←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    49-1.                
     49. ‘‘Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    49-2.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ yā tā rattiyo abhiññātā abhilakkhitā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それら、彼女ら  
      rattiyo    i  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知された、有名な  
      abhilakkhitā –  lakkhitā –  過分 a 定められた、決まった  
    訳文                
     『私は、かの、  
    メモ                
     ・訳の多くを以下へまわす。  
                       
                       
                       
    49-3.                
     cātuddasī pañcadasī aṭṭhamī ca pakkhassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cātuddasī    ī 第十四日  
      pañcadasī    ī 第十五日  
      aṭṭhamī    ī 第八日  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pakkhassa –    a 翼、脇、側、党、宗徒、半月  
    訳文                
     半月〔ごと〕の第十四日、第十五日、また第八日として知られ、定められている夜、  
    メモ                
     ・いわゆる布薩の日。  
                       
                       
                       
    49-4.                
     tathārūpāsu rattīsu yāni tāni ārāmacetiyāni vanacetiyāni rukkhacetiyāni bhiṃsanakāni salomahaṃsāni tathārūpesu senāsanesu vihareyyaṃ appeva nāmāhaṃ bhayabheravaṃ passeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpāsu    a その如き  
      rattīsu    i  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それら  
      ārāma    a 依(属) 喜び、園林  
      cetiyāni  ci a 塔、廟  
      vana    a 依(属) 森、林  
      cetiyāni  ci a 塔、廟  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      cetiyāni  ci a 塔、廟  
      bhiṃsanakāni    a 恐ろしい、恐怖の  
      sa    不変 〜をともなう(接頭辞)  
      loma    an 有(属)  
      haṃsāni  hṛṣ a 男→中 竪立  
      tathārūpesu    a その如き  
      sena  śī a 臥処  
      āsanesu  ās a 坐処 →臥坐具、臥坐処、住居  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyaṃ  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →多分  
      ahaṃ    代的  
      bhaya  bhī a 男中 怖畏、恐怖  
      bheravaṃ    名形 a 恐怖、おそれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya’n  paś 能反 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのような夜に、恐ろしく身の毛もよだつ、かの園林の霊廟、森林の霊廟、樹木の霊廟、そのような臥坐処へ住してはどうだろうか。おそらく私は、恐怖と畏れを見るであろう』と。  
                       
                       
                       
    49-5.                
     So kho ahaṃ, brāhmaṇa, aparena samayena yā tā rattiyo abhiññātā abhilakkhitā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      aparena    代的 副具 後の、次の  
      samayena    a 副具  
      yā tā rattiyo abhiññātā abhilakkhitā – (49-2.)  
    訳文                
     婆羅門よ、そこで私は、後の時に、かの、  
                       
                       
                       
    49-6.                
     cātuddasī pañcadasī aṭṭhamī ca pakkhassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cātuddasī pañcadasī aṭṭhamī ca pakkhassa – (49-3.)  
    訳文                
     半月〔ごと〕の第十四日、第十五日、また第八日として知られ、定められている夜、  
                       
                       
                       
    49-7.                
     tathārūpāsu rattīsu yāni tāni ārāmacetiyāni vanacetiyāni rukkhacetiyāni bhiṃsanakāni salomahaṃsāni tathārūpesu senāsanesu viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpāsu rattīsu yāni tāni ārāmacetiyāni vanacetiyāni rukkhacetiyāni bhiṃsanakāni salomahaṃsāni tathārūpesu senāsanesu (49-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そのような夜に、恐ろしく身の毛もよだつ、かの園林の霊廟、森林の霊廟、樹木の霊廟、そのような臥坐処へ住しました。  
                       
                       
                       
    49-8.                
     Tattha ca me, brāhmaṇa, viharato mago vā āgacchati, moro vā kaṭṭhaṃ pāteti, vāto vā paṇṇakasaṭaṃ [paṇṇasaṭaṃ (sī. pī.)] ereti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的 属絶  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      mago    a 鹿、獣  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      moro    a 孔雀  
          不変 あるいは  
      kaṭṭhaṃ    a 薪、木片  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāteti,  pat 使 落とす、倒す、投げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāto  a  
          不変 あるいは  
      paṇṇaka    a 緑葉  
      saṭaṃ  śad 過分 a 落ちた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ereti;  īr 動かす、(声を)たてる  
    訳文                
     婆羅門よ、そこで私が住していると、鹿が近づき、孔雀が枝を落とし、あるいは風が落ち葉を鳴らしました。  
                       
