←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    393-1.                
     393. Atha kho sakko ca devānamindo vessavaṇo ca mahārājā āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ purakkhatvā yena vejayanto pāsādo tenupasaṅkamiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devānam    a 天、神、陛下  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      vessavaṇo    a 神名、ヴェッサヴァナ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      rājā    an  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānaṃ    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      purakkhatvā  kṛ 前に置く、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      vejayanto    a 地名、ヴェージャヤンタ  
      pāsādo  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu.  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで神々の王サッカとヴェッサヴァナ大王は、尊者マハーモッガッラーナを前にしてヴェージャヤンタ高楼へ近づいた。  
                       
                       
                       
    393-2.                
     Addasaṃsu kho sakkassa devānamindassa paricārikāyo āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ dūratova āgacchantaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃsu  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神、陛下  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      paricārikāyo  pari-car a 男→女 奉仕、召使  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānaṃ    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      dūrato    a 副奪 遠い  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ;  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     神々の王サッカの侍女たちは、遠くからやってくる尊者マハーモッガッラーナを見た。  
                       
                       
                       
    393-3.                
     disvā ottappamānā hirīyamānā sakaṃ sakaṃ ovarakaṃ pavisiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ottappamānā  ud-tap 現分 a 外に恥じる、愧じる  
      hirīyamānā    現分 a 内に恥じる、慚じる、赤面する  
      sakaṃ    a 自分の  
      sakaṃ    a 自分の  
      ovarakaṃ    a 内室、房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisiṃsu.  pra-viś 能反 入る  
    訳文                
     見て、恥じ、赤面して、それぞれ自分の房へ入った。  
                       
                       
                       
    393-4.                
     Seyyathāpi nāma suṇisā sasuraṃ disvā ottappati hirīyati, evameva sakkassa devānamindassa paricārikāyo āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ disvā ottappamānā hirīyamānā sakaṃ sakaṃ ovarakaṃ pavisiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      suṇisā    ā  
      sasuraṃ    a 義父、舅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      ottappati  ud-tap 外に恥じる、愧じる  
      hirīyati,    内に恥じる、慚じる、赤面する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakkassa devānamindassa paricārikāyo āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ (393-2.)  
      disvā ottappamānā hirīyamānā sakaṃ sakaṃ ovarakaṃ pavisiṃsu. (393-3.)  
    訳文                
     あたかも、嫁が舅を見て恥じ、赤面する、まさにそのように、神々の王サッカの侍女たちは、尊者マハーモッガッラーナを見て、恥じ、赤面して、それぞれ自分の房へ入ったのである。  
                       
                       
                       
    393-5.                
     Atha kho sakko ca devānamindo vessavaṇo ca mahārājā āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ vejayante pāsāde anucaṅkamāpenti anuvicarāpenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho sakko ca devānamindo vessavaṇo ca mahārājā āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ (393-1.)  
      vejayante    a 地名、ヴェージャヤンタ  
      pāsāde  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anucaṅkamāpenti  anu-kram 強使 遊歩させる  
      anuvicarāpenti –  anu-vi-car 使 従い歩くかせる  
    訳文                
     そこで神々の王サッカとヴェッサヴァナ大王は、尊者マハーモッガッラーナをヴェージャヤンタ高楼で遊歩させ、随歩させた。  
                       
                       
                       
    393-6.                
     ‘‘idampi, mārisa moggallāna, passa vejayantassa pāsādassa rāmaṇeyyakaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idam    代的 これ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mārisa    不変 我が師よ、我が友よ  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passa  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vejayantassa    a 地名、ヴェージャヤンタ  
      pāsādassa  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      rāmaṇeyyakaṃ;  ram 名形 a 美しい、美景  
    訳文                
     「我が友モッガッラーナよ、この、ヴェージャヤンタ高楼の美景を見られよ、  
                       
                       
                       
