←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Bhayabheravasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaya  bhī a 男中 怖畏、恐怖  
      bherava    名形 a 依(属) 恐怖、おそれ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「怖畏経」(『中部』4  
                       
                       
                       
    34-1.                
     34. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    34-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    34-3.                
     Atha kho jāṇussoṇi brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにジャーヌッソーニ婆羅門が、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    34-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    34-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ [sārāṇīyaṃ (sī. syā. pī.)] vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    34-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho jāṇussoṇi brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったジャーヌッソーニ婆羅門は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    34-7.                
     ‘‘yeme, bho gotama, kulaputtā bhavantaṃ gotamaṃ uddissa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, bhavaṃ tesaṃ gotamo pubbaṅgamo, bhavaṃ tesaṃ gotamo bahukāro, bhavaṃ tesaṃ gotamo samādapetā [samādāpetā (?)];   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ye    代的 (関係代名詞)  
      ime,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      puttā    a 息子 →善男子  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      uddissa  ud-diś 不変 関して、対して、指定して  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā,  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      pubba    代的 依(対)  
      gamo,  gam a 行く  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      kāro,  kṛ a 行為、作者 →多益の、援助者  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      samādapetā;  saṃ-ā-dā ar 教誡者  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそこれらの善男子たちは、尊者ゴータマに対する信あって在家から出家した者たちです。尊者ゴータマは彼らの先導者であり、尊者ゴータマは彼らの援助者であり、尊者ゴータマは彼らの教誡者です。  
                       
                       
                       
    34-8.                
     bhoto ca pana gotamassa sā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
          代的 それ、彼女  
      janatā    ā 民衆、人々  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対)  
      anugatiṃ  anu-gam i 従属、随従、依止  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjatī’’    来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるにその衆は、尊者ゴータマの見解への随従に至っています」と。  
                       
                       
                       
    34-9.                
     ‘‘Evametaṃ, brāhmaṇa, evametaṃ, brāhmaṇa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      brāhmaṇa!  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「婆羅門よ、それはその通りです。婆羅門よ、それはその通りです。  
                       
                       
                       
    34-10.                
     Ye te, brāhmaṇa, kulaputtā mamaṃ uddissa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, ahaṃ tesaṃ pubbaṅgamo, ahaṃ tesaṃ bahukāro, ahaṃ tesaṃ samādapetā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye te, brāhmaṇa, kulaputtā mamaṃ uddissa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, ahaṃ tesaṃ pubbaṅgamo, ahaṃ tesaṃ bahukāro, ahaṃ tesaṃ samādapetā; (34-7.)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      mamaṃ    代的  
      ahaṃ    代的  
    訳文                
     婆羅門よ、およそ彼ら善男子たちは、私に対する信あって在家から出家した者たちです。私は彼らの先導者であり、私は彼らの援助者であり、私は彼らの教誡者です。  
                       
                       
                       
    34-11.                
     mama ca pana sā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      ca pana sā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjatī’’ti. (34-8.)  
    訳文                
     そしてその衆は、私の見解への随従に至っています」  
                       
                       
                       
    34-12.                
     ‘‘Durabhisambhavāni hi kho, bho gotama, araññavanapatthāni pantāni senāsanāni, dukkaraṃ pavivekaṃ, durabhiramaṃ ekatte, haranti maññe mano vanāni samādhiṃ alabhamānassa bhikkhuno’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Durabhisambhavāni  dur-abhi-saṃ-bhū a 得達しがたい、征服しがたい  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      arañña    a 林野、閑林、空閑処  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林、林叢、森林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地  
      sena  śī a 臥処  
      āsanāni,  ās a 坐処 →臥坐具、臥坐処、住居  
      dukkaraṃ  dur-kṛ a 成し難い  
      pavivekaṃ,  pra-vi-vic a () 遠離、独処  
      durabhiramaṃ  dur-abhi-ram a 快楽しがたい  
      ekatte,    a 単一、同一、独住、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haranti  hṛ 運ぶ、持ち来たる、取り去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maññe    不変 おもうに、まるで  
      mano  man as  
      vanāni    a 森、林  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 三昧、定  
      alabhamānassa  a-labh 現分 a 属絶 得ない  
      bhikkhuno’’  bhikṣ u 属絶 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、じつに辺境の林野や山林は、臥坐処とし難いものです。遠離は成し難く、独住においては楽しみ難いものです。まるで森林は、三昧を得ていない比丘の心を奪うようです」  
                       
