←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Cūḷagopālakasuttaṃ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      gopālaka   使 a 依(属) 牧牛者  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「小牧牛者経」(『中部』34  
                       
                       
                       
    350-1.                
     350. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    350-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā vajjīsu viharati ukkacelāyaṃ gaṅgāya nadiyā tīre.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vajjīsu    ī 地名、ヴァッジー国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkacelāyaṃ    ā 地名、ウッカーチェーラー  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī 川、河  
      tīre.  tṛ a  
    訳文                
     あるとき世尊は、ヴァッジー国はウッカーチェーラーの、ガンガー河の岸に住しておられた。  
                       
                       
                       
    350-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    350-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    350-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    350-6.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    350-7.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, māgadhako gopālako duppaññajātiko, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye, asamavekkhitvā gaṅgāya nadiyā orimaṃ tīraṃ, asamavekkhitvā pārimaṃ tīraṃ, atittheneva gāvo patāresi uttaraṃ tīraṃ suvidehānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māgadhako    a マガダ国の?  
      gopālako   使 a 牧牛者  
      duppañña  dur-pra-jñā a 悪慧の、劣慧の  
      jātiko,  jan a 生、生種  
      vassānaṃ  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      pacchime    a 後の、最後の  
      māse    a  
      sarada    a  
      samaye,  saṃ-i a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asamavekkhitvā  a-saṃ-ava-īkṣ 観察しない、考察しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī 川、河  
      orimaṃ    a 此方の  
      tīraṃ,  tṛ a  
      asamavekkhitvā  同上  
      pārimaṃ    a 彼方の  
      tīraṃ,  tṛ a  
      atitthena    a 不渡処、不正路  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gāvo    o  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patāresi  pra-tṛ 使 渡す、つとめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttaraṃ    代的 より上の、北の  
      tīraṃ  tṛ a  
      suvidehānaṃ.    a 男中 地名、スヴィデーハ国  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつて、劣慧の部類のマガダ国の牧牛者が、雨期の最後の月の秋の候、ガンガー河の此岸を観察せず、彼岸を観察せずに、渡し得ないところから、牛たちをスヴィデーハ国の北岸へ渡しました。  
    メモ                
     ・māgadhakaは辞書類には「にんにく」と出るが、文脈からしておそらく「マガダ国の」māgadhikāあたりの異体であろう。  
                       
                       
                       
    350-8.                
     Atha kho, bhikkhave, gāvo majjhegaṅgāya nadiyā sote āmaṇḍaliyaṃ karitvā tattheva anayabyasanaṃ āpajjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gāvo    o  
      majjhe    名形 a 中の、中間の  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī 川、河  
      sote  sru as 男中 流れ、流口、孔  
      āmaṇḍaliyaṃ    a 円周の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anaya    a 不幸、不運、禍  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjiṃsu.  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、牛たちはそのガンガー河の中の流れで、渦をなし、そこで不幸と厄難に陥りました。  
                       
                       
                       
    350-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    350-10.                
     Tathā hi so, bhikkhave, māgadhako gopālako duppaññajātiko, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye, asamavekkhitvā gaṅgāya nadiyā orimaṃ tīraṃ, asamavekkhitvā pārimaṃ tīraṃ, atittheneva gāvo patāresi uttaraṃ tīraṃ suvidehānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave, māgadhako gopālako duppaññajātiko, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye, asamavekkhitvā gaṅgāya nadiyā orimaṃ tīraṃ, asamavekkhitvā pārimaṃ tīraṃ, atittheneva gāvo patāresi uttaraṃ tīraṃ suvidehānaṃ. (350-7.)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そのように、その劣慧の部類のマガダ国の牧牛者が、雨期の最後の月の秋の候、ガンガー河の此岸を観察せず、彼岸を観察せずに、渡し得ないところから、牛たちをスヴィデーハ国の北岸へ渡したからです。  
                       
                       
                       