    393-7.                
     idampi, mārisa moggallāna, passa vejayantassa pāsādassa rāmaṇeyyaka’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idampi, mārisa moggallāna, passa vejayantassa pāsādassa rāmaṇeyyaka’’nti. (393-6.)  
    訳文                
     我が友モッガッラーナよ、この、ヴェージャヤンタ高楼の美景を見られよ」と。  
                       
                       
                       
    393-8.                
     ‘‘Sobhati idaṃ āyasmato kosiyassa, yathā taṃ pubbe katapuññassa.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sobhati  śubh 輝く、美しい  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      kosiyassa,    a 神名、コーシヤ  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      kata  kṛ 過分 a なされた  
      puññassa.    a 福徳、善  
    訳文                
     〔またヴェッサヴァナ曰く〕「尊きコーシヤのこれ(高楼)、それは以前になされた功徳の如くに輝いています。  
    メモ                
     ・この構文をこう解してよいかどうか疑義が残る。  
                       
                       
                       
    393-9.                
     Manussāpi kiñcideva rāmaṇeyyakaṃ disvā [diṭṭhā (sī. pī. ka.)] evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manussā    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 美しい、美景  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     人々は何か美観を見ると、このようにいいます。  
    メモ                
     ・逆接の接続詞piの訳は次文へ。  
                       
                       
                       
    393-10.                
     ‘sobhati vata bho yathā devānaṃ tāvatiṃsāna’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘sobhati  śubh 輝く、美しい  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsāna’n    a 三十三  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、三十三〔天〕の神々の如く輝いている』と。けれども、  
                       
                       
                       
    393-11.                
     Tayidaṃ āyasmato kosiyassa sobhati, yathā taṃ pubbe katapuññassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmato kosiyassa sobhati, yathā taṃ pubbe katapuññassā’’ (393-8.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このこれ(高楼)は、尊きコーシヤの以前になされた功徳の如くに輝いているのです」と。  
                       
                       
                       
    393-12.                
     Atha kho āyasmato mahāmoggallānassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānassa    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに尊者マハーモッガッラーナに、この〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    393-13.                
     ‘‘atibāḷhaṃ kho ayaṃ yakkho pamatto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atibāḷhaṃ    不変 きわめて強く、しっかりと  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ    代的 これ  
      yakkho    a 夜叉  
      pamatto  pra-mad a 放逸な、放縦の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「この夜叉はひどく放逸となって住している。  
                       
                       
                       
    393-14.                
     Yaṃnūnāhaṃ imaṃ yakkhaṃ saṃvejeyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      yakkhaṃ    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvejeyya’’n  saṃ-vij 能反 驚怖させる、宗教心をおこさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はこの夜叉を驚怖させてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    393-15.                
     Atha kho āyasmā mahāmoggallāno tathārūpaṃ iddhābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkhāsi [abhisaṅkhāresi (ka.), abhisaṅkhāreti (syā. kaṃ.)] yathā vejayantaṃ pāsādaṃ pādaṅguṭṭhakena saṅkampesi sampakampesi sampavedhesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      tathārūpaṃ    a かくのごとき  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、行為作 →神変行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhāsi  abhi-saṃ-kṛ 為作する、行作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vejayantaṃ    a 地名、ヴェージャヤンタ  
      pāsādaṃ  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      pāda    a 依(属)  
      aṅguṭṭhakena    a 男中 親指の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkampesi  saṃ-kamp 使 震えさせる  
      sampakampesi  saṃ-pra-kamp 使 震動させる  
      sampavedhesi.  saṃ-pra-vyath 使 動揺させる  
    訳文                
     そこで尊者モッガッラーナはヴェージャヤンタ高楼を足の親指で震えさせ、震動させ、動揺させる、そのような神変行を行作した。  
                       
                       
                       
