←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    348-1.                
     348. ‘‘Ekādasahi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato gopālako bhabbo gogaṇaṃ pariharituṃ phātiṃ kātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekādasahi,    十一  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 部分、支分  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      gopālako   使 a 牧牛者  
      bhabbo  bhū 未分 a 可能な  
      go    o 依(属)  
      gaṇaṃ    a 衆、群  
      pariharituṃ  pari-hṛ 不定 注意すること、世話すること、守ること  
      phātiṃ  sphāy i 増大、増殖  
      kātuṃ.  kṛ 不定 なすこと  
    訳文                
     比丘たちよ、十一の支分を具えた牧牛者は、牛を守り、増やすことができます。  
    メモ                
     ・前半の逆が続く。  
                       
                       
                       
    348-2.                
     Katamehi ekādasahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの、どちらの  
      ekādasahi?    十一  
    訳文                
     いかなる十一か。  
                       
                       
                       
    348-3.                
     Idha, bhikkhave, gopālako rūpaññū hoti, lakkhaṇakusalo hoti, āsāṭikaṃ hāretā hoti, vaṇaṃ paṭicchādetā hoti, dhūmaṃ kattā hoti, titthaṃ jānāti, pītaṃ jānāti, vīthiṃ jānāti, gocarakusalo hoti, sāvasesadohī ca hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gopālako   使 a 牧牛者  
      rūpa    a 依(属)  
      ññū  jñā ū 知る、智者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lakkhaṇa    a 依(属) 相、特相  
      kusalo    a 善き、善巧な  
      hoti,  同上  
      āsāṭikaṃ    ā 虫の卵  
      hāretā  hṛ 使 ar 持ち去らせる者、奪わせる者  
      hoti,  同上  
      vaṇaṃ    a 男中  
      paṭicchādetā  prati-chad 使 ar 覆蔵する者、かくす者  
      hoti,  同上  
      dhūmaṃ    a  
      kattā  kṛ ar 作者  
      hoti,  同上  
      titthaṃ    a 渡し場、浴場、浅瀬  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pītaṃ  名過分 a 飲んだ、飲物  
      jānāti,  同上  
      vīthiṃ    i 道、経路  
      jānāti,  同上  
      gocara  car a 依(属) 餌場、行境  
      kusalo    a 善き、善巧な  
      hoti,  同上  
      sāvasesa  sa-ava-śiṣ a 残余ある  
      dohī  duh in 搾乳者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに牧牛者が、色について知る者となり、特相について巧みな者となり、虫の卵を取り除く者となり、傷を覆う者となり、煙をなす者となり、渡し場を知り、飲物を知り、経路を知り、行境に巧みな者となり、残余ある搾乳者となり、  
                       
                       
                       
    348-4.                
     Ye te usabhā gopitaro gopariṇāyakā te atirekapūjāya pūjetā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      usabhā    a 雄牛、牛王  
      go    o 依(属)  
      pitaro    ar 父、父祖  
      go    o 依(属)  
      pariṇāyakā  pari-nī a 指導者、将軍  
      te    代的 それら、彼ら  
      atireka    a 残余の、過多の  
      pūjāya  pūj ā 供養、尊敬  
      pūjetā  pūj ar 供養する者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     およそ牛たちの父であり牛たちの指導者である彼ら牛王たち、彼らをあまりある供養によって供養する者となります。  
                       
                       
                       
    348-5.                
     Imehi kho, bhikkhave, ekādasahi aṅgehi samannāgato gopālako bhabbo gogaṇaṃ pariharituṃ phātiṃ kātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ekādasahi aṅgehi samannāgato gopālako bhabbo gogaṇaṃ pariharituṃ phātiṃ kātuṃ. (348-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら十一の支分を具えた牧牛者は、牛を守り、増やすことができるのです。  
                       
                       
                       
    348-6.                
     Evameva kho, bhikkhave, ekādasahi dhammehi samannāgato bhikkhu bhabbo imasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekādasahi    十一  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhabbo  bhū 未分 a 可能な  
      imasmiṃ    代的 男中 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye    a  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増大、増長  
      virūḷhiṃ  vi-ruh i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
      āpajjituṃ.  ā-pad 不定 来ること、遭うこと、到達すること  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、十一の法を具えた比丘は、この法と律において、増大、増長、広大へと到ることができます。  
                       
