←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Kosambiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kosambiya    a 依(属) コーサンビーの  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「コーサンビヤ経」(『中部』48  
                       
                       
                       
    491-1.                
     491. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    491-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 地名、ゴーシタ  
      ārāme.    a 園、園林  
    訳文                
     あるとき世尊は、コーサンビーのゴーシタ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    491-3.                
     Tena kho pana samayena kosambiyaṃ bhikkhū bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhaṇḍana  bhaṇḍ a 依(対) 議論、口論、訴訟  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      kalaha    a 依(対) 争論、闘争、不和  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      vivāda  vi-vad a 依(対) 論争、口論  
      āpannā  ā-pad 過分 a 犯戒の、犯した  
      aññamaññaṃ    不変 互いに  
      mukha    a 依(属) 口、顔  
      sattīhi    i 刀、刃 →舌鋒  
      vitudantā  vi-tud 現分 a 打つ、突く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さてそのとき、コーサンビーの比丘たちは、議論を生じ、不和を生じ、口論をなし、互いに舌鋒を交わして住していた。  
    メモ                
     ・「清浄経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    491-4.                
     Te na ceva aññamaññaṃ saññāpenti na ca saññattiṃ upenti, na ca aññamaññaṃ nijjhāpenti, na ca nijjhattiṃ upenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññamaññaṃ    代的 副対 互いに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saññāpenti  saṃ-jñā 使 知らせる、教える、説得する、了解させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saññattiṃ  saṃ-jñā 使 i 令知、了解、説得  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upenti,  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññamaññaṃ    代的 副対 互いに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nijjhāpenti,  ni-dhyai 使 審慮する、同意する、歓受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nijjhattiṃ  ni-dhyai 使 i 審慮、理解、和睦、静観  
      upenti.  同上  
    訳文                
     そして彼らは互いに了解させず、了解に至らず、また互いに審慮せず、審慮に至らなかった。  
                       
                       
                       
    491-5.                
     Atha kho aññataro bhikkhu yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     そこで、とある比丘が世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    491-6.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    491-7.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    491-8.                
     ‘‘idha, bhante, kosambiyaṃ bhikkhū bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharanti, te na ceva aññamaññaṃ saññāpenti, na ca saññattiṃ upenti, na ca aññamaññaṃ nijjhāpenti, na ca nijjhattiṃ upentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kosambiyaṃ bhikkhū bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharanti, te na ceva aññamaññaṃ saññāpenti, na ca saññattiṃ upenti, na ca aññamaññaṃ nijjhāpenti, na ca nijjhattiṃ upentī’’ (491-3, 4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、このコーサンビーの比丘たちは、議論を生じ、不和を生じ、口論をなし、互いに舌鋒を交わして住しています。そして彼らは互いに了解させず、了解に至らず、また互いに審慮せず、審慮に至りません」と。  
                       
                       
                       
    491-9.                
     Atha kho bhagavā aññataraṃ bhikkhuṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      aññataraṃ    代的 とある、随一の  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、とある比丘へ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    491-10.                
     ‘‘ehi tvaṃ, bhikkhu, mama vacanena te bhikkhū āmantehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ehi  i 不変 いざ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 言葉、命令  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantehi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     「いざ比丘よ、あなたは私の言葉によって彼ら比丘たちへ呼びかけなさい。  
                       
                       
                       
    491-11.                
     ‘satthā vo āyasmante āmantetī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthā  śās ar  
      vo    代的 あなたたち  
      āyasmante    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantetī’’’     能 呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『師が、あなたがた尊者たちを呼んでいます』と」  
                       
                       
                       
    491-12.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato paṭissutvā yena te bhikkhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」とその比丘は世尊へ応えて、彼ら比丘たちのところへ近づいた。  
                       
                       
                       
    491-13.                
     upasaṅkamitvā te bhikkhū etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca    vac いう  
    訳文                
     近づいて、彼ら比丘たちへこういった。  
                       
                       
                       
    491-14.                
     ‘‘satthā āyasmante āmantetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘satthā āyasmante āmantetī’’ti. (491-11.)  
    訳文                
     「師が、尊者たちを呼んでおられます」と。  
                       
                       
                       