                       
                       
    34-13.                
     ‘‘Evametaṃ, brāhmaṇa, evametaṃ, brāhmaṇa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evametaṃ, brāhmaṇa, evametaṃ, brāhmaṇa! (34-9.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、それはその通りです。婆羅門よ、それはその通りです。  
                       
                       
                       
    34-14.                
     Durabhisambhavāni hi kho, brāhmaṇa, araññavanapatthāni pantāni senāsanāni, dukkaraṃ pavivekaṃ, durabhiramaṃ ekatte, haranti maññe mano vanāni samādhiṃ alabhamānassa bhikkhuno’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Durabhisambhavāni hi kho, brāhmaṇa, araññavanapatthāni pantāni senāsanāni, dukkaraṃ pavivekaṃ, durabhiramaṃ ekatte, haranti maññe mano vanāni samādhiṃ alabhamānassa bhikkhuno’’ti.(34-12.)  
    訳文                
     婆羅門よ、じつに辺境の林野や山林は、臥坐処とし難いものです。遠離は成し難く、独住においては楽しみ難いものです。まるで森林は、三昧を得ていない比丘の心を奪うようです。  
                       
                       
                       
    35-1.                
     35. ‘‘Mayhampi kho, brāhmaṇa, pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mayham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sambodhā  saṃ-budh a 等覚  
      anabhisambuddhassa  an-abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚しない  
      bodhisattassa  budh a 菩薩  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sato  as 現分 ant ある  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     婆羅門よ、等覚より前、未だ現等覚せざる菩薩であった私にも、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    35-2.                
     ‘durabhisambhavāni hi kho araññavanapatthāni pantāni senāsanāni, dukkaraṃ pavivekaṃ, durabhiramaṃ ekatte, haranti maññe mano vanāni samādhiṃ alabhamānassa bhikkhuno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘durabhisambhavāni hi kho araññavanapatthāni pantāni senāsanāni, dukkaraṃ pavivekaṃ, durabhiramaṃ ekatte, haranti maññe mano vanāni samādhiṃ alabhamānassa bhikkhuno’ti. (34-12.)  
    訳文                
     『じつに辺境の林野や山林は、臥坐処とし難いものだ。遠離は成し難く、独住においては楽しみ難いものだ。まるで森林は、三昧を得ていない比丘の心を奪うようだ』と。  
                       
                       
                       
    35-3.                
     Tassa mayhaṃ brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    35-4.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā aparisuddhakāyakammantā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, aparisuddhakāyakammantasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      aparisuddha  a-pari-śudh a 有(持) 不浄の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammantā  kṛ a 業、作業  
      arañña    a 林野、閑林、空閑処  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林、林叢、森林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地  
      sena  śī a 臥処  
      āsanāni  ās a 坐処 →臥坐具、臥坐処、住居  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevanti,  prati-sev 受用する、従事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparisuddha  a-pari-śudh a 不浄の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammanta  kṛ a 依(具) 業、作業  
      sandosa  saṃ-duṣ a 依(属) 冒瀆、汚すこと  
      hetu  hi u 副対 因、原因  
      have    不変 じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      akusalaṃ    a 不善の  
      bhaya  bhī a 男中 怖畏、恐怖  
      bheravaṃ    名形 a 恐怖、おそれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avhāyanti.  a-hā 呼ぶ、名付ける  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、不浄の身業ある者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに不浄の身業による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    35-5.                
     Na kho panāhaṃ aparisuddhakāyakammanto araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      aparisuddhakāyakammanto araññavanapatthāni pantāni senāsanāni (35-4.)  
      kammanto  kṛ a 業、作業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevāmi;  prati-sev 受用する、従事する  
    訳文                
     しかし私は、不浄の身業ある者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    35-6.                
     parisuddhakāyakammantohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parisuddha  pari-śudh a 有(持) 清浄の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammanto  kṛ a 業、作業  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi.  as ある、なる  
    訳文                
     私は清浄の身業ある者である。  
                       
