←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    367-1.                
     367. ‘‘Kiṃ pana tvaṃ, mahārāja, atthavasaṃ sampassamāno imasmiṃ sarīre evarūpaṃ paramanipaccakāraṃ karosi, mittūpahāraṃ [cittūpahāraṃ (sī.)] upadaṃsesī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 男中 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      attha    a 男中 依(属)  
      vasaṃ    a 男中 力、自在 →道理、因由、義趣  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      imasmiṃ    代的 これ  
      sarīre    a 身体、遺体  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      parama    a 最上の  
      nipaccakāraṃ  ni-pat, ā-kṛ a 五体投地、臥した行相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karosi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      mitta    a 男中 依(属) 友、友人  
      upahāraṃ  upa-hṛ a 贈呈、将来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadaṃsesī’’  upa-dṛś 使 示す、明説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし大王よ、あなたはいかなる道理を見て、この身にかくのごとき最上の五体投地をなし、友誼の表明を示されるのですか」  
                       
                       
                       
    367-2.                
     ‘‘Atthi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anvayo –  anu-i? a 中(男) 類句、推比  
    訳文                
     「尊者よ、私には世尊に関する法の類推があります。  
    メモ                
     ・anvayaは中性名詞だが男性形となっている。しかしこれは有財釈ではあるまい。  
                       
                       
                       
    367-3.                
     ‘hoti sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhagavā,    ant 世尊  
      svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行の、妙行の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho’  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊は正等覚者なり、世尊によって法はよく説かれたり、世尊の弟子僧伽は善く行道せり』と。  
    メモ                
     ・頻出のストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    367-4.                
     Idhāhaṃ, bhante, passāmi eke samaṇabrāhmaṇe pariyantakataṃ brahmacariyaṃ carante dasapi vassāni, vīsampi vassāni, tiṃsampi vassāni, cattārīsampi vassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      pariyanta    a 依(対) 周辺、制限、究竟  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      carante  car 現分 ant 行ずる  
      dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vassāni,  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      vīsam    a 二十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vassāni,  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      tiṃsam    a 三十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vassāni,  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      cattārīsam    a 四十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vassāni.  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
    訳文                
     尊者よ、ここに私は、十年、二十年、三十年、また四十年と、〔時間的〕制限のなされた梵行を行ずる一部の沙門婆羅門たちを見ます。  
                       
                       
                       
    367-5.                
     Te aparena samayena sunhātā suvilittā kappitakesamassū pañcahi kāmaguṇehi samappitā samaṅgībhūtā paricārenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      aparena    代的 副具 他の、後の  
      samayena    a 副具  
      sunhātā  su-snā 過分 a よく洗浴された  
      suvilittā  su-vi-lip 過分 a よく塗油された  
      kappita  kḷp 過分 a 有(持) 準備された、整えられた  
      kesa    a  
      massū    u ひげ  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳/種類 →五妙欲、五種欲  
      samappitā  saṃ-ṛ 使 過分 a 引き渡された、与えられた、具備した、所有する  
      samaṅgī    in 具足した  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricārenti.  pari-car 使 奉仕させる、楽しむ、ふける  
    訳文                
     彼らは後の時、よく沐浴し、よく塗油し、髪と鬚を整え、五妙欲を具足し、具備して楽しみます。  
                       
                       
                       
    367-6.                
     Idha panāhaṃ, bhante, bhikkhū passāmi yāvajīvaṃ āpāṇakoṭikaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ carante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      āpāṇa    a 依(属) 生命  
      koṭikaṃ    a 副対 点の、周辺の  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      carante.  car 現分 ant 行ずる  
    訳文                
     しかし尊者よ、私はここに、命ある限り、生命の終わりまで円満で清浄な梵行を行する比丘たちを見ます。  
                       
                       
                       
    367-7.                
     Na kho panāhaṃ, bhante, ito bahiddhā aññaṃ evaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ samanupassāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ito    不変 これより、ここより  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      aññaṃ    代的 別の、他の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi.  saṃ-anu-paś 見る、認める、見なす、考える  
    訳文                
     しかし尊者よ、私はそれより他に、かくのごとき円満で清浄な梵行を見出しません。  
                       