    491-15.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū tassa bhikkhuno paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     「そのように、友よ」と、彼ら比丘たちはその比丘へ応えて、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    491-16.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    491-17.                
     Ekamantaṃ nisinne kho te bhikkhū bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinne  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca    vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    491-18.                
     ‘‘saccaṃ kira tumhe, bhikkhave, bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharatha, te na ceva aññamaññaṃ saññāpetha, na ca saññattiṃ upetha, na ca aññamaññaṃ nijjhāpetha, na ca nijjhattiṃ upethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saccaṃ    a 副対 まことに、たしかに  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharatha, te na ceva aññamaññaṃ saññāpetha, na ca saññattiṃ upetha, na ca aññamaññaṃ nijjhāpetha, na ca nijjhattiṃ upethā’’ti? (491-8.)  
      viharatha,  vi-hṛ 住する  
      saññāpetha,  saṃ-jñā 使 知らせる、教える、説得する、了解させる  
      upetha,  upa-i 近づく、至る  
      nijjhāpetha,  ni-dhyai 使 審慮する、同意する、歓受する  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたは、議論を生じ、不和を生じ、口論をなし、互いに舌鋒を交わして住し、そしてそのあなたがたは互いに了解させず、了解に至らず、また互いに審慮せず、審慮に至らない、といいますが、まことでしょうか」  
                       
                       
                       
    491-19.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    491-20.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yasmiṃ tumhe samaye bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharatha, api nu tumhākaṃ tasmiṃ samaye mettaṃ kāyakammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca, mettaṃ vacīkammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      samaye  saṃ-i a  
      bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharatha, (491-18.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      mettaṃ    名形 a 慈の  
      kāya    a 依(属)  
      kammaṃ    an  
      paccupaṭṭhitaṃ  prati-upa-sthā 過分 a 立ち上がった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīsu  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      āvi    不変 明顕に、あらわに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      raho  rah as 副対 ひそかに、静かに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mettaṃ    名形 a 慈の  
      vacī  vac as 依(属) 口、語  
      kammaṃ…pe…    an  
    訳文                
     「比丘たちよ、これをどう考えますか。あなたがたが議論を生じ、不和を生じ、口論をなし、互いに舌鋒を交わして住するそのとき、いったいあなたがたには、慈の身業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こるでしょうか。慈の口業が……  
                       
                       
                       
    491-21.                
     mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho cā’’ (491-20.)  
      mano  man as 依(属)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     慈の意業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こるでしょうか」  
                       
                       
                       
    491-22.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    491-23.                
     ‘‘Iti kira, bhikkhave, yasmiṃ tumhe samaye bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharatha, neva tumhākaṃ tasmiṃ samaye mettaṃ kāyakammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca, na mettaṃ vacīkammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhikkhave, yasmiṃ tumhe samaye bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharatha, neva tumhākaṃ tasmiṃ samaye mettaṃ kāyakammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca, na mettaṃ vacīkammaṃ…pe… (491-20.)  
      na    不変 ない  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     「比丘たちよ、こういうことですね。あなたがたが議論を生じ、不和を生じ、口論をなし、互いに舌鋒を交わして住するそのとき、あなたがたには、慈の身業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こることがなく、慈の口業が〔起こることがなく〕……  
                       
                       
                       
    491-24.                
     na mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca. (491-21.)  
    訳文                
     慈の意業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こることはない〔と〕。  
                       
                       
                       
    491-25.                
     Atha kiñcarahi tumhe, moghapurisā, kiṃ jānantā kiṃ passantā bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharatha, te na ceva aññamaññaṃ saññāpetha, na ca saññattiṃ upetha, na ca aññamaññaṃ nijjhāpetha, na ca nijjhattiṃ upetha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      carahi    不変 しからば、それでは、今  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      mogha    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      purisā,    a 人、男  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      jānantā  jñā 現分 ant 知る  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      passantā  paś 現分 ant 知る  
      kiṃ jānantā kiṃ passantā bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharatha, te na ceva aññamaññaṃ saññāpetha, na ca saññattiṃ upetha, na ca aññamaññaṃ nijjhāpetha, na ca nijjhattiṃ upetha? (491-18.)  
    訳文                
     しからば愚人たちよ、いったいあなたがたは、何を知り、何を見て、議論を生じ、不和を生じ、口論をなし、互いに舌鋒を交わして住し、そして〔なぜ〕そのあなた方は互いに了解させず、了解に至らず、また互いに審慮せず、審慮に至らないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    491-26.                
     Tañhi tumhākaṃ, moghapurisā, bhavissati dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tumhākaṃ,    代的 あなたたち  
      mogha    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      purisā,    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長夜に、長い間  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利の、不利益の  
      dukkhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     愚人たちよ、そのことは、あなた方にとって長きにわたる不利益と苦の〔原因と〕なることでしょう」  
                       
