←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    371-1.                
     371. ‘‘Puna caparāhaṃ, bhante, passāmi idhekacce khattiyapaṇḍite nipuṇe kataparappavāde vālavedhirūpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一類の  
      khattiya    a 王族、クシャトリヤ  
      paṇḍite    a 賢い、賢者  
      nipuṇe    a 巧妙な、聡明な  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      parappavāde  para-pra-vad a 異論、論争、邪説 →議論に練達した  
      vāla    a 依(対) 毛、馬毛  
      vedhi  vyadh in 有(持) 貫通する、射る  
      rūpe.    a 中→男 色、もの →寸毫を射貫く如き、犀利の  
    訳文                
     また尊者よ、ここに私は、一部の、博学で巧緻、議論に熟達し、犀利な刹帝利たちを見ます。  
    メモ                
     ・『中部』27「小象跡喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    371-2.                
     Te bhindantā [vobhindantā (sī.)] maññe caranti paññāgatena diṭṭhigatāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      bhindantā  bhid 現分 a 裂く、破る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、まるで、確かに  
      caranti  car ゆく、遊行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 智慧  
      gatena  gam 過分 a 行かれた  
      diṭṭhi  dṛś i 見解、謬見  
      gatāni.  gam 過分 a 行かれた  
    訳文                
     彼らは確かに智慧によって謬見を論破してまわります。  
                       
                       
                       
    371-3.                
     Te suṇanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇanti –  śru 聞く  
    訳文                
     彼らは聞きます。  
                       
                       
                       
    371-4.                
     ‘samaṇo khalu, bho, gotamo amukaṃ nāma gāmaṃ vā nigamaṃ vā osarissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo  śram a 沙門  
      khalu,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      amukaṃ    代的 そのような  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osarissatī’  ava-sṛ 訪問する、撤退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、じつに沙門ゴータマが、これこれという名の村あるいは町を訪ねるであろう』と。  
                       
                       
                       
    371-5.                
     Te pañhaṃ abhisaṅkharonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharonti –  abhi-saṃ-kṛ 為作する  
    訳文                
     彼らは質問をしつらえます。  
                       
                       
                       
    371-6.                
     ‘imaṃ mayaṃ pañhaṃ samaṇaṃ gotamaṃ upasaṅkamitvā pucchissāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imaṃ    代的 これ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      pañhaṃ    a 問い  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      pucchissāma.  prach 問う  
    訳文                
     『我々は、この質問を、沙門ゴータマへ近づいて問うとしよう。  
                       
                       
                       
    371-7.                
     Evaṃ ce no puṭṭho evaṃ byākarissati, evamassa mayaṃ vādaṃ āropessāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ce    不変 もし、たとえ  
      no    代的 私たち  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissati,  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      vādaṃ  vad a 説、語、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropessāma;  ā-ruh 使 上らせる、与える →論破する  
    訳文                
     もし、我々にそのように問われて、このように解答したならば、我々は彼をこのように論破しよう。  
                       
                       
                       
    371-8.                
     evaṃ cepi no puṭṭho evaṃ byākarissati, evampissa mayaṃ vādaṃ āropessāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ cepi no puṭṭho evaṃ byākarissati, evampissa mayaṃ vādaṃ āropessāmā’ (371-7.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もしまた、我々にそのように問われて、このように解答したならば、また我々は彼をこのように論破しよう』と。  
                       
                       
                       
    371-9.                
     Te suṇanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te suṇanti – (371-3.)  
    訳文                
     彼らは聞きます。  
                       
                       
                       
    371-10.                
     ‘samaṇo khalu, bho, gotamo amukaṃ nāma gāmaṃ vā nigamaṃ vā osaṭo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo khalu, bho, gotamo amukaṃ nāma gāmaṃ vā nigamaṃ vā osaṭo’ti. (371-4.)  
      osaṭo’  ava-sṛ 過分 a 訪問した  
    訳文                
     『友等よ、じつに沙門ゴータマが、これこれという名の村あるいは町を訪ねている』と。  
                       
                       
                       
    371-11.                
     Te yena bhagavā tenupasaṅkamanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamanti.  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     彼らは世尊の元へ近づきます。  
                       
                       
                       
    371-12.                
     Te bhagavā dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandasseti  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapeti  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejeti  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃseti.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     彼らを、世尊は法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させます。  
                       
                       
                       