                       
                       
    49-9.                
     tassa mayhaṃ brāhmaṇa etadahosi [tassa mayhaṃ evaṃ hoti (sī. syā.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa mayhaṃ brāhmaṇa etadahosi – (49-1.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    49-10.                
     ‘etaṃ nūna taṃ bhayabheravaṃ āgacchatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      nūna    不変 たしかに  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhaya  bhī a 男中 怖畏、恐怖  
      bheravaṃ    名形 a 恐怖、おそれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchatī’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『たしかに、こうして、かの恐怖と畏れはやってきた』と。  
    メモ                
     ・「幽霊の正体見たり」といった風なニュアンスであろうか。  
                       
                       
                       
    49-11.                
     Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, etadahosi – (49-1.)  
    訳文                
     婆羅門よ、その私へ、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    49-12.                
     ‘kiṃ nu kho ahaṃ aññadatthu bhayapaṭikaṅkhī [bhayapāṭikaṅkhī (sī.)] viharāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      aññadatthu    不変 何はともあれ、必ずや  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 怖畏、恐怖  
      paṭikaṅkhī  prati-kāṅkṣ in 期待者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi?  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『どうということはない。いったい私はなぜ、恐怖に身構えて住しているのか。  
    メモ                
     ・aññadatthuはこれまでにも何度か出た不変化辞。PTS辞書にはbe it what it will, there is nothing else, とあるので「なるようになれ」「どうせ」というような投げやりなニュアンスもある語なのであろう。  
                       
                       
                       
    49-13.                
     Yaṃnūnāhaṃ yathābhūtaṃ yathābhūtassa [yathābhūtassa yathābhūtassa (sī. syā.)] me taṃ bhayabheravaṃ āgacchati, tathābhūtaṃ tathābhūtova [yathābhūto yathābhūtova (sī. syā.)] taṃ bhayabheravaṃ paṭivineyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      yathābhūtassa  bhū a 如実な  
      yathābhūtassa  bhū a 如実な  
      me    代的  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhaya  bhī a 男中 怖畏、恐怖  
      bheravaṃ    名形 a 恐怖、おそれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathābhūto  bhū a その如き  
      tathābhūto  bhū a その如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhaya  bhī a 男中 怖畏、恐怖  
      bheravaṃ    名形 a 恐怖、おそれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivineyya’n  prati-vi-nī 能反 除く、駆逐する、征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このような私に、かの恐怖と畏れがやってくるたびに、そのような私は、都度、その恐怖と畏れを除いてしまってはどうか』と。  
    メモ                
     ・異版の形を採り、畳語として訳した。  
                       
                       
                       
    49-14.                
     Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, caṅkamantassa taṃ bhayabheravaṃ āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      caṅkamantassa  kram 強 現分 ant 属絶 経行する  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhaya  bhī a 男中 怖畏、恐怖  
      bheravaṃ    名形 a 恐怖、おそれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati.  ā-gam 来る  
    訳文                
     婆羅門よ、その私が経行していると、かの恐怖と畏れがやってきました。  
                       
                       
                       
    49-15.                
     So kho ahaṃ, brāhmaṇa, neva tāva tiṭṭhāmi na nisīdāmi na nipajjāmi, yāva caṅkamantova taṃ bhayabheravaṃ paṭivinemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhāmi  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdāmi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajjāmi,  ni-pad 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      caṅkamanto  kram 強 現分 ant 経行する  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhaya  bhī a 男中 怖畏、恐怖  
      bheravaṃ    名形 a 恐怖、おそれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivinemi.  prati-vi-nī 除く、駆逐する、征服する  
    訳文                
     婆羅門よ、その私は立ち止まらず、坐らず、横臥しませんでした。ただ経行しつつ、その恐怖と畏れを除くまで。  
                       
                       
                       
    49-16.                
     Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, ṭhitassa taṃ bhayabheravaṃ āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, ṭhitassa taṃ bhayabheravaṃ āgacchati. (49-14.)  
      ṭhitassa  sthā 過分 a 属絶 立った  
    訳文                
     婆羅門よ、その私が立ち止まると、かの恐怖と畏れがやってきました。  
                       