                       
                       
    348-7.                
     Katamehi ekādasahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi ekādasahi? (348-2.)  
    訳文                
     いかなる十一か。  
                       
                       
                       
    348-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu rūpaññū hoti, lakkhaṇakusalo hoti, āsāṭikaṃ hāretā hoti, vaṇaṃ paṭicchādetā hoti, dhūmaṃ kattā hoti, titthaṃ jānāti, pītaṃ jānāti, vīthiṃ jānāti, gocarakusalo hoti, sāvasesadohī ca hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu rūpaññū hoti, lakkhaṇakusalo hoti, āsāṭikaṃ hāretā hoti, vaṇaṃ paṭicchādetā hoti, dhūmaṃ kattā hoti, titthaṃ jānāti, pītaṃ jānāti, vīthiṃ jānāti, gocarakusalo hoti, sāvasesadohī ca hoti. (348-3.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、色について知る者となり、特相について巧みな者となり、虫の卵を取り除く者となり、傷を覆う者となり、煙をなす者となり、渡し場を知り、飲物を知り、経路を知り、行境に巧みな者となり、残余ある搾乳者となり、  
                       
                       
                       
    348-9.                
     Ye te bhikkhū therā rattaññū cirapabbajitā saṅghapitaro saṅghapariṇāyakā te atirekapūjāya pūjetā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye te bhikkhū therā rattaññū cirapabbajitā saṅghapitaro saṅghapariṇāyakā te atirekapūjāya pūjetā hoti. (348-4.)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      therā    a 長老  
      ratta    a 依(属)  
      ññū  jñā ū 知る、智者 →経験ある  
      cira    a 依(奪) 久しい  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽  
      pitaro    ar 父、父祖  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽  
      pariṇāyakā  pari-nī a 指導者、将軍  
    訳文                
     およそ長老で、経験あり、出家して久しい、僧伽の父であり僧伽の指導者である彼ら比丘たち、彼らをあまりある供養によって供養する者となります。  
                       
                       
                       
    349-1.                
     349. ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu rūpaññū hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu rūpaññū hoti? (348-8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、色について知る者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu yaṃ kiñci rūpaṃ sabbaṃ rūpaṃ ‘cattāri mahābhūtāni, catunnañca mahābhūtānaṃ upādāyarūpa’nti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、身体、形相  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      rūpaṃ    a 色、物質、身体、形相  
      ‘cattāri     
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      bhūtāni,  bhū 過分 a 存在した →大種  
      catunnañ     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 存在した →大種  
      upādāya  upa-ā-dā 不変 取って、所造の  
      rūpa’n    a 色、物質、身体、形相  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘はおよそいかなる色であれ、あらゆる色を『四大種および四大種所造色である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    349-3.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu rūpaññū hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu rūpaññū hoti. (348-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、色について知る者となるのです。  
                       
                       
                       
    349-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu lakkhaṇakusalo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu lakkhaṇakusalo hoti? (348-8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、特相について巧みな者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-5.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kammalakkhaṇo bālo, kammalakkhaṇo paṇḍitoti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kamma  kṛ an 有(具) 業、行為  
      lakkhaṇo    a 中→男 相、特相  
      bālo,    a 愚かな  
      kamma  kṛ an 有(具) 業、行為  
      lakkhaṇo    a 中→男 相、特相  
      paṇḍito    a 賢い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘は、『愚者は業によって特相づけられ、賢者は業によって特相づけられる』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    349-6.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu lakkhaṇakusalo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu lakkhaṇakusalo hoti. (348-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、特相について巧みな者となるのです。  
                       
                       
                       