    371-13.                
     Te bhagavatā dhammiyā kathāya sandassitā samādapitā samuttejitā sampahaṃsitā na ceva bhagavantaṃ pañhaṃ pucchanti, kuto vādaṃ āropessanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      sandassitā  saṃ-dṛś 使 過分 a 教示される  
      samādapitā  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡される  
      samuttejitā  saṃ-ā-tij 使 過分 a 鼓舞される  
      sampahaṃsitā  saṃ-pra-hṛṣ 過分 a 欣喜させられる  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchanti,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、なにゆえ  
      vādaṃ  vad a 説、語、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropessanti?  ā-ruh 使 上らせる、与える、用意する、示す  
    訳文                
     世尊による法話によって教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられた彼らは、世尊へ質問を問うことすらしません。どうして論破できましょう。  
                       
                       
                       
    371-14.                
     Aññadatthu bhagavato sāvakā sampajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññadatthu    不変 何はともあれ、必ず  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvakā    a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjanti.  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
    訳文                
     彼らは必ず、世尊の弟子となるのです。  
                       
                       
                       
    371-15.                
     Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anvayo  anu-i? a 中(男) 類句、推比  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、これも、私の世尊に関する法の類推です。  
                       
                       
                       
    371-16.                
     ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhagavā,    ant 世尊  
      svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行の、妙行の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho’  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊は正等覚者なり、世尊によって法はよく説かれたり、世尊の弟子僧伽は善く行道せり』と。  
                       
                       
                       
    372-1.                
     372. ‘‘Puna caparāhaṃ, bhante, passāmi idhekacce brāhmaṇapaṇḍite…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparāhaṃ, bhante, passāmi idhekacce brāhmaṇapaṇḍite…pe… (371-1.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     また尊者よ、ここに私は、一部の、博学な……婆羅門たちを見ます……  
                       
                       
                       
    372-2.                
     gahapatipaṇḍite…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      paṇḍite…pe…    a 賢い、賢者  
    訳文                
     博学な……居士たちを……  
                       
                       
                       
    372-3.                
     samaṇapaṇḍite nipuṇe kataparappavāde vālavedhirūpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇa  śram a 沙門  
      paṇḍite nipuṇe kataparappavāde vālavedhirūpe. (371-1.)  
    訳文                
     ……博学で巧緻、議論に熟達し、犀利な沙門たちを見ます。  
                       
                       
                       
    372-4.                
     Te bhindantā maññe caranti paññāgatena diṭṭhigatāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te bhindantā maññe caranti paññāgatena diṭṭhigatāni. (371-2.)  
    訳文                
     彼らは確かに智慧によって謬見を論破してまわります。  
                       
                       
                       
    372-5.                
     Te suṇanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te suṇanti – (371-3.)  
    訳文                
     彼らは聞きます。  
                       
                       
                       
    372-6.                
     ‘samaṇo khalu, bho, gotamo amukaṃ nāma gāmaṃ vā nigamaṃ vā osarissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo khalu, bho, gotamo amukaṃ nāma gāmaṃ vā nigamaṃ vā osarissatī’ti. (371-4.)  
    訳文                
     『友等よ、じつに沙門ゴータマが、これこれという名の村あるいは町を訪ねるであろう』と。  
                       
                       
                       
    372-7.                
     Te pañhaṃ abhisaṅkharonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te pañhaṃ abhisaṅkharonti – (371-5.)  
    訳文                
     彼らは質問をしつらえます。  
                       
                       
                       
    372-8.                
     ‘imaṃ mayaṃ pañhaṃ samaṇaṃ gotamaṃ upasaṅkamitvā pucchissāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imaṃ mayaṃ pañhaṃ samaṇaṃ gotamaṃ upasaṅkamitvā pucchissāma. (371-6.)  
    訳文                
     『我々は、この質問を、沙門ゴータマへ近づいて問うとしよう。  
                       
                       
                       
    372-9.                
     Evaṃ ce no puṭṭho evaṃ byākarissati, evamassa mayaṃ vādaṃ āropessāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ ce no puṭṭho evaṃ byākarissati, evamassa mayaṃ vādaṃ āropessāma; (371-7.)  
    訳文                
     もし、我々にそのように問われて、このように解答したならば、我々は彼をこのように論破しよう。  
                       
                       
                       
    372-10.                
     evaṃ cepi no puṭṭho evaṃ byākarissati, evampissa mayaṃ vādaṃ āropessāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ cepi no puṭṭho evaṃ byākarissati, evampissa mayaṃ vādaṃ āropessāmā’ti. (371-8.)  
    訳文                
     もしまた、我々にそのように問われて、このように解答したならば、また我々は彼をこのように論破しよう』と。  
                       
