呵責の、叱責の、非難の  
      bhūta  bhū 過分 a 依(対) 存在した、生物、鬼神  
      jigucchakā,    a 厭離する、厭う  
      deva    a 依(対) 天、神  
      garahakā    a 呵責の、叱責の、非難の  
      deva    a 依(対) 天、神  
      jigucchakā,    a 厭離する、厭う  
      pajāpati    i 依(対) 生主、造物主  
      garahakā    a 呵責の、叱責の、非難の  
      pajāpati    i 依(対) 生主、造物主  
      jigucchakā,    a 厭離する、厭う  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対) 梵天  
      garahakā    a 呵責の、叱責の、非難の  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対) 梵天  
      jigucchakā –    a 厭離する、厭う  
    訳文                
     比丘よ、あなたより以前に、世に、地を非難し、地を厭悪し、水を非難し、水を厭悪し、火を非難し、火を厭悪し、風を非難し、風を厭悪し、生物を非難し、生物を厭悪し、天を非難し、天を厭悪し、造物主を非難し、造物主を厭悪し、梵天を非難し、梵天を厭悪する沙門婆羅門たちがありました。  
    メモ                
     ・「根本法門経」の『註』によればpajāpati とは他化自在天の魔māraであるという。  
                       
                       
                       
    502-4.                
     te kāyassa bhedā pāṇupacchedā hīne kāye patiṭṭhitā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      pāṇa  pra-an a 依(属) 生物、生命  
      upacchedā  upa-chid a 断絶  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      kāye    a 身体、集まり  
      patiṭṭhitā  prati-sthā 過分 a 住立した、止住した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     彼らは身破れてのち、生命の断絶より、劣った身体に宿った者たちとなりました。  
                       
                       
                       
    502-5.                
     Ye pana, bhikkhu, tayā pubbe samaṇabrāhmaṇā lokasmiṃ pathavīpasaṃsakā pathavābhinandino, āpapasaṃsakā āpābhinandino, tejapasaṃsakā tejābhinandino, vāyapasaṃsakā vāyābhinandino, bhūtapasaṃsakā bhūtābhinandino, devapasaṃsakā devābhinandino, pajāpatipasaṃsakā pajāpatābhinandino, brahmapasaṃsakā brahmābhinandino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye pana, bhikkhu, tayā pubbe samaṇabrāhmaṇā lokasmiṃ pathavīpasaṃsakā pathavābhinandino, āpapasaṃsakā āpābhinandino, tejapasaṃsakā tejābhinandino, vāyapasaṃsakā vāyābhinandino, bhūtapasaṃsakā bhūtābhinandino, devapasaṃsakā devābhinandino, pajāpatipasaṃsakā pajāpatābhinandino, brahmapasaṃsakā brahmābhinandino – (502-3.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pasaṃsakā  pra-śaṃs a 称讃の  
      abhinandino,  abhi-nand in 歓喜する  
    訳文                
     また比丘よ、あなたより以前に、世に、地を称讃し、地を歓喜し、水を称讃し、水を歓喜し、火を称讃し、火を歓喜し、風を称讃し、風を歓喜し、生物を称讃し、生物を歓喜し、天を称讃し、天を歓喜し、造物主を称讃し、造物主を歓喜し、梵天を称讃し、梵天を歓喜する沙門婆羅門たちがありました。  
                       
                       
                       
    502-6.                
     te kāyassa bhedā pāṇupacchedā paṇīte kāye patiṭṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te kāyassa bhedā pāṇupacchedā paṇīte kāye patiṭṭhitā. (502-3.)  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
    訳文                
     彼らは身破れてのち、生命の断絶より、優れた身体に宿った者たちとなりました。  
                       
                       
                       
    502-7.                
     Taṃ tāhaṃ, bhikkhu, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 そのとき、それゆえ  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     それゆえ、私はあなたへこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    502-8.                
     ‘iṅgha tvaṃ, mārisa, yadeva te brahmā āha tadeva tvaṃ karohi, mā tvaṃ brahmuno vacanaṃ upātivattittho’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iṅgha    不変 いざ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      upātivattittho’.  upa-ati-vṛt 過分 a 越えた、行き過ぎた  
    訳文                
     いざ、友よ、あなたは、およそ梵天があなたに言うような、そのことのみをなしなさい。あなたは、梵天の言葉を超えてはいけません。  
    メモ                
     ・tvaṃをひとつ省いて訳した。最初のそれは呼格であろうか。  
                       
