←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    152-1.                
     152. ‘‘Catasso kho imā, sāriputta, yoniyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imā,    代的 これら  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      yoniyo.    i 胎、子宮、起源  
    訳文                
     サーリプッタよ、これら四つの起源があります。  
                       
                       
                       
    152-2.                
     Katamā catasso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      catasso?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    152-3.                
     Aṇḍajā yoni, jalābujā yoni, saṃsedajā yoni, opapātikā yoni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṇḍajā  jan a 卵生  
      yoni,    i 胎、子宮、起源  
      jalābujā  jan a 胎生  
      yoni,    i 胎、子宮、起源  
      saṃsedajā  jan a 湿生  
      yoni,    i 胎、子宮、起源  
      opapātikā    a 化生  
      yoni.    i 胎、子宮、起源  
    訳文                
     卵生なる起源、胎生なる起源、湿生なる起源、化生なる起源です。  
                       
                       
                       
    152-4.                
     Katamā ca, sāriputta, aṇḍajā yoni?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      aṇḍajā  jan a 卵生  
      yoni?    i 胎、子宮、起源  
    訳文                
     ではサーリプッタよ、いかなるものが卵生なる起源なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    152-5.                
     Ye kho te, sāriputta, sattā aṇḍakosaṃ abhinibbhijja jāyanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      sattā    a 有情、衆生  
      aṇḍa    a 依(属)  
      kosaṃ    a 男中 庫、包むもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbhijja  abhi-ni-bhid 破る  
      jāyanti –  jan 受 生まれる  
    訳文                
     サーリプッタよ、およそ卵の殻を破って生まれてくるような、それら有情たちがあります。  
                       
                       
                       
    152-6.                
     ayaṃ vuccati, sāriputta, aṇḍajā yoni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      aṇḍajā  jan a 卵生  
      yoni.    i 胎、子宮、起源  
    訳文                
     サーリプッタよ、このことが、卵生なる起源といわれるのです。  
                       
                       
                       
    152-7.                
     Katamā ca, sāriputta, jalābujā yoni?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, sāriputta, jalābujā yoni? (152-4.)  
      jalābujā  jan a 胎生  
    訳文                
     ではサーリプッタよ、いかなるものが胎生なる起源なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    152-8.                
     Ye kho te, sāriputta, sattā vatthikosaṃ abhinibbhijja jāyanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho te, sāriputta, sattā vatthikosaṃ abhinibbhijja jāyanti – (152-5.)  
      vatthi    i 男女 依(属) 膀胱、腹  
    訳文                
     サーリプッタよ、およそ胞衣(えな)を破って生まれてくるような、それら有情たちがあります。  
    メモ                
     ・vatthikosaを水野辞書は「陰蔵膜」としている。  
                       
                       
                       
    152-9.                
     ayaṃ vuccati, sāriputta, jalābujā yoni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, sāriputta, jalābujā yoni. (152-6.)  
      jalābujā  jan a 胎生  
    訳文                
     サーリプッタよ、このことが、胎生なる起源といわれるのです。  
                       
                       
                       
    152-10.                
     Katamā ca, sāriputta, saṃsedajā yoni?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, sāriputta, saṃsedajā yoni? (152-4.)  
      saṃsedajā  jan a 湿生  
    訳文                
     ではサーリプッタよ、いかなるものが湿生なる起源なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    152-11.                
     Ye kho te, sāriputta, sattā pūtimacche vā jāyanti pūtikuṇape vā pūtikummāse vā candanikāye vā oḷigalle vā jāyanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho te, sāriputta, sattā (152-5.)  
      pūti    i 腐った  
      macche    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyanti  jan 受 生まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pūti    i 腐った  
      kuṇape    a 死体、死骸  
          不変 あるいは  
      pūti    i 腐った  
      kummāse    a  
          不変 あるいは  
      candanikāye    ā どぶ池、泥沼  
          不変 あるいは  
      oḷigalle    a 水溜、汚物溝、沼沢  
          不変 あるいは  
      jāyanti –  同上  
    訳文                
     サーリプッタよ、およそ腐った魚に生まれ、腐った死骸、腐った粥、どぶ池、あるいは水溜まりに生まれてくるような、それら有情たちがあります。  
    メモ                
     ・candanikāは処格ではcandanikāyaもしくはcandanikāyaṃという形が本来であろう。  
                       
                       
                       
    152-12.                
     ayaṃ vuccati, sāriputta, saṃsedajā yoni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, sāriputta, saṃsedajā yoni. (152-6.)  
      saṃsedajā  jan a 湿生  
    訳文                
     サーリプッタよ、このことが、湿生なる起源といわれるのです。  
                       
                       
                       
    152-13.                
     Katamā ca, sāriputta, opapātikā yoni?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, sāriputta, opapātikā yoni? (152-4.)  
      opapātikā    a 化生  
    訳文                
     ではサーリプッタよ、いかなるものが化生なる起源なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    152-14.                
     Devā, nerayikā, ekacce ca manussā, ekacce ca vinipātikā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā,    a 天、神  
      nerayikā,    a 地獄の、堕地獄者  
      ekacce    代的 一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      manussā,    a  
      ekacce    代的 一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātikā –  vi-ni-pat 名形 a 堕悪処者  
    訳文                
     神々と堕地獄者たち、一部の人々、一部の堕悪処者たちです。  
    メモ                
     ・「一部の堕悪処者」というのは、畜生や餓鬼の一部も化生なのだということであろう。『註』は卵生や湿生の人間もいると述べており、興味深い。たとえばポッカラサーティ婆羅門は「蓮華蔵において生まれた」padumagabbhe nibbatta 湿生のものなのだという。  
                       