                       
                       
    492-1.                
     492. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    492-2.                
     ‘‘chayime, bhikkhave, dhammā sāraṇīyā piyakaraṇā garukaraṇā saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cha     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sāraṇīyā  smṛ 未分 a 男中 憶念されるべき  
      piya    a 有(属) 可愛の、所愛の  
      karaṇā  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      garu    名形 u 有(属) 重き、師  
      karaṇā  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      saṅgahāya  saṃ-grah a 摂取、愛護、結集  
      avivādāya  a-vi-vad a 無争  
      sāmaggiyā    ī 和合  
      ekībhāvāya  bhū a 一性、一趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                  
     「比丘たちよ、これら六つの憶念されるべき、愛情をなさしめ、尊重をなさしめる諸法があり、摂取、無争、和合、統一へ導きます。  
    メモ                
     ・「合誦経」にパラレルあり。そちらでも述べたとおり、sāraṇīyāsaṃ-rajの未来義務分詞「相慶慰すべき、喜ぶべき」である可能性もある。  
                       
                       
                       
    492-3.                
     Katame cha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cha?     
    訳文                  
     いかなる六つでしょうか。  
                       
                       
                       
    492-4.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno mettaṃ kāyakammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      mettaṃ kāyakammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca. (491-20.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘に、慈の身業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こります。  
                       
                       
                       
    492-5.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sāraṇīyo  smṛ 未分 a 男中 憶念されるべき  
      piya    a 有(属) 可愛の、所愛の  
      karaṇo  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      garu    名形 u 有(属) 重き、師  
      karaṇo  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      saṅgahāya  saṃ-grah a 摂取、愛護、結集  
      avivādāya  a-vi-vad a 無争  
      sāmaggiyā    ī 和合  
      ekībhāvāya  bhū a 一性、一趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                  
     これが、憶念されるべき、愛情をなさしめ、尊重をなさしめる法であり、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    492-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno mettaṃ vacīkammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 さらに  
      bhikkhave, bhikkhuno mettaṃ vacīkammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca. (492-4.)  
      vacī  vac as 依(属) 口、語  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘に、慈の口業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こります。  
                       
                       
                       
    492-7.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekibhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekibhāvāya saṃvattati. (492-5.)  
    訳文                  
     これもまた、憶念されるべき、愛情をなさしめ、尊重をなさしめる法であり、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    492-8.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca. (492-6.)  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘に、慈の意業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こります。  
                       
                       
                       
    492-9.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati. (492-5.)  
    訳文                
     これもまた、憶念されるべき、愛情をなさしめ、尊重をなさしめる法であり、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    492-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu ye te lābhā dhammikā dhammaladdhā antamaso pattapariyāpannamattampi, tathārūpehi lābhehi appaṭivibhattabhogī hoti sīlavantehi sabrahmacārīhi sādhāraṇabhogī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      lābhā  labh a 利得  
      dhammikā  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      laddhā  labh 過分 a 得られた  
      antamaso    不変 乃至  
      patta    a 男中 依(処)  
      pariyāpanna  pari-ā-pad 過分 a 含まれた、所属する、所繋の、完成した  
      mattam    a 副対 だけ、のみ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathārūpehi    a その如く  
      lābhehi  labh a 利得  
      appaṭivibhatta  a-prati-vi-bhaj 過分 a 有(持) 差別せず、平等の  
      bhogī  bhuj in 受用する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavantehi    ant 戒ある、持戒者  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      sādhāraṇa  sa-ā-dhṛ a 有(持) 共通の、共同の  
      bhogī.  bhuj in 受用する  
    訳文                
     さらにまた比丘立ちよ、比丘が、およそ法によって得られたそれら如法の利得が鉢に収まった分だけであっても、そのごとき利得をもって平等に受用し、持戒の同梵行者たちと共に共同で受用するものとなります。  
                       
                       
                       
    492-11.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati. (492-5.)  
    訳文                
     これもまた、憶念されるべき、愛情をなさしめ、尊重をなさしめる法であり、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    492-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu yāni tāni sīlāni akhaṇḍāni acchiddāni asabalāni akammāsāni bhujissāni viññuppasatthāni aparāmaṭṭhāni samādhisaṃvattanikāni tathārūpesu sīlesu sīlasāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それ  
      sīlāni    a  
      akhaṇḍāni    a 欠けない、壊れない  
      acchiddāni  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalāni    a 斑点なき  
      akammāsāni    a 不雑色の  
      bhujissāni  bhuj a 男→中 自由者  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthāni  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhāni  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikāni  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      tathārūpesu    a その如く  
      sīlesu    a  
      sīla    a 依(属)  
      sāmañña    a 依(対) 平等、統一  
      gato  gam 過分 a 行った →統一した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      āvi ceva raho ca. (491-20.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるようなそれらの戒、その如くの戒において、同梵行者と共に戒を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住します。  
                       