    350-11.                
     Evameva kho, bhikkhave, ye hi keci [ye keci (syā. kaṃ.)] samaṇā vā brāhmaṇā vā akusalā imassa lokassa akusalā parassa lokassa, akusalā māradheyyassa akusalā amāradheyyassa, akusalā maccudheyyassa akusalā amaccudheyyassa, tesaṃ ye sotabbaṃ saddahātabbaṃ maññissanti, tesaṃ taṃ bhavissati dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      akusalā    a 不善の、善巧ならぬ  
      imassa    代的 これ  
      lokassa    a 世界、世間  
      akusalā    a 不善の、善巧ならぬ  
      parassa    代的 他の、別の  
      lokassa,    a 世界、世間  
      akusalā    a 不善の、善巧ならぬ  
      māra  mṛ a 依(属)  
      dheyyassa  dhā 名未分 a 領域、布置  
      akusalā    a 不善の、善巧ならぬ  
      amāra  a-mṛ a 依(属) 魔ならぬ  
      dheyyassa  dhā 名未分 a 領域、布置  
      akusalā    a 不善の、善巧ならぬ  
      maccu  mṛ u 依(属)  
      dheyyassa  dhā 名未分 a 領域、布置  
      akusalā    a 不善の、善巧ならぬ  
      amaccu  a-mṛ u 依(属) 死ならぬ  
      dheyyassa,  dhā 名未分 a 領域、布置  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      sotabbaṃ  śru 未分 a 聞くべき、所聞の  
      saddahātabbaṃ  śrad-dhā 未分 a 信ずべき、所信の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññissanti,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 男中 不利益  
      dukkhāya.   名形 a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそのように、およそいかなる沙門婆羅門であれ、この世に巧みでなく、あの世に巧みでなく、魔の領域に巧みでなく、魔を超えた領域に巧みでなく、死の領域に巧みでなく、死を超えた領域に巧みでない者たちがいますが、およそ彼らの〔言葉を〕『聞くべし、信ずべし』〔と〕考えるような者たち。彼らにはその〔言葉は〕、長きにわたる不利益と苦のためとなることでしょう。  
    メモ                
     ・中はmāradheyyaamāradheyyaについてそれぞれ、「三地法(三界のことか)」tebhūmakadhammāと「九出世見法」 nava lokuttaradhammāとのべ、maccudheyyaamaccudheyyaについても同様としている。これを受けて「超えた」と意訳した。  
                       
                       
                       
    351-1.                
     351. ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, māgadhako gopālako sappaññajātiko, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye, samavekkhitvā gaṅgāya nadiyā orimaṃ tīraṃ, samavekkhitvā pārimaṃ tīraṃ, tittheneva gāvo patāresi uttaraṃ tīraṃ suvidehānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, māgadhako gopālako sappaññajātiko, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye, samavekkhitvā gaṅgāya nadiyā orimaṃ tīraṃ, samavekkhitvā pārimaṃ tīraṃ, tittheneva gāvo patāresi uttaraṃ tīraṃ suvidehānaṃ. (350-7.)  
      suppañña  su-pra-jñā a 善慧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samavekkhitvā  saṃ-ava-īkṣ 観察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      titthena  tṛ a 渡し場、浴場、浅瀬  
    訳文                
     比丘たちよ、かつて、善慧の部類のマガダ国の牧牛者が、雨期の最後の月の秋の候、ガンガー河の此岸を観察し、彼岸を観察して、渡し場から、牛たちをスヴィデーハ国の北岸へ渡しました。  
                       
                       
                       
    351-2.                
     So paṭhamaṃ patāresi ye te usabhā gopitaro gopariṇāyakā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      paṭhamaṃ    a 副対 最初の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patāresi  pra-tṛ 使 渡す、つとめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      usabhā    a 雄牛、牛王  
      go    o 依(属)  
      pitaro    ar 父、父祖  
      go    o 依(属)  
      pariṇāyakā  pari-nī a 指導者、将軍  
    訳文                
     彼は最初に、およそ牛たちの父であり牛たちの指導者である彼ら牛王たち、かれらを渡しました。  
                       
                       
                       
    351-3.                
     Te tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      sotaṃ  sru as 男中 流れ、流口、孔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotthinā    i 副具 平安、幸福  
      pāraṃ    名形 a 他の、別の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamaṃsu.  gam 行く  
    訳文                
     彼らはガンガーの流れを横切って、無事に他方へ行きました。  
                       
                       
                       
    351-4.                
     Athāpare patāresi balavagāvo dammagāvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      apare    代的 副処 後の、次の、他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patāresi  pra-tṛ 使 渡す、つとめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      balava    ant 力ある  
      gāvo    o  
      damma  dam 未分 a 調御されるべき  
      gāvo.    o  
    訳文                
     そして次に、力ある牛たち、調御されるべき牛たちを渡しました。  
    メモ                
     ・apareは副詞的処格としたが、男性複数対格で牛にかかっているかも知れない。  
                       
                       
                       
    351-5.                
     Tepi tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu. (351-3.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     彼らもまた、ガンガーの流れを横切って、無事に他方へ行きました。  
                       
                       
                       