                       
                       
    35-7.                
     Ye hi vo ariyā parisuddhakāyakammantā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo    不変 じつに  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      parisuddha  pari-śudh a 有(持) 清浄の  
      kāyakammantā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti (35-4.)  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      aññataro’    代的 随一の、とある  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、清浄の身業ある聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    35-8.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, parisuddhakāyakammataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      parisuddha  pari-śudh a 清浄の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammataṃ  kṛ a 業、作業  
      attani    an 自己、我  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る  
      bhiyyo    不変 より多く  
      pallomam   a 安心した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpādiṃ  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      araññe    a 林野、閑林、空閑処  
      vihārāya. vi-hṛ a  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの清浄な身業を己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
    メモ                
     ・繰り返し箇所などからしてkammataṃkammantaṃの誤りと思われる。  
                       
                       
                       
    36-1.                
     36. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    36-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā aparisuddhavacīkammantā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā aparisuddhavacīkammantā…pe… (35-4.)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、不浄の口業ある者たちが……  
                       
                       
                       
    36-3.                
     aparisuddhamanokammantā …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aparisuddha  a-pari-śudh a 有(持) 不浄の  
      mano  man as 依(具)  
      kammantā …pe…  kṛ a 業、作業  
    訳文                
     ……不浄の意業ある者たちが……  
                       
                       
                       
    36-4.                
     aparisuddhājīvā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, aparisuddhājīvasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aparisuddhājīvā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, aparisuddhājīvasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      ājīvā  ā-jīv a 命、生活  
      ājīva  ā-jīv a 依(具) 命、生活  
    訳文                
     不浄の生活ある者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに不浄の生活による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    36-5.                
     Na kho panāhaṃ aparisuddhājīvo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ aparisuddhājīvo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      ājīvo  ā-jīv a 命、生活  
    訳文                
     しかし私は、不浄の生活ある者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    36-6.                
     parisuddhājīvohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parisuddhājīvohamasmi. (35-6.)  
      ājīvo  ā-jīv a 命、生活  
    訳文                
     私は清浄の生活ある者である。  
                       
                       
                       
    36-7.                
     Ye hi vo ariyā parisuddhājīvā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā parisuddhājīvā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      ājīvā  ā-jīv a 命、生活  
    訳文                
     およそ、清浄の生活ある聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    36-8.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, parisuddhājīvataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 これ  
      ahaṃ, brāhmaṇa, parisuddhājīvataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya. (35-8.)  
      ājīvataṃ  ā-jīv ā 生活性  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの生活の清浄なることを己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    37-1.                
     37. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    37-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā abhijjhālū kāmesu tibbasārāgā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, abhijjhālukāmesutibbasārāgasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā abhijjhālū kāmesu tibbasārāgā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, abhijjhālukāmesutibbasārāgasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      abhijjhālū  abhi-dhī u, ū 貪ある、貪欲の  
      kāmesu    a 男中  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      sārāgā  raj a 貪欲、貪着  
      abhijjhālu  abhi-dhī u, ū 貪ある、貪欲の  
      kāmesu    a 男中  
      tibba    a 重い、激しい  
      sārāga  raj a 依(具) 貪欲、貪着  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、貪りあり、諸欲における激しい貪欲ある者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに貪りと、諸欲における激しい貪欲による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    37-3.                
     Na kho panāhaṃ abhijjhālu kāmesu tibbasārāgo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ abhijjhālu kāmesu tibbasārāgo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      abhijjhālu  abhi-dhī u, ū 貪ある、貪欲の  
      kāmesu    a 男中  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      sārāgo  raj a 貪欲、貪着  
    訳文                
     しかし私は、貪りあり、諸欲における激しい貪欲ある者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    37-4.                
     anabhijjhālūhamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhijjhālu  an-abhi-dhī u, ū 貪なき  
      ahamasmi. (35-6.)  
    訳文                
     私は貪りなき者である。  
                       