    393-16.                
     Atha kho sakko ca devānamindo, vessavaṇo ca mahārājā, devā ca tāvatiṃsā acchariyabbhutacittajātā ahesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devānam    a 天、神、陛下  
      indo,    a インドラ、帝王、王  
      vessavaṇo    a 神名、ヴェッサヴァナ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      rājā,    an  
      devā    a 天、神  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tāvatiṃsā    a 三十三  
      acchariya    a 希有の  
      abbhuta  a-bhū a 未曾有の  
      citta  cit a 依(対)  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに神々の王サッカ、ヴェッサヴァナ大王、また三十三〔天〕の神々は、希有未曾有なる心を生じた。  
                       
                       
                       
    393-17.                
     ‘‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho, samaṇassa mahiddhikatā mahānubhāvatā, yatra hi nāma dibbabhavanaṃ pādaṅguṭṭhakena saṅkampessati sampakampessati sampavedhessatī’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      mahiddhikatā    ā 大神通  
      mahānubhāvatā,  anu-bhū ā 大威力  
      yatra    不変 〜するところの  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →じつに〜であるから  
      dibba    a 天の、神の  
      bhavanaṃ  bhū a 住処、都城、領域、世界  
      pāda    a 依(属)  
      aṅguṭṭhakena    a 男中 親指の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkampessati  saṃ-kamp 使 震えさせる  
      sampakampessati  saṃ-pra-kamp 使 震動させる  
      sampavedhessatī’’  saṃ-pra-vyath 使 動揺させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ああ、じつに希有なり、ああ、じつに未曾有なり、沙門の大神通、大威力は。なんとなれば、天の都城を足の親指で震えさせ、震動させ、動揺させようというのだから」と。  
                       
                       
                       
    393-18.                
     Atha kho āyasmā mahāmoggallāno sakkaṃ devānamindaṃ saṃviggaṃ lomahaṭṭhajātaṃ viditvā sakkaṃ devānamindaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      sakkaṃ    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神、陛下  
      indaṃ    a インドラ、帝王、王  
      saṃviggaṃ  saṃ-vij 過分 a 驚怖した、宗教心をおこした  
      loma    an  
      haṭṭha  hṛṣ 過分 a 依(対) 竪立した  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkaṃ    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神、陛下  
      indaṃ    a インドラ、帝王、王  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで、尊者モッガッラーナは、神々の王サッカが驚怖し、毛の逆立ちを生じたのを知って、神々の王サッカへこういった。  
                       
                       
                       
    393-19.                
     ‘‘yathā kathaṃ pana kho, kosiya, bhagavā saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimuttiṃ abhāsi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kosiya,    a 神名、コーシヤ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 要略するに  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      saṅkhaya  saṃ-kṣi a 依(具) 尽、滅尽  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi?  bhāṣ いう、語る  
    訳文                
     「さて、コーシヤよ、世尊はいかようにして、要略して渇愛の滅尽による解脱を説かれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    393-20.                
     Sādhu mayampi etissā kathāya bhāgino assāma savanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etissā    代的 それ  
      kathāya    ā  
      bhāgino    in 分有する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assāma  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      savanāyā’’  śru a 耳、聞、聴聞  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私も、聴聞のため、その話を分かち合う者となれるならば幸いです」  
                       
                       
                       
    394-1.                
     394. ‘‘Idhāhaṃ, mārisa moggallāna, yena bhagavā tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      mārisa    不変 我が師よ、我が友よ  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「我が友モッガッラーナよ、ここなる私は世尊のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    394-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsiṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsiṃ.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    394-3.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho ahaṃ, mārisa moggallāna, bhagavantaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      mārisa    不変 我が師よ、我が友よ  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     我が友モッガッラーナよ、一方へ立った私は、世尊へこういいました。  
                       
                       
                       