                       
                       
    372-11.                
     Te suṇanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te suṇanti – (371-3.)  
    訳文                
     彼らは聞きます。  
                       
                       
                       
    372-12.                
     ‘samaṇo khalu, bho, gotamo amukaṃ nāma gāmaṃ vā nigamaṃ vā osaṭo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo khalu, bho, gotamo amukaṃ nāma gāmaṃ vā nigamaṃ vā osaṭo’ti. (371-10.)  
    訳文                
     『友等よ、じつに沙門ゴータマが、これこれという名の村あるいは町を訪ねている』と。  
                       
                       
                       
    372-13.                
     Te yena bhagavā tenupasaṅkamanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te yena bhagavā tenupasaṅkamanti. (371-11.)  
    訳文                
     彼らは世尊の元へ近づきます。  
                       
                       
                       
    372-14.                
     Te bhagavā dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te bhagavā dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti. (371-12.)  
    訳文                
     彼らを、世尊は法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させます。  
                       
                       
                       
    372-15.                
     Te bhagavatā dhammiyā kathāya sandassitā samādapitā samuttejitā sampahaṃsitā na ceva bhagavantaṃ pañhaṃ pucchanti, kuto vādaṃ āropessanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te bhagavatā dhammiyā kathāya sandassitā samādapitā samuttejitā sampahaṃsitā na ceva bhagavantaṃ pañhaṃ pucchanti, kuto vādaṃ āropessanti? (371-13.)  
    訳文                
     世尊による法話によって教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられた彼らは、世尊へ質問を問うことすらしません。どうして論破できましょう。  
                       
                       
                       
    372-16.                
     Aññadatthu bhagavantaṃyeva okāsaṃ yācanti agārasmā anagāriyaṃ pabbajjāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññadatthu    不変 何はともあれ、必ず  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      okāsaṃ  ava-kāś a 空間、機会、聴許  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yācanti  yāc 乞う  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajjāya.  pra-vraj ā 出家  
    訳文                
     彼らは必ず世尊へ、在家からの出家のため、機会を乞うのです。  
                       
                       
                       
    372-17.                
     Te bhagavā pabbājeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      bhagavā    ant 世尊  
      pabbājeti.  pra-vraj 使 出家させる  
    訳文                
     彼らを、世尊は出家させます。  
                       
                       
                       
    372-18.                
     Te tathāpabbajitā samānā ekā vūpakaṭṭhā appamattā ātāpino pahitattā viharantā nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tathā   不変 かく、その如く  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      ekā    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭhā  vi-ava-kṛṣ 使 過分 a 引き離された、遠離された  
      appamattā    a 不放逸の  
      ātāpino  ā-tap in 熱心の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attā    an 自己、我 →自ら努める、専念、精進  
      viharantā  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく、ついに  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     彼らはそのとおりに出家して、ひとり遠離し、不放逸となり、熱心に、自らつとめて住し、久しからずして、  
    メモ                
     ・「小象跡喩経」の当該箇所はtattha pabbajitāとなっており、またekāを欠く。  
     ・ekaは代名詞的変化をするので、本来は男性複数主格ではekeでなくてはならない。  
                       
                       
                       
    372-19.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      samma    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    372-20.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 受 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住します。  
                       
                       
                       
    372-21.                
     Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     彼らはこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    372-22.                
     ‘manaṃ vata, bho, anassāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘manaṃ    不変 ほとんど、かすかに  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anassāma;  naś 滅ぶ、滅亡する  
    訳文                
     『ああ、じつに我々は破滅しかけていた。  
                       
                       
                       
    372-23.                
     manaṃ vata, bho, panassāma’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manaṃ    不変 ほとんど、かすかに  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      panassāma’.  pra-naś 失われる、滅ぶ  
    訳文                
     ああ、じつに我々は滅亡しかけていた。  
                       
                       
                       
    372-24.                
     Mayañhi pubbe assamaṇāva samānā samaṇamhāti paṭijānimhā, abrāhmaṇāva samānā brāhmaṇamhāti paṭijānimhā, anarahantova samānā arahantāmhāti paṭijānimhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayañ    代的 私たち  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      samaṇā  śram a 沙門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      samaṇā  śram a 沙門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānimhā,  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      abrāhmaṇāva samānā brāhmaṇamhāti paṭijānimhā, anarahantova samānā arahantāmhāti paṭijānimhā. (同上)  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
    訳文                
     なんとなれば我々はかつて、沙門でないのに我々は沙門であると自称し、婆羅門でないのに我々は婆羅門であると自称し、阿羅漢でないのに我々は阿羅漢であると自称していたのだから。  
                       