                       
                       
    37-5.                
     Ye hi vo ariyā anabhijjhālū araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā anabhijjhālū araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      anabhijjhālū  an-abhi-dhī u, ū 貪なき  
    訳文                
     およそ、貪りなき聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    37-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, anabhijjhālutaṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, anabhijjhālutaṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      anabhijjhālutaṃ  an-abhi-dhī ā 無貪性  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの貪りなきことを己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    38-1.                
     38. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    38-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā byāpannacittā paduṭṭhamanasaṅkappā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, byāpannacittapaduṭṭhamanasaṅkappasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā byāpannacittā paduṭṭhamanasaṅkappā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, byāpannacittapaduṭṭhamanasaṅkappasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚の  
      cittā  cit a 中→男  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 有(持) 邪悪の、汚れた  
      mana  man as 依(属)  
      saṅkappā  saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 瞋恚の  
      citta  cit a  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 邪悪の、汚れた  
      mana  man as 依(属)  
      saṅkappa  saṃ-kḷp a 依(具) 思惟、思念、想念  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、瞋恚心あり、邪悪な意の思念ある者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに瞋恚心と、邪悪な意の思念による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    38-3.                
     Na kho panāhaṃ byāpannacitto paduṭṭhamanasaṅkappo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ byāpannacitto paduṭṭhamanasaṅkappo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚の  
      citto  cit a 中→男  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 有(持) 邪悪の、汚れた  
      mana  man as 依(属)  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
    訳文                
     しかし私は、瞋恚心あり、邪悪な意の思念ある者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    38-4.                
     mettacittohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      metta    名形 a 有(持) 友情ある、慈  
      citto  cit a 中→男  
      ahamasmi. (35-6.)  
    訳文                
     私は慈心ある者である。  
                       
                       
                       
    38-5.                
     Ye hi vo ariyā mettacittā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā mettacittā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      metta    名形 a 有(持) 友情ある、慈  
      cittā  cit a 中→男  
    訳文                
     およそ、貪りなき聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    38-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, mettacittataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, mettacittataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      metta    名形 a 友情ある、慈  
      cittataṃ  cit ā 心性  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの慈心を己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    39-1.                
     39. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    39-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā thīnamiddhapariyuṭṭhitā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, thīnamiddhapariyuṭṭhānasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā thīnamiddhapariyuṭṭhitā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, thīnamiddhapariyuṭṭhānasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      thīna    a 惛沈  
      middha    a 依(具) 睡眠 →惛眠  
      pariyuṭṭhitā  pari-ud-sthā 過分 a 纏縛された  
      thīna    a 惛沈  
      middha    a 依(具) 睡眠 →惛眠  
      pariyuṭṭhāna pari-ud-sthā a 依(具) 纏、煩悩  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、惛眠に纏縛された者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに惛眠の纏による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    39-3.                
     Na kho panāhaṃ thīnamiddhapariyuṭṭhito araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ thīnamiddhapariyuṭṭhito araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      thīna    a 惛沈  
      middha    a 依(具) 睡眠  
      pariyuṭṭhito  pari-ud-sthā 過分 a 纏縛された  
    訳文                
     しかし私は、惛眠に纏縛された者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    39-4.                
     vigatathīnamiddhohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の  
      thīna    a 惛沈  
      middho    a 中→男 睡眠  
      ahamasmi. (35-6.)  
    訳文                
     私は惛眠を離れた者である。  
                       
                       
                       
