←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    259-1.                
     259. ‘‘Seyyathāpi, āvuso, rañño pasenadissa kosalassa sāvatthiyaṃ paṭivasantassa sākete kiñcideva accāyikaṃ karaṇīyaṃ uppajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      paṭivasantassa  prati-vas 現分 ant 住む、居を構える  
      sākete    a 地名、サーケータ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      accāyikaṃ  ati-i a 非常の、性急な  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     たとえば友よ、サーヴァッティーに居を構えているコーサラ王パセーナディに、サーケータでのなにがしかの急務が起こったとします。  
                       
                       
                       
    259-2.                
     Tassa antarā ca sāvatthiṃ antarā ca sāketaṃ satta rathavinītāni upaṭṭhapeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      antarā    名形 a 副奪 途中で、中間に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      antarā    名形 a 副奪 途中で、中間に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāketaṃ    a 地名、サーケータ  
      satta     
      ratha    a  
      vinītāni  vi-nī 過分 a 導かれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapeyyuṃ.  upa-sthā 使 用意する、与える  
    訳文                
     彼のため、サーヴァッティーとサーケータの間に、七台の伝車が用意されます。  
                       
                       
                       
    259-3.                
     Atha kho, āvuso, rājā pasenadi kosalo sāvatthiyā nikkhamitvā antepuradvārā paṭhamaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya, paṭhamena rathavinītena dutiyaṃ rathavinītaṃ pāpuṇeyya, paṭhamaṃ rathavinītaṃ vissajjeyya dutiyaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      sāvatthiyā    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      antepura    a 依(属) 内宮、後宮  
      dvārā    a  
      paṭhamaṃ    a 第一の  
      ratha    a  
      vinītaṃ  vi-nī 過分 a 導かれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruheyya,  abhi-ruh あがる、登る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamena    a 第一の  
      ratha    a  
      vinītena  vi-nī 過分 a 導かれた  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      ratha    a  
      vinītaṃ  vi-nī 過分 a 導かれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇeyya,  pra-āp 得る、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 第一の  
      ratha    a  
      vinītaṃ  vi-nī 過分 a 導かれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vissajjeyya  vi-śṛj 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      ratha    a  
      vinītaṃ  vi-nī 過分 a 導かれた  
      abhiruheyya.  同上  
    訳文                
     友よ、そこでコーサラ王パセーナディは、サーヴァッティーの内宮の門より出発し、第一の伝車へ乗り、第一の伝車によって第二の伝車へ至り、第一の伝車を捨てて第二の伝車に乗ります。  
                       
                       
                       
    259-4.                
     Dutiyena rathavinītena tatiyaṃ rathavinītaṃ pāpuṇeyya, dutiyaṃ rathavinītaṃ vissajjeyya, tatiyaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyena    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      rathavinītena tatiyaṃ rathavinītaṃ pāpuṇeyya, dutiyaṃ rathavinītaṃ vissajjeyya, tatiyaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya. (259-3.)  
      tatiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      dutiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     第二の伝車によって第三の伝車へ至り、第二の伝車を捨てて第三の伝車に乗ります。  
                       
                       
                       
    259-5.                
     Tatiyena rathavinītena catutthaṃ rathavinītaṃ pāpuṇeyya, tatiyaṃ rathavinītaṃ vissajjeyya, catutthaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyena    a 第三の  
      rathavinītena catutthaṃ rathavinītaṃ pāpuṇeyya, tatiyaṃ rathavinītaṃ vissajjeyya, catutthaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya. (259-3.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     第三の伝車によって第四の伝車へ至り、第三の伝車を捨てて第四の伝車に乗ります。  
                       
                       
                       
    259-6.                
     Catutthena rathavinītena pañcamaṃ rathavinītaṃ pāpuṇeyya, catutthaṃ rathavinītaṃ vissajjeyya, pañcamaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthena    a 第四の  
      rathavinītena pañcamaṃ rathavinītaṃ pāpuṇeyya, catutthaṃ rathavinītaṃ vissajjeyya, pañcamaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya. (259-3.)  
      pañcamaṃ    a 第五の  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     第四の伝車によって第五の伝車へ至り、第四の伝車を捨てて第五の伝車に乗ります。  
                       
                       
                       