                       
                       
    502-9.                
     Sace kho tvaṃ, bhikkhu, brahmuno vacanaṃ upātivattissasi, seyyathāpi nāma puriso siriṃ āgacchantiṃ daṇḍena paṭippaṇāmeyya, seyyathāpi vā pana, bhikkhu, puriso narakappapāte papatanto hatthehi ca pādehi ca pathaviṃ virādheyya, evaṃ sampadamidaṃ, bhikkhu, tuyhaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upātivattissasi,  upa-ati-vṛt 越え行く、行き過ぎる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      puriso    a 人、男  
      siriṃ    i, ī 吉祥、幸運  
      āgacchantiṃ  ā-gam 現分 ant 来る  
      daṇḍena    a 杖、棒、鞭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭippaṇāmeyya,  prati-pra-nam 突出する、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
          不変 あるいは  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      naraka    a 依(属) 奈落、地獄  
      papāte  pra-pat a 崖、断崖、ふち  
      papatanto  pra-pat ant 落ちる、倒れる  
      hatthehi  hṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pādehi    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virādheyya,  vi-rādh 使 失う、遺失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sampadam  saṃ-pad ā 女→中 具足、成就、結果  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘よ、もしあなたが梵天の言葉を超えるようであれば、比丘よ、そのことはあなたにとって、あたかも人がやってくる吉祥を棒で退けるかのような、またあたかも奈落のふちで落ちつつある人が手足から大地を〔放して〕失うような、そのような結果あるものとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    502-10.                
     ‘Iṅghaṃ tvaṃ, mārisa, yadeva te brahmā āha tadeva tvaṃ karohi, mā tvaṃ brahmuno vacanaṃ upātivattittho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iṅghaṃ tvaṃ, mārisa, yadeva te brahmā āha tadeva tvaṃ karohi, mā tvaṃ brahmuno vacanaṃ upātivattittho. (502-8.)  
    訳文                
     いざ、友なるあなたよ、あなたはおよそ、梵天があなたに言うような、そのことのみをなしなさい。あなたは、梵天の言葉を超えてはいけません。  
    メモ                
     ・先ほどはiṅghaだったものがIṅghaṃとなっているが、大差はあるまい。  
                       
                       
                       
    502-11.                
     Nanu tvaṃ, bhikkhu, passasi brahmaparisaṃ sannipatita’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      parisaṃ    ā 会衆  
      sannipatita’n  saṃ-ni-pat 過分 a 集合した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、あなたは梵天の会衆が集まっているのが見えませんか』と。  
                       
                       
                       
    502-12.                
     Iti kho maṃ, bhikkhave, māro pāpimā brahmaparisaṃ upanesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      parisaṃ    ā 会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanesi.  upa-nī 導く、与える  
    訳文                
     比丘たちよ、このように悪魔は私を、梵天の会衆へ導きました。  
                       
                       
                       
    502-13.                
     ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhikkhave, māraṃ pāpimantaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにいわれて、私は悪魔へこういいました。  
                       
                       
                       
    502-14.                
     ‘jānāmi kho tāhaṃ, pāpima;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘jānāmi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      pāpima;    ant 悪しき者  
    訳文                
     『悪しき者よ、私はあなたを知っています。  
                       
                       
                       
    502-15.                
     mā tvaṃ maññittho –   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      maññittho –  man 名過分 a 中→男 思念した、妄想  
    訳文                
     あなたは〔こうは〕思わないことです。  
                       
                       
                       
    502-16.                
     na maṃ jānātī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātī’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は私を知らないとは。  
                       
                       
                       
    502-17.                
     Māro tvamasi, pāpima.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māro  mṛ a 魔、悪魔  
      tvam    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpima.    ant 悪しき者  
    訳文                
     悪しき者よ、あなたは魔です。  
                       
                       
                       