    39-5.                
     Ye hi vo ariyā vigatathīnamiddhā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā vigatathīnamiddhā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の  
      thīna    a 惛沈  
      middhā    a 中→男 睡眠  
    訳文                
     およそ、惛眠を離れた聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    39-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, vigatathīnamiddhataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, vigatathīnamiddhataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      vigata  vi-gam 過分 a 去った、離去の  
      thīna    a 惛沈  
      middhataṃ    a 睡眠性  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの惛眠を離れたことを己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    40-1.                
     40. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    40-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā uddhatā avūpasantacittā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, uddhataavūpasantacittasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā uddhatā avūpasantacittā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, uddhataavūpasantacittasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      uddhatā    a 掉挙した、うわついた  
      avūpasanta  a-vi-upa-śam 過分 a 寂静ならぬ  
      cittā  cit a 中→男  
      uddhata    a 掉挙した、うわついた  
      avūpasanta  a-vi-upa-śam 過分 a 寂静ならぬ  
      citta  cit a 依(具)  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、掉挙した寂静ならぬ心ある者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに掉挙した寂静ならぬ心による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    40-3.                
     Na kho panāhaṃ uddhato avūpasantacitto araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ uddhato avūpasantacitto araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      uddhato     a 掉挙した、うわついた  
      avūpasanta  a-vi-upa-śam 過分 a 寂静ならぬ  
      citto  cit a 中→男  
    訳文                
     しかし私は、掉挙した寂静ならぬ心ある者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    40-4.                
     vūpasantacittohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vūpasanta  vi-upa-śam 過分 a 有(持) 寂静なる  
      citto  cit a 中→男  
      ahamasmi. (35-6.)  
    訳文                
     私は寂静なる心ある者である。  
                       
                       
                       
    40-5.                
     Ye hi vo ariyā vūpasantacittā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā vūpasantacittā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      vūpasanta  vi-upa-śam 過分 a 有(持) 寂静なる  
      cittā  cit a 中→男  
    訳文                
     およそ、寂静なる心ある聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    40-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, vūpasantacittataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, vūpasantacittataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      vūpasanta  vi-upa-śam 過分 a 寂静なる  
      cittataṃ  cit ā 心性  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの寂静なる心を己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    41-1.                
     41. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    41-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kaṅkhī vicikicchī araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, kaṅkhivicikicchisandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kaṅkhī vicikicchī araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, kaṅkhivicikicchisandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      kaṅkhī    in 疑う、疑惑の  
      vicikicchī  vi-cit 意 in 疑う、疑惑の  
      kaṅkhi    in 疑う、疑惑の  
      vicikicchi  vi-cit 意 in 依(具) 疑う、疑惑の  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、疑惑あり、疑念ある者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに疑惑と疑念による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    41-3.                
     Na kho panāhaṃ kaṅkhī vicikicchī araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ kaṅkhī vicikicchī araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      kaṅkhī    in 疑う、疑惑の  
      vicikicchī  vi-cit 意 in 疑う、疑惑の  
    訳文                
     しかし私は、疑惑あり、疑念ある者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    41-4.                
     tiṇṇavicikicchohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した  
      vicikiccho vi-cit 意 ā 女→男 疑、疑惑  
      ahamasmi. (35-6.)  
    訳文                
     私は疑惑を度脱した者である。  
                       
                       
                       
