←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    378-18.                
     ‘‘Cattārome, bhante, vaṇṇā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vaṇṇā –    a 容色、称讃、階級  
    訳文                
     尊者よ、これら四つの階級があります。  
                       
                       
                       
    378-19.                
     khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā,    a 王族、刹帝利  
      brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門  
      vessā,    a 庶民、毘舎  
      suddā.    a 隷民、奴隷、首陀羅  
    訳文                
     刹帝利、婆羅門、毘舎、首陀羅。  
                       
                       
                       
    378-20.                
     Imesaṃ nu kho, bhante, catunnaṃ vaṇṇānaṃ siyā viseso siyā nānākaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      catunnaṃ     
      vaṇṇānaṃ    a 容色、称讃、階級  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      viseso  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
      siyā  同上  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      karaṇa’’n  kṛ a 所作 →殊異  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったい、これら四つの階級のうちに、殊勝なるもの、特別なものはあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    378-21.                
     ‘‘Cattārome, mahārāja, vaṇṇā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      vaṇṇā –    a 容色、称讃、階級  
    訳文                
     「大王よ、これら四つの階級。  
                       
                       
                       
    378-22.                
     khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā. (378-19.)  
    訳文                
     刹帝利、婆羅門、毘舎、首陀羅。  
                       
                       
                       
    378-23.                
     Imesaṃ kho, mahārāja, catunnaṃ vaṇṇānaṃ dve vaṇṇā aggamakkhāyanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      catunnaṃ     
      vaṇṇānaṃ    a 容色、称讃、階級  
      dve     
      vaṇṇā    a 容色、称讃、階級  
      aggam    a 最上、最高  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyanti –  ā-khyā 受 告げられる  
    訳文                
     大王よ、これら四つの階級のうち、二つの階級が最上を称されます。  
                       
                       
                       
    378-24.                
     khattiyā ca brāhmaṇā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā    a 王族、刹帝利  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     刹帝利と婆羅門とです。  
                       
                       
                       
    378-25.                
     yadidaṃ abhivādanapaccuṭṭhānaañjalikammasāmīcikammānī’’ti [sāmicikammānanti (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      abhivādana  abhi-vad a 敬礼、丁寧な挨拶  
      paccuṭṭhāna  prati-ud-sthā a 起立、起迎  
      añjali    i 依(属) 合掌  
      kamma  kṛ an 業、行為  
      sāmīci    i, ī 依(属) 如法、和敬、恭敬  
      kammānī’’  kṛ an 業、行為  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち〔彼らの〕敬礼、立礼、合掌の所作、恭敬の所作が」  
    メモ                
     ・礼儀作法が洗練されているという話か。  
                       
                       
                       
    378-26.                
     ‘‘Nāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ diṭṭhadhammikaṃ pucchāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhammikaṃ  dhṛ a 法の →現法の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāmi;  prach 問う  
    訳文                
     「尊者よ、私は世尊へ現法のことを問うたのではありません。  
                       
                       
                       
    378-27.                
     samparāyikāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ pucchāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samparāyikaṃ,    a 当来の  
      bhante, bhagavantaṃ pucchāmi. (378-26.)  
    訳文                
     尊者よ、私は世尊へ当来のことを問うたのです」  
                       
                       
                       
    378-28.                
     Cattārome, bhante, vaṇṇā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cattārome, bhante, vaṇṇā – (378-18.)  
    訳文                
     尊者よ、これら四つの階級があります。  
                       
                       
                       
    378-29.                
     khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā. (378-19.)  
    訳文                
     刹帝利、婆羅門、毘舎、首陀羅。  
                       
                       
                       
