←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Kaṇṇakatthalasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṇṇakatthala    a 男中 依(属) 地名、カンナカッタラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「カンナカッタラ経」(『中部』90  
                       
                       
                       
    375-1.                
     375. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    375-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā uruññāyaṃ [ujuññāyaṃ (sī. pī.), udaññāyaṃ (syā. kaṃ.)] viharati kaṇṇakatthale migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      uruññāyaṃ    ā 地名、ウルンニャー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇṇakatthale    a 男中 地名、カンナカッタラ  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      dāye.    a 森、林、園 →鹿野苑  
    訳文                
     あるとき世尊はウルンニャーのカンナカッタラ鹿野苑に住しておられた。  
                       
                       
                       
    375-3.                
     Tena kho pana samayena rājā pasenadi kosalo uruññaṃ anuppatto hoti kenacideva karaṇīyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      uruññaṃ    ā 地名、ウルンニャー  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyena.  kṛ 名未分 a 作されるベき、所作、義務、必須  
    訳文                
     さてそのとき、コーサラ王パセーナディが、なにがしかの所用で、ウルンニャーに到着していた。  
                       
                       
                       
    375-4.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo aññataraṃ purisaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      aññataraṃ    代的 とある  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは、とある男へ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    375-5.                
     ‘‘ehi tvaṃ, ambho purisa, yena bhagavā tenupasaṅkama;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「おい、男よ、いざお前は、世尊の所へ近づいてほしい。  
                       
                       
                       
    375-6.                
     upasaṅkamitvā mama vacanena bhagavato pāde sirasā vandāhi, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ puccha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandāhi,  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      appābādhaṃ  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      appātaṅkaṃ    a 少悩、少疾、健康、息災  
      lahu    u 有(持) 軽い、早い  
      uṭṭhānaṃ  ud-sthā a 中→男 起立、立礼、起源、努力 →軽快、起居軽利  
      balaṃ    名形 a 中→男 強い、力、威力、軍隊  
      phāsu    u 有(持) 安楽な、安穏な、愉快な  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、住居、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccha –  prach 問う  
    訳文                
     近づいて、我が言葉により、世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏かを、問うてもらいたい。  
                       
                       
                       
    375-7.                
     ‘rājā, bhante, pasenadi kosalo bhagavato pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rājā,    an  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandati,  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ (375-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchatī’  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、コーサラ王パセーナディが、〔代理人により〕世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております』と。  
                       
                       
                       
    375-8.                
     Evañca vadehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     またこのように言ってほしい。  
                       
                       
                       
    375-9.                
     ‘ajja kira, bhante, rājā pasenadi kosalo pacchābhattaṃ bhuttapātarāso bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamissatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajja    不変 今日、今  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      bhutta  bhuj 過分 a 有(持) 食した、受用した  
      pātarāso    a 朝食  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissatī’’’  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、今日、コーサラ王パセーナディは、朝食を取って、食後に世尊にまみえるべく伺います、とのことです』と」  
                       
                       
                       
    375-10.                
     ‘‘Evaṃ, devā’’ti kho so puriso rañño pasenadissa kosalassa paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’’    a 天、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、陛下」と、その男はコーサラ王パセーナディへ応えて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    375-11.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    375-12.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so puriso bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその男は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    375-13.                
     ‘‘rājā, bhante, pasenadi kosalo bhagavato pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘rājā, bhante, pasenadi kosalo bhagavato pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati; (375-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、コーサラ王パセーナディが、〔代理人により〕世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております。  
                       
                       
                       
    375-14.                
     evañca vadeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad いう  
    訳文                
     またこのように言っております。  
                       
                       
                       
    375-15.                
     ‘ajja kira bhante, rājā pasenadi kosalo pacchābhattaṃ bhuttapātarāso bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamissatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajja kira bhante, rājā pasenadi kosalo pacchābhattaṃ bhuttapātarāso bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamissatī’’’ti. (375-9.)  
    訳文                
     『尊者よ、今日、コーサラ王パセーナディは、朝食を取って、食後に世尊にまみえるべく伺います』とのことです」と。  
                       
                       
                       
    375-16.                
     Assosuṃ kho somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      somā    ā 人名、ソーマー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhaginī    ī 姉妹  
      sakulā    ā 人名、サクラー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhaginī –    ī 姉妹  
    訳文                
     ソーマーとサクラーの姉妹は聞いた。  
    メモ                
     ・この姉妹は王の妻であるという。  
                       
                       
                       
    375-17.                
     ‘‘ajja kira rājā pasenadi kosalo pacchābhattaṃ bhuttapātarāso bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ajja kira rājā pasenadi kosalo pacchābhattaṃ bhuttapātarāso bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamissatī’’ti. (375-9.)  
    訳文                
     「今日、コーサラ王パセーナディは、朝食を取って、食後に世尊にまみえるべく伺うとのことだ」と。  
                       
