←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    493-1.                
     493. ‘‘Kathañca, bhikkhave, yāyaṃ diṭṭhi ariyā niyyānikā niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      niyyānikā  nir-yā a 出離の、解脱を欲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa    a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya?  kṣi a 尽、尽滅  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが、およそ、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところの見なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    493-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに比丘が、林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、このように深慮する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    493-3.                
     ‘atthi nu kho me taṃ pariyuṭṭhānaṃ ajjhattaṃ appahīnaṃ, yenāhaṃ pariyuṭṭhānena pariyuṭṭhitacitto yathābhūtaṃ nappajāneyyaṃ na passeyya’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      taṃ    代的 それ、彼  
      pariyuṭṭhānaṃ  pari-ut-sthā a 纏、煩悩  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内なる  
      appahīnaṃ,  a-pra-hā 過分 a 未断の、不捨断の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      pariyuṭṭhānena  pari-ut-sthā a 纏、煩悩  
      pariyuṭṭhita  pari-ut-sthā 過分 a 有(持) 纏縛された  
      citto  cit a 中→男  
      yathābhūtaṃ  bhū 不変 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyyaṃ  pra-jñā 能反 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya’n  paś 能反 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『いったい私には、私がその煩悩によって心を纏縛されて、如実に知り、見ることができなくなるような、そのような内なる未断の煩悩が存在するであろうか』と。  
                       
                       
                       
    493-4.                
     Sace, bhikkhave, bhikkhu kāmarāgapariyuṭṭhito hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāma    a 男中 欲、欲楽  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲、染  
      pariyuṭṭhito  pari-ut-sthā 過分 a 纏縛された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pariyuṭṭhita  pari-ut-sthā 過分 a 有(持) 纏縛された  
      citto  cit a 中→男  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hoti.  同上  
    訳文                  
     比丘たちよ、もし比丘が、欲貪によって纏縛されているならば、彼は心を纏縛された者です。  
                       
                       
                       
    493-5.                
     Sace, bhikkhave, bhikkhu byāpādapariyuṭṭhito hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, bhikkhu byāpādapariyuṭṭhito hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti. (493-4.)  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(具) 瞋恚  
    訳文                  
     比丘たちよ、もし比丘が、瞋恚によって纏縛されているならば、彼は心を纏縛された者です。  
                       
                       
                       
    493-6.                
     Sace, bhikkhave, bhikkhu thīnamiddhapariyuṭṭhito hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, bhikkhu thīnamiddhapariyuṭṭhito hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti. (493-4.)  
      thīna    a 惛沈  
      middha    a 依(具) 睡眠(すいめん)  
    訳文                  
     比丘たちよ、もし比丘が、惛眠によって纏縛されているならば、彼は心を纏縛された者です。  
                       
                       
                       
    493-7.                
     Sace, bhikkhave, bhikkhu uddhaccakukkuccapariyuṭṭhito hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, bhikkhu uddhaccakukkuccapariyuṭṭhito hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti. (493-4.)  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkucca    a 依(具) 悪作、悔 →掉悔  
    訳文                  
     比丘たちよ、もし比丘が、掉悔によって纏縛されているならば、彼は心を纏縛された者です。  
                       
                       
                       
    493-8.                
     Sace, bhikkhave, bhikkhu vicikicchāpariyuṭṭhito hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, bhikkhu vicikicchāpariyuṭṭhito hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti. (493-4.)  
      vicikicchā  vi-cit ā 依(具) 疑、疑惑  
    訳文                  
     比丘たちよ、もし比丘が、疑によって纏縛されているならば、彼は心を纏縛された者です。  
                       
                       
                       
    493-9.                
     Sace, bhikkhave, bhikkhu idhalokacintāya pasuto hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, bhikkhu idhalokacintāya pasuto hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti. (493-4.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      cintāya  cit ā 思念、思惟  
      pasuto  pra-sā 過分 a 熱中、執心、追求した  
    訳文                  
     比丘たちよ、もし比丘が、この世に関する思念に執心しているならば、彼は心を纏縛された者です。  
                       