    394-4.                
     ‘kittāvatā nu kho, bhante, bhikkhu saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimutto hoti accantaniṭṭho accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosāno seṭṭho devamanussāna’’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kittāvatā    不変 どれほど、どれだけ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 要略するに  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      saṅkhaya  saṃ-kṣi a 依(具) 尽、滅尽  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      accanta    a 有(持) 究竟の、最終の  
      niṭṭho  nis-sthā ā 女→男 究竟、終結  
      accanta    a 有(持) 究竟の、最終の  
      yoga  yuj a 依(奪) 軛、束縛  
      khemī    in 安穏な  
      accanta    a 有(持) 究竟の、最終の  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行の  
      accanta    a 有(持) 究竟の、最終の  
      pariyosāno  pari-ava-sā a 中→男 終末、終結、完了  
      seṭṭho    a 最上の、殊勝の  
      deva    a 天、神  
      manussāna’’’n    a  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、要略すれば、どれほどをもって比丘は渇愛の滅尽による解脱者、究竟なる終結者、究竟なる軛安穏者、究竟なる梵行者、究竟なる完了者、神々と人々のうちで最上の者となるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    394-5.                
     ‘‘Evaṃ vutte, mārisa moggallāna, bhagavā maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      mārisa    不変 我が師よ、我が友よ  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      bhagavā    ant 世尊  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     我が友モッガッラーナよ、このようにいわれて、世尊は私へこういわれました。  
                       
                       
                       
    394-6.                
     ‘idha, devānaminda, bhikkhuno sutaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、処聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     『神々の王よ、ここに比丘が聞いた〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    394-7.                
     sabbe dhammā nālaṃ abhinivesāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      alaṃ    不変 適切だ、十分だ  
      abhinivesāyā’    a 執持、現貪、執着  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     一切諸法は執着に適切でないと。  
                       
                       
                       
    394-8.                
     Evaṃ cetaṃ devānaminda bhikkhuno sutaṃ hoti ‘sabbe dhammā nālaṃ abhinivesāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ce    不変 もし  
      etaṃ    代的 これ  
      devānaminda bhikkhuno sutaṃ hoti ‘sabbe dhammā nālaṃ abhinivesāyā’ti. (394-6, 7.)  
    訳文                
     神々の王よ、もし比丘が、一切諸法は執着に適切でないと、このようにこれを聞いたならば、  
                       
                       
                       
    394-9.                
     So sabbaṃ dhammaṃ abhijānāti, sabbaṃ dhammaṃ abhiññāya sabbaṃ dhammaṃ parijānāti, sabbaṃ dhammaṃ pariññāya yaṃ kiñci vedanaṃ vedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāti,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijānāti,  pari-jñā 暁了する、遍知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariññāya  pari-jñā 暁了する、遍知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti  vid 使 感受する、経験する、知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     彼は一切法を証知します。一切法を証知し、一切法を遍知します。一切法を遍知し、およそいかなる感受をも経験します。楽を、苦を、あるいは不苦不楽を。  
                       
                       
                       
    394-10.                
     So tāsu vedanāsu aniccānupassī viharati, virāgānupassī viharati, nirodhānupassī viharati, paṭinissaggānupassī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tāsu    代的 それら、彼女ら  
      vedanāsu  vid ā 受、感受、苦痛  
      anicca    a 依(対) 無常の  
      anupassī  anu-paś in 観察する、随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      anupassī  anu-paś in 観察する、随観する  
      viharati,  同上  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 観察する、随観する  
      viharati,  同上  
      paṭinissagga    a 依(対) 捨遺、捨離  
      anupassī  anu-paś in 観察する、随観する  
      viharati.  同上  
    訳文                
     彼はそれらの感受に関して無常を観察して住し、離貪を観察して住し、滅尽を観察して住し、捨離を観察して住します。  
                       
                       
                       