    378-30.                
     Imesaṃ nu kho, bhante, catunnaṃ vaṇṇānaṃ siyā viseso siyā nānākaraṇa’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ nu kho, bhante, catunnaṃ vaṇṇānaṃ siyā viseso siyā nānākaraṇa’’nti? (378-20.)  
    訳文                
     尊者よ、いったい、これら四つの階級のうちに、殊勝なるもの、特別なものはあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    379-1.                
     379. ‘‘Pañcimāni, mahārāja, padhāniyaṅgāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      padhāniya  pra-dhā a 精勤の  
      aṅgāni.    a 部分、支分、肢体  
    訳文                
     「大王よ、これら五つの精勤の支分があります。  
    メモ                
     ・「合誦経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    379-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    379-3.                
     Idha, mahārāja, bhikkhu saddho hoti, saddahati tathāgatassa bodhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      saddahati  śrad-dhā 信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、覚り  
    訳文                
     大王よ、ここに、信ある比丘が、如来の菩提を信じます。  
                       
                       
                       
    379-4.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このように、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    379-5.                
     appābādho hoti appātaṅko samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya majjhimāya padhānakkhamāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appātaṅko    a 少悩、少疾、健康、息災  
      samavepākiniyā  sama-vi-pac ī 等熟力ある、よく消化させる  
      gahaṇiyā    ī 消化器官、消化力  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      na    不変 ない  
      atisītāya    a 冷たすぎない  
      na    不変 ない  
      accuṇhāya    a 熱すぎない  
      majjhimāya    a 中の  
      padhāna  pra-dhā a 依(属) 精勤  
      khamāya;  kṣaṃ ā 忍耐、我慢  
    訳文                
     無病息災の者、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する、中庸で、精勤に耐える消化器官を具えた者となります。  
                       
                       
                       
    379-6.                
     asaṭho hoti amāyāvī yathābhūtaṃ attānaṃ āvikattā satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      asaṭho    a 諂いなき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amāyāvī    in 誑かしなき  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      attānaṃ    an 自己、我  
      āvi    不変 明瞭に、露わに  
      kattā  kṛ ar 作者  
      satthari    ar  
          不変 あるいは  
      viññūsu  vi-jñā 名形 ū 有知、知者  
          不変 あるいは  
      sabrahmacārīsu;  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     諂いなく、誑かしなく、師や有智の同梵行者たちのうちにあって、如実に自己を明らかにする者となります。  
                       
                       
                       
    379-7.                
     āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    379-8.                
     paññavā hoti udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammādukkhakkhayagāminiyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā –  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足します。  
                       
                       
                       
    379-9.                
     imāni kho, mahārāja, pañca padhāniyaṅgāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāni kho, mahārāja, pañca padhāniyaṅgāni. (379-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     大王よ、これら五つの精勤の支分があります。  
                       
                       
                       
    379-10.                
     Cattārome, mahārāja, vaṇṇā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cattārome, mahārāja, vaṇṇā – (378-21.)  
    訳文                
     大王よ、これら四つの階級。  
                       
                       
                       
    379-11.                
     khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā. (378-19.)  
    訳文                
     刹帝利、婆羅門、毘舎、首陀羅。  
                       
                       
                       
    379-12.                
     Te cassu imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 これら  
      pañcahi     
      padhāniya  pra-dhā a 精勤の  
      aṅgehi    a 部分、支分、肢体  
      samannāgatā;  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足した  
    訳文                
     彼らが、これら五つの精勤の支分を具足するならば、  
                       
                       
                       
    379-13.                
     ettha pana nesaṃ assa dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya    名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのとき彼らには、〔そのことが〕長きにわたる利益と楽のためとなるでしょう」  
                       
                       
                       
    379-14.                
     ‘‘Cattārome, bhante, vaṇṇā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattārome, bhante, vaṇṇā – (378-18.)  
    訳文                
     「尊者よ、これら四つの階級があります。  
                       
                       
                       
    379-15.                
     khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā. (378-19.)  
    訳文                
     刹帝利、婆羅門、毘舎、首陀羅。  
                       
                       
                       
    379-16.                
     Te cassu imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te cassu imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgatā; (379-12.)  
    訳文                
     彼らが、これら五つの精勤の支分を具足するならば、  
                       
                       
                       