                       
                       
    152-15.                
     ayaṃ vuccati, sāriputta, opapātikā yoni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, sāriputta, opapātikā yoni. (152-6.)  
      opapātikā    a 化生  
    訳文                
     サーリプッタよ、このことが、化生なる起源といわれるのです。  
                       
                       
                       
    152-16.                
     Imā kho, sāriputta, catasso yoniyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, sāriputta, catasso yoniyo. (152-1.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、これら四つの起源があるのです。  
                       
                       
                       
    152-17.                
     ‘‘Yo kho maṃ, sāriputta, evaṃ jānantaṃ evaṃ passantaṃ evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānantaṃ  jñā 名現分 ant 知者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passantaṃ  paś 名現分 ant 見者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     サーリプッタよ、およそ、かくのごときの知者、かくのごときの見者である私へ、このようにいうような者があります。  
                       
                       
                       
    152-18.                
     ‘natthi samaṇassa gotamassa uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso, takkapariyāhataṃ samaṇo gotamo dhammaṃ deseti vīmaṃsānucaritaṃ sayaṃpaṭibhāna’nti, taṃ, sāriputta, vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      uttari    i より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      alam    不変 十分な、満足だ  
      ariya    名形 a 神聖な →至聖の、真実の  
      ñāṇa  jñā a  
      dassana  dṛś a  
      viseso,  vi-śiṣ a 差別、殊勝、特質  
      takka    a 依(具) 思索、推論  
      pariyāhataṃ  pari-ā-han 過分 a 男中 打倒された、冒された  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīmaṃsa  man 意 ā 依(具) 観慧、思量  
      anucaritaṃ  anu-car 過分 a 随行した、実行された  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      paṭibhāna’n  prati-bhaṇ a 弁才  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      taṃ,    代的 それ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya  a-pra-hā 捨てない  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      cittaṃ  cit a  
      appahāya  同上  
      taṃ    代的 それ  
      diṭṭhiṃ  dṛś i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appaṭinissajjitvā  a-prati-ni-sṛj 捨離されない  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ābhataṃ  ā-bhṛ 過分 a 運ばれた、持ち来たった  
      nikkhitto  ni-kṣip 過分 a 布置された、放置された  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      niraye.    a 地獄  
    訳文                
     『沙門ゴータマには、人法を超えた至聖なる智見殊勝は存在しない。沙門ゴータマは、思索に冒された法を、思考に追従した空論を示す』と。サーリプッタよ、かれがその言葉を捨てず、その心を捨てず、その見を捨離せずしない〔ならば〕、運ばれたかのように、地獄に布置されます。  
                       
                       
                       
    152-19.                
     Seyyathāpi, sāriputta, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, evaṃ sampadamidaṃ, sāriputta, vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 定、三昧、精神集中  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      aññaṃ  ā-jñā ā 了知、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyya,  ā-rādh 喜ばせる、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sampadam  saṃ-pad ā 副対 具足、成就 →かかる結果、同じように  
      idaṃ,    代的 これ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     サーリプッタよ、あたかも比丘が、戒を具足し、定を具足し、慧を具足した〔ならば〕、現法において了知へ到達する、そのような〔必然的な〕成就あるものとして、サーリプッタよ、私はこういいます。  
                       
                       
                       
    152-20.                
     Taṃ vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye. (152-18.)  
    訳文                
     かれがその言葉を捨てず、その心を捨てず、その見を捨離せずしない〔ならば〕、運ばれたかのように、地獄に布置されます。  
                       
                       
                       
    153-1.                
     153. ‘‘Pañca kho imā, sāriputta, gatiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imā,    代的 これら  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      gatiyo.  gam i 趣、行方、死去  
    訳文                
     サーリプッタよ、これら五趣があります。  
                       
                       
                       
    153-2.                
     Katamā pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    153-3.                
     Nirayo, tiracchānayoni, pettivisayo, manussā, devā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirayo,    a 地獄  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoni,    i 胎、子宮、生、起源、原因 →畜生界、畜生族  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayo,  viṣ a 境、対境、境域  
      manussā,    a 人間  
      devā.    a 天、神  
    訳文                  
     地獄、畜生界、餓鬼の境界、人々、神々です  
                       
                       
                       
    153-4.                
     Nirayañcāhaṃ, sāriputta, pajānāmi, nirayagāmiñca maggaṃ, nirayagāminiñca paṭipadaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirayañ    a 地獄  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi,  pra-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      niraya    a 依(対) 地獄  
      gāmiñ    名形 in 行く、行かせる、導く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maggaṃ,    a  
      niraya    a 依(対) 地獄  
      gāminiñ    名形 in 行く、行かせる、導く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭipadaṃ;  prati-pad ā 道、行道  
    訳文                  
     サーリプッタよ、私は地獄を知り、地獄へ導く道を、地獄へ導く行道を、  
                       
                       
                       
    153-5.                
     yathā paṭipanno ca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi.  pra-jñā 了知する  
    訳文                  
     〔すなわち〕そのように行道した者が、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるようなその〔行道〕を知ります。  
                       
                       
                       