                       
                       
    367-8.                
     Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo (367-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、これも、私の世尊に関する法の類推です。  
                       
                       
                       
    367-9.                
     ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’’ti. (367-3.)  
    訳文                
     『世尊は正等覚者なり、世尊によって法はよく説かれたり、世尊の弟子僧伽は善く行道せり』と。  
                       
                       
                       
    368-1.                
     368. ‘‘Puna caparaṃ, bhante, rājānopi rājūhi vivadanti, khattiyāpi khattiyehi vivadanti, brāhmaṇāpi brāhmaṇehi vivadanti, gahapatayopi gahapatīhi vivadanti, mātāpi puttena vivadati, puttopi mātarā vivadati, pitāpi puttena vivadati, puttopi pitarā vivadati, bhātāpi bhaginiyā vivadati, bhaginīpi bhātarā vivadati, sahāyopi sahāyena vivadati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rājāno    an  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rājūhi    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivadanti,  vi-vad 論争する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā    a 王族、クシャトリヤ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khattiyehi    a 王族、クシャトリヤ  
      vivadanti,  同上  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      vivadanti,  同上  
      gahapatayo    i 家主、居士、資産家  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapatīhi    i 家主、居士、資産家  
      vivadanti,  同上  
      mātā    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puttena    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivadati,  vi-vad 論争する  
      語根 品詞 語基 意味  
      putto    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mātarā    ar  
      vivadati,  同上  
      pitā    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puttena    a 息子  
      vivadati,  同上  
      putto    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pitarā    ar  
      vivadati,  同上  
      bhātā    ar 兄弟  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhaginiyā    ī 姉妹  
      vivadati,  同上  
      bhaginī    ī 姉妹  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhātarā    ar 兄弟  
      vivadati,  同上  
      sahāyo  saha-i a 朋友、仲間  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sahāyena  saha-i a 朋友、仲間  
      vivadati.  同上  
    訳文                
      また尊者よ、王たちは王たちと論争し、刹帝利たちは刹帝利たちと論争し、婆羅門たちは婆羅門たちと論争し、居士たちは居士たちと論争し、母は息子と論争 し、息子は母と論争し、父は息子と論争し、息子は父と論争し、兄弟は姉妹と論争し、姉妹は兄弟と論争し、仲間は仲間と論争します。  
    メモ                
     ・『中部』13「大苦蘊経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    368-2.                
     Idha panāhaṃ, bhante, bhikkhū passāmi samagge sammodamāne avivadamāne khīrodakībhūte aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassante viharante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāhaṃ, bhante, bhikkhū passāmi (367-6.)  
      samagge    a 和合した、合一した  
      sammodamāne  saṃ-mud 現分 a 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamāne  a-vi-vad 現分 a 諍いなき  
      khīra    a 乳、牛乳  
      udakī    in 依(属) 水の  
      bhūte  bhū 過分 a 存在した  
      aññamaññaṃ    代的 副対 互い  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      cakkhūhi    us  
      sampassante  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      viharante.  vi-hṛ 現分 ant 住する  
    訳文                
     しかし尊者よ、私はここに、和合し、相喜び、諍いなく、牛乳と水の如くであり、互いに愛眼をもって見つつ、住する比丘たちを見ます。  
    メモ                
     ・『中部』31「小ゴーシンガ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    368-3.                
     Na kho panāhaṃ, bhante, ito bahiddhā aññaṃ evaṃ samaggaṃ parisaṃ samanupassāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ, bhante, ito bahiddhā aññaṃ evaṃ samaggaṃ parisaṃ samanupassāmi. (367-7.)  
      samaggaṃ    a 和合した、合一した  
      parisaṃ    ā 会衆  
    訳文                
     しかし尊者よ、私はそれより他に、かくのごとき和合した会衆を見出しません。  
                       
                       
                       
    368-4.                
     Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti – (367-8.)  
    訳文                
     尊者よ、これも、私の世尊に関する法の類推です。  
                       
                       
                       