    379-17.                
     ettha pana nesaṃ, bhante, siyā viseso siyā nānākaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha pana nesaṃ, bhante, siyā viseso siyā nānākaraṇa’’nti? (378-20, 379-13.)  
    訳文                
     尊者よ、そのとき彼らのうちに、殊勝なるもの、特別なものはあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    379-18.                
     ‘‘Ettha kho nesāhaṃ, mahārāja, padhānavemattataṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha    不変 ここに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nesaṃ    代的 これら  
      ahaṃ,    代的  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      padhāna  pra-dhā a 依(属) 精勤  
      vemattataṃ    ā 差別性、種々性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     「大王よ、それについて私は、彼らのうちに精勤の種々性があることを説きます。  
                       
                       
                       
    379-19.                
     Seyyathāpissu, mahārāja, dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā, dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā adantā avinītā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      dve     
      hatthi    in  
      dammā  dam 未分 a 調御されるべき  
          不変 あるいは  
      assa    a  
      dammā  dam 未分 a 調御されるべき  
          不変 あるいは  
      go    o  
      dammā  dam 未分 a 調御されるべき  
          不変 あるいは  
      sudantā  su-dam 過分 a よく調御された  
      suvinītā,  su-vi-nī 過分 a よく訓練された  
      dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā (同上)  
      adantā  a-dam 過分 a 調御されない  
      avinītā.  a-vi-nī 過分 a 訓練されない  
    訳文                
     たとえば大王よ、二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、あるいは調御されるべき牛がよく調御され、よく訓練されており、二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、あるいは調御されるべき牛が調御されておらず、訓練されていないとします。  
                       
                       
                       
    379-20.                
     Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, ye te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā, api nu te dantāva dantakāraṇaṃ gaccheyyuṃ, dantāva dantabhūmiṃ sampāpuṇeyyu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā, (379-19.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      te    代的 それら、彼ら  
      dantā  dam 過分 a 調御された  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      danta  dam 過分 a 依(与) 調御された  
      kāraṇaṃ  kṛ a 原因、根拠、懲罰、所作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyuṃ,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dantā  dam 過分 a 調御された  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      danta  dam 過分 a 依(与) 調御された  
      bhūmiṃ    i 地、大地、国土、快意  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāpuṇeyyu’’n  saṃ-pra-āp 得る、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、これをどう考えますか。およそそれらの、よく調御され、よく訓練されている二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、あるいは調御されるべき牛。彼らは調御されて、調御された者のための仕事に就けるでしょうか。調御されて、調御された者のための場所へ行けるでしょうか」  
                       
                       
                       
    379-21.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    379-22.                
     ‘‘Ye pana te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā adantā avinītā, api nu te adantāva dantakāraṇaṃ gaccheyyuṃ, adantāva dantabhūmiṃ sampāpuṇeyyuṃ, seyyathāpi te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye pana te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā adantā avinītā, api nu te adantāva dantakāraṇaṃ gaccheyyuṃ, adantāva dantabhūmiṃ sampāpuṇeyyuṃ, seyyathāpi te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā’’ti? (379-20.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      adantā  a-dam 過分 a 調御されない  
      avinītā,  a-vi-nī 過分 a 訓練されない  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     しからば、およそそれらの、調御されず、訓練されていない二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、あるいは調御されるべき牛。彼らは、あたかもよく調御され、よく訓練されている二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、あるいは調御されるべき牛のように、調御されぬままで調御された者のための仕事に就けるでしょうか。調御されぬままで調御された者のための場所へ行けるでしょうか」  
                       
                       
                       