    394-11.                
     So tāsu vedanāsu aniccānupassī viharanto, virāgānupassī viharanto, nirodhānupassī viharanto, paṭinissaggānupassī viharanto na kiñci loke upādiyati, anupādiyaṃ na paritassati, aparitassaṃ paccattaññeva parinibbāyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāsu vedanāsu aniccānupassī viharanto, virāgānupassī viharanto, nirodhānupassī viharanto, paṭinissaggānupassī viharanto (394-10.)  
      viharanto,  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati,  upa-ā-dā 取る、執受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupādiyaṃ  an-upa-ā-dā 現分 ant 執取しない  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati,  pari-tras 震える、恐れる、悩む  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparitassaṃ  a-pari-tras 現分 ant 震えない、恐れない  
      paccattaññ    a 副対 各自に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati –  pari-nir-vā 般涅槃する  
    訳文                
     それらの感受に関して無常を観察して住し、離貪を観察して住し、滅尽を観察して住し、捨離を観察して住する彼は、世間におけるいかなるものをも執取しません。執取なき者は動揺せず、動揺なき者はおのおの般涅槃します。  
                       
                       
                       
    394-12.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないと知るのです。  
                       
                       
                       
    394-13.                
     Ettāvatā kho, devānaminda, bhikkhu saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimutto hoti accantaniṭṭho accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosāno seṭṭho devamanussānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      bhikkhu saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimutto hoti accantaniṭṭho accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosāno seṭṭho devamanussānanti. (394-4.)  
    訳文                
     神々の王よ、要略すれば、これだけをもって、比丘は渇愛の滅尽による解脱者、究竟なる終結者、究竟なる軛安穏者、究竟なる梵行者、究竟なる完了者、神々と人々のうちで最上の者となるのです』と、  
                       
                       
                       
    394-14.                
     Evaṃ kho me, mārisa moggallāna, bhagavā saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimuttiṃ abhāsī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      mārisa    不変 我が師よ、我が友よ  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      bhagavā saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimuttiṃ abhāsī’’ (394-4.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我が友モッガッラーナよ、世尊は私へ、このように要略して渇愛の滅尽による解脱を説かれたのです」  
                       
                       
                       
    394-15.                
     Atha kho āyasmā mahāmoggallāno sakkassa devānamindassa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā –  anu-mud 随喜する  
    訳文                
     そこで尊者モッガッラーナは、神々の王サッカの所説に歓喜し、随喜して、  
                       
                       
                       
    394-16.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げる、まさにそのように、  
                       
                       
                       
    394-17.                
     devesu tāvatiṃsesu antarahito pubbārāme migāramātupāsāde pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      devesu    a 天、神  
      tāvatiṃsesu    a 三十三  
      pāsāde  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 消失した  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi.  pātur-bhū 明らかになる、顕現する  
    訳文                
     三十三〔天〕の神々のうちより消失して東園のミガーラマータル高楼へ現れた。  
                       
                       
                       
    394-18.                
     Atha kho sakkassa devānamindassa paricārikāyo acirapakkante āyasmante mahāmoggallāne sakkaṃ devānamindaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神、陛下  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      paricārikāyo  pari-car a 男→女 奉仕、召使  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkante  pra-kram 過分 a 処絶 出発する  
      āyasmante    ant 処絶 尊者、具寿  
      mahāmoggallāne    a 処絶 人名、マハーモッガッラーナ  
      sakkaṃ    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神、陛下  
      indaṃ    a インドラ、帝王、王  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     ときに神々の王サッカの侍女たちは、尊者マハーモッガッラーナが去ってすぐに、神々の王サッカへこういいました。  
                       
                       
                       
    394-19.                
     ‘‘eso nu te, mārisa, so bhagavā satthā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘eso    代的 これ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      te,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      satthā’’  śās ar  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「我が君よ、彼が、あなたの師である、かの世尊なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    394-20.                
     ‘‘Na kho me, mārisa, so bhagavā satthā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      satthā.  śās ar  
    訳文                
     「我が侍女たちよ、彼は、私の師である世尊ではない。  
                       
                       
                       
    394-21.                
     Sabrahmacārī me eso āyasmā mahāmoggallāno’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno’’    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我が侍女たちよ、私の同梵行者である、かの尊者マハーモッガッラーナである」  
                       