    153-6.                
     Tiracchānayoniñcāhaṃ, sāriputta, pajānāmi, tiracchānayonigāmiñca maggaṃ, tiracchānayonigāminiñca paṭipadaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniñ    i 胎、子宮、生、起源、原因 →畜生界、畜生族  
      cāhaṃ, sāriputta, pajānāmi, tiracchānayonigāmiñca maggaṃ, tiracchānayonigāminiñca paṭipadaṃ; (153-4.)  
      yoni    i 依(対) 胎、子宮、生、起源、原因 →畜生界、畜生族  
    訳文                  
     サーリプッタよ、私は畜生界を知り、畜生界へ導く道を、畜生界へ導く行道を、  
                       
                       
                       
    153-7.                
     yathā paṭipanno ca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā paṭipanno ca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapajjati tañca pajānāmi. (153-5.)  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniṃ    i 胎、子宮、生、起源、原因 →畜生界、畜生族  
    訳文                  
     〔すなわち〕そのように行道した者が、身破れて死後、畜生界へ生まれ変わるようなその〔行道〕を知ります。  
                       
                       
                       
    153-8.                
     Pettivisayaṃ cāhaṃ, sāriputta, pajānāmi, pettivisayagāmiñca maggaṃ, pettivisayagāminiñca paṭipadaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayaṃ  viṣ a 境、対境、境域  
      cāhaṃ, sāriputta, pajānāmi, pettivisayagāmiñca maggaṃ, pettivisayagāminiñca paṭipadaṃ; (153-4.)  
      visaya  viṣ a 依(対) 境、対境、境域  
    訳文                  
     サーリプッタよ、私は餓鬼の境界を知り、餓鬼の境界へ導く道を、餓鬼の境界へ導く行道を、  
                       
                       
                       
    153-9.                
     yathā paṭipanno ca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā paṭipanno ca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (153-5.)  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayaṃ  viṣ a 境、対境、境域  
    訳文                  
     〔すなわち〕そのように行道した者が、身破れて死後、餓鬼の境界へ生まれ変わるようなその〔行道〕を知ります。  
                       
                       
                       
    153-10.                
     Manusse cāhaṃ, sāriputta, pajānāmi, manussalokagāmiñca maggaṃ, manussalokagāminiñca paṭipadaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manusse    a  
      cāhaṃ, sāriputta, pajānāmi, manussalokagāmiñca maggaṃ, manussalokagāminiñca paṭipadaṃ; (153-4.)  
      manussa    a 依(属)  
      loka    a 依(対) 世界、世間  
    訳文                  
     サーリプッタよ、私は人間たちを知り、人間界へ導く道を、人間界へ導く行道を、  
                       
                       
                       
    153-11.                
     yathā paṭipanno ca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā paṭipanno ca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapajjati tañca pajānāmi. (153-5.)  
      manussesu    a  
    訳文                  
     〔すなわち〕そのように行道した者が、身破れて死後、人間たちのうちへ生まれ変わるようなその〔行道〕を知ります。  
                       
                       
                       
    153-12.                
     Deve cāhaṃ, sāriputta, pajānāmi, devalokagāmiñca maggaṃ, devalokagāminiñca paṭipadaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Deve    a  
      cāhaṃ, sāriputta, pajānāmi, devalokagāmiñca maggaṃ, devalokagāminiñca paṭipadaṃ; (153-10.)  
      deva    a 依(属)  
    訳文                  
     サーリプッタよ、私は神々を知り、天界へ導く道を、天界へ導く行道を、  
                       
                       
                       
    153-13.                
     yathā paṭipanno ca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā paṭipanno ca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (153-5.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
    訳文                  
     〔すなわち〕そのように行道した者が、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるようなその〔行道〕を知ります。  
                       
                       
                       
    153-14.                
     Nibbānañcāhaṃ, sāriputta, pajānāmi, nibbānagāmiñca maggaṃ, nibbānagāminiñca paṭipadaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbānañ  nir-vā? a 涅槃  
      cāhaṃ, sāriputta, pajānāmi, nibbānagāmiñca maggaṃ, nibbānagāminiñca paṭipadaṃ; (153-4.)  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃  
    訳文                  
     サーリプッタよ、私は涅槃を知り、涅槃へ導く道を、涅槃へ導く行道を、  
                       
                       
                       
    153-15.                
     yathā paṭipanno ca āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati tañca pajānāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi. pra-jñā 了知する  
    訳文                  
     〔すなわち〕そのように行道した者が、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するようなその〔行道〕を知ります。  
                       
                       
                       
    154-1.                
     154. ‘‘Idhāhaṃ, sāriputta, ekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ekaccaṃ    代的 一部の  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajānāmi –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                  
     サーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、かくのごとく心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    154-2.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      ayaṃ    代的 これ  
      puggalo    a 人、個人  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      tathā    不変 かく、その如く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      iriyati  īr 動く、威儀する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maggaṃ    a  
      samārūḷho,  saṃ-ā-ruh 過分 a 昇った、入った  
      yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ (153-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjissatī  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『この人は、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-3.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannaṃ, ekantadukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ、彼  
      enaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparena    代的 副具 他の  
      samayena    a 副具  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ (153-5.)  
      upapannaṃ,  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    a 重い、激しい  
      kaṭukā    a からい、激しい  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedayamānaṃ.  vid 使 現分 a 知らしめる、感受する、経験する  
    訳文                  
     のちに私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わって、もっぱら苦ある、重く激しい諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
                       
                       
                       