    349-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu āsāṭikaṃ hāretā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu āsāṭikaṃ hāretā hoti? (348-8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、虫の卵を取り除く者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu uppannaṃ kāmavitakkaṃ nādhivāseti, pajahati vinodeti byantī karoti anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      kāma    a 男中 依(属)  
      vitakkaṃ    a 尋、思惟、考察  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti,  adhi-vas 使 同意、承認、忍受する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati  pra-hā 捨てる  
      vinodeti  vi-nud 使 除く、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byantī  vyantiṃ  名形 a 遠い、終結  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす →除く、滅ぼす  
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhāvaṃ  ana-bhū a 非有、虚無  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gameti.  gam 使 行かせる  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘は、生じた欲の尋を承認せず、捨て、除去し、滅ぼし、無へ至らしめます。  
                       
                       
                       
    349-9.                
     Uppannaṃ byāpādavitakkaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppannaṃ byāpādavitakkaṃ…pe… (349-8.)  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
    訳文                
     ……生じた瞋恚の尋を……  
                       
                       
                       
    349-10.                
     uppannaṃ vihiṃsāvitakkaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ vihiṃsāvitakkaṃ…pe… (349-8.)  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
    訳文                
     ……生じた瞋恚の尋を……  
                       
                       
                       
    349-11.                
     uppannuppanne pāpake akusale dhamme nādhivāseti, pajahati vinodeti byantī karoti anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppanne  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      uppanne  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      pāpake    a 悪しき  
      akusale    a 不善の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      nādhivāseti, pajahati vinodeti byantī karoti anabhāvaṃ gameti. (349-8.)  
    訳文                
     ……次々生じた悪しき不善の諸法を承認せず、捨て、除去し、滅ぼし、無へ至らしめます。  
                       
                       
                       
    349-12.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu āsāṭikaṃ hāretā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu āsāṭikaṃ hāretā hoti. (348-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、虫の卵を取り除く者となるのです。  
                       
                       
                       
    349-13.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu vaṇaṃ paṭicchādetā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu vaṇaṃ paṭicchādetā hoti? (348-8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、傷を覆う者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-14.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nimitta    a 依(属) 相、困相、前兆,理由  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī.  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘は、眼によって色を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。  
                       
                       
                       
    349-15.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 副対 問題、〜のために(副対) →そのゆえに  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu    us 有(属)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjati,  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
      rakkhati  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     眼根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、眼根を守り、眼根における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    349-16.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     耳によって声を聞きながら……  
                       
                       
                       
    349-17.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…pe…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     鼻によって香を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    349-18.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…pe…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     舌によって味を味わいながら……  
                       
                       
                       
    349-19.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…pe…  spṛś 触れる  
    訳文                
     身によって触へふれながら……  
                       
                       
                       
    349-20.                
     manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī. (349-14.)  
    訳文                
     意によって法を知りながら、相に執せず、随相に執しません。  
                       
                       
                       
    349-21.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati. (347-15.)  
      mano man as 有(属)  
      mano   as 依(属)  
    訳文                
     意根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(意根)の防護のため励行し、意根を守り、意根における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    349-22.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vaṇaṃ paṭicchādetā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu vaṇaṃ paṭicchādetā hoti. (348-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、傷を覆う者となるのです。  
                       
                       
                       
    349-23.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu dhūmaṃ kattā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu dhūmaṃ kattā hoti? (348-8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、煙をなす者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-24.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ desetā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pariyattaṃ  pari-āp 過分 a 男中 学得した  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 詳細、広説  
      paresaṃ    代的 他の  
      desetā  diś 使 ar 示す者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘は、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に他の者たちに示す者となります。  
                       
                       
                       
    349-25.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu dhūmaṃ kattā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu dhūmaṃ kattā hoti. (348-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、煙をなす者となるのです。  
                       
                       
                       
    349-26.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu titthaṃ jānāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu titthaṃ jānāti? (348-8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、渡し場を知るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-27.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ye te bhikkhū bahussutā āgatāgamā dhammadharā vinayadharā mātikādharā te kālena kālaṃ upasaṅkamitvā paripucchati, paripañhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bahu    u 有(持) 多く  
      sutā  śru 名過分 a 聞いた →多聞、博識、経験ある  
      āgata  ā-gam 過分 a 有(持) 来た  
      āgamā  ā-gam a 阿含、伝承 →阿含に通じた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharā  dhṛ a 保つ、保持する  
      vinaya  vi-nī a 依(対)  
      dharā  dhṛ a 保つ、保持する  
      mātikā    ā 依(対) 論母、本典要目  
      dharā  dhṛ a 保つ、保持する  
      te    代的 それら、彼ら  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対 時 →時々に、引き続き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      paripucchati,  pari-prach 遍問する、質問する  
      paripañhati –    遍問する、質問する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘たちは、およそ多聞にして阿含に通じ、法を保持し、律を保持し、論母を保持したかの比丘たち、かれらへ折に触れて近づき、質問し、遍問します。  
                       