    259-7.                
     Pañcamena rathavinītena chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ pāpuṇeyya, pañcamaṃ rathavinītaṃ vissajjeyya, chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamena    a 第五の  
      rathavinītena chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ pāpuṇeyya, pañcamaṃ rathavinītaṃ vissajjeyya, chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya. (259-3.)  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
      pañcamaṃ    a 第五の  
    訳文                
     第五の伝車によって第六の伝車へ至り、第五の伝車を捨てて第六の伝車に乗ります。  
                       
                       
                       
    259-8.                
     Chaṭṭhena rathavinītena sattamaṃ rathavinītaṃ pāpuṇeyya, chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ vissajjeyya, sattamaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhena    a 第六の  
      rathavinītena sattamaṃ rathavinītaṃ pāpuṇeyya, chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ vissajjeyya, sattamaṃ rathavinītaṃ abhiruheyya. (259-3.)  
      sattamaṃ    a 第七の  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
    訳文                
     第六の伝車によって第七の伝車へ至り、第六の伝車を捨てて第七の伝車に乗ります。  
                       
                       
                       
    259-9.                
     Sattamena rathavinītena sāketaṃ anupāpuṇeyya antepuradvāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamena    a 第七の  
      ratha    a  
      vinītena  vi-nī 過分 a 導かれた  
      sāketaṃ    a 地名、サーケータ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupāpuṇeyya  anu-pra-āp 到達する、見出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      antepura    a 依(属) 内宮、後宮  
      dvāraṃ.    a  
    訳文                
     第七の伝車によってサーケータの内宮の門へ到着します。  
                       
                       
                       
    259-10.                
     Tamenaṃ antepuradvāragataṃ samānaṃ mittāmaccā ñātisālohitā evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 すぐに、ただちに  
      antepura    a 依(属) 内宮、後宮  
      dvāra    a 依(対)  
      gataṃ  gam 過分 a いった  
      samānaṃ  as 現分 a ある  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う  
    訳文                
     すぐに、内宮の門へ行った〔王〕へ、友人知己、親族血族たちがこのように問うでしょう。  
                       
                       
                       
    259-11.                
     ‘iminā tvaṃ, mahārāja, rathavinītena sāvatthiyā sāketaṃ anuppatto antepuradvāra’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iminā    代的 これ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    ant  
      ratha    a  
      vinītena  vi-nī 過分 a 導かれた  
      sāvatthiyā    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      sāketaṃ    a 地名、サーケータ  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した  
      antepura    a 依(属) 内宮、後宮  
      dvāra’n    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『大王よ、あなたはこの伝車によってサーヴァッティーからサーケータの内宮の門へと到達されたのですか』と。  
                       
                       
                       
    259-12.                
     Kathaṃ byākaramāno nu kho, āvuso, rājā pasenadi kosalo sammā byākaramāno byākareyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      byākaramāno  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      byākaramāno  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyā’’  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、いったいいかに解答すれば、コーサラ王パセーナディは、正しく解答する者として解答したことになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    259-13.                
     ‘‘Evaṃ byākaramāno kho, āvuso, rājā pasenadi kosalo sammā byākaramāno byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      byākaramāno kho, āvuso, rājā pasenadi kosalo sammā byākaramāno byākareyya – (259-12.)  
    訳文                
     「友よ、このように解答すれば、コーサラ王パセーナディは、正しく解答する者として解答したことになるでしょう。  
                       
                       
                       
    259-14.                
     ‘idha me sāvatthiyaṃ paṭivasantassa sākete kiñcideva accāyikaṃ karaṇīyaṃ uppajji [uppajjati (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me    代的  
      sāvatthiyaṃ paṭivasantassa sākete kiñcideva accāyikaṃ karaṇīyaṃ (259-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajji.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     『ここなる私に、サーケータでのなにがしかの急務が起こりました。  
                       
                       
                       
    259-15.                
     Tassa me antarā ca sāvatthiṃ antarā ca sāketaṃ satta rathavinītāni upaṭṭhapesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me antarā ca sāvatthiṃ antarā ca sāketaṃ satta rathavinītāni (259-2.)  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapesuṃ.  upa-sthā 使 用意する、与える  
    訳文                
     その私のため、サーヴァッティーとサーケータの間に、七台の伝車が用意されました。  
                       
                       
                       
    259-16.                
     Atha khvāhaṃ sāvatthiyā nikkhamitvā antepuradvārā paṭhamaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvāhaṃ sāvatthiyā nikkhamitvā antepuradvārā paṭhamaṃ rathavinītaṃ (259-3.)  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhiṃ.  abhi-ruh あがる、登る  
    訳文                
     友らよ、そこで私は、サーヴァッティーの内宮の門より出発し、第一の伝車へ乗りました。  
                       