                       
                       
    372-25.                
     ‘Idāni khomha samaṇā, idāni khomha brāhmaṇā, idāni khomha arahanto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idāni    不変 今、いまや  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      語根 品詞 語基 意味  
      amha  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇā,  śram a 沙門  
       idāni khomha brāhmaṇā, idāni khomha (同上)  
      brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門  
      arahanto’ arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔しかし〕いまや我々はたしかに沙門であり、いまや我々はたしかに婆羅門であり、いまや我々はたしかに阿羅漢である』と。  
                       
                       
                       
    372-26.                
     Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti – (371-15.)  
    訳文                
     尊者よ、これも、私の世尊に関する法の類推です。  
                       
                       
                       
    372-27.                
     ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti. (371-16.)  
    訳文                
     『世尊は正等覚者なり、世尊によって法はよく説かれたり、世尊の弟子僧伽は善く行道せり』と。  
                       
                       
                       
    373-1.                
     373. ‘‘Puna caparāhaṃ, bhante, ime isidattapurāṇā thapatayo mamabhattā mamayānā, ahaṃ nesaṃ jīvikāya [jīvitassa (sī.), jīvikaṃ (sī. aṭṭha.), jīvitaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] dātā, yasassa āhattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparāhaṃ, bhante, (371-1.)  
      ime    代的 これら  
      isidatta    a 人名、イシダッタ  
      purāṇā    a 人名、プラーナ  
      thapatayo    i 棟梁、工匠  
      mama    代的  
      bhattā  bhaj 名過分 a 中→男 食事、奉仕された  
      mama    代的  
      yānā,  a 中→男  
      ahaṃ    代的  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      jīvikāya  jīv ā 生活、活命  
      dātā,  ar 施与者  
      yasassa    as 名声、称讃  
      āhattā;  ā-hṛ? ar 招来者?  
    訳文                
     さらにまた、尊者よ、これらイシダッタとプラーナという棟梁たちは、私の食事、私の車をうける者たちです。私は彼らの生活の施与者であり、名声の招来者です。  
    メモ                
     ・構文が奇妙なため最初のahamを無視して訳した。  
     ・āhattāは語形と文脈から類推した。  
     ・mamabhattāなどについては属格mamaが不変化辞化して有財釈で複合したものと解した。  
                       
                       
                       
    373-2.                
     atha ca pana no tathā mayi nipaccakāraṃ karonti yathā bhagavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      no    不変 ない  
      tathā    不変 かく、その如く  
      mayi    代的  
      nipaccakāraṃ  ni-pat, ā-kṛ a 五体投地、臥した行相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bhagavati.    ant 世尊  
    訳文                
     しかし彼らは、世尊に対するように、私に五体投地をなすことはありません。  
                       
                       
                       
    373-3.                
     Bhūtapubbāhaṃ, bhante, senaṃ abbhuyyāto samāno ime ca isidattapurāṇā thapatayo vīmaṃsamāno aññatarasmiṃ sambādhe āvasathe vāsaṃ upagacchiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubba    代的 副対 過去の →往昔  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      senaṃ    ā  
      abbhuyyāto  abhi-ud-yā 過分 a 進行した、進撃した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      ime    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      isidatta    a 人名、イシダッタ  
      purāṇā    a 主(対) 人名、プラーナ  
      thapatayo    i 棟梁、工匠  
      vīmaṃsamāno  man 意 現分 ant 思察する、考察する  
      aññatarasmiṃ    代的 随一の、とある  
      sambādhe    a 障碍、繁雑、雑踏、密処  
      āvasathe    a 住処、棲み家  
      vāsaṃ  vas a 住処、家、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchiṃ.  upa-gam 近づく  
    訳文                
     尊者よ、かつて行軍していた私は、これらイシダッタとプラーナという棟梁たちについて思察しつつ、とある隠れ家に宿りをなしました。  
    メモ                
     ・これも構文がおかしい。文脈からしてime ca isidattapurāṇā thapatayoは対格でなくてはならないはずである。imethapatayoはそうも読めるがisidattapurāṇāは明らかに主格である。本経においてはという形が男性複数対格として例外的に読まれうるのであれば、先の文も「私はこれらイシダッタとプラーナという棟梁たちを、私の食事、私の車をうける者たちとしており」とahamを略さず読みうるか。  
                       