    154-4.                
     Seyyathāpi, sāriputta, aṅgārakāsu sādhikaporisā pūrā aṅgārānaṃ vītaccikānaṃ vītadhūmānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsu    u 穴 →火坑  
      sādhika    a 有(持) 余分の、増大の  
      porisā    a 中→女 身長 →身の丈に余る  
      pūrā    a 充満の、一杯  
      aṅgārānaṃ    a 男中 炭火  
      vīta vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      accikānaṃ    ā 女→男中 焔、火焔  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      dhūmānaṃ.    a  
    訳文                  
     例えばサーリプッタよ、身の丈に余る、焔なく煙なき炭火で一杯の火坑がある〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・『註』は「Vītaccikānaṃ vītadhūmānanというこれは、熱の力ある状態を説明するためにいわれたのである」etaṃ pariḷāhassa balavabhāvadīpanatthaṃ vuttaṃ とする。  
                       
                       
                       
    154-5.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva aṅgārakāsuṃ paṇidhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghamma    a 依(具) 炎暑、夏熱  
      abhitatto  abhi-tap 過分 a 焦げた、干上がった、消尽した  
      ghamma    a 依(具) 炎暑、夏熱  
      pareto  parā-i 過分 a 打ち勝たれた  
      kilanto  klam 過分 a 疲れた  
      tasito  tṛṣ 過分 a 熱望する、渇愛する  
      pipāsito   意 過分 a 乾いた、渇望の  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      ayanena  ā-i a 中→男 至らしめる〔道〕、行  
      maggena    a  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuṃ    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya.  pra-ni-dhā 前に置く、願う、志向する  
    訳文                  
     そこへ、炎熱に干上がり、炎熱に打ちのめされて、疲労し、渇望し、乾いた男が、一筋の道により、その火坑を願ってやってきたとします。  
                       
                       
                       
    154-6.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso disvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ、彼  
      enaṃ    代的 これ  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                  
     眼ある人は、その彼を見て、このようにいうことでしょう。  
                       
                       
                       
    154-7.                
     ‘tathāyaṃ bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā imaṃyeva aṅgārakāsuṃ āgamissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathāyaṃ bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā (154-2.)  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) ある、なる、尊師、尊者  
      puriso    a 人、男  
      imaṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuṃ    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamissatī’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『この人がいて、まさにこの火坑へ来るであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-8.                
     Tamenaṃ passeyya aparena samayena tassā aṅgārakāsuyā patitaṃ, ekantadukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ、彼  
      enaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparena    代的 副具 他の  
      samayena    a 副具  
      tassā    代的 それ、彼女  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuyā    u 穴 →火坑  
      patitaṃ,  pat 過分 a 落ちた  
      ekantadukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānaṃ. (154-3.)  
    訳文                  
     その者は、のちに、その火坑へ落ちて、もっぱら苦ある、重く激しい諸々の感受を経験するその彼を見ることでしょう。  
    メモ                
     ・水野辞書などの曲用表ではtassāは属格か与格となっているが、kayaの女性単数処格にはkassāyassāという形があるため、これも処格と見るべきとおもわれる。続く畜生界の関する繰り返しの記述でも、対応する代名詞はtasmiṃである。  
                       
                       
                       
    154-9.                
     Evameva kho ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (154-1.)  
    訳文                  
     じつにそのようにサーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、かくのごとく心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    154-10.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjissatīti. (154-2.)  
    訳文                  
     『この人は、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりにし、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-11.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannaṃ, ekantadukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannaṃ, ekantadukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānaṃ.(154-3.)  
    訳文                  
     のちに私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わって、もっぱら苦ある、重く激しい諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
                       
                       
                       
    154-12.                
     ‘‘Idha panāhaṃ, sāriputta, ekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāhaṃ, sāriputta, ekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (154-1.)  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、かくのごとく心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    154-13.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapajjissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapajjissatīti. (154-2.)  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniṃ    i 胎、子宮、生、起源、原因 →畜生界、畜生族  
    訳文                  
     『この人は、身破れて死後、畜生界へ生まれ変わるであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-14.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapannaṃ, dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapannaṃ, dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānaṃ. (154-3.)  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniṃ    i 胎、子宮、生、起源、原因 →畜生界、畜生族  
    訳文                  
     のちに私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、身破れて死後、畜生界へ生まれ変わって、苦しく、重く激しい諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
    メモ                
     ・地獄の時にはあったekantaの語がなくなっている。  
                       
                       
                       
    154-15.                
     Seyyathāpi, sāriputta, gūthakūpo sādhikaporiso, pūro gūthassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      gūtha    a 依(属) 糞便  
      kūpo    a  
      sādhika    a 有(持) 余分の、増大の  
      poriso,    a 中→男 身長 →身の丈に余る  
      pūro    a 充満の、一杯  
      gūthassa.    a 糞便  
    訳文                  
     例えばサーリプッタよ、身の丈に余る、糞便で一杯の糞坑がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    154-16.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva gūthakūpaṃ paṇidhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva gūthakūpaṃ paṇidhāya. (154-5.)  
      tam    代的 それ  
      gūtha    a 依(属) 糞便  
      kūpaṃ    a  
    訳文                  
     そこへ、炎熱に干上がり、炎熱に打ちのめされて、疲労し、渇望し、乾いた男が、一筋の道により、その糞坑を願ってやってきたとします。  
                       
                       
                       
    154-17.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso disvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ cakkhumā puriso disvā evaṃ vadeyya – (154-6.)  
    訳文                  
     眼ある人は、その彼を見て、このようにいうことでしょう。  
                       
                       
                       