    368-5.                
     ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti. (367-3.)  
    訳文                
     『世尊は正等覚者なり、世尊によって法はよく説かれたり、世尊の弟子僧伽は善く行道せり』と。  
                       
                       
                       
    369-1.                
     369. ‘‘Puna caparāhaṃ, bhante, ārāmena ārāmaṃ, uyyānena uyyānaṃ anucaṅkamāmi anuvicarāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ārāmena    a 園、園林  
      ārāmaṃ,    a 園、園林  
      uyyānena    a 庭、庭園  
      uyyānaṃ    a 庭、庭園  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anucaṅkamāmi  anu-kram 強 遊歩する  
      anuvicarāmi.  anu-vi-car 徘徊する  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、私は園林から園林へ、庭園から庭園へと遊歩し、そぞろ歩いていました。  
                       
                       
                       
    369-2.                
     Sohaṃ tattha passāmi eke samaṇabrāhmaṇe kise lūkhe dubbaṇṇe uppaṇḍuppaṇḍukajāte dhamanisanthatagatte, na viya maññe cakkhuṃ bandhante janassa dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      kise    a 痩せた、憔悴した  
      lūkhe    a 粗なる、貧しい、卑しい  
      dubbaṇṇe    名形 a 中→男 悪色、醜い  
      uppaṇḍuppaṇḍukajāte  jan a 黄色になる  
      dhamani    i 依(具) 血管、静脈  
      santhata  saṃ-stṛ 過分 a 有(持) 拡がった、覆われた  
      gatte,    a 中→男 五体、身体  
      na    不変 ない  
      viya    不変 ごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhuṃ    us  
      bandhante  bandh 現分 ant 結ぶ、縛る  
      janassa    a 人、人々  
      dassanāya.  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     その私はそこで、痩せて、やつれて、顔色悪く、黄色になり、五体に血管が浮き出た、人を見ようにも目の焦点がまるで合っていない、一部の沙門婆羅門たちを見ました。  
    メモ                
     ・諸訳は、おそらく『註』に従い「人々が見ようにも目を背けたくなるような」(『パーリ』)などとするが、ここではbandhanteがかかっているのはsamaṇabrāhmaṇeであろうことを鑑み、上記のように訳してみた。  
                       
                       
                       
    369-3.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etad    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者よ、その私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    369-4.                
     ‘addhā ime āyasmanto anabhiratā vā brahmacariyaṃ caranti, atthi vā tesaṃ kiñci pāpaṃ kammaṃ kataṃ paṭicchannaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā    不変 まことに、たしかに  
      ime    代的 これら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      anabhiratā  an-abhi-ram 過分 a 楽しまない、喜ばない  
          不変 あるいは  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti,  car 行ずる  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      pāpaṃ    名形 a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      paṭicchannaṃ;  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
    訳文                
     『きっとこれらの尊者たちは、嫌々ながら梵行を行じているか、あるいは彼らには、何か隠れた悪しき業がなされているのだろう。  
                       
                       
                       
    369-5.                
     tathā hi ime āyasmanto kisā lūkhā dubbaṇṇā uppaṇḍuppaṇḍukajātā dhamanisanthatagattā, na viya maññe cakkhuṃ bandhanti janassa dassanāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ime    代的 これら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      kisā    a 痩せた、憔悴した  
      lūkhā    a 粗なる、貧しい、卑しい  
      dubbaṇṇā    名形 a 中→男 悪色、醜い  
      uppaṇḍuppaṇḍukajātā  jan a 黄色になる  
      dhamani    i 依(具) 血管、静脈  
      santhata  saṃ-stṛ 過分 a 有(持) 拡がった、覆われた  
      gattā,    a 中→男 五体、身体  
      na    不変 ない  
      viya    不変 ごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、まるで、けっして  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhanti  bandh 結ぶ、縛る  
      語根 品詞 語基 意味  
      janassa    a 人、人々  
      dassanāyā’  dṛś a 見、見ること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜならこれらの尊者がたは、このように、痩せて、やつれて、顔色悪く、黄色になり、五体に血管が浮き出て、人を見ようにも目の焦点がまるで合わないのだから』と。  
                       
                       
                       