    351-6.                
     Athāpare patāresi vacchatare vacchatariyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      apare    代的 副処 後の、次の、他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patāresi  pra-tṛ 使 渡す、つとめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacchatare    a 仔牛  
      vacchatariyo.    ī 雌の仔牛  
    訳文                
     そして次に、雄の仔牛たち、雌の仔牛たちを渡しました。  
                       
                       
                       
    351-7.                
     Tepi tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu. (351-5.)  
    訳文                
     彼らもまた、ガンガーの流れを横切って、無事に他方へ行きました。  
                       
                       
                       
    351-8.                
     Athāpare patāresi vacchake kisābalake [kisabalake (sī. syā. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      apare    代的 副処 後の、次の、他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patāresi  pra-tṛ 使 渡す、つとめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacchake    a 仔牛  
      kisa    a やせた  
      abalake.    a 力のない  
    訳文                
     そして次に、痩せて力のない仔牛たちを渡しました。  
                       
                       
                       
    351-9.                
     Tepi tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu. (351-5.)  
    訳文                
     彼らもまた、ガンガーの流れを横切って、無事に他方へ行きました。  
                       
                       
                       
    351-10.                
     Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, vacchako taruṇako tāvadeva jātako mātugoravakena vuyhamāno, sopi tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vacchako    a 仔牛  
      taruṇako    a 若い、幼い  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jātako  jan a 生まれた  
      mātu    ar  
      go    o 依(属)  
      ravakena    a 声高、叫び  
      vuyhamāno,  vah 受 現分 a 運ばれる  
      so    代的 それ、彼  
      pi tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ (351-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsi.  gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、かつて、生まれたばかりの幼い仔牛が、母牛の声に連れられていましたが、かれもまた、ガンガーの流れを横切って、無事に他方へ行きました。  
                       
                       
                       
    351-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (350-9.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    351-12.                
     Tathā hi so, bhikkhave, māgadhako gopālako sappaññajātiko, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye, samavekkhitvā gaṅgāya nadiyā orimaṃ tīraṃ, samavekkhitvā pārimaṃ tīraṃ, tittheneva gāvo patāresi uttaraṃ tīraṃ suvidehānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave, māgadhako gopālako sappaññajātiko, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye, samavekkhitvā gaṅgāya nadiyā orimaṃ tīraṃ, samavekkhitvā pārimaṃ tīraṃ, tittheneva gāvo patāresi uttaraṃ tīraṃ suvidehānaṃ. (351-1.)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そのように、その善慧の部類のマガダ国の牧牛者が、雨期の最後の月の秋の候、ガンガー河の此岸を観察し、彼岸を観察して、渡し場から、牛たちをスヴィデーハ国の北岸へ渡したからです。  
                       
                       
                       
    351-13.                
     Evameva kho, bhikkhave, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kusalā imassa lokassa kusalā parassa lokassa, kusalā māradheyyassa kusalā amāradheyyassa, kusalā maccudheyyassa kusalā amaccudheyyassa, tesaṃ ye sotabbaṃ saddahātabbaṃ maññissanti, tesaṃ taṃ bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kusalā imassa lokassa kusalā parassa lokassa, kusalā māradheyyassa kusalā amāradheyyassa, kusalā maccudheyyassa kusalā amaccudheyyassa, tesaṃ ye sotabbaṃ saddahātabbaṃ maññissanti, tesaṃ taṃ bhavissati dīgharattaṃ (350-11.)  
      kusalā    a 善き、善巧の  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya.   名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそのように、およそいかなる沙門婆羅門であれ、この世に巧みであり、あの世に巧みであり、魔の領域に巧みであり、魔を超えた領域に巧みであり、死の領域に巧みであり、死を超えた領域に巧みである者たちがいますが、およそ彼らの〔言葉を〕『聞くべし、信ずべし』〔と〕考えるような者たち。彼らには、その〔言葉は〕長きにわたる利益と安楽のためとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    352-1.                
     352. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ye te usabhā gopitaro gopariṇāyakā te tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu, evameva kho, bhikkhave, ye te bhikkhū arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā, te tiriyaṃ mārassa sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye te usabhā gopitaro gopariṇāyakā te tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu, (351-2, 3.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavā  ā-sru a  
      vusitavanto  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 置いた、下ろした  
      bhārā  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadatthā    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 受 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojanā  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimuttā,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      te tiriyaṃ mārassa sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ (同上)  
      mārassa  mṛ a  
      gatā. gam 過分 a 行った  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、およそ牛たちの父であり牛たちの指導者である彼ら牛王たち、彼らがガンガーの流れを横切って無事に他方へ行った、まさにそのごとく、比丘たちよ、およそ阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱したかの比丘たち、彼らは魔の流れを横切って無事に他方へ行ったのです。  
    メモ                
     ・阿羅漢のストックフレーズは「世起経」などにも見られる。  
                       