    379-23.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    379-24.                
     ‘‘Evameva kho, mahārāja, yaṃ taṃ saddhena pattabbaṃ appābādhena asaṭhena amāyāvinā āraddhavīriyena paññavatā taṃ vata [taṃ tathā so (ka.)] assaddho bahvābādho saṭho māyāvī kusīto duppañño pāpuṇissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      saddhena  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      pattabbaṃ  pra-āp 未分 a 得られるべき  
      appābādhena    a 少悩、少疾、健康、息災  
      asaṭhena    a 諂いなき  
      amāyāvinā    in 誑かしなき  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyena    a 中→男 精進  
      paññavatā  pra-jñā ant 慧ある  
      taṃ    代的 それ  
      vata    不変 じつに  
      assaddho  a-śrad-dhā a 信なき  
      bahv    u 有(持) 多い  
      ābādho  ā-bādh a 病気  
      saṭho    a 諂いの、ずるい  
      māyāvī    in 誑かしの、幻術士  
      kusīto    a 懈怠の  
      duppañño  dur-pra-jñā a 悪慧の、劣慧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇissatī  pra-āp 得る、達する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、まさしくそのように、およそ信ある、無病の、諂いと誑かしなき、精進に励んだ、有慧の者によって到達されるべきもの、それへ信なき、多病の、諂いと誑かしある、懈怠の、劣慧の者が到達するという、  
                       
                       
                       
    379-25.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjatī’’  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この道理は見出されません」  
                       
                       
                       
    380-1.                
     380. ‘‘Heturūpaṃ, bhante, bhagavā āha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Hetu  hi u 依(具) 因、原因  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相 →因事  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha;  ah いう  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は根拠あることを仰いました。  
                       
                       
                       
    380-2.                
     saheturūpaṃ, bhante, bhagavā āha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahetu  sa-hi u 有因の  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相 →有因事  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha.  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、世尊は根拠をともなうことを仰いました。  
                       
                       
                       
    380-3.                
     Cattārome, bhante, vaṇṇā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cattārome, bhante, vaṇṇā – (378-18.)  
    訳文                
     尊者よ、これら四つの階級があります。  
                       
                       
                       
    380-4.                
     khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā, brāhmaṇā, vessā, suddā. (378-19.)  
    訳文                
     刹帝利、婆羅門、毘舎、首陀羅。  
                       
                       
                       
    380-5.                
     Te cassu imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgatā te cassu sammappadhānā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te cassu imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgatā te cassu (378-12.)  
      sammappadhānā;  pra-dhā a 中→男 正勤  
    訳文                
     彼らが、これら五つの精勤の支分を具足した正勤者たちだとします。  
                       
                       
                       
    380-6.                
     ettha pana nesaṃ, bhante, siyā viseso siyā nānākaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha pana nesaṃ, bhante, siyā viseso siyā nānākaraṇa’’nti? (379-17.)  
    訳文                
     尊者よ、そのとき彼らのうちに、殊勝なるもの、特別なものはあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    380-7.                
     ‘‘Ettha kho [ettha kho pana (sī.)] nesāhaṃ, mahārāja, na kiñci nānākaraṇaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha kho nesāhaṃ, mahārāja, na kiñci nānākaraṇaṃ vadāmi – (379-18.)  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      karaṇa’’n  kṛ a 所作 →殊異  
    訳文                
     「大王よ、それについて私は、彼らのうちにいかなる特別なものもないことを説きます。  
                       
                       
                       
    380-8.                
     yadidaṃ vimuttiyā vimuttiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      vimuttiṃ.  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     すなわち解脱と解脱には〔何の違いもないと〕。  
                       
                       
                       
    380-9.                
     Seyyathāpi, mahārāja, puriso sukkhaṃ sākakaṭṭhaṃ ādāya aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      puriso    a 人、男  
      sukkhaṃ  śus a 乾燥した  
      sāka    a 依(属) サーカ樹  
      kaṭṭhaṃ    a 薪、木片  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbatteyya,  abhi-nir-vṛt 使 再起させる、再生させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukareyya;  kṛ 明らかにする  
    訳文                
     たとえば大王よ、〔ある〕男が乾燥したサーカ樹の木片をもって火を生じさせ、熱をおこしたとしましょう。  
                       
                       
                       