                       
                       
    373-4.                
     Atha kho, bhante, ime isidattapurāṇā thapatayo bahudeva rattiṃ dhammiyā kathāya vītināmetvā, yato ahosi bhagavā [assosuṃ kho bhagavantaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] tato sīsaṃ katvā maṃ pādato karitvā nipajjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ime    代的 これら  
      isidatta    a 人名、イシダッタ  
      purāṇā    a 人名、プラーナ  
      thapatayo    i 棟梁、工匠  
      bahuṃ    u 多くの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rattiṃ    i  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītināmetvā,  vi-ati-nam 時を過ごす、暮らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      pādato    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      nipajjiṃsu.  ni-pad 能反 横臥する  
    訳文                
     尊者よ、そこで、これらイシダッタとプラーナという棟梁たちは夜の多くを法話によって過ごし、世尊のおられるところへ頭をなし、私へ足をなして横臥したのです。  
                       
                       
                       
    373-5.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etad    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者よ、その私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    373-6.                
     ‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     『ああ、じつに希有なり。ああ、じつに未曾有なり。  
                       
                       
                       
    373-7.                
     Ime isidattapurāṇā thapatayo mamabhattā mamayānā, ahaṃ nesaṃ jīvikāya dātā, yasassa āhattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime isidattapurāṇā thapatayo mamabhattā mamayānā, ahaṃ nesaṃ jīvikāya dātā, yasassa āhattā; (371-3.)  
    訳文                
     『これらイシダッタとプラーナという棟梁たちは、私の食事、私の車をうける者たちである。私は彼らの生活の施与者であり、名声の招来者である。  
                       
                       
                       
    373-8.                
     atha ca pana no tathā mayi nipaccakāraṃ karonti yathā bhagavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha ca pana no tathā mayi nipaccakāraṃ karonti yathā bhagavati. (373-2.)  
    訳文                
     しかし彼らは、世尊に対するように、私に五体投地をなすことはない。  
                       
                       
                       
    373-9.                
     Addhā ime āyasmanto tassa bhagavato sāsane uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesaṃ jānantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Addhā    不変 まことに、たしかに  
      ime    代的 これら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāsane  śās a 教説  
      uḷāraṃ    a 広大な、すぐれた  
      pubbena    代的 副具 先の、過去の  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 殊勝、差別  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānantī’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     きっとこれらの尊者たちは、かの世尊の教説における広大で殊勝なることを先から後まで知っているのだ』と。  
                       
                       
                       
    373-10.                
     Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti – (371-15.)  
    訳文                
     尊者よ、これも、私の世尊に関する法の類推です。  
                       
                       
                       
    373-11.                
     ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti. (371-16.)  
    訳文                
     『世尊は正等覚者なり、世尊によって法はよく説かれたり、世尊の弟子僧伽は善く行道せり』と。  
                       
                       
                       
    374-1.                
     374. ‘‘Puna caparaṃ, bhante, bhagavāpi khattiyo, ahampi khattiyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khattiyo,    a 王族、刹帝利  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khattiyo;    a 王族、刹帝利  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、世尊も刹帝利であり、私も刹帝利です。  
                       
                       
                       
    374-2.                
     bhagavāpi kosalo, ahampi kosalo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kosalo,    a 地名、コーサラ  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kosalo;    a 地名、コーサラ  
    訳文                
     世尊もコーサラ人であり、私もコーサラ人です。  
    メモ                
     ・釈迦族もコーサラ人に含まれるのであろうか。  
                       
                       
                       
    374-3.                
     bhagavāpi āsītiko, ahampi āsītiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āsītiko,    a 八十歳の  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āsītiko.    a 八十歳の  
    訳文                
     世尊も八十歳であり、私も八十歳です。  
                       
                       
                       
    374-4.                
     Yampi, bhante, bhagavāpi khattiyo ahampi khattiyo, bhagavāpi kosalo ahampi kosalo, bhagavāpi āsītiko ahampi āsītiko;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi, bhante, bhagavāpi khattiyo ahampi khattiyo, bhagavāpi kosalo ahampi kosalo, bhagavāpi āsītiko ahampi āsītiko; (374-1, 2, 3.)  
    訳文                
     尊者よ、およそ、世尊も刹帝利であり、私も刹帝利であり、世尊もコーサラ人であり、私もコーサラ人であり、世尊も八十歳であり、私も八十歳である、そのこと。  
                       