                       
                       
    259-17.                
     Paṭhamena rathavinītena dutiyaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, paṭhamaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ dutiyaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamena rathavinītena dutiyaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, paṭhamaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ dutiyaṃ rathavinītaṃ (259-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇiṃ,  pra-āp 得る、到達する  
      vissajjiṃ  vi-śṛj 捨てる  
      abhiruhiṃ.  abhi-ruh あがる、登る  
    訳文                
     第一の伝車によって第二の伝車へ至り、第一の伝車を捨てて第二の伝車に乗りました。  
                       
                       
                       
    259-18.                
     Dutiyena rathavinītena tatiyaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, dutiyaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ, tatiyaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyena rathavinītena tatiyaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, dutiyaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ, tatiyaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ. (259-4, 17.)  
    訳文                
     第二の伝車によって第三の伝車へ至り、第二の伝車を捨てて第三の伝車に乗りました。  
                       
                       
                       
    259-19.                
     Tatiyena rathavinītena catutthaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, tatiyaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ, catutthaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyena rathavinītena catutthaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, tatiyaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ, catutthaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ. (259-5, 17.)  
    訳文                
     第三の伝車によって第四の伝車へ至り、第三の伝車を捨てて第四の伝車に乗りました。  
                       
                       
                       
    259-20.                
     Catutthena rathavinītena pañcamaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, catutthaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ, pañcamaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthena rathavinītena pañcamaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, catutthaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ, pañcamaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ. (259-6, 17.)  
    訳文                
     第四の伝車によって第五の伝車へ至り、第四の伝車を捨てて第五の伝車に乗りました。  
                       
                       
                       
    259-21.                
     Pañcamena rathavinītena chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, pañcamaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ, chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamena rathavinītena chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, pañcamaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ, chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ. (259-7, 17.)  
    訳文                
     第五の伝車によって第六の伝車へ至り、第五の伝車を捨てて第六の伝車に乗りました。  
                       
                       
                       
    259-22.                
     Chaṭṭhena rathavinītena sattamaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ, sattamaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhena rathavinītena sattamaṃ rathavinītaṃ pāpuṇiṃ, chaṭṭhaṃ rathavinītaṃ vissajjiṃ, sattamaṃ rathavinītaṃ abhiruhiṃ. (259-8, 17.)  
    訳文                
     第六の伝車によって第七の伝車へ至り、第六の伝車を捨てて第七の伝車に乗りました。  
                       
                       
                       
    259-23.                
     Sattamena rathavinītena sāketaṃ anuppatto antepuradvāra’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamena rathavinītena sāketaṃ anuppatto antepuradvāra’n (259-9.)  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     第七の伝車によってサーケータの内宮の門へ到着しました』と。  
                       
                       
                       
    259-24.                
     Evaṃ byākaramāno kho, āvuso, rājā pasenadi kosalo sammā byākaramāno byākareyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ byākaramāno kho, āvuso, rājā pasenadi kosalo sammā byākaramāno byākareyyā’’ (259-13.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、このように解答すれば、コーサラ王パセーナディは、正しく解答する者として解答したことになるでしょう」  
                       
                       
                       