    380-10.                
     athāparo puriso sukkhaṃ sālakaṭṭhaṃ ādāya aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparo    代的 他の、後の  
      puriso sukkhaṃ sālakaṭṭhaṃ ādāya aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyya; (380-9.)  
      sāla    a 依(属) サーラ樹  
    訳文                
     また別の男が乾燥したサーラ樹の木片をもって火を生じさせ、熱をおこしたとしましょう。  
                       
                       
                       
    380-11.                
     athāparo puriso sukkhaṃ ambakaṭṭhaṃ ādāya aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      athāparo puriso sukkhaṃ ambakaṭṭhaṃ ādāya aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyya; (380-10.)  
      amba    a 依(属) マンゴー  
    訳文                
     また別の男が乾燥したマンゴーの樹の木片をもって火を生じさせ、熱をおこしたとしましょう。  
                       
                       
                       
    380-12.                
     athāparo puriso sukkhaṃ udumbarakaṭṭhaṃ ādāya aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      athāparo puriso sukkhaṃ udumbarakaṭṭhaṃ ādāya aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyya. (380-10.)  
      udumbara    a 依(属) 優曇婆羅、イチジク  
    訳文                
     また別の男が乾燥したイチジクの樹の木片をもって火を生じさせ、熱をおこしたとしましょう。  
                       
                       
                       
    380-13.                
     Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, siyā nu kho tesaṃ aggīnaṃ nānādāruto abhinibbattānaṃ kiñci nānākaraṇaṃ acciyā vā acciṃ, vaṇṇena vā vaṇṇaṃ, ābhāya vā ābha’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, (379-20.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aggīnaṃ    i  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      dāruto    u 木、材木  
      abhinibbattānaṃ  abhi-nir-vṛt 過分 a 再起された  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作 →殊異  
      acciyā    is 焔、光焔  
          不変 あるいは  
      acciṃ,    is 焔、光焔  
      vaṇṇena    a 容色、階級、称讃  
          不変 あるいは  
      vaṇṇaṃ,    a 容色、階級、称讃  
      ābhāya    ā 光、光明  
          不変 あるいは  
      ābha’’n    ā 光、光明  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、これをどう考えますか。いったい、種々の木より生ぜられたそれらの火のうちに、なにか光焔と光焔、色彩と色彩、光明と光明とで、特別なものがあるでしょうか」  
                       
                       
                       
    380-14.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (379-23.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    380-15.                
     ‘‘Evameva kho, mahārāja, yaṃ taṃ tejaṃ vīriyā nimmathitaṃ padhānābhinibbattaṃ [viriyaṃ nippharati, taṃ pacchābhinibbattaṃ (sī.)], nāhaṃ tattha kiñci nānākaraṇaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      tejaṃ    as  
      vīriyā    a 努力、精進  
      nimmathitaṃ  nir-mā 過分 a 化作、創造された  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 精勤  
      abhinibbattaṃ,  abhi-nir-vṛt 過分 a 再起された  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作 →殊異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     「大王よ、まさしくそのように、およそ精進によってなされ、精勤によって生ぜられたその熱を、私はそのうちにいかなる特別なものもないものとして説きます。  
    メモ                
     ・nimmathitaṃnimmitaṃの誤記あるいは異体と解して訳したが、『南伝』、『原始』のように「破砕・摩滅」を意味するnir-mathから転じて「擦りあわされ」と解すべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    380-16.                
     yadidaṃ vimuttiyā vimutti’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      vimutti’’n  vi-muc 受 i 解脱  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち解脱と解脱には〔何の違いもないと〕」  
                       
                       
                       
    380-17.                
     ‘‘Heturūpaṃ, bhante, bhagavā āha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Heturūpaṃ, bhante, bhagavā āha; (380-1.)  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は根拠あることを仰いました。  
                       
                       
                       
    380-18.                
     saheturūpaṃ, bhante, bhagavā āha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saheturūpaṃ, bhante, bhagavā āha. (380-2.)  
    訳文                
     尊者よ、世尊は根拠をともなうことを仰いました。  
    メモ                
     ・ここも連番の途中で改頁。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system