                       
                       
    493-10.                
     Sace, bhikkhave, bhikkhu paralokacintāya pasuto hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, bhikkhu paralokacintāya pasuto hoti, pariyuṭṭhitacittova hoti. (493-9.)  
      para    代的 他の  
    訳文                  
     比丘たちよ、もし比丘が、あの世に関する思念に執心しているならば、彼は心を纏縛された者です。  
                       
                       
                       
    493-11.                
     Sace, bhikkhave, bhikkhu bhaṇḍanajāto kalahajāto vivādāpanno aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudanto viharati, pariyuṭṭhitacittova hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, bhikkhu bhaṇḍanajāto kalahajāto vivādāpanno aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudanto viharati, pariyuṭṭhitacittova hoti. (493-4.)  
      bhaṇḍana bhaṇḍ a 依(対) 議論、口論、訴訟  
      jāto  jan 過分 a 生じた、発生した  
      kalaha    a 依(対) 争論、闘争、不和  
      jāto  jan 過分 a 生じた、発生した  
      vivāda  vi-vad a 依(対) 論争、口論  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯戒の、犯した  
      aññamaññaṃ    不変 互いに  
      mukha    a 依(属) 口、顔  
      sattīhi    i 刀、刃 →舌鋒  
      vitudanto  vi-tud 現分 a 打つ、突く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、もし比丘が、議論を生じ、不和を生じ、口論をなし、互いに舌鋒を交わして住しているならば、彼は心を纏縛された者です。  
                       
                       
                       
    493-12.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼はこのように知ります。  
                       
                       
                       
    493-13.                
     ‘natthi kho me taṃ pariyuṭṭhānaṃ ajjhattaṃ appahīnaṃ, yenāhaṃ pariyuṭṭhānena pariyuṭṭhitacitto yathābhūtaṃ nappajāneyyaṃ na passeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      atthi kho me taṃ pariyuṭṭhānaṃ ajjhattaṃ appahīnaṃ, yenāhaṃ pariyuṭṭhānena pariyuṭṭhitacitto yathābhūtaṃ nappajāneyyaṃ na passeyyaṃ. (493-3.)  
    訳文                  
     『私には、私がその煩悩によって心を纏縛されて、如実に知り、見ることができなくなるような、そのような内なる未断の煩悩が存在しない。  
                       
                       
                       
    493-14.                
     Suppaṇihitaṃ me mānasaṃ saccānaṃ bodhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Suppaṇihitaṃ  paṇihitaṃ  過分 a よく向けられた、よく志向した  
      me    代的  
      mānasaṃ  man a 意、心意  
      saccānaṃ    a 真実、真理、諦  
      bodhāyā’  budh a 菩提、悟り  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     私の意は、菩提のため、諸々の真理へよく向けられている』と。  
    メモ                
     ・saccānaṃ bodhāyāについて諸訳は「真実の覚知のために」(『南伝』)というように、属格と与格で取っている。ここではあえて別の解釈を採ってみた。  
                       
                       
                       
    493-15.                
     Idamassa paṭhamaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      adhigataṃ  adhi-gam 過分 a 到達、証得された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる  
      lokuttaraṃ    a 出世間の  
      asādhāraṇaṃ  a-sa-ā-dhṛ? a 不共の、共通しない  
      puthujjanehi.    a 凡夫  
    訳文                  
     これが彼の、聖なる、出世間の、凡夫とは共通しない、証得された第一の智慧なのです。  
                       
                       
                       