    502-18.                
     Yo ceva, pāpima, brahmā, yā ca brahmaparisā, ye ca brahmapārisajjā, sabbeva tava hatthagatā sabbeva tava vasaṃgatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      brahmā,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      parisā,    ā 会衆  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      pārisajjā,    a 侍臣、会衆  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tava    代的 あなた  
      hattha  hṛ a 依(対)  
      gatā  gam 過分 a 行った  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tava    代的 あなた  
      vasaṃ    a 男中 自在、力、影響  
      gatā.  gam 過分 a 行った  
    訳文                
     悪しき者よ、およそ梵天も、梵天の会衆も、梵天の侍臣たちも、すべてあなたの手に陥り、すべてあなたの力に陥っています。  
                       
                       
                       
    502-19.                
     Tuyhañhi, pāpima, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tuyhañ    代的 あなた、あなたたち  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     悪しき者よ、あなたには、このような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    502-20.                
     ‘esopi me assa hatthagato, esopi me assa vasaṃgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘eso    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hattha  hṛ a 依(対)  
      gato,  gam 過分 a 行った  
      eso    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      assa  同上  
      vasaṃ    a 男中 自在、力、影響  
      gato’  gam 過分 a 行った  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この者(釈尊)も私の手に陥ったものとなろう、この者も私の力に陥ったものとなろうと。  
                       
                       
                       
    502-21.                
     Ahaṃ kho pana, pāpima, neva tava hatthagato neva tava vasaṃgato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tava    代的 あなた  
      hattha  hṛ a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tava    代的 あなた  
      vasaṃ    a 男中 自在、力、影響  
      gato’’  gam 過分 a 行った  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし悪しき者よ、私は、あなたの手に陥ったものとならず、あなたの力に陥ったものとなりません』  
                       
                       
                       
    503-1.                
     503. ‘‘Evaṃ vutte, bhikkhave, bako brahmā maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bako    a 神名、バカ  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにいわれて、バカ梵天は私へこういいました。  
                       
                       
                       
    503-2.                
     ‘ahañhi, mārisa, niccaṃyeva samānaṃ niccanti vadāmi, dhuvaṃyeva samānaṃ dhuvanti vadāmi, sassataṃyeva samānaṃ sassatanti vadāmi, kevalaṃyeva samānaṃ kevalanti vadāmi, acavanadhammaṃyeva samānaṃ acavanadhamma’nti vadāmi, yattha ca pana na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjati tadevāhaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      niccaṃ    a 常住の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      niccan    a 常住の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhuvaṃ    a 恒常の、堅固の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      dhuvan    a 恒常の、堅固の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadāmi,  同上  
      sassataṃ    a 常の、常恒の、常住の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      sassatan    a 常の、常恒の、常住の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadāmi,  同上  
      kevalaṃ    a 独一の、独存の、完全の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      kevalan    a 独一の、独存の、完全の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadāmi,  同上  
      acavana  a-cyu a 有(持) 不衰変の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      acavana  a-cyu a 有(持) 不衰変の  
      dhamma’n  dhṛ a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadāmi,  同上  
      yattha    不変 〜するところの所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyati  ji 受 失う、損失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyati  mṛ 死す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavati  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati  upa-pad 往生する、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      vadāmi –  同上  
    訳文                
     『友よ、私はおよそ、常住なものを常住であるといい、堅固なものを堅固といい、恒常のものを恒常といい、完全なものを完全といい、不衰退の性質あるものを不衰退の性質あるものといっているのです。またおよそ、再生し、損傷し、死に、死没し、転生するそれへいうのです。  
                       
                       
                       
    503-3.                
     ‘idañhi na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idañ    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyati  ji 受 失う、損失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyati  mṛ 死す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavati  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjatī’  upa-pad 往生する、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜならこれは、再生せず、損傷せず、死なず、死没せず、転生しないからであると。  
                       
                       
                       
    503-4.                
     Asantañca panaññaṃ uttari nissaraṇaṃ ‘natthaññaṃ uttari nissaraṇa’nti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asantañ  as 現分 ant ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññaṃ    代的 副対 他の  
      uttari    i より上の、超えた  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 副対 他の  
      uttari    i より上の、超えた  
      nissaraṇa’n  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     また、他によりすぐれた出離が存在しないものを、他によりすぐれた出離は存在しないといっているのです。  
                       