                       
                       
    352-2.                
     ‘‘Seyyathāpi te, bhikkhave, balavagāvo dammagāvo tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu, evameva kho, bhikkhave, ye te bhikkhū pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyino anāvattidhammā tasmā lokā, tepi tiriyaṃ mārassa sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gamissanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi te, bhikkhave, (352-1.)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      balava    ant 力ある  
      gāvo    o  
      damma  dam 未分 a 調御されるべき  
      gāvo.    o  
      tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu, (351-3.)  
      evameva kho, bhikkhave, ye te bhikkhū (352-1.)  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātikā    a 化生の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyino    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā,    a 世界、世間  
      tepi tiriyaṃ mārassa sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ (352-1.)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissanti. gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、力ある牛たち、調御されるべき牛たち、彼らがガンガーの流れを横切って無事に他方へ行った、まさにそのごとく、比丘たちよ、およそ五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなったかの比丘たち、彼らもまた、魔の流れを横切って無事に他方へ行くことでしょう。  
                       
                       
                       
    352-3.                
     ‘‘Seyyathāpi te, bhikkhave, vacchatarā vacchatariyo tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu, evameva kho, bhikkhave, ye te bhikkhū tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmino sakiṃdeva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissanti, tepi tiriyaṃ mārassa sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gamissanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi te, bhikkhave, (352-2.)  
      vacchatarā    a 仔牛  
      vacchatariyo    ī 雌の仔牛  
      tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu, (351-3.)  
      evameva kho, bhikkhave, ye te bhikkhū (352-2.)  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染/色彩  
      dosa  dviṣ a 過悪、過失、欠点、病素/瞋、瞋恚  
      mohānaṃ  muh a  
      tanuttā    a うすさ、薄性  
      sakadāgāmino  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
      sakid    不変 一度、一回  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti,  kṛ なす  
      tepi tiriyaṃ mārassa sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gamissanti. (352-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、雄の仔牛たちと雌の仔牛たち、彼らがガンガーの流れを横切って無事に他方へ行った、まさにそのごとく、比丘たちよ、およそ三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となり、一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすであろうかの比丘たち、彼らもまた、魔の流れを横切って無事に他方へ行くことでしょう。  
                       
                       
                       
    352-4.                
     ‘‘Seyyathāpi te, bhikkhave, vacchakā kisābalakā tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu, evameva kho, bhikkhave, ye te bhikkhū tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyanā, tepi tiriyaṃ mārassa sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gamissanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi te, bhikkhave, (352-2.)  
      vacchakeā   a 仔牛  
      kisa    a やせた  
      abalakā   a 力のない  
      tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamaṃsu, (351-3.)  
      evameva kho, bhikkhave, ye te bhikkhū (352-2.)  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      sotāpannā  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      niyatā  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyanā,  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      tepi tiriyaṃ mārassa sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gamissanti. (352-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、痩せて力のない仔牛たち、彼らがガンガーの流れを横切って無事に他方へ行った、まさにそのごとく、比丘たちよ、およそ三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなったかの比丘たち、彼らもまた、魔の流れを横切って無事に他方へ行くことでしょう。  
                       
                       
                       
    352-5.                
     ‘‘Seyyathāpi so, bhikkhave, vacchako taruṇako tāvadeva jātako mātugoravakena vuyhamāno tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamāsi, evameva kho, bhikkhave, ye te bhikkhū dhammānusārino saddhānusārino, tepi tiriyaṃ mārassa sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gamissanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi so, bhikkhave, (352-2.)  
      so,    代的 それ  
      vacchako taruṇako tāvadeva jātako mātugoravakena vuyhamāno tiriyaṃ gaṅgāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ agamāsi, (351-10.)  
      evameva kho, bhikkhave, ye te bhikkhū (352-2.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anusārino  anu-sṛ in 随行する  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      anusārino,  anu-sṛ in 随行する  
      tepi tiriyaṃ mārassa sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gamissanti. (352-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、母牛の声に連れられた、生まれたばかりの幼い仔牛がガンガーの流れを横切って無事に他方へ行った、まさにそのごとく、比丘たちよ、およそ随法行者、随信行者となったかの比丘たち、彼らもまた、魔の流れを横切って無事に他方へ行くことでしょう。  
                       
                       
                       