                       
                       
    349-28.                
     ‘idaṃ, bhante, kathaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kathaṃ?    不変 いかに、なぜに  
    訳文                
     『尊者よ、これは何故でしょうか。  
                       
                       
                       
    349-29.                
     Imassa ko attho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      ko    代的 何、誰  
      attho’    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これにはどういう意味があるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    349-30.                
     Tassa te āyasmanto avivaṭañceva vivaranti, anuttānīkatañca uttānī karonti, anekavihitesu ca kaṅkhāṭhānīyesu dhammesu kaṅkhaṃ paṭivinodenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 それら、彼ら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      avivaṭañ  vi-vṛ 過分 a 不開の、とざされた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivaranti,  vi-vṛ 開く、明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttānīkatañ  an-ud-tan-kṛ 過分 a 明らかにされていない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uttānīkaronti,  ud-tan-kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka    a 一つならぬ  
      vihitesu  vi-dhā 過分 a 男中 置かれた、整備された →種々の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 依(処) 疑念、疑惑  
      ṭhānīyesu  sthā 未分 a 男中 住立すべき  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      kaṅkhaṃ  kāṅkṣ ā 疑念、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivinodenti.  prati-vi-nud 使 除去する、駆除する  
    訳文                
     彼のため、その尊者たちは、閉ざされたものを開明し、不明瞭なものを明らかにし、種々の疑惑ある諸法における疑惑を除去します。  
                       
                       
                       
    349-31.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu titthaṃ jānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu titthaṃ jānāti. (348-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、渡し場を知るのです。  
                       
                       
                       
    349-32.                
     ‘‘Kathañca bhikkhave, bhikkhu pītaṃ jānāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu pītaṃ jānāti? (348-8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、飲物を知るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-33.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu tathāgatappavedite dhammavinaye desiyamāne labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      pavedite  pra-vid 使 過分 a 知らされた、教えられた  
      dhamma  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      vinaye  vi-nī a  
      desiyamāne  diś 受 現分 a 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 依(属)  
      vedaṃ,  vid a 信受、宗教感情、智  
      labhati  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vedaṃ,  vid a 信受、宗教感情、智  
      labhati  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      upasaṃhitaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      pāmojjaṃ.  pra-mud 名未分 a 喜悦  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘たちは、如来によって知らされ、示された法と律において、義の信受を得、法の信受を得、法を伴った喜悦を得ます。  
                       
                       
                       
    349-34.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu pītaṃ jānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu pītaṃ jānāti. (348-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、飲物を知るのです。  
                       
                       
                       
    349-35.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu vīthiṃ jānāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu vīthiṃ jānāti? (348-8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、経路を知るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-36.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘は、八支聖道を如実に知ります。  
                       
                       
                       
    349-37.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vīthiṃ jānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhave, bhikkhu vīthiṃ jānāti. (348-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、経路を知るのです。  
                       
                       
                       
    349-38.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu gocarakusalo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、行境に巧みな者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-39.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cattāro satipaṭṭhāne yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu cattāro satipaṭṭhāne yathābhūtaṃ pajānāti. (349-36.)  
      cattāro     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘は、四念処を如実に知ります。  
                       
                       
                       
    349-40.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu gocarakusalo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu gocarakusalo hoti. (348-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、行境に巧みな者となるのです。  
                       
                       
                       