                       
                       
    503-5.                
     Ahesuṃ kho, bhikkhu, tayā pubbe samaṇabrāhmaṇā lokasmiṃ yāvatakaṃ tuyhaṃ kasiṇaṃ āyu tāvatakaṃ tesaṃ tapokammameva ahosi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      tayā    代的 あなた  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      yāvatakaṃ    a それだけの  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      kasiṇaṃ    名形 a 一切、遍  
      āyu    us 寿命  
      tāvatakaṃ    a それだけの、暫時の  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tapo  tap as 男中 依(属) 熱、苦行  
      kammam  kṛ an  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘よ、あなたより以前に、世に、沙門婆羅門たちがありました。およそあなたの一切の寿命ほど、彼らにはそれほどの苦行の業がありました。  
                       
                       
                       
    503-6.                
     Te kho evaṃ jāneyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyuṃ –  jñā 知る  
    訳文                
     彼らは、このように知ることができました。  
                       
                       
                       
    503-7.                
     ‘santañca panaññaṃ uttari nissaraṇaṃ atthaññaṃ uttari nissaraṇanti, asantaṃ vā aññaṃ uttari nissaraṇaṃ natthaññaṃ uttari nissaraṇa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘santañ  as 現分 ant ある、なる  
      panaññaṃ uttari nissaraṇaṃ atthaññaṃ uttari nissaraṇanti, asantaṃ vā aññaṃ uttari nissaraṇaṃ natthaññaṃ uttari nissaraṇa’nti. (503-4.)  
          不変 あるいは  
    訳文                
     より他にすぐれた出離が存在すれば他によりすぐれた出離は存在すると、あるいは、他によりすぐれた出離が存在しなければ他によりすぐれた出離は存在しないと。  
                       
                       
                       
    503-8.                
     Taṃ tāhaṃ, bhikkhu, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 そのとき、それゆえ  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     それゆえ、私はあなたへこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    503-9.                
     ‘na cevaññaṃ uttari nissaraṇaṃ dakkhissasi, yāvadeva ca pana kilamathassa vighātassa bhāgī bhavissasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññaṃ    代的 副対 他の  
      uttari    i より上の、超えた  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhissasi,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kilamathassa  klam a 疲労  
      vighātassa    a 破壊、悩害  
      bhāgī  bhaj in 分有する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissasi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     あなたが疲労と悩害ある者となるような程度では、あなたは他によりすぐれた出離を見ないことでしょう。  
                       
                       
                       
    503-10.                
     Sace kho tvaṃ, bhikkhu, pathaviṃ ajjhosissasi, opasāyiko me bhavissasi vatthusāyiko, yathākāmakaraṇīyo bāhiteyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhosissasi,  adhi-ava-śī 取着する、固執する  
      語根 品詞 語基 意味  
      opasāyiko    a 近住の  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissasi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vatthu  vas us 依(処) 家、土地、基体  
      sāyiko,  śī a 横臥する、居住する  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作  
      bāhiteyyo.    未分 a 拒斥されるべき、除かれるべき  
    訳文                
     比丘よ、もしあなたが地に執着すれば、私の、近住の者、屋敷に住まう者、欲楽のなされるべき者、除かれるべき者となるでしょう。  
    メモ                
     ・「除かれるべき」とは、『註』を引く『パーリ』の自注によれば「他の人々を退け、あなたを心から信頼します」という意味であるらしい。  
     ・列挙される事項に単数と複数が混在しているのはどういう訳か。  
                       
                       
                       
    503-11.                
     Sace āpaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      āpaṃ…    as  
    訳文                
     もし水に……  
                       
                       
                       
    503-12.                
     tejaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tejaṃ…    as  
    訳文                
     火に……  
                       
                       
                       
    503-13.                
     vāyaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyaṃ…    as  
    訳文                
     風に……  
                       
                       
                       
    503-14.                
     bhūte…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūte…  bhū 過分 a 存在した、生物、鬼神  
    訳文                
     生物たちに……  
                       