    369-6.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私は彼らへこう言いました。  
                       
                       
                       
    369-7.                
     ‘kiṃ nu kho tumhe āyasmanto kisā lūkhā dubbaṇṇā uppaṇḍuppaṇḍukajātā dhamanisanthatagattā, na viya maññe cakkhuṃ bandhatha janassa dassanāyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      kisā lūkhā dubbaṇṇā uppaṇḍuppaṇḍukajātā dhamanisanthatagattā, na viya maññe cakkhuṃ bandhatha janassa dassanāyā’ti? (369-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhatha  bandh 結ぶ、縛る  
    訳文                
     『尊者たちよ、いったい、あなたたちはなぜ、痩せて、やつれて、顔色悪く、黄色になり、五体に血管が浮き出て、人を見ようにも目の焦点がまるで合わないのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    369-8.                
     Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     彼らはこのように言いました。  
                       
                       
                       
    369-9.                
     ‘bandhukarogo no [paṇḍukarogino (ka.)], mahārājā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bandhuka    a 黄色のpaṇḍuの異体  
      rogo    a 病気 →黄疸  
      no,    代的 私たち  
      mahā    ant 大きい  
      rājā’    an  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『大王よ、我々には黄疸があるのです』と。  
                       
                       
                       
    369-10.                
     Idha panāhaṃ, bhante, bhikkhū passāmi haṭṭhapahaṭṭhe udaggudagge abhiratarūpe pīṇindriye [pīṇitindriye (sī. pī.)] appossukke pannalome paradattavutte migabhūtena cetasā viharante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāhaṃ, bhante, bhikkhū passāmi (367-6.)  
      haṭṭha  hṛṣ 過分 a 大いに喜んだ  
      pahaṭṭhe  pra-hṛṣ 過分 a 喜んだ  
      udagga    a 高い、あがった、歓喜の  
      udagge    a 高い、あがった、歓喜の  
      abhirata  abhi-ram 過分 a 有(持) 大いに喜んだ  
      rūpe    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      pīṇita    過分 a 有(持) 喜んだ、満足した  
      indriye    a 中→男 根、感覚器官  
      appossukke    a 無関心の、無為の  
      panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      lome    an 中→男 毛 →安心した  
      para    代的 依(奪) 他の  
      datta  過分 a 依(具) 与えられた  
      vutte  vac 過分 a 言われた、説かれた  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      bhūtena  bhū 過分 a 存在した  
      cetasā  cit as  
      viharante.  vi-hṛ 現分 ant 住する  
    訳文                
     しかし尊者よ、私はここに、おのおの喜び、おのおの歓喜し、喜悦の形相あり、満足した諸根あり、無関心の、安心した、他者から与えられたもので暮らす、鹿のごとき状態の心によって住する比丘たちを見ます。  
    メモ                
     ・後半部は『中部』66「鸚鵡経」にパラレル。そちらのメモも参照。  
     ・異版のpīṇitaを採用。   
                       
                       
                       
    369-11.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi – (369-3.)  
    訳文                
     尊者よ、その私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    369-12.                
     ‘addhā ime āyasmanto tassa bhagavato sāsane uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesaṃ jānanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā ime āyasmanto (369-4.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāsane  śās a 教説  
      uḷāraṃ    a 広大な、すぐれた  
      pubbena    代的 副具 先の、過去の  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 殊勝、差別  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti;  jñā 知る  
    訳文                
     『きっとこれらの尊者たちは、かの世尊の教説における広大で殊勝なることを先から後まで知っている。  
    メモ                
     ・『註』はpubbena aparaṃ を、等至samāpatti と観vipassanā と見なしているようである。  
                       
                       
                       