    494-1.                
     494. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                  
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子がこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    494-2.                
     ‘imaṃ nu kho ahaṃ diṭṭhiṃ āsevanto bhāvento bahulīkaronto labhāmi paccattaṃ samathaṃ, labhāmi paccattaṃ nibbuti’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imaṃ    代的 これ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      diṭṭhiṃ  dṛś i  
      āsevanto  ā-sev 現分 a 修習する、行う、習熟する  
      bhāvento  bhū 使 現分 a 修習する  
      bahulī    ī 依(対) 多く  
      karonto  kṛ 現分 a なす →多作する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhāmi  labh 得る、獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccattaṃ    a 各自の  
      samathaṃ,  śam a 止、止息、寂止、奢摩他  
      labhāmi  同上  
      paccattaṃ    a 各自の  
      nibbuti’n  nir-vā? i 寂滅  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『いったい私は、この見を、習熟し、修習し、多作して獲得しているであろうか。おのおのの寂止を、おのおのの寂滅を獲得しているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    494-3.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (493-12.)  
    訳文                
     彼はこのように知ります。  
                       
                       
                       
    494-4.                
     ‘imaṃ kho ahaṃ diṭṭhiṃ āsevanto bhāvento bahulīkaronto labhāmi paccattaṃ samathaṃ, labhāmi paccattaṃ nibbuti’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imaṃ kho ahaṃ diṭṭhiṃ āsevanto bhāvento bahulīkaronto labhāmi paccattaṃ samathaṃ, labhāmi paccattaṃ nibbuti’nti. (494-2.)  
    訳文                  
     『私は、この見を、習熟し、修習し、多作して獲得している。おのおのの寂止を、おのおのの寂滅を獲得している』と。  
                       
                       
                       
    494-5.                
     Idamassa dutiyaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamassa dutiyaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi. (493-15.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                  
     これが彼の、聖なる、出世間の、凡夫とは共通しない、証得された第二の智慧なのです。  
                       
                       
                       
    495-1.                
     495. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (494-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子がこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    495-2.                
     ‘yathā rūpāyāhaṃ diṭṭhiyā samannāgato, atthi nu kho ito bahiddhā añño samaṇo vā brāhmaṇo vā tathārūpāya diṭṭhiyā samannāgato’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      rūpāya    a 中→女 色、物質、肉体、形相  
      ahaṃ    代的  
      diṭṭhiyā  dṛś i  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ito    不変 これより、ここより  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      añño    代的 他の、異なる  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      tathārūpāya    a その如き  
      diṭṭhiyā  dṛś i  
      samannāgato’  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いったい、私が具えているような見、そのような見を具えた他の沙門あるいは婆羅門が、ここ(仏教教団)よりほかに存在するのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    495-3.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (493-12.)  
    訳文                
     彼はこのように知ります。  
                       
                       
                       
    495-4.                
     ‘yathārūpāyāhaṃ diṭṭhiyā samannāgato, natthi ito bahiddhā añño samaṇo vā brāhmaṇo vā tathārūpāya diṭṭhiyā samannāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpāyāhaṃ diṭṭhiyā samannāgato, natthi ito bahiddhā añño samaṇo vā brāhmaṇo vā tathārūpāya diṭṭhiyā samannāgato’ti. (495-2.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『私が具えているような見、そのような見を具えた他の沙門あるいは婆羅門は、ここ(仏教教団)よりほかに存在しない』と。  
                       
                       
                       
    495-5.                
     Idamassa tatiyaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamassa tatiyaṃ  ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi. (493-15.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                  
     これが彼の、聖なる、出世間の、凡夫とは共通しない、証得された第三の智慧なのです。  
                       
                       
                       
    496-1.                
     496. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (494-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子がこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    496-2.                
     ‘yathārūpāya dhammatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya dhammatāya samannāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpāya    a かくのごとき  
      dhammatāya  dhṛ ā 法性  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      puggalo    a 人、個人  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathārūpāya    a その如き  
      dhammatāya  dṛś ā 法性  
      samannāgato’  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『見を具足した者は法性を具えているが、その如くの法性を、私も具えている〔であろうか〕』と。  
                       
                       
                       
    496-3.                
     Kathaṃrūpāya ca, bhikkhave, dhammatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃrūpāya    不変 いかなる如くに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato? (496-2.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、見を具足した者は、いかなる如くの法性を具えているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    496-4.                
     Dhammatā esā, bhikkhave, diṭṭhisampannassa puggalassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammatā  dhṛ ā 法性  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具)  
      sampannassa  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      puggalassa –    a 人、個人  
    訳文                
     比丘たちよ、見を具足した者には、この法性があります。  
                       