                       
                       
    374-5.                
     imināvārahāmevāhaṃ [imināpāhaṃ (ka.)], bhante, bhagavati paramanipaccakāraṃ kātuṃ, mittūpahāraṃ upadaṃsetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iminā    代的 これ  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahāmi  arh 値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      parama    a 最上の  
      nipaccakāraṃ  ni-pat, ā-kṛ a 五体投地、臥した行相  
      kātuṃ,  kṛ 不定 なすこと  
      mitta    a 男中 依(属) 友、友人  
      upahāraṃ  upa-hṛ a 贈呈、将来  
      upadaṃsetuṃ.  upa-dṛś 使 不定 示すこと  
    訳文                
     まさにこのことによって、私は、このような世尊に対する最上の五体投地をなし、友誼の表明を示すことが相応しいのです。  
    メモ                
     ・同じ出自や年齢でありながらこのように差が付いた事が尊敬の根拠だ、という話であろうか。  
                       
                       
                       
    374-6.                
     Handa, ca dāni mayaṃ, bhante, gacchāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa,    不変 いざ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dāni    不変 いま、いまや  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma;  gam 行く  
    訳文                
     いざ尊者よ、いまや我々はおいとまいたします。  
    メモ                
     ・件の「独坐に適した樹下」のことは伝えなくてよいのか。  
                       
                       
                       
    374-7.                
     bahukiccā mayaṃ bahukaraṇīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      kiccā  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      karaṇīyā’’  kṛ 名未分 a 中→男 作されるベき、所作、義務、必須  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々には多くの所用、多くの仕事がございます〔ゆえ〕」  
                       
                       
                       
    374-8.                
     ‘‘Yassadāni tvaṃ, mahārāja, kālaṃ maññasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni    不変 いま、いまや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    ant  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、あなたが今、時を〔辞去の適時だと〕お考えならば、そのために〔これでお別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    374-9.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、有繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram 進む、出発する  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    374-10.                
     Atha kho bhagavā acirapakkantassa rañño pasenadissa kosalassa bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      acira    a 依(奪) ひさしからず  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 男中 属絶 出発した、進んだ  
      rañño    an 属絶  
      pasenadissa    i 属絶 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 属絶 地名、コーサラ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、コーサラ王パセーナディが立ち去ってすぐに、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    374-11.                
     ‘‘eso, bhikkhave, rājā pasenadi kosalo dhammacetiyāni bhāsitvā uṭṭhāyāsanā pakkanto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘eso,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cetiyāni  ci a 塔廟、霊祠 →法荘厳、法の尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsitvā  bhāṣ 言う、語る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      pakkanto.  pra-kram 現分 ant 出発した、進んだ  
    訳文                
     「比丘たちよ、かのコーサラ王パセーナディは、法の尊重を語って座より立ち、立ち去りました。  
                       
                       
                       
    374-12.                
     Uggaṇhatha, bhikkhave, dhammacetiyāni;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Uggaṇhatha,  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cetiyāni;  ci a 塔廟、霊祠 →法荘厳、法の尊重  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは法の尊重を把持なさい。  
                       
                       
                       
    374-13.                
     pariyāpuṇātha, bhikkhave, dhammacetiyāni;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāpuṇātha,  pari-pṝ 学得、了知、暗記する  
      bhikkhave, dhammacetiyāni; (374-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは法の尊重を学得なさい。  
                       
                       
                       
    374-14.                
     dhāretha, bhikkhave, dhammacetiyāni.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretha,  dhṛ 使 持たせる、憶持する、着る  
      bhikkhave, dhammacetiyāni. (374-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは法の尊重を憶持なさい。  
                       
                       
                       
    374-15.                
     Atthasaṃhitāni, bhikkhave, dhammacetiyāni ādibrahmacariyakānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attha    a 男中 依(具)  
      saṃhitāni,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具足した  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cetiyāni;  ci a 塔廟、霊祠 →法荘厳、法の尊重  
      ādi    i 男中 最初の  
      brahmacariyakānī’’  bṛh car a 梵行の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、法の尊重は義を伴う初梵行です」  
                       
                       
                       
    374-16.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    374-17.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Dhammacetiyasuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cetiya  ci a 依(属) 塔廟、霊祠 →法荘厳、法の尊重  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「王品」〕第九〔経〕「法荘厳経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system