                       
                       
    49-17.                
     So kho ahaṃ, brāhmaṇa, neva tāva caṅkamāmi na nisīdāmi na nipajjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, brāhmaṇa, neva tāva caṅkamāmi na nisīdāmi na nipajjāmi. (49-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkamāmi  kram 強 経行する  
    訳文                
     婆羅門よ、その私は経行せず、坐らず、横臥しませんでした。  
                       
                       
                       
    49-18.                
     Yāva ṭhitova taṃ bhayabheravaṃ paṭivinemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva ṭhitova taṃ bhayabheravaṃ paṭivinemi. (49-15.)  
    訳文                
     ただ立ち止まりつつ、その恐怖と畏れを除くまで。  
                       
                       
                       
    49-19.                
     Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, nisinnassa taṃ bhayabheravaṃ āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, nisinnassa taṃ bhayabheravaṃ āgacchati. (49-14.)  
      nisinnassa  ni-sad 過分 a 属絶 坐った  
    訳文                
     婆羅門よ、その私が坐ると、かの恐怖と畏れがやってきました。  
                       
                       
                       
    49-20.                
     So kho ahaṃ, brāhmaṇa, neva tāva nipajjāmi na tiṭṭhāmi na caṅkamāmi, yāva nisinnova taṃ bhayabheravaṃ paṭivinemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, brāhmaṇa, neva tāva nipajjāmi na tiṭṭhāmi na caṅkamāmi, yāva nisinnova taṃ bhayabheravaṃ paṭivinemi. (49-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkamāmi  kram 強 経行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     婆羅門よ、その私は横臥せず、立ち止まらず、経行しませんでした。ただ坐りつつ、その恐怖と畏れを除くまで。  
                       
                       
                       
    49-21.                
     Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, nipannassa taṃ bhayabheravaṃ āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, brāhmaṇa, nipannassa taṃ bhayabheravaṃ āgacchati. (49-14.)  
      nipannassa  ni-pad 過分 a 属絶 横臥した  
    訳文                
     婆羅門よ、その私が横臥すると、かの恐怖と畏れがやってきました。  
                       
                       
                       
    49-22.                
     So kho ahaṃ, brāhmaṇa, neva tāva nisīdāmi na tiṭṭhāmi na caṅkamāmi, yāva nipannova taṃ bhayabheravaṃ paṭivinemi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, brāhmaṇa, neva tāva nisīdāmi na tiṭṭhāmi na caṅkamāmi, yāva nipannova taṃ bhayabheravaṃ paṭivinemi.(49-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkamāmi  kram 強 経行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nipanno ni-pad 過分 a 横臥した  
    訳文                
     婆羅門よ、その私は坐らず、立ち止まらず、経行しませんでした。ただ横臥しつつ、その恐怖と畏れを除くまで。  
                       
                       
                       
    50-1.                
     50. ‘‘Santi kho pana, brāhmaṇa, eke samaṇabrāhmaṇā rattiṃyeva samānaṃ divāti sañjānanti, divāyeva samānaṃ rattīti sañjānanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      rattiṃ    i  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある  
      divā    不変 日中に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānanti,  saṃ-jñā 想念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānaṃ  as 現分 a ある  
      rattī    i  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sañjānanti.  同上  
    訳文                
     しかるに婆羅門よ、一部の沙門婆羅門たちは夜であるのを昼だと想念し、昼であるのを夜と想念します。  
    メモ                
     ・「合誦経」などに出る「友等よ、ここに比丘は、光明想を作意し、日想を確立します。昼〔の光明〕の如く夜に〔想をなし〕、夜〔の光明〕の如く昼に〔想をなします〕」という「光明想」とは何か関係があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    50-2.                
     Idamahaṃ tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ sammohavihārasmiṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      sammoha  saṃ-muh a 依(処) 迷乱、迷妄  
      vihārasmiṃ  vi-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     私はこのことを、それらの沙門婆羅門たちが迷妄に住するゆえだと説きます。  
    メモ                
     ・諸訳にならい、理由の処格として訳した。  
                       
                       
                       