    154-18.                
     ‘tathāyaṃ bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho yathā imaṃyeva gūthakūpaṃ āgamissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathāyaṃ bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho yathā imaṃyeva gūthakūpaṃ āgamissatī’ti. (154-7.)  
      imaṃ    代的 これ  
      gūtha    a 依(属) 糞便  
      kūpaṃ    a  
    訳文                  
     『この人がいて、まさにこの糞坑へ来るであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-19.                
     Tamenaṃ passeyya aparena samayena tasmiṃ gūthakūpe patitaṃ, dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passeyya aparena samayena tasmiṃ gūthakūpe patitaṃ, dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānaṃ. (154-8.)  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      gūtha    a 依(属) 糞便  
      kūpe    a  
    訳文                  
     その者は、のちに、その糞坑へ落ちて、もっぱら苦ある、重く激しい諸々の感受を経験するその彼を見ることでしょう。  
                       
                       
                       
    154-20.                
     Evameva kho ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (154-9.)  
    訳文                  
     じつにそのようにサーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、かくのごとく心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    154-21.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapajjissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapajjissatīti. (154-13.)  
    訳文                  
     『この人は、身破れて死後、畜生界へ生まれ変わるであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりにし、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-22.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapannaṃ, dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tiracchānayoniṃ upapannaṃ, dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānaṃ. (154-14.)  
    訳文                  
     のちに私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わって、もっぱら苦ある、重く激しい諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
                       
                       
                       
    154-23.                
     ‘‘Idha panāhaṃ, sāriputta, ekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāhaṃ, sāriputta, ekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (154-12.)  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、かくのごとく心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    154-24.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapajjissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapajjissatīti. (154-2.)  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayaṃ  viṣ a 境、対境、境域  
    訳文                  
     『この人は、身破れて死後、餓鬼の境界へ生まれ変わるであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-25.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapannaṃ, dukkhabahulā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapannaṃ, dukkhabahulā vedanā vedayamānaṃ. (154-3.)  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayaṃ  viṣ a 境、対境、境域  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      bahulā    a 多い  
    訳文                  
     のちに私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、身破れて死後、餓鬼の境界へ生まれ変わって、苦の多い諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
                       
                       
                       
    154-26.                
     Seyyathāpi, sāriputta, rukkho visame bhūmibhāge jāto tanupattapalāso kabaracchāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      rukkho    a 木、樹木  
      visame    名形 a 中→男 不等の、不正の、険難の  
      bhūmi    i 依(属) 地、土地  
      bhāge    a 部分、領域  
      jāto  jan 過分 a 生じた  
      tanu    u 有(持) 細い、薄い  
      patta    a 葉、翼  
      palāso    a 男中 樹葉  
      kabara    a 有(持) 雑色の、斑点ある  
      chāyo.    ā 女→男 影、日陰  
    訳文                  
     例えばサーリプッタよ、険難な地面の場所に生じた、葉の希薄な、まばらな日陰のある木がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    154-27.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva rukkhaṃ paṇidhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva rukkhaṃ paṇidhāya. (154-16.)  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
    訳文                  
     そこへ、炎熱に干上がり、炎熱に打ちのめされて、疲労し、渇望し、乾いた男が、一筋の道により、その木を願ってやってきたとします。  
                       
                       
                       
    154-28.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso disvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ cakkhumā puriso disvā evaṃ vadeyya – (154-6.)  
    訳文                  
     眼ある人は、その彼を見て、このようにいうことでしょう。  
                       
                       
                       
    154-29.                
     ‘tathāyaṃ bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā imaṃyeva rukkhaṃ āgamissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathāyaṃ bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā imaṃyeva rukkhaṃ āgamissatī’ti. (154-18.)  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
    訳文                  
     『この人がいて、まさにこの木へ来るであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-30.                
     Tamenaṃ passeyya, aparena samayena tassa rukkhassa chāyāya nisinnaṃ vā nipannaṃ vā dukkhabahulā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passeyya, aparena samayena tassa rukkhassa chāyāya nisinnaṃ vā nipannaṃ vā dukkhabahulā vedanā vedayamānaṃ. (154-8.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      rukkhassa    a 木、樹木  
      chāyāya    ā 影、日陰  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
          不変 あるいは  
      nipannaṃ  ni-pad 過分 a 横臥した  
          不変 あるいは  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      bahulā    a 多い  
    訳文                  
     その者は、のちに、その木の陰に坐り、あるいは横臥して、苦の多い諸々の感受を経験するその彼を見ることでしょう。  
                       
                       
                       
    154-31.                
     Evameva kho ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (154-9.)  
    訳文                  
     じつにそのようにサーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、かくのごとく心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    154-32.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapajjissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapajjissatīti. (154-24.)  
    訳文                  
     『この人は、身破れて死後、餓鬼の境界へ生まれ変わるであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-33.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapannaṃ, dukkhabahulā vedanā vedayamānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pettivisayaṃ upapannaṃ, dukkhabahulā vedanā vedayamānaṃ. (154-25.)  
    訳文                  
     のちに私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、身破れて死後、餓鬼の境界へ生まれ変わって、苦の多い諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
                       
                       
                       