                       
                       
    375-18.                
     Atha kho somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ bhattābhihāre upasaṅkamitvā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī (375-16.)  
      rājānaṃ    an  
      pasenadiṃ    i 人名、パセーナディ  
      kosalaṃ    a 地名、コーサラ  
      bhatta  bhaj 名形 a 依(属) 食事  
      abhihāre  abhi-hṛ a 持参、贈与、提供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     そこでソーマーとサクラーの姉妹は、食事が運ばれる際、コーサラ王パセーナディへこう言った。  
                       
                       
                       
    375-19.                
     ‘‘tena hi, mahārāja, amhākampi vacanena bhagavato pāde sirasā vandāhi, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ puccha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      amhākam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vacanena bhagavato pāde sirasā vandāhi, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ puccha – (375-6.)  
    訳文                
     「しからば大王よ、私たちの言葉によっても、世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏かを、問うて下さい。  
                       
                       
                       
    375-20.                
     ‘somā ca, bhante, bhaginī sakulā ca bhaginī bhagavato pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘somā ca, bhante, bhaginī sakulā ca bhaginī bhagavato pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’’’ti.(375-7, 16.)  
    訳文                
     『尊者よ、ソーマーとサクラーの姉妹が、〔代理人により〕世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております』と」  
                       
                       
                       
    376-1.                
     376. Atha kho rājā pasenadi kosalo pacchābhattaṃ bhuttapātarāso yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā pasenadi kosalo pacchābhattaṃ bhuttapātarāso (375-9.)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで、コーサラ王パセーナディは、朝食を取って、食後に、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    376-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (375-11.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    376-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    376-4.                
     ‘‘somā ca, bhante, bhaginī sakulā ca bhaginī bhagavato pāde sirasā vandati [vandanti (sī. syā. kaṃ. pī.)], appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’’ti [pucchantīti (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘somā ca, bhante, bhaginī sakulā ca bhaginī bhagavato pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’’ti. (375-7, 16.)  
    訳文                
     「尊者よ、ソーマーとサクラーの姉妹が、〔代理人により〕世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております」と。  
                       
                       
                       
    376-5.                
     ‘‘Kiṃ pana, mahārāja, somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī aññaṃ dūtaṃ nālatthu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī (375-16.)  
      aññaṃ    代的 別の  
      dūtaṃ    a 使者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alatthu’’n  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし大王よ、なぜソーマーとサクラーの姉妹は、他の使者をたてなかったのでしょうか」  
                       
                       
                       
    376-6.                
     ‘‘Assosuṃ kho, bhante, somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assosuṃ kho, bhante, somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī – (375-16.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、ソーマーとサクラーの姉妹は聞いたのです。  
                       
                       
                       
    376-7.                
     ‘ajja kira rājā pasenadi kosalo pacchābhattaṃ bhuttapātarāso bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajja kira rājā pasenadi kosalo pacchābhattaṃ bhuttapātarāso bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamissatī’ti. (375-9.)  
    訳文                
     『今日、コーサラ王パセーナディは、朝食を取って、食後に世尊にまみえるべく伺うとのことだ』と。  
                       
                       
                       
    376-8.                
     Atha kho, bhante, somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī maṃ bhattābhihāre upasaṅkamitvā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhante, somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī maṃ bhattābhihāre upasaṅkamitvā etadavocuṃ – (375-18.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      maṃ    代的  
    訳文                
     そこで尊者よ、ソーマーとサクラーの姉妹は、食事が運ばれる際、私へこう言いました。  
                       
                       
                       
    376-9.                
     ‘tena hi, mahārāja, amhākampi vacanena bhagavato pāde sirasā vandāhi, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ puccha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena hi, mahārāja, amhākampi vacanena bhagavato pāde sirasā vandāhi, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ puccha – (375-19.)  
    訳文                
     『しからば大王よ、私たちの言葉によっても、世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏かを、問うて下さい。  
                       
                       
                       
    376-10.                
     somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī bhagavato pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī bhagavato pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’’’ti. (375-7, 16.)  
    訳文                
     ソーマーとサクラーの姉妹が、〔代理人により〕世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うておりますといって』と」  
                       
                       
                       
    376-11.                
     ‘‘Sukhiniyo hontu tā, mahārāja, somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhiniyo    ī 楽ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tā,    代的 それら、彼女ら  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      somā ca bhaginī sakulā ca bhaginī’’ (375-16.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、彼女たちソーマーとサクラーの姉妹が安楽でありますように」  
                       
                       
                       