    50-3.                
     Ahaṃ kho pana, brāhmaṇa, rattiṃyeva samānaṃ rattīti sañjānāmi, divāyeva samānaṃ divāti sañjānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      kho pana, brāhmaṇa, rattiṃyeva samānaṃ rattīti sañjānāmi, divāyeva samānaṃ divāti (50-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāmi.  saṃ-jñā 知覚する、想念する  
    訳文                
     しかるに婆羅門よ、私は夜であるのを夜だと想念し、昼であるのを昼と想念します。  
                       
                       
                       
    50-4.                
     Yaṃ kho taṃ, brāhmaṇa, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ、彼  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     婆羅門よ、およそ、正しく語るものが、こう語るとしましょう。  
                       
                       
                       
    50-5.                
     ‘asammohadhammo satto loke uppanno bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti, mameva taṃ sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asammoha  a-saṃ-muh a 有(持) 迷乱、迷妄  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      satto    a 衆生  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussāna’n    a 人間  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mam    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ sammā vadamāno vadeyya – (50-4.)  
    訳文                
     『不迷妄の法ある有情が世に現れた、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』と。それは、まさしく私のことを、正しく語るものが、語っているのです。  
                       
                       
                       
    50-6.                
     ‘asammohadhammo satto loke uppanno bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asammohadhammo satto loke uppanno bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (50-5.)  
    訳文                
     『不迷妄の法ある有情が世に現れた、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』と。  
                       
                       
                       
    51-1.                
     51. ‘‘Āraddhaṃ kho pana me, brāhmaṇa, vīriyaṃ ahosi asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā [appammuṭṭhā (syā.)], passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asallīnaṃ,    a 不動の、不退の  
      upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 現れた、起こった  
      sati  smṛ i 念、憶念、随念  
      asammuṭṭhā,  a-saṃ-mṛṣ 過分 a 忘失しない、失念しない  
      passaddho  pra-śrambh 過分 a 軽安の  
      kāyo    a  
      asāraddho,    a 激情ならぬ、躁暴ならぬ  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      cittaṃ    a  
      ekaggaṃ.    a 一点の、一境の  
    訳文                
     しかして婆羅門よ、私には、励まれた精進が不退となり、起こった念は忘失されず、軽安な身は躁暴ならず、入定した心は一境となりました。  
                       
                       
                       
    51-2.                
     So kho ahaṃ, brāhmaṇa, vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     婆羅門よ、その私は、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    51-3.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    51-4.                
     Pītiyā ca virāgā upekkhako ca vihāsiṃ, sato ca sampajāno sukhañca kāyena paṭisaṃvedesiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsiṃ,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedesiṃ;  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、  
                       
                       
                       
    51-5.                
     yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    51-6.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    51-7.                
     Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    52-1.                
     52. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmesiṃ.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    52-2.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     その私は、種々の宿住を随念しました。たとえば、  
                       
                       
                       
    52-3.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo tissopi jātiyo catassopi jātiyo pañcapi jātiyo dasapi jātiyo vīsampi jātiyo tiṃsampi jātiyo cattālīsampi jātiyo paññāsampi jātiyo jātisatampi jātisahassampi jātisatasahassampi anekepi saṃvaṭṭakappe anekepi vivaṭṭakappe anekepi saṃvaṭṭavivaṭṭakappe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tisso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      catasso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      vīsam    a 二十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tiṃsam    a 三十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      cattālīsam    a 四十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      paññāsam    a 五十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      jāti jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      satam   a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sahassam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sata   a  
      sahassam   a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 依(属) 壊、破壊  
      kappe    名形 a ()  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe    名形 a ()  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe –    名形 a ()  
    訳文                
     一つの生、二つの生、三つの生、四つの生、五つの生、十の生、二十の生、三十の生、四十の生、五十の生、百の生、千の生、百千の生、多くの壊劫、多くの成劫、多くの成壊劫を、  
                       
                       
                       
    52-4.                
     ‘amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra udapādiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amutra   不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asiṃ  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmo    an 中→男 名、名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vaṇṇo    a 色、種類、階級、姓  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āhāro  ā-hṛ a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sukha    a  
      dukkha    a 依(属)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験、感受、感知の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āyu   us 依(属) 寿、寿命  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟、終りにする  
      so    代的 かれ、それ  
      tato    不変 そこから、それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死んで、死没して  
      amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādiṃ;  ud-pad 生起した、生じた  
    訳文                
     『私はそこで、かくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はそこから死してあそこへ生まれた。  
                       