                       
                       
    496-5.                
     ‘kiñcāpi tathārūpiṃ āpattiṃ āpajjati, yathārūpāya āpattiyā vuṭṭhānaṃ paññāyati, atha kho naṃ khippameva satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu deseti vivarati uttānīkaroti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathārūpiṃ    in 男(女) その如き  
      āpattiṃ    i 罪過、犯戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati,  ā-pad 来る、会う、遭遇する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpāya    a かくのごとき  
      āpattiyā    i 罪過、犯戒  
      vuṭṭhānaṃ  vi-ud-sthā a 出起、出定、出罪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati,  pra-jñā 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      satthari  śās ar  
          不変 あるいは  
      viññūsu  vi-jñā 名形 ū 知者  
          不変 あるいは  
      sabrahmacārīsu  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      vivarati  vi-vṛ 開く、明らかにする  
      uttānīkaroti;  ud-tan, kṛ 明らかにする  
    訳文                
     およそ、その罪過からの出罪が認められるようななにがしかの罪過に陥った場合、彼はそれをすぐに師、知者たち、あるいは同梵行者たちに提示し、開示し、闡明にします。  
    メモ                
     ・tathārūpiṃtathārūpaṃであるべきではあるまいか。  
                       
                       
                       
    496-6.                
     desetvā vivaritvā uttānīkatvā āyatiṃ saṃvaraṃ āpajjati’.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetvā  diś 使 示す  
      vivaritvā  vi-vṛ 開く、明らかにする  
      uttānīkatvā  ud-tan, kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati’.  ā-pad 来る、会う、遭遇する  
    訳文                
     提示し、開示し、闡明にして、将来の防護へ至ります。  
                       
                       
                       
    496-7.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, daharo kumāro mando uttānaseyyako hatthena vā pādena vā aṅgāraṃ akkamitvā khippameva paṭisaṃharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      daharo    a 幼い、若い  
      kumāro    a 童子  
      mando    a 鈍い、遅い  
      uttāna  ud-tan a 明瞭な、上向きの  
      seyyako  śī a 横たわる  
      hatthena  hṛ a  
          不変 あるいは  
      pādena    a  
          不変 あるいは  
      aṅgāraṃ    a 男中 炭火  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkamitvā  ā-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃharati;  prati-saṃ-hṛ 取り去る、除く、捨てる  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子が、手あるいは足を炭火に近づけて、すぐに引っ込めるように、  
                       
                       
                       
    496-8.                
     evameva kho, bhikkhave, dhammatā esā diṭṭhisampannassa puggalassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhave, dhammatā esā diṭṭhisampannassa puggalassa – (496-4.)  
    訳文                
     まさしくそのように、比丘たちよ、見を具足した者には、この法性があるのです。  
                       
                       
                       
    496-9.                
     ‘kiñcāpi tathārūpiṃ āpattiṃ āpajjati yathārūpāya āpattiyā vuṭṭhānaṃ paññāyati, atha kho naṃ khippameva satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu deseti vivarati uttānīkaroti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiñcāpi tathārūpiṃ āpattiṃ āpajjati yathārūpāya āpattiyā vuṭṭhānaṃ paññāyati, atha kho naṃ khippameva satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu deseti vivarati uttānīkaroti; (496-5.)  
    訳文                
     およそ、その罪過からの出罪が認められるようななにがしかの罪過に陥った場合、彼はそれをすぐに師、知者たち、あるいは同梵行者たちに提示し、開示し、闡明にします。  
                       
                       
                       
    496-10.                
     desetvā vivaritvā uttānīkatvā āyatiṃ saṃvaraṃ āpajjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      desetvā vivaritvā uttānīkatvā āyatiṃ saṃvaraṃ āpajjati’. (496-6.)  
    訳文                
     提示し、開示し、闡明にして、将来の防護へ至ります。  
                       