    259-25.                
     ‘‘Evameva kho, āvuso, sīlavisuddhi yāvadeva cittavisuddhatthā, cittavisuddhi yāvadeva diṭṭhivisuddhatthā, diṭṭhivisuddhi yāvadeva kaṅkhāvitaraṇavisuddhatthā, kaṅkhāvitaraṇavisuddhi yāvadeva maggāmaggañāṇadassanavisuddhatthā, maggāmaggañāṇadassanavisuddhi yāvadeva paṭipadāñāṇadassanavisuddhatthā, paṭipadāñāṇadassanavisuddhi yāvadeva ñāṇadassanavisuddhatthā, ñāṇadassanavisuddhi yāvadeva anupādāparinibbānatthā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      sīla    a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 清浄  
      yāvad    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      citta  cit a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 有(持) 清浄  
      atthā,    a 男中→女 義、目的  
      citta  cit a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 清浄  
      yāvad    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 有(持) 清浄  
      atthā,    a 男中→女 義、目的  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 清浄  
      yāvad    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kaṅkhā    ā 依(属) 疑惑、期待  
      vitaraṇa  vi-tṛ a 依(属) 度脱、越度  
      visuddhi  vi-śudh i 有(持) 清浄  
      atthā,    a 男中→女 義、目的  
      kaṅkhā    ā 依(属) 疑惑、期待  
      vitaraṇa  vi-tṛ a 依(属) 度脱、越度  
      visuddhi  vi-śudh i 清浄  
      yāvad    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      magga    a  
      amagga    a 依(属) 邪道、非道  
      ñāṇa  jñā a  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 有(持) 清浄  
      atthā,    a 男中→女 義、目的  
      magga    a  
      amagga    a 依(属) 邪道、非道  
      ñāṇa  jñā a  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 清浄  
      yāvad    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paṭipadā  prati-pad ā 依(属) 道、行道  
      ñāṇa  jñā a  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 有(持) 清浄  
      atthā,    a 男中→女 義、目的  
      paṭipadā  prati-pad ā 依(属) 道、行道  
      ñāṇa  jñā a  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 清浄  
      yāvad    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ñāṇa  jñā a  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 有(持) 清浄  
      atthā,    a 男中→女 義、目的  
      ñāṇa  jñā a  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 清浄  
      yāvad    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anupāda  an-upa-ā-dā 不変 無取着の(連続体より)  
      aparinibbāna  pari-nir-vā? a 有(持) 般涅槃、円寂  
      atthā.    a 男中→女 義、目的  
    訳文                
     「友よ、まさしくそのように、戒清浄は心清浄までを目的とするものです。心清浄は見清浄までを目的とするものです。見清浄は度疑清浄までを目的とするものです。度疑清浄は道非道智見清浄までを目的とするものです。道非道智見清浄は行道智見清浄までを目的とするものです。行道智見清浄は智見清浄までを目的とするものです。智見清浄は無取着涅槃までを目的とするものです。  
                       
                       
                       
    259-26.                
     Anupādāparinibbānatthaṃ kho, āvuso, bhagavati brahmacariyaṃ vussatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupādā  an-upa-ā-dā 不変 無取着の(連続体より)  
      parinibbāna  pari-nir-vā? a 般涅槃、円寂  
      atthaṃ    a 男中 副対 義、目的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vussatī’’  vas 受 住まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、無取着涅槃を目的として、世尊のもとで梵行に住するのです」  
                       
                       
                       
    260-2.                
     ‘‘konāmo āyasmā, kathañca panāyasmantaṃ sabrahmacārī jānantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nāmo    an 中(男) 名前  
      āyasmā,    ant 尊者、具寿  
      kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānantī’’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者はいかなるお名前でしょうか。また尊者は同梵行者たちにいかに知られているのですか」  
                       
                       
                       
    260-3.                
     ‘‘Puṇṇoti kho me, āvuso, nāmaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puṇṇo    a 人名、プンナ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      nāmaṃ;    an 名前  
    訳文                
     「友よ、プンナというのが私の名前です。  
                       
                       
                       
    260-4.                
     mantāṇiputtoti ca pana maṃ sabrahmacārī jānantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mantāṇiputto    a 人名、マンターニプッタ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca pana maṃ sabrahmacārī jānantī’’ti. (260-2.)  
      maṃ    代的  
    訳文                
     また私は同梵行者たちに、マンターニプッタと知られています」  
                       
                       
                       
    260-5.                
     ‘‘Acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      āvuso,    不変 友よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      āvuso!    不変 友よ  
    訳文                
     「希有なり、友よ。未曾有なり、友よ。  
                       
                       
                       
    260-6.                
     Yathā taṃ sutavatā sāvakena sammadeva satthusāsanaṃ ājānantena, evameva āyasmatā puṇṇena mantāṇiputtena gambhīrā gambhīrapañhā anumassa anumassa byākatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      sutavatā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      sāvakena  śru a 弟子、声聞  
      sammad    不変 正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      satthu  śās ar  
      sāsanaṃ  śās a 教説  
      ājānantena,  ā-jñā 現分 ant 了知する  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇena    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputtena    a 人名、マンターニプッタ  
      gambhīrā    a 深い  
      gambhīra    a 深い  
      pañhā    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumassa  anu-mṛś 触れる、随触する  
      anumassa  anu-mṛś 触れる、随触する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byākatā.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     師の教説を正しく了知した有聞の弟子によるその如く、じつにそのように尊者プンナ・マンターニプッタによって、甚深の問いがそれぞれ触れられて解答されました。  
                       
                       
                       