    41-5.                
     Ye hi vo ariyā tiṇṇavicikicchā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā tiṇṇavicikicchā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した  
      vicikicchā vi-cit 意 ā 女→男 疑、疑惑  
    訳文                
     およそ、疑惑を度脱した聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    41-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, tiṇṇavicikicchataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, tiṇṇavicikicchataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した  
      vicikicchataṃ  vi-cit 意 ā 疑惑性  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの疑惑を度脱したことを己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    42-1.                
     42. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    42-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā attukkaṃsakā paravambhī araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, attukkaṃsanaparavambhanasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā attukkaṃsakā paravambhī araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, attukkaṃsanaparavambhanasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      atta    an 有(対) 自己、我  
      ukkaṃsakā  ud-kṛṣ a 称讃する  
      para    代的 有(対) 他の  
      vambhī    in 軽蔑する、謗る  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      ukkaṃsana  ud-kṛṣ ā 賞揚、称讃  
      para    代的 依(属) 他の  
      vambhana   ā 依(具) 侮蔑、軽視  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、自己を称讃し他者を侮蔑する者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに自己への称讃と他者への侮蔑による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    42-3.                
     Na kho panāhaṃ attukkaṃsako paravambhī araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ attukkaṃsako paravambhī araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      atta    an 有(対) 自己、我  
      ukkaṃsako  ud-kṛṣ a 称讃する  
      para    代的 有(対) 他の  
      vambhī    in 軽蔑する、謗る  
    訳文                
     しかし私は、自己を称讃し他者を侮蔑する者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    42-4.                
     anattukkaṃsako aparavambhīhamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anatta    an 有(対) 自己ならぬ  
      ukkaṃsako  ud-kṛṣ a 称讃する  
      apara    代的 有(対) 他ならぬ  
      vambhī    in 軽蔑する、謗る  
      ahamasmi. (35-6.)  
    訳文                
     私は自己を称讃せず他者を侮蔑せぬ者である。  
                       
                       
                       
    42-5.                
     Ye hi vo ariyā anattukkaṃsakā aparavambhī araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā anattukkaṃsakā aparavambhī  araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      anatta    an 有(対) 自己ならぬ  
      ukkaṃsakā  ud-kṛṣ a 称讃する  
      apara    代的 有(対) 他ならぬ  
      vambhī    in 軽蔑する、謗る  
    訳文                
     およそ、自己を称讃せず他者を侮蔑せぬ聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    42-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, anattukkaṃsakataṃ aparavambhitaṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, anattukkaṃsakataṃ aparavambhitaṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      anatta    an 依(対) 自己ならぬ  
      ukkaṃsakataṃ  ud-kṛṣ ā 称讃すること  
      apara    代的 依(対) 他ならぬ  
      vambhitaṃ    ā 軽蔑すること  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの自己を称讃せぬこと、他者を侮蔑せぬことを己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    43-1.                
     43. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    43-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā chambhī bhīrukajātikā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, chambhibhīrukajātikasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā chambhī bhīrukajātikā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, chambhibhīrukajātikasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      chambhī  skambh in 硬直した、恐怖の  
      bhīruka  bhī a 有(属) 恐ろしい、戦慄の  
      jātikā  jan a 生種  
      chambhi  skambh in 硬直した、恐怖の  
      bhīruka  bhī a 有(属) 恐ろしい、戦慄の  
      jātika  jan a 依(具) 生種  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、恐れおののきがちである者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに恐れおののきがちであることによる汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    43-3.                
     Na kho panāhaṃ chambhī bhīrukajātiko araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ chambhī bhīrukajātiko araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      chambhī  skambh in 硬直した、恐怖の  
      bhīruka  bhī a 依(属) 恐ろしい、戦慄の  
      jātiko  jan a 生種  
    訳文                
     しかし私は、恐れおののきがちである者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    43-4.                
     vigatalomahaṃsohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の  
      loma    an 依(属) 毛、体毛  
      haṃso  hṛṣ a 竪立  
      ahamasmi.  (35-6.)  
    訳文                
     私は身の毛のよだちを離れた者である。  
                       
                       
                       