    154-34.                
     ‘‘Idha panāhaṃ, sāriputta, ekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāhaṃ, sāriputta, ekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (154-12.)  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、かくのごとく心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    154-35.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapajjissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapajjissatīti. (154-2.)  
      manussesu    a  
    訳文                  
     『この人は、身破れて死後、人々のうちへ生まれ変わるであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-36.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapannaṃ, sukhabahulā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapannaṃ, sukhabahulā vedanā vedayamānaṃ. (154-25.)  
      manussesu    a  
      sukha    名形 a 依(属)  
    訳文                  
     のちに私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、身破れて死後、人々のうちへ生まれ変わって、楽の多い諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
                       
                       
                       
    154-37.                
     Seyyathāpi, sāriputta, rukkho same bhūmibhāge jāto bahalapattapalāso sandacchāyo [saṇḍacchāyo (syā.), santacchāyo (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, sāriputta, rukkho same bhūmibhāge jāto bahalapattapalāso sandacchāyo. (154-26.)  
      same    a 同じ、等しい、平らな  
      bahala    a 有(持) 厚い、濃い  
      sanda    名形 a 有(持) 厚い、茂み、森林  
    訳文                  
     例えばサーリプッタよ、平らな地面の場所に生じた、葉の濃密な、はっきりした日陰のある木がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    154-38.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva rukkhaṃ paṇidhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva rukkhaṃ paṇidhāya. (154-27.)  
    訳文                  
     そこへ、炎熱に干上がり、炎熱に打ちのめされて、疲労し、渇望し、乾いた男が、一筋の道により、その木を願ってやってきたとします。  
                       
                       
                       
    154-39.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso disvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ cakkhumā puriso disvā evaṃ vadeyya – (154-6.)  
    訳文                  
     眼ある人は、その彼を見て、このようにいうことでしょう。  
                       
                       
                       
    154-40.                
     ‘tathāyaṃ bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā imameva rukkhaṃ āgamissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathāyaṃ bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā imameva rukkhaṃ āgamissatī’ti. (154-29.)  
    訳文                  
     『この人がいて、まさにこの木へ来るであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-41.                
     Tamenaṃ passeyya aparena samayena tassa rukkhassa chāyāya nisinnaṃ vā nipannaṃ vā sukhabahulā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passeyya aparena samayena tassa rukkhassa chāyāya nisinnaṃ vā nipannaṃ vā sukhabahulā vedanā vedayamānaṃ. (154-30.)  
      sukha    名形 a 依(属)  
    訳文                  
     その者は、のちに、その木の陰に坐り、あるいは横臥して、楽の多い諸々の感受を経験するその彼を見ることでしょう。  
                       
                       
                       
    154-42.                
     Evameva kho ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (154-9.)  
    訳文                  
     じつにそのようにサーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、かくのごとく心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    154-43.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapajjissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapajjissatīti. (154-35.)  
    訳文                  
     『この人は、身破れて死後、人々のうちへ生まれ変わるであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-44.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapannaṃ, sukhabahulā vedanā vedayamānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manussesu upapannaṃ, sukhabahulā vedanā vedayamānaṃ. (154-36.)  
    訳文                  
     のちに私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、身破れて死後、人々のうちへ生まれ変わって、楽の多い諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
                       
                       
                       
    154-45.                
     ‘‘Idha panāhaṃ, sāriputta, ekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāhaṃ, sāriputta, ekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (154-12.)  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、かくのごとく心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    154-46.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissatī’ti. (154-2.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
    訳文                  
     『この人は、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-47.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannaṃ, ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannaṃ, ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ. (154-25.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      dukkhā    名形 a 中→女  
    訳文                  
     のちに私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、身破れて死後、人々のうちへ生まれ変わって、ただ安楽な諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
                       
                       
                       
    154-48.                
     Seyyathāpi, sāriputta, pāsādo, tatrāssa kūṭāgāraṃ ullittāvalittaṃ nivātaṃ phusitaggaḷaṃ pihitavātapānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      pāsādo,  pra-ā-sad a 殿堂、楼閣  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂  
      agāraṃ    a 家、家屋、在家 →二階家、重閣  
      ullitta  ud-lip 過分 a 塗られた  
      avalittaṃ  ava-lip 過分 a 塗られた  
      nivātaṃ  ni-vā? a 無風の  
      phusita  spṛś 使 過分 a 有(持) 触れた、締めた  
      aggaḷaṃ    ā 女→中 閂、横木  
      pihita  api-dhā? 過分 a 有(持) 閉じた、覆われた  
      vāta  a 有(持)  
      pānaṃ.  a 男→中 飲物 →窓  
    訳文                  
     例えばサーリプッタよ、殿堂があり、そこに〔漆喰で〕塗り固められ、無風で、閂が閉められ、窓が閉じられた重閣があるとしましょう。  
    メモ                
     ・ullittāvalittaについてPTS辞書は"smeared up & down" i. e. plastered inside & outsideとしている。これを受けて上記のようにしてみた。土蔵のような涼しい場所ということなのであろう。  
     ・pihitavātapānaは、まずvātapānaが「風という飲物を有する」という有財釈から転じて「窓」となる慣用表現であり、そこにさらにpahitaが有財釈で複合し、kūṭāgāraṃにかかっていると解した。  
                       
                       
                       