    260-7.                
     Lābhā sabrahmacārīnaṃ, suladdhalābhā sabrahmacārīnaṃ, ye āyasmantaṃ puṇṇaṃ mantāṇiputtaṃ labhanti dassanāya, labhanti payirūpāsanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhā  labh a 利得、利養  
      sabrahmacārīnaṃ,  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      suladdha  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      lābhā  labh a 利得、利養  
      sabrahmacārīnaṃ,  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      puṇṇaṃ    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputtaṃ    a 人名、マンターニプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhanti  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dassanāya,  dṛś a 見、見ること  
      labhanti  同上  
      payirūpāsanāya.  pari-upa-ās a 尊敬、恭敬  
    訳文                
     およそ、尊者プンナ・マンターニプッタへまみえるための〔機会を〕得、恭敬のための〔機会を〕得たならば、同梵行者たちには利得があり、同梵行者たちにはよく得られた利得があります。  
                       
                       
                       
    260-8.                
     Celaṇḍukena [celaṇḍakena (ka.), celaṇḍupekena (?)] cepi sabrahmacārī āyasmantaṃ puṇṇaṃ mantāṇiputtaṃ muddhanā pariharantā labheyyuṃ dassanāya, labheyyuṃ payirūpāsanāya, tesampi lābhā tesampi suladdhaṃ, amhākampi lābhā amhākampi suladdhaṃ, ye mayaṃ āyasmantaṃ puṇṇaṃ mantāṇiputtaṃ labhāma dassanāya, labhāma payirūpāsanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cela    a 布、衣  
      aṇḍukena    a 卵の、睾丸の →褌、下帯  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      puṇṇaṃ    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputtaṃ    a 人名、マンターニプッタ  
      muddhanā    an  
      pariharantā  pari-hṛ 現分 ant 運ぶ、世話する、守る、かくす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyuṃ  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dassanāya,  dṛś a 見、見ること  
      labheyyuṃ  同上  
      payirūpāsanāya,  pari-upa-ās a 尊敬、恭敬  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      lābhā  labh a 利得、利養  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      suladdhaṃ,  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      amhākam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      lābhā  labh a 利得、利養  
      amhākam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      suladdhaṃ,  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      puṇṇaṃ    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputtaṃ    a 人名、マンターニプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhāma  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dassanāya,  dṛś a 見、見ること  
      labhāma  同上  
      payirūpāsanāyā’’  pari-upa-ās a 尊敬、恭敬  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     たとえ、同梵行者たちが、下帯によって尊者プンナ・マンターニプッタを頭で運ぶ場合ですらも、〔プンナに〕まみえるための〔機会を〕得、恭敬のための〔機会を〕得たならば、彼らには利得があり、彼らには善利があります。およそ我々が、尊者プンナ・マンターニプッタへまみえるための〔機会を〕得、恭敬のための〔機会を〕得たならば、我々にも利得があり、我々にも善利があります」  
                       
                       
                       
    260-9.                
     Evaṃ vutte, āyasmā puṇṇo mantāṇiputto āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputto    a 人名、マンターニプッタ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者プンナ・マンターニプッタは尊者サーリプッタへこういった。  
                       
                       
                       
    260-10.                
     ‘‘ko nāmo āyasmā, kathañca panāyasmantaṃ sabrahmacārī jānantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko nāmo āyasmā, kathañca panāyasmantaṃ sabrahmacārī jānantī’’ti? (260-2.)  
    訳文                
     「尊者はいかなるお名前でしょうか。また尊者は同梵行者たちにいかに知られているのですか」  
                       
                       
                       
    260-11.                
     ‘‘Upatissoti kho me, āvuso, nāmaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upatisso    a 人名、ウパティッサ  
      ti kho me, āvuso, nāmaṃ; (260-3.)  
    訳文                
     「友よ、ウパティッサというのが私の名前です。  
                       
                       
                       
    260-12.                
     sāriputtoti ca pana maṃ sabrahmacārī jānantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      ti ca pana maṃ sabrahmacārī jānantī’’ti. (260-4.)  
    訳文                
     また私は同梵行者たちに、サーリプッタと知られています」  
                       
                       
                       
    260-13.                
     ‘‘Satthukappena vata kira, bho [kho (ka.)], sāvakena saddhiṃ mantayamānā na jānimha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satthu  śās ar 依(対)  
      kappena    名形 a 適した、認容  
      vata    不変 じつに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sāvakena  śru a 弟子、声聞  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      mantayamānā  mant 現分 a 考量、相談、助言、密語する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānimha –  jñā 知る  
    訳文                
     「ああ、師に値する弟子とともに語っていながら、知らないでいたとは。  
    メモ                
     ・複数形なのは謙譲のニュアンスであろう。  
                       