                       
                       
    52-5.                
     tatrāpāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto idhūpapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra   不変 そこに、そこで、そのとき  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto (52-4.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapanno’  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あそこでまた私はかくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はあそこから死してここへ生まれた』というように。  
                       
                       
                       
    52-6.                
     Iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられたた →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように私は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念しました。  
                       
                       
                       
    52-7.                
     Ayaṃ kho me, brāhmaṇa, rattiyā paṭhame yāme paṭhamā vijjā adhigatā, avijjā vihatā vijjā uppannā, tamo vihato āloko uppanno, yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      rattiyā    i  
      paṭhame    a 最初の、第一の  
      yāme    a 禁戒、夜分  
      paṭhamā    a 最初の、第一の  
      vijjā  vid ā 明智  
      adhigatā,  adhi-gam 過分 a 到達された、証得された  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      vihatā  vi-han 過分 a 打たれた、殺された  
      vijjā  vid ā 明智  
      uppannā,  ud-pad 過分 a 生起した  
      tamo    as  
      vihato  vi-han 過分 a 男(中) 打たれた、殺された  
      āloko    a 光明  
      uppanno,  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      appamattassa    a 不放逸の  
      ātāpino  ā-tap? in 熱心の、熱勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attassa    an 自己、我  
      viharato. vi-hṛ 現分 ant 住する  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、私によって夜の初分に証得された、第一の明智です。無明が滅ぼされて明智が起こり、闇が滅ぼされて光明が起こりました。不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    53-1.                
     53. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (52-1.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    53-2.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知します。  
                       
                       
                       
    53-3.                
     ‘ime vata bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      vata    不変 じつに  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳、ある、なる  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāya    a 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      vacī    as 依(具) 言、語(vacasの複合形)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、高貴の  
      upavādakā  upa-vad a 批難する、悪罵する  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具)  
      kamma  kṛ an 有(属) 業、行為  
      samādānā;  saṃ-ā-dā a 中→男 受持、受けること  
    訳文                
     『じつに、これらの有情たちは、身による悪行をそなえ、語による悪行をそなえ、意による悪行をそなえた、聖者たちを誹謗し、邪見あり、邪見による業の受持ある者たちである。ゆえに、  
                       
                       
                       
    53-4.                
     te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapannā.  upa-pad 過分 a 再生、転生した  
    訳文                
     彼らは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わっているのだ。  
                       
                       
                       
    53-5.                
     Ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā; (52-3.)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sucaritena  su-car a 善行の  
      anupavādakā  an-upa-vad a 批難しない、悪罵しない  
      sammā   不変 正しい、正しく  
    訳文                
     しかしてこれらの有情たちは、身による善行をそなえ、語による善行をそなえ、意による善行をそなえた、聖者たちを誹謗せず、正見あり、正見による業の受持ある者たちである。ゆえに、  
                       
                       
                       
    53-6.                
     te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā (53-4.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      upapannā’  upa-pad 過分 a 再生、転生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わっているのだ』と。  
                       
                       
                       
    53-7.                
     Iti dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajānāmi. (53-2.)  
    訳文                
     このように私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知するのです。  
                       
                       
                       
    53-8.                
     Ayaṃ kho me, brāhmaṇa, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā vijjā uppannā, tamo vihato āloko uppanno, yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho me, brāhmaṇa, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā vijjā uppannā, tamo vihato āloko uppanno, yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (53-7.)  
      majjhime    a 中の  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、私によって夜の中分に証得された、第二の明智です。無明が滅ぼされて明智が起こり、闇が滅ぼされて光明が起こりました。不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    54-1.                
     54. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (52-1.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    54-2.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ,  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ.  同上  
    訳文                
     その私は、『これは苦である』と如実に証知し、『これは苦の集である』と如実に証知し、『これは苦の滅である』と如実に証知し、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に証知しました。  
                       
                       
                       