    369-13.                
     tathā hi ime āyasmanto haṭṭhapahaṭṭhā udaggudaggā abhiratarūpā pīṇindriyā appossukkā pannalomā paradattavuttā migabhūtena cetasā viharantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ime    代的 これら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      haṭṭha  hṛṣ 過分 a 大いに喜んだ  
      pahaṭṭhā  pra-hṛṣ 過分 a 喜んだ  
      udagga    a 高い、あがった、歓喜の  
      udaggā    a 高い、あがった、歓喜の  
      abhirata  abhi-ram 過分 a 有(持) 大いに喜んだ  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      pīṇita    過分 a 有(持) 喜んだ、満足した  
      indriyā    a 中→男 根、感覚器官  
      appossukkā    a 無関心の、無為の  
      panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      lomā    an 中→男 毛 →安心した  
      para    代的 依(奪) 他の  
      datta  過分 a 依(具) 与えられた  
      vuttā  vac 過分 a 言われた、説かれた  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      bhūtena  bhū 過分 a 存在した  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharantī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜならこれらの尊者がたは、おのおの喜び、おのおの歓喜し、喜悦の形相あり、満足した諸根あり、無関心の、安心した、他者から与えられたもので暮らす者たちであり、鹿のごとき状態の心をもって住しているのだから』と。  
                       
                       
                       
    369-14.                
     Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti – (367-8.)  
    訳文                
     尊者よ、これも、私の世尊に関する法の類推です。  
                       
                       
                       
    369-15.                
     ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti. (367-3.)  
    訳文                
     『世尊は正等覚者なり、世尊によって法はよく説かれたり、世尊の弟子僧伽は善く行道せり』と。  
                       
                       
                       
    370-1.                
     370. ‘‘Puna caparāhaṃ, bhante, rājā khattiyo muddhāvasitto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto;  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
    訳文                
     また尊者よ、私は灌頂を受けた刹帝利たる王です。  
                       
                       
                       
    370-2.                
     pahomi ghātetāyaṃ vā ghātetuṃ, jāpetāyaṃ vā jāpetuṃ, pabbājetāyaṃ vā pabbājetuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahomi  pra-bhū 生ずる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghātetāyaṃ  han 未分 a 殺されるべき  
          不変 あるいは  
      ghātetuṃ,  han 不定 殺すこと  
      jāpetāyaṃ  ji 使 未分 a 剥奪されるべき  
          不変 あるいは  
      jāpetuṃ,  ji 使 不定 剥奪すること  
      pabbājetāyaṃ  pra-vraj 使 未分 a 追放されるべき  
          不変 あるいは  
      pabbājetuṃ.  pra-vraj 使 不定 放逐すること、追放すること  
    訳文                
     私は、殺されるべき者を殺すこと、剥奪されるべき者を剥奪すること、あるいは追放されるべき者を追放することができます。  
                       
                       
                       
    370-3.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, aḍḍakaraṇe nisinnassa antarantarā kathaṃ opātenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aḍḍa    a 依(属) 裁判、訴訟  
      karaṇe    a 所作、遂行  
      nisinnassa  ni-sad 過分 a 属絶 坐った  
      antarantarā    不変 ときに、しばしば/途中で?  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opātenti.  ava-pat 使 妨害する  
    訳文                
     尊者よ、彼らは裁判業務で坐っているその私の話を途中で妨害します。  
    メモ                
     ・aḍḍaaṭṭaの異体と見た。  
                       
                       
                       
    370-4.                
     Sohaṃ na labhāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhāmi –  labh 得る  
    訳文                
     その私は〔静聴を〕得ることができません。  
                       
                       
                       
    370-5.                
     ‘mā me bhonto aḍḍakaraṇe nisinnassa antarantarā kathaṃ opātetha [opātentu (sī.) upariselasutte pana ‘‘opātethā’’tiyeva dissati], kathāpariyosānaṃ me bhonto āgamentū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      me    代的  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      aḍḍakaraṇe nisinnassa antarantarā kathaṃ (370-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opātetha,  ava-pat 使 妨害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathā    ā 依(属)  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      me    代的  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamentū’  ā-gam 使 待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『諸君、裁判業務で坐っている私の話を途中で妨害してはいけない。諸君、私の話が終わるまで待たれよ』と言っても。  
                       
                       
                       
    370-6.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, antarantarā kathaṃ opātenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhante, antarantarā kathaṃ opātenti. (370-3.)  
    訳文                
     尊者よ、彼らはその私の話を途中で妨害します。  
                       