                       
                       
    260-14.                
     ‘āyasmā sāriputto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto’    a 人名、サーリプッタ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者サーリプッタだ』と。  
                       
                       
                       
    260-15.                
     Sace hi mayaṃ jāneyyāma ‘āyasmā sāriputto’ti, ettakampi no nappaṭibhāseyya [nappaṭibheyya (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāma  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto’    a 人名、サーリプッタ  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ettakam    不変 これだけの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no    代的 私たち  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāseyya.  prati-bhāṣ 応答する、答弁する  
    訳文                
     もし私が『尊者サーリプッタだ』と知っていたなら、私はこれほど〔煩瑣に〕答えなかったでしょう。  
    メモ                
     ・paṭibhāseyyāmaではないので、noは別の解釈をすべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    260-16.                
     Acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso! (260-5.)  
    訳文                
     希有なり、友よ。未曾有なり、友よ。  
                       
                       
                       
    260-17.                
     Yathā taṃ sutavatā sāvakena sammadeva satthusāsanaṃ ājānantena, evameva āyasmatā sāriputtena gambhīrā gambhīrapañhā anumassa anumassa pucchitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā taṃ sutavatā sāvakena sammadeva satthusāsanaṃ ājānantena, evameva āyasmatā sāriputtena gambhīrā gambhīrapañhā anumassa anumassa (260-6.)  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      pucchitā.  prach 過分 a 問われた  
    訳文                
     師の教説を正しく了知した有聞の弟子によるその如く、じつにそのように尊者サーリプッタによって、甚深の問いがそれぞれ触れられて問われました。  
                       
                       
                       
    260-18.                
     Lābhā sabrahmacārīnaṃ suladdhalābhā sabrahmacārīnaṃ, ye āyasmantaṃ sāriputtaṃ labhanti dassanāya, labhanti payirūpāsanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhā sabrahmacārīnaṃ suladdhalābhā sabrahmacārīnaṃ, ye āyasmantaṃ sāriputtaṃ labhanti dassanāya, labhanti payirūpāsanāya. (260-7.)  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     およそ、尊者サーリプッタへまみえるための〔機会を〕得、恭敬のための〔機会を〕得たならば、同梵行者たちには利得があり、同梵行者たちにはよく得られた利得があります。  
                       
                       
                       
    260-19.                
     Celaṇḍukena cepi sabrahmacārī āyasmantaṃ sāriputtaṃ muddhanā pariharantā labheyyuṃ dassanāya, labheyyuṃ payirūpāsanāya, tesampi lābhā tesampi suladdhaṃ, amhākampi lābhā amhākampi suladdhaṃ, ye mayaṃ āyasmantaṃ sāriputtaṃ labhāma dassanāya, labhāma payirūpāsanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Celaṇḍukena cepi sabrahmacārī āyasmantaṃ sāriputtaṃ muddhanā pariharantā labheyyuṃ dassanāya, labheyyuṃ payirūpāsanāya, tesampi lābhā tesampi suladdhaṃ, amhākampi lābhā amhākampi suladdhaṃ, ye mayaṃ āyasmantaṃ sāriputtaṃ labhāma dassanāya, labhāma payirūpāsanāyā’’ti. (260-8.)  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     たとえ、同梵行者たちが、下帯によって尊者サーリプッタを頭で運ぶ場合ですらも、〔サーリプッタに〕まみえるための〔機会を〕得、恭敬のための〔機会を〕得たならば、彼らには利得があり、彼らには善利があります。およそ我々が、尊者サーリプッタへまみえるための〔機会を〕得、恭敬のための〔機会を〕得たならば、我々にも利得があり、我々にも善利があります」  
                       
                       
                       
    260-20.                
     Itiha te ubhopi mahānāgā aññamaññassa subhāsitaṃ samanumodiṃsūti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha    不変 じつに、このように  
      te    代的 それら、彼ら  
      ubho    両方の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā    ant 大きい  
      nāgā    a  
      aññamaññassa    代的 男中 たがいの  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a よく説かれた、善語の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanumodiṃsū  saṃ-anu-mud 能反 喜ぶ、満足する、是認する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように、彼ら二人の大竜は、互いの善語を喜んだ。  
                       
                       
                       
     Rathavinītasuttaṃ niṭṭhitaṃ catutthaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Ratha    a  
      vinīta  vi-nī 過分 a 依(属) 導かれた  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「譬喩品」〕第四〔経〕「伝車経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system