                       
                       
    496-11.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (493-12.)  
    訳文                
     彼はこのように知ります。  
                       
                       
                       
    496-12.                
     ‘yathārūpāya dhammatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya dhammatāya samannāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpāya dhammatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya dhammatāya samannāgato’ti. (496-2.)  
    訳文                
     『見を具足した者は法性を具えているが、その如くの法性を、私も具えている』と。  
                       
                       
                       
    496-13.                
     Idamassa catutthaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamassa catutthaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi. (493-15.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                  
     これが彼の、聖なる、出世間の、凡夫とは共通しない、証得された第四の智慧なのです。  
                       
                       
                       
    497-1.                
     497. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (494-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子がこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    497-2.                
     ‘yathārūpāya dhammatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya dhammatāya samannāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpāya dhammatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya dhammatāya samannāgato’ti. (496-2.)  
    訳文                
     『見を具足した者は法性を具えているが、その如くの法性を、私も具えている〔であろうか〕』と。  
                       
                       
                       
    497-3.                
     Kathaṃrūpāya ca, bhikkhave, dhammatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃrūpāya ca, bhikkhave, dhammatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato? (496-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、見を具足した者は、いかなる如くの法性を具えているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    497-4.                
     Dhammatā esā, bhikkhave, diṭṭhisampannassa puggalassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammatā esā, bhikkhave, diṭṭhisampannassa puggalassa – (496-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、見を具足した者には、この法性があります。  
                       
                       
                       
    497-5.                
     ‘kiñcāpi yāni tāni sabrahmacārīnaṃ uccāvacāni kiṃkaraṇīyāni tattha ussukkaṃ āpanno hoti, atha khvāssa tibbāpekkhā hoti adhisīlasikkhāya adhicittasikkhāya adhipaññāsikkhāya’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それら  
      sabrahmacārīnaṃ  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      uccā    不変 上の  
      avacāni    a 下の →種々の  
      kiṃ    代的 何、誰  
      karaṇīyāni  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、作業  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ussukkaṃ    a 熱心、努力  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯戒の、犯した、至った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      tibbā    a 重い、激しい  
      pekkhā  pra-īkṣ ā 観、観待、期待  
      hoti  同上  
      adhisīla    a 依(属) 増上戒  
      sikkhāya  śikṣ ā  
      adhicitta  adhi-cit a 依(属) 増上心、禅定  
      sikkhāya  śikṣ ā  
      adhipaññā  adhi-pra-jñā a 依(属) 増上慧  
      sikkhāya’.  śikṣ ā  
    訳文                
     およそ何であれ、同梵行者のための種々の何らかの仕事、それにおいて熱心になっているその時にも、彼には増上戒学、増上心学、増上慧学への強い待望が存在しています。  
                       
                       
                       
    497-6.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, gāvī taruṇavacchā thambañca ālumpati vacchakañca apacinati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gāvī    ī 牝牛  
      taruṇa    a 有(持) 若い、幼い  
      vacchā    a 男→女 子牛  
      thambañ    a 柱、強情  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ālumpati  ā-lup 引き抜く、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacchakañ    a 子牛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apacinati;  apa-cint 除く、取り去る、敬意を払う、見守る  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、幼い子牛を連れた牝牛が、草を引き抜いて〔食べつつも〕、子牛を見守るように、  
    メモ                
     ・『註』や諸訳にならい、thambañca ālumpati を上記のように意訳した。  
                       
                       
                       
    497-7.                
     evameva kho, bhikkhave, dhammatā esā diṭṭhisampannassa puggalassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, bhikkhave, dhammatā esā diṭṭhisampannassa puggalassa – (496-8.)  
    訳文                
     まさしくそのように、比丘たちよ、見を具足した者には、この法性があるのです。  
                       
                       
                       