                       
                       
    503-15.                
     deve…   
      語根 品詞 語基 意味  
      deve…    a 天、神  
    訳文                
     神々に……  
                       
                       
                       
    503-16.                
     pajāpatiṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pajāpatiṃ…    i 生主、造物主  
    訳文                
     造物主に……  
                       
                       
                       
    503-17.                
     brahmaṃ ajjhosissasi, opasāyiko me bhavissasi vatthusāyiko, yathākāmakaraṇīyo bāhiteyyo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ajjhosissasi, opasāyiko me bhavissasi vatthusāyiko, yathākāmakaraṇīyo bāhiteyyo’ (503-10.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     梵天に執着すれば、私の、近住の者、屋敷に住まう者、欲楽のなされるべき者、除かれるべき者となるでしょうと』  
                       
                       
                       
    503-18.                
     ‘‘Ahampi kho evaṃ, brahme, jānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      brahme,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi –  jñā 知る  
    訳文                
     『梵天よ、私もまた、そのように知ります。  
    メモ                
     ・じつはそれ以上の境涯があることはふまえた上で、その主張自体は認めるという事であろう。  
                       
                       
                       
    503-19.                
     sace pathaviṃ ajjhosissāmi, opasāyiko te bhavissāmi vatthusāyiko, yathākāmakaraṇīyo bāhiteyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace pathaviṃ ajjhosissāmi, opasāyiko te bhavissāmi vatthusāyiko, yathākāmakaraṇīyo bāhiteyyo. (503-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhosissāmi,  adhi-ava-śī 取着する、固執する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi  bhū ある、なる  
    訳文                
     もし私が地に執着すれば、あなたの、近住の者、屋敷に住まう者、欲楽のなされるべき者、除かれるべき者となるでしょう。  
                       
                       
                       
    503-20.                
     ‘Sace āpaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sace āpaṃ… (503-11.)  
    訳文                
     もし水に……  
                       
                       
                       
    503-21.                
     tejaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tejaṃ… (503-12.)  
    訳文                
     火に……  
                       
                       
                       
    503-22.                
     vāyaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyaṃ… (503-13.)  
    訳文                
     風に……  
                       
                       
                       
    503-23.                
     bhūte…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūte… (503-14.)  
    訳文                
     生物たちに……  
                       
                       
                       
    503-24.                
     deve…   
      語根 品詞 語基 意味  
      deve… (503-15.)  
    訳文                
     神々に……  
                       
                       
                       
    503-25.                
     pajāpatiṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pajāpatiṃ… (503-16.)  
    訳文                
     造物主に……  
                       
                       
                       
    503-26.                
     brahmaṃ ajjhosissāmi, opasāyiko te bhavissāmi vatthusāyiko, yathākāmakaraṇīyo bāhiteyyo’ti api ca te ahaṃ, brahme, gatiñca pajānāmi, jutiñca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ajjhosissāmi, opasāyiko te bhavissāmi vatthusāyiko, yathākāmakaraṇīyo bāhiteyyo’ (503-19.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      brahme,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      gatiñ  gam i 帰趣、行方、死去  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jutiñ    i 光、光輝  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāmi –  同上  
    訳文                
     私が梵天に執着すれば、あなたの、近住の者、屋敷に住まう者、欲楽のなされるべき者、除かれるべき者となるでしょうと。梵天よ、さらに私は、あなたの達成をよく知り、光輝をよく知っています。  
    メモ                
     ・gatiñca pajānāmīti nipphattiñca pajānāmi. という『註』の説明に従い、『パーリ』、『原始』に同じく「達成」とした。  
                       
                       
                       
    503-27.                
     evaṃ mahiddhiko bako brahmā, evaṃ mahānubhāvo bako brahmā, evaṃ mahesakkho bako brahmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahiddhiko    a 大神通の  
      bako    a 神名、バカ  
      brahmā,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahānubhāvo  anu-bhū a 大威力の  
      bako    a 神名、バカ  
      brahmā,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahesakkho    a 大権勢の  
      bako    a 神名、バカ  
      brahmā’’  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     バカ梵天はかくのごとき大神通あるものだ。バカ梵天はかくのごとき大威力あるものだ。バカ梵天はかくのごとき大権勢あるものだと』  
                       