    154-49.                
     Tatrāssa pallaṅko gonakatthato paṭikatthato paṭalikatthato kadalimigapavarapaccattharaṇo sauttaracchado ubhatolohitakūpadhāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅko    a 牀座、椅子、寝台、かご/跏趺  
      gonaka    a 有(持) 黒山羊、黒毛氈(けむしろ)、野牛  
      atthato  ā-stṛ 過分 a 敷かれた、拡がった  
      paṭika    ā 有(持) 白い羊毛布  
      atthato  ā-stṛ 過分 a 敷かれた、拡がった  
      paṭalika    ā 有(持) 織布、羊毛布、花毛氈  
      atthato  ā-stṛ 過分 a 敷かれた、拡がった  
      kadalimiga    a 依(属) カダリー鹿  
      pavara    a 最も優れた  
      paccattharaṇo    a 中→男 敷物  
      sa   不変 〜を有する  
      uttara   代的 上の  
      chado  chad a 中→男 蓋,覆い,屋蓋,屋根 →天蓋  
      ubhato    不変 両方より  
      lohitaka    a 赤い  
      upadhāno.  upa-dhā a 中→男 枕、置くこと  
    訳文                  
     そこに、黒毛氈が敷かれ、白い羊毛布が敷かれ、織布が敷かれ、カダリー鹿の殊勝なる敷物あり、天蓋あり、両方より赤い枕ある寝椅子があるとしましょう。  
                       
                       
                       
    154-50.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva pāsādaṃ paṇidhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva pāsādaṃ paṇidhāya. (154-16.)  
      pāsādaṃ  pra-ā-sad a 殿堂、楼閣  
    訳文                  
     そこへ、炎熱に干上がり、炎熱に打ちのめされて、疲労し、渇望し、乾いた男が、一筋の道により、その殿堂を願ってやってきたとします。  
                       
                       
                       
    154-51.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso disvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ cakkhumā puriso disvā evaṃ vadeyya – (154-6.)  
    訳文                  
     眼ある人は、その彼を見て、このようにいうことでしょう。  
                       
                       
                       
    154-52.                
     ‘tathāyaṃ bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā imaṃyeva pāsādaṃ āgamissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathāyaṃ bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā imaṃyeva pāsādaṃ āgamissatī’ti. (154-18.)  
      pāsādaṃ  pra-ā-sad a 殿堂、楼閣  
    訳文                  
     『この人がいて、まさにこの殿堂へ来るであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-53.                
     Tamenaṃ passeyya aparena samayena tasmiṃ pāsāde tasmiṃ kūṭāgāre tasmiṃ pallaṅke nisinnaṃ vā nipannaṃ vā ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passeyya aparena samayena tasmiṃ pāsāde tasmiṃ kūṭāgāre tasmiṃ pallaṅke nisinnaṃ vā nipannaṃ vā ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ. (154-30.)  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      pāsāde  pra-ā-sad a 殿堂、楼閣  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂  
      agāre    a 家、家屋、在家 →二階家、重閣  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      pallaṅke    a 牀座、椅子、寝台、かご/跏趺  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukhā    名形 a 中→女  
    訳文                  
     その者は、のちに、その殿堂、その重閣、その寝椅子に坐り、あるいは横臥して、もっぱら楽ある諸々の感受を経験するその彼を見ることでしょう。  
                       
                       
                       
    154-54.                
     Evameva kho ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (154-9.)  
    訳文                  
     じつにそのようにサーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、かくのごとく心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    154-55.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho yathā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissatīti. (154-46.)  
    訳文                  
     『この人は、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-56.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannaṃ, ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passāmi aparena samayena dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannaṃ, ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ. (154-47.)  
    訳文                  
     のちに私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、身破れて死後、人々のうちへ生まれ変わって、ただ安楽な諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
                       
                       
                       
    154-57.                
     ‘‘Idha panāhaṃ, sāriputta, ekaccaṃ puggalaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāhaṃ, sāriputta, ekaccaṃ puggalaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (154-12.)  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、心によって心を熟知し、了知します。  
    メモ                
     ・これまであったevaṃがなくなっている。  
                       
                       
                       
    154-58.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā āsavānaṃ khayā anāsaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā (154-2.)  
      āsavānaṃ khayā anāsaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja (153-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissatī  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『この人は、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
    メモ                
     ・なぜかanāsaṃとなっているがanāsavaṃ の誤記であろう。  
                       
                       
                       
    154-59.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharantaṃ, ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passāmi aparena samayena (154-47.)  
      āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja (153-15.)  
      viharantaṃ,  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ. (154-47.)  
    訳文                  
     のちに私は、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住し、ただ安楽な諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
                       
                       
                       
    154-60.                
     Seyyathāpi, sāriputta, pokkharaṇī acchodakā sātodakā sītodakā setakā supatitthā ramaṇīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      pokkharaṇī    ī 蓮池  
      accha    a 有(持) 澄んだ  
      udakā    a 中→女  
      sāta    名形 a 有(持) 可意なる、喜悦  
      udakā    a 中→女  
      sīta    a 有(持) 冷たい  
      udakā    a 中→女  
      setakā    a 白い、透明な  
      supatitthā    a よき岸ある  
      ramaṇīyā.  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
    訳文                  
     例えばサーリプッタよ、澄んだ水あり、快い水あり、冷たい水あり、透明で、よき岸辺ある美しい蓮池がある〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」【飲み水の献上】にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    154-61.                
     Avidūre cassā tibbo vanasaṇḍo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avidūre    不変 遠からぬ所に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assā    代的 これ  
      tibbo    a 重い、激しい  
      vana    a 依(属)  
      saṇḍo.    a 群、集 →密林  
    訳文                  
     そしてその近くには深い密林がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    154-62.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva pokkharaṇiṃ paṇidhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva pokkharaṇiṃ paṇidhāya. (154-5)  
      pokkharaṇiṃ    ī 蓮池  
    訳文                  
     そこへ、炎熱に干上がり、炎熱に打ちのめされて、疲労し、渇望し、乾いた男が、一筋の道により、その蓮池を願ってやってきたとします。  
                       