    349-41.                
     ‘‘Kathañca bhikkhave, bhikkhu sāvasesadohī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave bhikkhu sāvasesadohī hoti? (348-8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、残余ある搾乳者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-42.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuṃ saddhā gahapatikā abhihaṭṭhuṃ pavārenti cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      saddhā    名形 a 信ある  
      gahapatikā    a 居士  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhihaṭṭhuṃ  abhi-hṛ 持ち来たりて  
      pavārenti  pari-vṛ 使 自由にさせる、満足させる、自恣を行う  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvara    a  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pāta pat a 落、段 →団食、施食  
      sena  śī a 臥具  
      āsana  ās a  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārehi.    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘へ、信ある居士たちが〔布施を〕持ち来たって、衣、団食、臥坐具、病者の須要物たる薬よりなる医薬品をもって満足させますが、  
                       
                       
                       
    349-43.                
     Tatra bhikkhu mattaṃ jānāti paṭiggahaṇāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      mattaṃ    ā 量、適量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭiggahaṇāya.  prati-grah a 領受、受納  
    訳文                
     そのとき比丘は受納のための適量を知ります。  
                       
                       
                       
    349-44.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sāvasesadohī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu sāvasesadohī hoti. (348-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、残余ある搾乳者となるのです。  
                       
                       
                       
    349-45.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ye te bhikkhū therā rattaññū cirapabbajitā saṅghapitaro saṅghapariṇāyakā, te atirekapūjāya pūjetā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ye te bhikkhū therā rattaññū cirapabbajitā saṅghapitaro saṅghapariṇāyakā, te atirekapūjāya pūjetā hoti? (348-9.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、およそ長老で、経験あり、出家して久しい、僧伽の父であり僧伽の指導者である彼ら比丘たち、彼らをあまりある供養によって供養する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-46.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ye te bhikkhū therā rattaññū cirapabbajitā saṅghapitaro saṅghapariṇāyakā tesu mettaṃ kāyakammaṃ paccupaṭṭhāpeti āvi ceva raho ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ye te bhikkhū therā rattaññū cirapabbajitā saṅghapitaro (346-15.)  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      mettaṃ    名形 a 慈ある  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccupaṭṭhāpeti  prati-upa-sthā 使 用意する、現前させる、仕える  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvi    不変 明瞭に、あらわに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      raho  rah as 副対 ひそかに  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘は、およそ長老で、経験あり、出家して久しい、僧伽の父であり僧伽の指導者である彼ら比丘たち、彼らに対して慈ある身業を明らかに、またひそかに起こします。  
                       
                       
                       
    349-47.                
     mettaṃ vacīkammaṃ paccupaṭṭhāpeti āvi ceva raho ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mettaṃ vacīkammaṃ paccupaṭṭhāpeti āvi ceva raho ca; (349-46.)  
      vacī  vac as 依(属)  
    訳文                
     ……慈ある口業を明らかに、またひそかに起こします。  
                       
                       
                       
    349-48.                
     mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhāpeti āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhāpeti āvi ceva raho ca. (349-46.)  
      mano man as 依(属)  
    訳文                
     ……慈ある意業を明らかに、またひそかに起こします。  
                       
                       
                       
    349-49.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ye te bhikkhū therā rattaññū cirapabbajitā saṅghapitaro saṅghapariṇāyakā te atirekapūjāya pūjetā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu ye te bhikkhū therā rattaññū cirapabbajitā saṅghapitaro saṅghapariṇāyakā te atirekapūjāya pūjetā hoti. (349-46.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、およそ長老で、経験あり、出家して久しい、僧伽の父であり僧伽の指導者である彼ら比丘たち、彼らをあまりある供養によって供養する者となるのです。  
                       
                       
                       
    349-50.                
     ‘‘Imehi kho, bhikkhave, ekādasahi dhammehi samannāgato bhikkhu bhabbo imasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjitu’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi,    代的 男中 これら  
      kho, bhikkhave ekādasahi dhammehi samannāgato bhikkhu bhabbo imasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjitu’’n (348-6.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら十一の法を具えた比丘は、この法と律において、増大、増長、広大へと到ることができるのです」  
                       
                       
                       
    349-51.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    349-52.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    349-53.                
     Mahāgopālakasuttaṃ niṭṭhitaṃ tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      gopālaka   使 a 依(属) 牧牛者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tatiyaṃ.   a 第三の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「大双品」〕第三〔経〕「大牧牛者経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system