                       
                       
    370-7.                
     Idha panāhaṃ, bhante, bhikkhū passāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāhaṃ, bhante, bhikkhū passāmi; (367-6.)  
    訳文                
     しかし尊者よ、私はここに比丘たちを見ます。  
                       
                       
                       
    370-8.                
     yasmiṃ samaye bhagavā anekasatāya parisāya dhammaṃ deseti, neva tasmiṃ samaye bhagavato sāvakānaṃ khipitasaddo vā hoti ukkāsitasaddo vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye  saṃ-i a  
      bhagavā    ant 世尊  
      aneka    代的 一つならぬ  
      satāya    a  
      parisāya    ā 会衆  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      khipita kṣip 過分 a 依(属) 投げ捨てられた、嘔吐、くしゃみ  
      saddo    a 音、声、語  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkāsita  ud-kās 過分 a 依(属) 咳払いした  
      saddo    a 音、声、語  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     およそ世尊が幾百の会衆に法を示す時、その時には世尊の弟子たちにはくしゃみの音も咳払いの音も存在しません。  
    メモ                
     ・『中部』77「大サクルダーイン経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    370-9.                
     Bhūtapubbaṃ, bhante, bhagavā anekasatāya parisāya dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā anekasatāya parisāya dhammaṃ deseti. (370-8.)  
    訳文                
     かつて世尊が幾百の会衆に法を示されました。  
                       
                       
                       
    370-10.                
     Tatraññataro bhagavato sāvako ukkāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      aññataro    代的 随一の、とある  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkāsi.  ud-kās 咳払いする  
    訳文                
     そこで、とある世尊の弟子が咳払いをしました。  
                       
                       
                       
    370-11.                
     Tamenaṃ aññataro sabrahmacārī jaṇṇukena ghaṭṭesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに  
      aññataro    代的 随一の、とある  
      sabrahmacārī  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      jaṇṇukena    a ひざ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghaṭṭesi –  ghaṭṭ 打つ、触る、怒らす  
    訳文                
     ただちに、とある同梵行者が、膝で打ちました。  
                       
                       
                       
    370-12.                
     ‘appasaddo āyasmā hotu, māyasmā saddamakāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddo    a 声、音  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      saddam    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi;  kṛ なす  
    訳文                
     『尊者よ、静かにされよ。尊者よ、声をたてるなかれ。  
                       
                       
                       
    370-13.                
     satthā no bhagavā dhammaṃ desetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetī’  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     師たる世尊が、我々に法を示しておられる』と。  
                       
                       
                       
    370-14.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi – (369-3.)  
    訳文                
     尊者よ、その私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    370-15.                
     ‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     『ああ、じつに希有なり。ああ、じつに未曾有なり。  
                       
                       
                       
    370-16.                
     Adaṇḍena vata kira, bho, asatthena evaṃ suvinītā parisā bhavissatī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adaṇḍena    a 鞭なき  
      vata    不変 じつに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      asatthena    a 剣なき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      suvinītā  su-vi-nī 過分 a よく調御された  
      parisā    ā 会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ああ、鞭なくして、剣なくして、このように会衆がよく調御された者たちとなるというのだから』と  
                       
                       
                       
    370-17.                
     Na kho panāhaṃ, bhante, ito bahiddhā aññaṃ evaṃ suvinītaṃ parisaṃ samanupassāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panāhaṃ, bhante, ito bahiddhā aññaṃ evaṃ suvinītaṃ parisaṃ samanupassāmi. (368-3.)  
      suvinītaṃ  su-vi-nī 過分 a よく調御された  
    訳文                
     しかして尊者よ、私はそれより他に、かくのごとく調御された会衆を見出しません。  
                       
                       
                       
    370-18.                
     Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho me, bhante, bhagavati dhammanvayo hoti – (367-8.)  
    訳文                
     尊者よ、これも、私の世尊に関する法の類推です。  
                       
                       
                       
    370-19.                
     ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho’ti. (367-3.)  
    訳文                
     『世尊は正等覚者なり、世尊によって法はよく説かれたり、世尊の弟子僧伽は善く行道せり』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system