                       
                       
    503-28.                
     ‘‘Yathākathaṃ pana me tvaṃ, mārisa, gatiñca pajānāsi, jutiñca pajānāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      gatiñ  gam i 帰趣、行方、死去  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāsi,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jutiñ    i 光、光輝  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāsi –  同上  
    訳文                
     『しからば友よ、あなたはいかなるように私の達成をよく知り、光輝をよく知っているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    503-29.                
     ‘evaṃ mahiddhiko bako brahmā, evaṃ mahānubhāvo bako brahmā, evaṃ mahesakkho bako brahmā’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ mahiddhiko bako brahmā, evaṃ mahānubhāvo bako brahmā, evaṃ mahesakkho bako brahmā’ti? (503-27.)  
    訳文                
     バカ梵天はかくのごとき大神通あるものだ。バカ梵天はかくのごとき大威力あるものだ。バカ梵天はかくのごとき大権勢あるものだと』  
                       
                       
                       
    503-30.                
     ‘‘Yāvatā candimasūriyā, pariharanti disā bhanti virocanā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyā,    a 太陽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharanti  pari-hṛ 守る、運搬する、運行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      disā    ā 方位、方角、四方  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhanti  bhā? 輝く、現れるbhāntiの異体か?  
      語根 品詞 語基 意味  
      virocanā;  vi-ruc a 輝く、光照する  
    訳文                
     『♪太陽と月が巡り行き、四方が光り輝く、  
    メモ                
     ・bhantibhātiの異体が複数形を取ったものとみた。またvirocanaという語は辞書類にないが、動詞virocanaから類推した。  
                       
                       
                       
    503-31.                
     Tāva sahassadhā loko, ettha te vattate [vattatī (sī. syā. kaṃ. pī.)] vaso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      sahassadhā    不変 千種に  
      loko,    a 世界、世間  
      ettha    不変 ここに  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattate  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaso.    a 男中 力、自在  
    訳文                
     ♪その限り、千の世界はあり、そこにあなたの力は及ぶ。  
                       
                       
                       
    503-32.                
     ‘‘Paroparañca [parovarañca (sī. pī.)] jānāsi, atho rāgavirāginaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Parovarañ    a 上下の、彼此の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      atho    不変 ときに、また  
      rāga  raj a  
      virāginaṃ;  vi-raj in 離貪の  
    訳文                
     ♪あなたは彼〔岸〕と此〔岸〕を、また貪と離貪を知る。  
    メモ                
     ・parovarañという異版の形を採用した。諸訳はおそらく衆生の機根という意味で「上下」という語義を採用しているが、ここではあえて別の解釈を採ってみた。  
                       
                       
                       
    503-33.                
     Itthabhāvaññathābhāvaṃ, sattānaṃ āgatiṃ gati’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittha    不変 ここに  
      bhāva  bhū a 本性、状態  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvaṃ,  bhū a 本性、状態  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      āgatiṃ  ā-gam i 来、帰来  
      gati’’n  gam i 帰趣、行方、死去  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪ここでの状態と他での状態、有情たちの帰来と帰趣を、と  
                       
                       
                       
    503-34.                
     ‘‘Evaṃ kho te ahaṃ, brahme, gatiñca pajānāmi jutiñca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te ahaṃ, brahme, gatiñca pajānāmi jutiñca pajānāmi – (503-26.)  
    訳文                
     梵天よ、私はそのように、あなたの達成をよく知り、光輝をよく知っているのです。  
                       
                       
                       
    503-35.                
     ‘evaṃ mahiddhiko bako brahmā, evaṃ mahānubhāvo bako brahmā, evaṃ mahesakkho bako brahmā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ mahiddhiko bako brahmā, evaṃ mahānubhāvo bako brahmā, evaṃ mahesakkho bako brahmā’ti. (503-27.)  
    訳文                
     バカ梵天はかくのごとき大神通あるものだ。バカ梵天はかくのごとき大威力あるものだ。バカ梵天はかくのごとき大権勢あるものだと。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system