    497-8.                
     ‘kiñcāpi yāni tāni sabrahmacārīnaṃ uccāvacāni kiṃkaraṇīyāni tattha ussukkaṃ āpanno hoti, atha khvāssa tibbāpekkhā hoti adhisīlasikkhāya adhicittasikkhāya adhipaññāsikkhāya’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiñcāpi yāni tāni sabrahmacārīnaṃ uccāvacāni kiṃkaraṇīyāni tattha ussukkaṃ āpanno hoti, atha khvāssa tibbāpekkhā hoti adhisīlasikkhāya adhicittasikkhāya adhipaññāsikkhāya’. (497-5.)  
    訳文                
     およそ何であれ、同梵行者のための種々の何らかの仕事、それにおいて熱心になっているその時にも、彼には増上戒学、増上心学、増上慧学への強い待望が存在しています。  
                       
                       
                       
    497-9.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (493-12.)  
    訳文                
     彼はこのように知ります。  
                       
                       
                       
    497-10.                
     ‘yathārūpāya dhammatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya dhammatāya samannāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpāya dhammatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya dhammatāya samannāgato’ti. (496-2.)  
    訳文                
     『見を具足した者は法性を具えているが、その如くの法性を、私も具えている』と。  
                       
                       
                       
    497-11.                
     Idamassa pañcamaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamassa pañcamaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi. (493-15.)  
      pañcamaṃ    a 第五の  
    訳文                  
     これが彼の、聖なる、出世間の、凡夫とは共通しない、証得された第五の智慧なのです。  
                       
                       
                       
    498-1.                
     498. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (494-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子がこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    498-2.                
     ‘yathārūpāya balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya balatāya samannāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpāya balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya balatāya samannāgato’ti. (496-2.)  
      balatāya    ā 力量  
    訳文                
     『見を具足した者は力量を具えているが、その如くの力量を、私も具えている〔であろうか〕』と。  
                       
                       
                       
    498-3.                
     Kathaṃrūpāya ca, bhikkhave, balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃrūpāya ca, bhikkhave, balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato? (496-3.)  
      balatāya    ā 力量  
    訳文                
     では比丘たちよ、見を具足した者は、いかなる如くの力量を具えているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    498-4.                
     Balatā esā, bhikkhave, diṭṭhisampannassa puggalassa yaṃ tathāgatappavedite dhammavinaye desiyamāne aṭṭhiṃkatvā manasikatvā sabbacetasā [sabbacetaso (sī. syā. kaṃ. pī.), sabbaṃ cetasā (ka.)] samannāharitvā ohitasoto dhammaṃ suṇāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Balatā    ā 力量  
      esā, bhikkhave, diṭṭhisampannassa puggalassa (497-4.)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      pavedite  pra-vid 過分 a 処絶 知らされた、教えられた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 処絶  
      desiyamāne  diś 使 現分 a 処絶 示される  
      aṭṭhiṃ    in 欲求する、希求する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      manasikatvā  man, kṛ 作意する、注意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannāharitvā  saṃ-anu-ā-hṛ 思念する、注意する、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ohita  ava-dā 過分 a 有(持) 置かれた、適用した  
      soto  śru as 中→男 耳 →耳を傾けた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti.  śru 聞く  
    訳文                
     比丘たちよ、見を具足した者には、この力量があります。およそ彼は、如来によって説かれた法と律が示されているとき、意欲をなし、作意し、すべての心をもって注意し、耳を傾けて法を聞くのです。  
                       
                       
                       
    498-5.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (493-12.)  
    訳文                
     彼はこのように知ります。  
                       
                       
                       
    498-6.                
     ‘yathārūpāya balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya balatāya samannāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpāya balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya balatāya samannāgato’ti. (498-2.)  
    訳文                
     『見を具足した者は力量を具えているが、その如くの力量を、私も具えている』と。  
                       
                       
                       
    498-7.                
     Idamassa chaṭṭhaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamassa chaṭṭhaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi. (493-15.)  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
    訳文                  
     これが彼の、聖なる、出世間の、凡夫とは共通しない、証得された第六の智慧なのです。  
                       
                       
                       