    377-1.                
     377. Atha kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    377-2.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante, samaṇo gotamo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「尊者よ、私はこう聞きました。『沙門ゴータマはこのように言う。  
                       
                       
                       
    377-3.                
     ‘natthi so samaṇo vā brāhmaṇo vā yo sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānissati, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      sabbaññū  jñā 名形 u, ū 一切知者  
      sabba    名形 代的 依(属) すべて  
      dassāvī  dṛś in 見ある  
      aparisesaṃ  a-pari-śiṣ a 無余の  
      ñāṇa  jñā a 有(持)  
      dassanaṃ  dṛś a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānissati,  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjatī’  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ一切知者、一切見者として、あますことなき智見ある者を自認しうる、そんな沙門あるいは婆羅門は存在しない。その道理は見出されないと』  
    メモ                
     ・『中部』14「小苦蘊経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    377-4.                
     Ye te, bhante, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、およそこのように言う者たち。  
                       
                       
                       
    377-5.                
     ‘samaṇo gotamo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo evamāha – (377-2.)  
    訳文                
     『沙門ゴータマはこのように言う。  
                       
                       
                       
    377-6.                
     natthi so samaṇo vā brāhmaṇo vā yo sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānissati, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi so samaṇo vā brāhmaṇo vā yo sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānissati, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti; (377-3.)  
    訳文                
     およそ一切知者、一切見者として、あますことなき智見ある者を自認しうる、そんな沙門あるいは婆羅門は存在しない。その道理は見出されないと』  
                       
                       
                       
    377-7.                
     kacci te, bhante, bhagavato vuttavādino, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkhanti, dhammassa cānudhammaṃ byākaronti, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kacci    不変 〜かどうか  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 副対 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaronti,  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  saha-dhṛ a 同法、倶法、如法、理由ある  
      vāda  vad a 有(相)  
      anuvādo  anu-vad a 随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchatī’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らは、世尊の所説を〔正当に〕説いているのでしょうか。尊者ゴータマを不当に非難しているのではないのでしょうか。法の随法を解答しているのでしょうか。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ってはいないでしょうか」  
    メモ                
     ・「大獅子吼経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    377-8.                
     ‘‘Ye te, mahārāja, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「大王よ、およそこのように言う者たち。  
                       
                       
                       
    377-9.                
     ‘samaṇo gotamo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo evamāha – (377-2.)  
    訳文                
     『沙門ゴータマはこのように言う。  
                       
                       
                       
    377-10.                
     natthi so samaṇo vā brāhmaṇo vā yo sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānissati, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi so samaṇo vā brāhmaṇo vā yo sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānissati, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti; (377-3.)  
    訳文                
     およそ一切知者、一切見者として、あますことなき智見ある者を自認しうる、そんな沙門あるいは婆羅門は存在しない。その道理は見出されないと』  
                       
                       
                       
    377-11.                
     na me te vuttavādino, abbhācikkhanti ca pana maṃ te asatā abhūtenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      asatā  a-as 現分 ant 副具 存在しない、不実、不真  
      abhūtenā’’  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らは、私の所説を〔正当に〕説いてはいません。そしてまた彼らは私を、不実に、不当に非難しています」  
                       
                       
                       
    378-1.                
     378. Atha kho rājā pasenadi kosalo viṭaṭūbhaṃ senāpatiṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      viṭaṭūbhaṃ    a 人名、ヴィタトゥーバ  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      patiṃ    i 主人 →将軍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこでコーサラ王パセーナディは、ヴィタトゥーバ将軍へ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    378-2.                
     ‘‘ko nu kho, senāpati, imaṃ kathāvatthuṃ rājantepure abbhudāhāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      pati,    i 主人 →将軍  
      imaṃ    代的 これ  
      kathā    ā 依(属)  
      vatthuṃ  vas us  
      rāja    an 依(属)  
      antepure    a 内宮、後宮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhudāhāsī’’  abhi-ud-ā-hṛ 持って行く、話を始める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「将軍よ、いったい誰が、この話題を王宮で始めたのか」  
                       
                       
                       
    378-3.                
     ‘‘Sañjayo, mahārāja, brāhmaṇo ākāsagotto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sañjayo,    a 人名、サンジャヤ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ākāsagotto’’    a 人名、アーカーサゴッタ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、サンジャヤ・アーカーサゴッタ婆羅門です。  
                       
                       
                       
    378-4.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo aññataraṃ purisaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho rājā pasenadi kosalo aññataraṃ purisaṃ āmantesi – (375-4.)  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは、とある男へ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    378-5.                
     ‘‘ehi tvaṃ, ambho purisa, mama vacanena sañjayaṃ brāhmaṇaṃ ākāsagottaṃ āmantehi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      sañjayaṃ    a 人名、サンジャヤ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      ākāsagottaṃ    a 人名、アーカーサゴッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantehi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     「おい、男よ、いざお前は、我が言葉により、サンジャヤ・アーカーサゴッタ婆羅門へ呼びかけて欲しい。  
                       