    352-6.                
     ‘‘Ahaṃ kho pana, bhikkhave, kusalo imassa lokassa kusalo parassa lokassa, kusalo māradheyyassa kusalo amāradheyyassa, kusalo maccudheyyassa kusalo amaccudheyyassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave, kusalo imassa lokassa kusalo parassa lokassa, kusalo māradheyyassa kusalo amāradheyyassa, kusalo maccudheyyassa kusalo amaccudheyyassa. (351-13.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、じつに私は、この世に巧みであり、あの世に巧みであり、魔の領域に巧みであり、魔を超えた領域に巧みであり、死の領域に巧みであり、死を超えた領域に巧みである者なのです。  
                       
                       
                       
    352-7.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, ye sotabbaṃ saddahātabbaṃ maññissanti, tesaṃ taṃ bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye sotabbaṃ saddahātabbaṃ maññissanti, tesaṃ taṃ bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’(351-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私の〔言葉を〕『聞くべし、信ずべし』〔と〕考えるような者たち。彼らにとってその〔言葉は〕、長きにわたり、利益と安楽のためになることでしょう。  
                       
                       
                       
    352-8.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    352-9.                
     Idaṃ vatvā sugato athāparaṃ etadavoca satthā –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      atha    不変 ときに、また  
      aparaṃ    代的 副対 更に  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā – śās ar  
    訳文                
     こういわれてから、善逝たる師は、さらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    352-10.                
     ‘‘Ayaṃ loko paro loko, jānatā suppakāsito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      loko    a 世界、世間  
      paro    代的 他の  
      loko,    a 世界、世間  
      jānatā  jñā 名現分 ant 知者  
      suppakāsito; su-pra-kāś 過分 a よく明かされた  
    訳文                
     「♪この世とあの世は、知者によってよく明かされた。  
                       
                       
                       
    352-11.                
     Yañca mārena sampattaṃ, appattaṃ yañca maccunā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mārena  mṛ a 魔、悪魔  
      sampattaṃ,  saṃ-pra-āp 過分 a 到達した、現在の  
      appattaṃ  a-pra-āp 過分 a 未到達の  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maccunā. mṛ u 死、死神  
    訳文                
     ♪およそ魔によって到達されるところの、またおよそ死によって到達されないところの、  
                       
                       
                       
    352-12.                
     ‘‘Sabbaṃ lokaṃ abhiññāya, sambuddhena pajānatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya,  abhi-jñā 証知して  
      語根 品詞 語基 意味  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚、正覚  
      pajānatā; pra-jñā 名現分 ant 証知者  
    訳文                
     ♪すべての世界を証知して、等覚者、証知者によって、  
    メモ                
     ・文法的な疑義が残るが、いちおうこのように訳した。abhiññāyaはあるいは「神通によって」か。  
                       
                       
                       
    352-13.                
     Vivaṭaṃ amatadvāraṃ, khemaṃ nibbānapattiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vivaṭaṃ  vi-vṛ 過分 a 開いた、覆いのない  
      amata  a-mṛ 名過分 a 依(属) 不死  
      dvāraṃ,    a  
      khemaṃ    名形 a 安穏な  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃  
      pattiyā. pra-āp i 獲得  
    訳文                
     ♪涅槃を得んがため、安穏なる不死の門は開かれた。  
                       
                       
                       
    352-14.                
     ‘‘Chinnaṃ pāpimato sotaṃ, viddhastaṃ vinaḷīkataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Chinnaṃ  chid 過分 a 男中 断たれた  
      pāpimato    ant 悪しき者  
      sotaṃ,  sru as 男中 流れ  
      viddhastaṃ  vi-dhvaṃs 過分 a 男中 砕破された  
      vinaḷīkataṃ; vi-naḷa-kṛ 過分 a 男中 破壊された  
    訳文                
     ♪悪しき者の流れは、断たれ、砕破され、破壊された。  
                       
                       
                       
    352-15.                
     Pāmojjabahulā hotha, khemaṃ pattattha [patthetha (syā. kaṃ. ka. aṭṭhakathāyaṃ saṃvaṇṇetabbapāṭho)] bhikkhavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāmojja  pra-mud 名未分 a 有(持) 喜悦、欣悦  
      bahulā    a 多くの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khemaṃ    名形 a 安穏な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patthetha  pra-arth 欲求する、希求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪比丘たちよ、多くの喜悦ある者となれ。安穏を希求せよ」と。  
    メモ                
     ・「『註』における称讃すべき句」というVRI版の説明の通り、異版を採用した。  
                       
                       
                       
     Cūḷagopālakasuttaṃ niṭṭhitaṃ catutthaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      gopālaka   使 a 依(属) 牧牛者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「大双品」〕第四〔経〕「小牧牛者経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system