    499-1.                
     499. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (494-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子がこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    499-2.                
     ‘yathārūpāya balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya balatāya samannāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpāya balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya balatāya samannāgato’ti. (498-2.)  
    訳文                
     『見を具足した者は力量を具えているが、その如くの力量を、私も具えている〔であろうか〕』と。  
                       
                       
                       
    499-3.                
     Kathaṃrūpāya ca, bhikkhave, balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃrūpāya ca, bhikkhave, balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato? (498-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、見を具足した者は、いかなる如くの力量を具えているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    499-4.                
     Balatā esā, bhikkhave, diṭṭhisampannassa puggalassa yaṃ tathāgatappavedite dhammavinaye desiyamāne labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Balatā esā, bhikkhave, diṭṭhisampannassa puggalassa yaṃ tathāgatappavedite dhammavinaye desiyamāne (498-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る、獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 依(属)  
      vedaṃ,  vid a 信受、知、ヴェーダ  
      labhati  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vedaṃ,  vid a 信受、知、ヴェーダ  
      labhati  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      upasaṃhitaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた  
      pāmojjaṃ.  pra-mud 名未分 a 悦、喜悦  
    訳文                
     比丘たちよ、見を具足した者には、この力量があります。およそ彼は、如来によって説かれた法と律が示されているとき、義の信受を獲得し、法の信受を獲得し、法を伴った喜悦を獲得します。  
    メモ                
     ・水野辞書によればvedaには「宗教感情」の義もあるという。『パーリ』が「悦び」、『南伝』が「歓喜」としているのはこのような語義からであろう。『原始』は「理解」としている。  
                       
                       
                       
    499-5.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (493-12.)  
    訳文                
     彼はこのように知ります。  
                       
                       
                       
    499-6.                
     ‘yathārūpāya balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya balatāya samannāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpāya balatāya diṭṭhisampanno puggalo samannāgato, ahampi tathārūpāya balatāya samannāgato’ti. (498-2.)  
    訳文                
     『見を具足した者は力量を具えているが、その如くの力量を、私も具えている』と。  
                       
                       
                       
    499-7.                
     Idamassa sattamaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamassa sattamaṃ ñāṇaṃ adhigataṃ hoti ariyaṃ lokuttaraṃ asādhāraṇaṃ puthujjanehi. (493-15.)  
      sattamaṃ    a 第七の  
    訳文                  
     これが彼の、聖なる、出世間の、凡夫とは共通しない、証得された第七の智慧なのです。  
                       
                       
                       
    500-1.                
     500. ‘‘Evaṃ sattaṅgasamannāgatassa kho, bhikkhave, ariyasāvakassa dhammatā susamanniṭṭhā hoti sotāpattiphalasacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      satta     
      aṅga    a 依(具) 部分、支分  
      samannāgatassa  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      dhammatā  dhṛ ā 法性  
      susamanniṭṭhā  su-saṃ-anu-iṣ 過分 a よく探された、よく求められた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotāpatti  sru i 依(属) 預流  
      phala  phal a 依(属)  
      sacchikiriyāya.  kṛ ā 作証、現証  
    訳文                  
     比丘たちよ、このような七支分を具足した聖者の弟子には、預流果の作証により、法性がよく吟味されています。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』はsacchikiriyāyaを与格で取っているが、ここでは『註』のSotāpattiphalasacchikiriyāyāti karaṇavacanaṃ という主張に従い、『パーリ』と同じく具格で取った。  
                       
                       
                       
    500-2.                
     Evaṃ sattaṅgasamannāgato kho, bhikkhave, ariyasāvako sotāpattiphalasamannāgato hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      satta     
      aṅga    a 依(具) 部分、支分  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      sotāpatti  sru i 依(属) 預流  
      phala  phal a 依(具)  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     比丘たちよ、このような七支分を具足した聖者の弟子は、預流果を具足した者なのです」  
                       
                       
                       
    500-3.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    500-4.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Kosambiyasuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kosambiya    a 依(属) コーサンビーの  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「小双品」〕第八〔経〕「コーサンビヤ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system