                       
                       
    394-22.                
     ‘‘Lābhā te, mārisa, (suladdhaṃ te, mārisa) [( ) natthi (sī. pī.)] yassa te sabrahmacārī evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lābhā  labh a 利得、利養  
      te,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahiddhiko    a 大神通の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahānubhāvo!  anu-bhū a 大威力の  
    訳文                
     「かかる大神通、かかる大威力のものが同梵行者であるそのあなたには、諸々の利得があります。  
                       
                       
                       
    394-23.                
     Aho nūna te so bhagavā satthā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      nūna    不変 たしかに  
      te    代的 あなた  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      satthā’’  śās ar  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ああ、かの世尊を師とするあなたには〔ましていかほどの利得がありましょうか〕」  
                       
                       
                       
    395-1.                
     395. Atha kho āyasmā mahāmoggallāno yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者マハーモッガッラーナは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    395-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    395-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā mahāmoggallāno bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者マハーモッガッラーナは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    395-4.                
     ‘‘abhijānāti no, bhante, bhagavā ahu [ahunaññeva (sī. syā. kaṃ.)] ñātaññatarassa mahesakkhassa yakkhassa saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimuttiṃ bhāsitā’’ti [abhāsitthāti (ka.)]?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘abhijānāti  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no,    不変 〜かどうか  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu    ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāta  jñā 過分 a 知られた  
      aññatarassa    代的 随一の、とある  
      mahesakkhassa    a 大偉力の、大権勢の  
      yakkhassa    a 夜叉  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 要略するに  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      saṅkhaya  saṃ-kṣi a 依(具) 尽、滅尽  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      bhāsitā’’  bhāṣ ar 言った者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は、よく知られたとある大偉力の夜叉へ、要略して渇愛の滅尽による解脱を説かれた〔そのことを〕憶えていらっしゃいますか」  
                       
                       
                       
    395-5.                
     ‘‘Abhijānāmahaṃ, moggallāna, idha sakko devānamindo yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「モッガッラーナよ、私は憶えています。ここで、神々の王サッカが私のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    395-6.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、私へ礼拝し、一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    395-7.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho, moggallāna, sakko devānamindo maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     モッガッラーナよ、一方へ立った私へ、神々の王サッカはこういいました。  
                       
                       
                       
    395-8.                
     ‘kittāvatā nu kho, bhante, bhikkhu saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimutto hoti accantaniṭṭho accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosāno seṭṭho devamanussāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kittāvatā nu kho, bhante, bhikkhu saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimutto hoti accantaniṭṭho accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosāno seṭṭho devamanussāna’’nti. (394-4.)  
    訳文                
     『尊者よ、要略すれば、どれほどをもって比丘は渇愛の滅尽による解脱者、究竟なる終結者、究竟なる軛安穏者、究竟なる梵行者、究竟なる完了者、神々と人々のうちで最上の者となるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    395-9.                
     Evaṃ vutte ahaṃ, moggallāna, sakkaṃ devānamindaṃ etadavocaṃ ‘‘idha devānaminda bhikkhuno sutaṃ hoti ‘sabbe dhammā nālaṃ abhinivesāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      sakkaṃ    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indaṃ    a インドラ、帝王、王  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha devānaminda bhikkhuno sutaṃ hoti ‘sabbe dhammā nālaṃ abhinivesāyā’ti. (394-6, 7.)  
    訳文                
     モッガッラーナよ、このようにいわれて、私は神々の王サッカへこういいました。『神々の王よ、ここに比丘が聞いた〔としましょう〕。一切諸法は執着に適切でないと。  
                       
                       
                       