    43-5.                
     Ye hi vo ariyā vigatalomahaṃsā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā vigatalomahaṃsā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の  
      loma    an 依(属) 毛、体毛  
      haṃso  hṛṣ a 竪立  
    訳文                
     およそ、身の毛のよだちを離れた聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    43-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, vigatalomahaṃsataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, vigatalomahaṃsataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      vigata  vi-gam 過分 a 去った、離去の  
      loma    an 依(属) 毛、体毛  
      haṃsataṃ  hṛṣ ā 竪立性  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの身の毛のよだちを離れたことを己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    44-1.                
     44. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    44-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā lābhasakkārasilokaṃ nikāmayamānā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, lābhasakkārasilokanikāmana [nikāmayamāna (sī. syā.)] sandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā lābhasakkārasilokaṃ nikāmayamānā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, lābhasakkārasilokanikāmana sandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      silokaṃ    a 名声、讃歎、偈頌  
      nikāmayamānā    現分 a 欲求する、希求する  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      siloka    a 依(属) 名声、讃歎、偈頌  
      nikāmana    ā 依(具) 欲求、欣求  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、利得・恭敬・名声を求める者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに利得・恭敬・名声への欲求による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    44-3.                
     Na kho panāhaṃ lābhasakkārasilokaṃ nikāmayamāno araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ lābhasakkārasilokaṃ nikāmayamāno araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      silokaṃ    a 名声、讃歎、偈頌  
      nikāmayamāno    現分 a 欲求する、希求する  
    訳文                
     しかし私は、利得・恭敬・名声を求める者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    44-4.                
     appicchohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      iccho  iṣ ā 女→男 欲求  
      ahamasmi.  (35-6.)  
    訳文                
     私は小欲なる者である。  
                       
                       
                       
    44-5.                
     Ye hi vo ariyā appicchā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā appicchā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      icchā  iṣ ā 女→男 欲求  
    訳文                
     およそ、小欲なる聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    44-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, appicchataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, appicchataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      appa    名形 a 少ない  
      icchataṃ  iṣ ā 欲求性  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの小欲なることを己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    45-1.                
     45. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    45-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kusītā hīnavīriyā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, kusītahīnavīriyasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kusītā hīnavīriyā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, kusītahīnavīriyasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      kusītā    a 怠惰な  
      hīna  過分 a 有(持) 捨てられた、劣った  
      vīriyā    a 中→男 精進  
      kusīta    a 怠惰な  
      hīna  過分 a 捨てられた、劣った  
      vīriya    a 依(具) 精進  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、怠惰の、精進をすてた者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに怠惰と劣った精進による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    45-3.                
     Na kho panāhaṃ kusīto hīnavīriyo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ kusīto hīnavīriyo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      kusīto    a 怠惰な  
      hīna  過分 a 有(持) 捨てられた、劣った  
      vīriyo    a 中→男 精進  
    訳文                
     しかし私は、怠惰の、精進をすてた者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    45-4.                
     āraddhavīriyohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddha ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      ahamasmi.  (35-6.)  
    訳文                
     私は精進に励んだ者である。  
                       
                       
                       
    45-5.                
     Ye hi vo ariyā āraddhavīriyā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā āraddhavīriyā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      āraddha ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyā    a 中→男 精進  
    訳文                
     およそ、精進に励んだ聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    45-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, āraddhavīriyataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, āraddhavīriyataṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      āraddha ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      vīriyataṃ    ā 精進性  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの精進に励んだことを己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    46-1.                
     46. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    46-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā muṭṭhassatī asampajānā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, muṭṭhassatiasampajānasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā muṭṭhassatī asampajānā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, muṭṭhassatiasampajānasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた  
      satī  smṛ in 念の  
      asampajānā  a-saṃ-pra-jñā a 不正知  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 忘れた  
      sati  smṛ i 念、正念、憶念  
      asampajāna  a-saṃ-pra-jñā a 依(具) 不正知  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、失念にして不正知の者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに失念と不正知による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    46-3.                
     Na kho panāhaṃ muṭṭhassati asampajāno araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ muṭṭhassati asampajāno araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた  
      sati  smṛ in 念、正念、憶念  
      asampajāno  a-saṃ-pra-jñā a 不正知  
    訳文                
     しかし私は、失念にして不正知の者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    46-4.                
     upaṭṭhitassatihamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      sati  smṛ i 女→男 念、正念、憶念 →念現前  
      ahamasmi.  (35-6.)  
    訳文                
     私は念現前なる者である。  
                       
                       
                       