                       
                       
    154-63.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso disvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ cakkhumā puriso disvā evaṃ vadeyya – (154-6.)  
    訳文                  
     眼ある人は、その彼を見て、このようにいうことでしょう。  
                       
                       
                       
    154-64.                
     ‘tathā bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā imaṃyeva pokkharaṇiṃ āgamissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathā bhavaṃ puriso paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā imaṃyeva pokkharaṇiṃ āgamissatī’ti. (154-18.)  
      pokkharaṇiṃ    ī 蓮池  
    訳文                  
     『この人がいて、まさにこの蓮池へ来るであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-65.                
     Tamenaṃ passeyya aparena samayena taṃ pokkharaṇiṃ ogāhetvā nhāyitvā ca pivitvā ca sabbadarathakilamathapariḷāhaṃ paṭippassambhetvā paccuttaritvā tasmiṃ vanasaṇḍe nisinnaṃ vā nipannaṃ vā, ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passeyya aparena samayena taṃ pokkharaṇiṃ ogāhetvā nhāyitvā ca pivitvā ca sabbadarathakilamathapariḷāhaṃ paṭippassambhetvā paccuttaritvā tasmiṃ vanasaṇḍe  nisinnaṃ vā nipannaṃ vā ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ. (154-53.)  
      taṃ    代的 それ  
      pokkharaṇiṃ    ī 蓮池  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ogāhetvā  ava-gāh 潜入する、入る  
      nhāyitvā  snā 沐浴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivitvā  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabba    名形 代的 すべて  
      daratha    a 患悩、不安  
      kilamatha    a 疲労  
      pariḷāhaṃ  pari-ḍah a 熱悩、苦悩、焦熱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭippassambhetvā  prati-pra-śramhu 安息する、止滅する  
      paccuttaritvā  prati-ud-tṛ 出て行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      vana    a 依(属)  
      saṇḍe    a 群、集 →密林  
    訳文                  
     その者は、のちに、その蓮池へ入り、沐浴し、飲み、あらゆる患いと疲労と熱悩をしずめて〔池から〕出て、その密林に坐り、あるいは横臥して、もっぱら楽ある諸々の感受を経験するその彼を見ることでしょう。  
                       
                       
                       
    154-66.                
     Evameva kho ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho ahaṃ, sāriputta, idhekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (154-9.)  
    訳文                  
     じつにそのようにサーリプッタよ、ここに私は、一部の人に対し、心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    154-67.                
     tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāyaṃ puggalo paṭipanno tathā ca iriyati tañca maggaṃ samārūḷho, yathā āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissatī’ti. (154-58.)  
    訳文                  
     『この人は、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するであろうような、そのとおりに行道し、そのとおりに威儀し、その道へ入っている』と。  
                       
                       
                       
    154-68.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharantaṃ, ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ passāmi aparena samayena āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharantaṃ, ekantasukhā vedanā vedayamānaṃ. (154-59.)  
    訳文                  
     のちに私は、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住し、ただ安楽な諸々の感受を経験するその彼を見ます。  
                       
                       
                       
    154-69.                
     Imā kho, sāriputta, pañca gatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, sāriputta, pañca gatiyo. (153-1.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、これら五趣があります。  
                       
                       
                       
    154-70.                
     ‘‘Yo kho maṃ, sāriputta, evaṃ jānantaṃ evaṃ passantaṃ evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo kho maṃ, sāriputta, evaṃ jānantaṃ evaṃ passantaṃ evaṃ vadeyya – (152-17.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、およそ、かくのごときの知者、かくのごときの見者である私へ、このようにいうような者があります。  
                       
                       
                       
    154-71.                
     ‘natthi samaṇassa gotamassa uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi samaṇassa gotamassa uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso; (152-18.)  
    訳文                
     『沙門ゴータマには、人法を超えた至聖なる智見殊勝は存在しない。  
                       
                       
                       
    154-72.                
     takkapariyāhataṃ samaṇo gotamo dhammaṃ deseti vīmaṃsānucaritaṃ sayaṃpaṭibhāna’nti taṃ, sāriputta, vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      takkapariyāhataṃ samaṇo gotamo dhammaṃ deseti vīmaṃsānucaritaṃ sayaṃpaṭibhāna’nti taṃ, sāriputta, vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye. (152-18.)  
    訳文                
     沙門ゴータマは、思索に冒された法を、思考に追従した空論を示す』と。サーリプッタよ、かれがその言葉を捨てず、その心を捨てず、その見を捨離せずしない〔ならば〕、運ばれたかのように、地獄に布置されます。  
                       
                       
                       
    154-73.                
     Seyyathāpi, sāriputta, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, evaṃ sampadamidaṃ, sāriputta, vadāmi ‘taṃ vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, sāriputta, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, evaṃ sampadamidaṃ, sāriputta, vadāmi ‘taṃ vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye’.(152-19, 20.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、あたかも比丘が、戒を具足し、定を具足し、慧を具足した〔ならば〕、現法において了知へ到達する、そのような〔必然的な〕成就あるものとして、サーリプッタよ、私はこういいます。かれがその言葉を捨てず、その心を捨てず、その見を捨離せずしない〔ならば〕、運ばれたかのように、地獄に布置されます。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system