    395-10.                
     Evaṃ cetaṃ devānaminda bhikkhuno sutaṃ hoti ‘sabbe dhammā nālaṃ abhinivesāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ cetaṃ devānaminda bhikkhuno sutaṃ hoti ‘sabbe dhammā nālaṃ abhinivesāyā’ti. (394-8.)  
    訳文                
     神々の王よ、もし比丘が、一切諸法は執着に適切でないと、このようにこれを聞いたならば、  
                       
                       
                       
    395-11.                
     So sabbaṃ dhammaṃ abhijānāti, sabbaṃ dhammaṃ abhiññāya sabbaṃ dhammaṃ parijānāti, sabbaṃ dhammaṃ pariññāya yaṃ kiñci vedanaṃ vedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sabbaṃ dhammaṃ abhijānāti, sabbaṃ dhammaṃ abhiññāya sabbaṃ dhammaṃ parijānāti, sabbaṃ dhammaṃ pariññāya yaṃ kiñci vedanaṃ vedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā. (394-9.)  
    訳文                
     彼は一切法を証知します。一切法を証知し、一切法を遍知します。一切法を遍知し、およそいかなる感受をも経験します。楽を、苦を、あるいは不苦不楽を。  
                       
                       
                       
    395-12.                
     So tāsu vedanāsu aniccānupassī viharati, virāgānupassī viharati, nirodhānupassī viharati, paṭinissaggānupassī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāsu vedanāsu aniccānupassī viharati, virāgānupassī viharati, nirodhānupassī viharati, paṭinissaggānupassī viharati. (394-10.)  
    訳文                
     彼はそれらの感受に関して無常を観察して住し、離貪を観察して住し、滅尽を観察して住し、捨離を観察して住します。  
                       
                       
                       
    395-13.                
     So tāsu vedanāsu aniccānupassī viharanto, virāgānupassī viharanto, nirodhānupassī viharanto, paṭinissaggānupassī viharanto na kiñci loke upādiyati, anupādiyaṃ na paritassati, aparitassaṃ paccattaññeva parinibbāyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāsu vedanāsu aniccānupassī viharanto, virāgānupassī viharanto, nirodhānupassī viharanto, paṭinissaggānupassī viharanto na kiñci loke upādiyati, anupādiyaṃ na paritassati, aparitassaṃ paccattaññeva parinibbāyati – (394-11.)  
    訳文                
     それらの感受に関して無常を観察して住し、離貪を観察して住し、滅尽を観察して住し、捨離を観察して住する彼は、世間におけるいかなるものをも執取しません。執取なき者は動揺せず、動揺なき者はおのおの般涅槃します。  
                       
                       
                       
    395-14.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti. (394-12.)  
    訳文                
     生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないと知るのです。  
                       
                       
                       
    395-15.                
     Ettāvatā kho, devānaminda, bhikkhu saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimutto hoti accantaniṭṭho accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosāno seṭṭho devamanussānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā kho, devānaminda, bhikkhu saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimutto hoti accantaniṭṭho accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosāno seṭṭho devamanussānanti. (394-13.)  
    訳文                
     神々の王よ、要略すれば、これだけをもって、比丘は渇愛の滅尽による解脱者、究竟なる終結者、究竟なる軛安穏者、究竟なる梵行者、究竟なる完了者、神々と人々のうちで最上の者となるのです』  
                       
                       
                       
    395-16.                
     Evaṃ kho ahaṃ, moggallāna, abhijānāmi sakkassa devānamindassa saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimuttiṃ bhāsitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimuttiṃ bhāsitā’’ti. (395-4.)  
    訳文                
     じつにこのように、モッガッラーナよ、私は、神々の王サッカへ、要略して渇愛の滅尽による解脱を説いた〔そのことを〕憶えています」  
                       
                       
                       
    395-17.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    395-18.                
     Attamano āyasmā mahāmoggallāno bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者マハーモッガッラーナは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Cūḷataṇhāsaṅkhayasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      saṅkhaya  saṃ-kṣi a 依(属) 尽、滅尽  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.   a 第七の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「大双品」〕第七〔経〕「小愛尽経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system