    46-5.                
     Ye hi vo ariyā upaṭṭhitassatī araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā upaṭṭhitassatī araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      satī  smṛ i 女→男 念、正念、憶念 →念現前  
    訳文                
     およそ、念現前なる聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    46-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, upaṭṭhitassatitaṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, upaṭṭhitassatitaṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 用意された、現起した  
      satitaṃ  smṛ ā 念性  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの念現前なることを己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    47-1.                
     47. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    47-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā asamāhitā vibbhantacittā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, asamāhitavibbhantacittasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā asamāhitā vibbhantacittā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, asamāhitavibbhantacittasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      asamāhitā  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vibbhanta  vi-bhram 過分 a 有(持) 迷乱した、還俗した  
      cittā  cit a 中→男  
      asamāhita  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vibbhanta  vi-bhram 過分 a 迷乱した、還俗した  
      citta  cit a 依(具)  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、入定せず迷乱した心ある者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに入定せず迷乱した心による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
                       
                       
                       
    47-3.                
     Na kho panāhaṃ asamāhito vibbhantacitto araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ asamāhito vibbhantacitto araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      asamāhito  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vibbhanta  vi-bhram 過分 a 有(持) 迷乱した、還俗した  
      citto  cit a 中→男  
    訳文                
     しかし私は、入定せず迷乱した心ある者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    47-4.                
     samādhisampannohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 三昧、定  
      sampanno saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      ahamasmi.  (35-6.)  
    訳文                
     私は三昧を具足した者である。  
                       
                       
                       
    47-5.                
     Ye hi vo ariyā samādhisampannā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā samādhisampannā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 三昧、定  
      sampannā saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     およそ、三昧を具足した聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    47-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, samādhisampadaṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, samādhisampadaṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 三昧、定  
      sampadaṃ  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの三昧の具足を己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
    48-1.                
     48. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (35-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    48-2.                
     ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā duppaññā eḷamūgā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, duppaññaeḷamūgasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā duppaññā eḷamūgā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti, duppaññaeḷamūgasandosahetu have te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalaṃ bhayabheravaṃ avhāyanti. (35-4.)  
      duppaññā  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      eḷa    a  
      mūgā    a  
      duppañña  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      eḷa    a  
      mūga    a 依(具)  
    訳文                
     『およそ、いかなる沙門婆羅門たちであれ、悪慧にして聾唖の者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するならば、じつに悪慧と聾唖による汚れを因として、その沙門婆羅門たる者たちは不善の恐怖と畏れを招くことになる。  
    メモ                
     ・悪慧と聾唖を併置する表現は「十増経」にも見られた。現代の倫理的感覚からすれば好ましい表現ではないが、歴史的なテクストの逐語訳という性質上、あえてそのまま訳した。  
                       
                       
                       
    48-3.                
     Na kho panāhaṃ duppañño eḷamūgo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ duppañño eḷamūgo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi; (35-5.)  
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      eḷa    a  
      mūgo    a  
    訳文                
     しかし私は、悪慧にして聾唖の者ならずして、辺境の林野や山林を臥坐処として受用している。  
                       
                       
                       
    48-4.                
     paññāsampannohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jnā ā 依(具) 智慧  
      sampanno saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      ahamasmi.  (35-6.)  
    訳文                
     私は智慧を具足した者である。  
                       
                       
                       
    48-5.                
     Ye hi vo ariyā paññāsampannā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi vo ariyā paññāsampannā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti tesamahaṃ aññataro’ti. (35-7.)  
      paññā  pra-jnā ā 依(具) 智慧  
      sampannā saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     およそ、智慧を具足した聖者たちが、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているが、私は彼らの一人である』と。  
                       
                       
                       
    48-6.                
     Etamahaṃ, brāhmaṇa, paññāsampadaṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, brāhmaṇa, paññāsampadaṃ attani sampassamāno bhiyyo pallomamāpādiṃ araññe vihārāya.(36-8.)  
      paññā  pra-jnā ā 依(属) 智慧  
      sampadaṃ  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこの智慧の具足を己に見て、林野における住への、より一層の安心へ至りました。  
                       
                       
                       
     Soḷasapariyāyaṃ niṭṭhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Soḷasa    十六  
      pariyāyaṃ  pari-i a 男(中) 法門、理趣  
      niṭṭhitaṃ. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     十六の法門、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system