                       
                       
    378-6.                
     ‘rājā taṃ, bhante, pasenadi kosalo āmantetī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rājā    an  
      taṃ,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantetī’’’    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、コーサラ王パセーナディが、あなたを呼んでいます』と」  
                       
                       
                       
    378-7.                
     ‘‘Evaṃ, devā’’ti kho so puriso rañño pasenadissa kosalassa paṭissutvā yena sañjayo brāhmaṇo ākāsagotto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’’    a 天、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sañjayo    a 人名、サンジャヤ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門、司祭  
      ākāsagotto    a 人名、アーカーサゴッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、陛下」と、その男はコーサラ王パセーナディへ応えて、サンジャヤ・アーカーサゴッタ婆羅門へ近づいた。  
                       
                       
                       
    378-8.                
     upasaṅkamitvā sañjayaṃ brāhmaṇaṃ ākāsagottaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sañjayaṃ    a 人名、サンジャヤ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      ākāsagottaṃ    a 人名、アーカーサゴッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、サンジャヤ・アーカーサゴッタ婆羅門へこう言った。  
                       
                       
                       
    378-9.                
     ‘‘rājā taṃ, bhante, pasenadi kosalo āmantetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘rājā taṃ, bhante, pasenadi kosalo āmantetī’’ti. (378-6.)  
    訳文                
     「コーサラ王パセーナディが、あなたを呼んでいます」と。  
                       
                       
                       
    378-10.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca – (377-1.)  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    378-11.                
     ‘‘siyā nu kho, bhante, bhagavatā aññadeva kiñci sandhāya bhāsitaṃ, tañca jano aññathāpi paccāgaccheyya [paccāgaccheyyāti, abhijānāmi mahārāja vācaṃ bhāsitāti (sī.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aññaṃ    代的 別の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      bhāsitaṃ,  bhāṣ 名過分 a 言われた、所説  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jano    a 人、人々  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgaccheyya.  prati-ā-gam 戻る、帰る  
    訳文                
     「尊者よ、世尊によって別の何事かに関して言われたことがあり、それを人々が誤認したということはないでしょうか。  
    メモ                
     ・「外衣経」に同じく、prati-ā-gamを「認める」と解した。  
                       
                       
                       
    378-12.                
     Yathā kathaṃ pana, bhante, bhagavā abhijānāti vācaṃ bhāsitā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāti  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      bhāsitā’’  bhāṣ ar 話者、説者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば尊者よ、世尊はいかように言葉を発されたか、憶えていらっしゃいますか」  
                       
                       
                       
    378-13.                
     ‘‘Evaṃ kho ahaṃ, mahārāja, abhijānāmi vācaṃ bhāsitā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      bhāsitā –  bhāṣ ar 話者、説者  
    訳文                
     「大王よ、私はこのように言葉を発したのを憶えています。  
                       
                       
                       
    378-14.                
     ‘natthi so samaṇo vā brāhmaṇo vā yo sakideva sabbaṃ ñassati, sabbaṃ dakkhiti, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi so samaṇo vā brāhmaṇo vā yo sakideva sabbaṃ ñassati, sabbaṃ dakkhiti, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’’ti. (377-3.)  
      sakid    不変 一度、一回  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñassati,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhiti,  dṛś 見る  
    訳文                
     『およそ、一度に全てを知り、全てを見るような、そんな沙門あるいは婆羅門は存在しない。その道理は見出されない』と」  
                       
                       
                       
    378-15.                
     ‘‘Heturūpaṃ, bhante, bhagavā āha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Hetu  hi u 依(具) 因、原因  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相 →因事  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha;  ah いう  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は根拠あることを仰いました。  
                       
                       
                       
    378-16.                
     saheturūpaṃ, bhante, bhagavā āha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahetu  sa-hi u 有因の  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相 →有因事  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、世尊は根拠をともなうことを仰いました。  
                       
                       
                       
    378-17.                
     ‘natthi so samaṇo vā brāhmaṇo vā yo sakideva sabbaṃ ñassati, sabbaṃ dakkhiti, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi so samaṇo vā brāhmaṇo vā yo sakideva sabbaṃ ñassati, sabbaṃ dakkhiti, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’’ti. (378-14.)  
    訳文                
     『およそ、一度に全てを知り、全てを見るような、そんな沙門あるいは婆羅門は存在しない。その道理は見出されない』と。  
    メモ                
     ・連番の途中であるが、明らかにここで話題が変わるので、ここで頁を分ける。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system