                       
                       
    492-13.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati. (492-5.)  
    訳文                
     これもまた、憶念されるべき、愛情をなさしめ、尊重をなさしめる法であり、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    492-14.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu yāyaṃ diṭṭhi ariyā niyyānikā niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya tathārūpāya diṭṭhiyā diṭṭhisāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      niyyānikā  nir-yā a 出離の、解脱を欲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa    a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya  kṣi a 尽、尽滅  
      tathārūpāya    a その如く  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      sāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca. (492-12.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、およそ、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところの見、そのとおりの見によって、同梵行者と共に、見を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住します。  
    メモ                
     ・(追記)「導かれる」云々のストックフレーズに関しては、『長部』13「三明経」520-2.のメモを参照せよ。  
                       
                       
                       
    492-15.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati. (492-5.)  
    訳文                
     これもまた、憶念されるべき、愛情をなさしめ、尊重をなさしめる法であり、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    492-16.                
     ‘‘Ime kho, bhikkhave, cha sāraṇīyā dhammā piyakaraṇā garukaraṇā saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime kho, bhikkhave, cha sāraṇīyā dhammā piyakaraṇā garukaraṇā saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattanti. (492-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                  
     比丘たちよ、これら六つが、憶念されるべき、愛情をなさしめ、尊重をなさしめる諸法であり、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    492-17.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, channaṃ sāraṇīyānaṃ dhammānaṃ etaṃ aggaṃ etaṃ saṅgāhikaṃ [saṅgāhakaṃ (?)] etaṃ saṅghāṭanikaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      channaṃ     
      sāraṇīyānaṃ  dhṛ a 男中  
      dhammānaṃ  smṛ 未分 a 男中 憶念されるべき  
      etaṃ    代的 これ  
      aggaṃ    a 第一、最上、頂点  
      etaṃ    代的 これ  
      saṅgāhikaṃ  saṃ-grah 名形 a 男→中 結集の、摂受の  
      etaṃ    代的 これ  
      saṅghāṭanikaṃ –    名形 a 総括  
    訳文                  
     比丘たちよ、これら六つの憶念されるべき諸法のうち、これが最上であり、これが集約的なものであり、これが総括的なものです。  
                       
                       
                       
    492-18.                
     yadidaṃ yāyaṃ diṭṭhi ariyā niyyānikā niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      yāyaṃ diṭṭhi ariyā niyyānikā niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya. (492-14.)  
    訳文                
     すなわち、およそ、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところの見が。  
                       
                       
                       
    492-19.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, kūṭāgārassa etaṃ aggaṃ etaṃ saṅgāhikaṃ etaṃ saṅghāṭanikaṃ yadidaṃ kūṭaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂  
      agārassa    a 家、家屋、在家 →二階家、重閣  
      etaṃ aggaṃ etaṃ saṅgāhikaṃ etaṃ saṅghāṭanikaṃ (492-17.)  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      kūṭaṃ;    a 男中 尖頂  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、重閣のうち、これが最上であり、これが集約的なものであり、これが総括的なものであるようなものです。すなわち尖塔が。  
                       
                       
                       
    492-20.                
     evameva kho, bhikkhave, imesaṃ channaṃ sāraṇīyānaṃ dhammānaṃ etaṃ aggaṃ etaṃ saṅgāhikaṃ etaṃ saṅghāṭanikaṃ yadidaṃ yāyaṃ diṭṭhi ariyā niyyānikā niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhave, imesaṃ channaṃ sāraṇīyānaṃ dhammānaṃ etaṃ aggaṃ etaṃ saṅgāhikaṃ etaṃ saṅghāṭanikaṃ yadidaṃ yāyaṃ diṭṭhi ariyā niyyānikā niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya. (492-17, 18.)  
    訳文                  
     比丘たちよ、まさしくのそように、これら六つの憶念されるべき諸法のうち、これが最上であり、これが集約的なものであり、これが総括的なものです。すなわち、およそ、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところの見が。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system