    54-3.                
     ‘Ime āsavā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ime    代的 これら  
      āsavā ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ. (54-3.)  
      āsava ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     私は、『これは諸漏である』と如実に証知し、『これは諸漏の集である』と如実に証知し、『これは諸漏の滅である』と如実に証知し、『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に証知しました。  
                       
                       
                       
    54-4.                
     Tassa me evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccittha, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccittha, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccittha,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属)  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccittha,  同上  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccittha.  同上  
    訳文                
     そのように知り、そのように見る私には、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱しました。  
                       
                       
                       
    54-5.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じました。  
                       
                       
                       
    54-6.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ.  abhi-jñā 証知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と証知したのです。  
                       
                       
                       
    54-7.                
     Ayaṃ kho me, brāhmaṇa, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā vijjā uppannā, tamo vihato āloko uppanno, yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho me, brāhmaṇa, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā vijjā uppannā, tamo vihato āloko uppanno, yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (53-7.)  
      pacchime    a 後の  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、私によって夜の後分に証得された、第三の明智です。無明が滅ぼされて明智が起こり、闇が滅ぼされて光明が起こりました。不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    55-1.                
     55. ‘‘Siyā kho pana te, brāhmaṇa, evamassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある  
    訳文                
     あるいはまた婆羅門よ、あなたにはこのような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    55-2.                
     ‘ajjāpi nūna samaṇo gotamo avītarāgo avītadoso avītamoho, tasmā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajja    不変 いま、今日  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nūna    不変 たしかに  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      doso    a 瞋恚  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      moho,    a 愚痴  
      tasmā    代的 それ、彼  
      arañña    a 林野、閑林、空閑処  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林、林叢、森林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地  
      sena  śī a 臥処  
      āsanāni  ās a 坐処 →臥坐具、臥坐処、住居  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevatī’  prati-sev 受用する、行う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマはいまも、貪を離れず、瞋を離れず、痴を離れず、それゆえ辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているのではないか』と。  
                       
                       
                       
    55-3.                
     Na kho panetaṃ, brāhmaṇa, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     しかし婆羅門よ、そのことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    55-4.                
     Dve kho ahaṃ, brāhmaṇa, atthavase sampassamāno araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      attha    a 男中 依(属)  
      vase    a 男中 自在、力 →道理、義趣、理由  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      araññavanapatthāni pantāni senāsanāni (55-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevāmi –  prati-sev 受用する、行う  
    訳文                
     婆羅門よ、じつに私は、二つの理由を正観して、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しているのです。  
                       
                       
                       
    55-5.                
     attano ca diṭṭhadhammasukhavihāraṃ sampassamāno, pacchimañca janataṃ anukampamāno’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      attano    an 自己、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      sukha    名形 a  
      vihāraṃ  vi-hṛ a  
      sampassamāno,  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      pacchimañ    a 後の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      janataṃ    ā 民衆、人々  
      anukampamāno’’  anu-kamp 現分 a 同情する、憐愍する  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     自分の、現法における楽住を正観し、また後に続く人々を憐愍しているのです」  
    メモ                
     ・pacchimaとは、「信をもって出家した善男子」Saddhāpabbajitā hi kulaputtā であると『註』は述べている。  
                       
                       
                       
    56-1.                
     56. ‘‘Anukampitarūpā vatāyaṃ bhotā gotamena pacchimā janatā, yathā taṃ arahatā sammāsambuddhena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anukampita  anu-kamp 過分 a 有(持) 憐愍された  
      rūpā    a 中→女 色、物質、肉体、形相  
      vata    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a ゴータマ  
      pacchimā    a 後の  
      janatā,    ā 民衆、人々  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ、彼  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     「じつに、この後に続く人々は、尊者ゴータマによって憐愍された姿を有しています。それは阿羅漢、正等覚によって〔なされる〕とおりです。  
                       
                       
                       
    56-2.                
     Abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    56-3.                
     Abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ, bho gotama! (56-2.)  
    訳文                
     素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    56-4.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    56-5.                
     ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’ dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    56-6.                
     evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    56-7.                
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    ant ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この私は、尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    56-8.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Bhayabheravasuttaṃ niṭṭhitaṃ catutthaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaya  bhī a 男中 怖畏、恐怖  
      bherava    名形 a 依(属) 恐怖、おそれ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「根本法門品」〕第四〔経〕「怖畏経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system