←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    352-1.                
     352. Atha kho āyasmā aṅgulimālo pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに尊者アングリマーラは、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためサーヴァッティーへ入った。  
                       
                       
                       
    352-2.                
     Tena kho pana samayena aññenapi leḍḍu khitto āyasmato aṅgulimālassa kāye nipatati, aññenapi daṇḍo khitto āyasmato aṅgulimālassa kāye nipatati, aññenapi sakkharā khittā āyasmato aṅgulimālassa kāye nipatati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aññena    代的 他の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      leḍḍu    u 土塊  
      khitto  kṣip 過分 a 投げられた  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālassa    a 人名、アングリマーラ  
      kāye    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipatati,  ni-pat 倒れる、集合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññenapi daṇḍo khitto āyasmato aṅgulimālassa kāye nipatati, (同上)  
      daṇḍo    a 棒、鞭、杖  
      aññenapi sakkharā khittā āyasmato aṅgulimālassa kāye nipatati. (同上)  
      sakkharā    ā 砂、砂利、小石  
      khittā  kṣip 過分 a 投げられた  
    訳文                
     そのとき、他の者によって土塊が投げられて尊者アングリマーラの身に当たり、他の者によって棒が投げられて尊者アングリマーラの身に当たり、他の者によって石が投げられて尊者アングリマーラの身に当たった。  
                       
                       
                       
    352-3.                
     Atha kho āyasmā aṅgulimālo bhinnena sīsena, lohitena gaḷantena, bhinnena pattena, vipphālitāya saṅghāṭiyā yena bhagavā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      bhinnena  bhid 過分 a 具絶 裂けた  
      sīsena,    a 具絶  
      lohitena    名形 a 具絶 赤い、血  
      gaḷantena,    現分 a 具絶 したたる、流れる  
      bhinnena  bhid 過分 a 具絶 裂けた  
      pattena,    a 男中 具絶  
      vipphālitāya    過分 a 具絶 引き裂かれた  
      saṅghāṭiyā    ī 具絶 僧伽梨衣、重衣、大衣  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アングリマーラは、頭が割れ、血を流し、鉢は割れ、衣が裂けたまま世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    352-4.                
     Addasā kho bhagavā āyasmantaṃ aṅgulimālaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālaṃ    a 人名、アングリマーラ  
      dūrato    a 男中 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     世尊は、遠くからやってくる尊者アングリマーラをご覧になった。  
                       
                       
                       
    352-5.                
     Disvāna āyasmantaṃ aṅgulimālaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālaṃ    a 人名、アングリマーラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ご覧になり、尊者アングリマーラへこう仰った。  
                       
                       
                       
    352-6.                
     ‘‘adhivāsehi tvaṃ, brāhmaṇa, adhivāsehi tvaṃ, brāhmaṇa.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘adhivāsehi  adhi-vas 使 同意する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      adhivāsehi  同上  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brāhmaṇa.  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「婆羅門よ、あなたは忍住しなさい。婆羅門よ、あなたは忍住しなさい。  
                       
                       
                       
    352-7.                
     Yassa kho tvaṃ, brāhmaṇa, kammassa vipākena bahūni vassāni bahūni vassasatāni bahūni vassasahassāni niraye pacceyyāsi tassa tvaṃ, brāhmaṇa, kammassa vipākaṃ diṭṭheva dhamme paṭisaṃvedesī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kammassa  kṛ an 業、行為  
      vipākena  vi-pac a 異熟、果報  
      bahūni    u 多くの  
      vassāni    a 男中 雨、安居、年  
      bahūni    u 多くの  
      vassa    a 男中 雨、安居、年  
      satāni    a  
      bahūni    u 多くの  
      vassa    a 男中 雨、安居、年  
      sahassāni    a  
      niraye    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pacceyyāsi  pac 受 煮られる、苦しめられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kammassa  kṛ an 業、行為  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedesī’’  prati-saṃ-vid 使 経験する、感受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、およそその業の異熟によって、あなたが数年、数百年、数千年を地獄で苦しめられるべきところのその業の果報を、あなたは現法で経験しているのです」と。  
    メモ                
     ・ 懺悔や出家といった善根によって、本来受けるべき悪業の異熟が減衰あるいは相殺された、と解してよいものか。さきの、出家以来の不殺生が母子に平穏を与え たという記述といい、本経には必ずしも伝統的・保守的とされる業理解に合致しない要素が含まれるようにも感じられる。  
                       
                       
                       
    352-8.                
     Atha kho āyasmā aṅgulimālo rahogato paṭisallīno vimuttisukhaṃ paṭisaṃvedi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      raho  rah as 依(対) 静処、独処、秘密  
      gato  gam 過分 a 行った →独処した  
      paṭisallīno  prati-saṃ-lī 過分 a 独座した、禅思した  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedi;  prati-saṃ-vid 使 経験する、感受する  
    訳文                
     ときに尊者アングリマーラは独処し、禅思して、解脱の楽を感受した。  
                       
                       
                       
    352-9.                
     tāyaṃ velāyaṃ imaṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imaṃ    代的 これ  
      udānaṃ    a 自説経、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発語する  
    訳文                
     その時に、感興の語を発した。  
                       
                       
                       
    352-10.                
     ‘‘Yo pubbeva [yo ca pubbe (sī. syā. kaṃ. pī.)] pamajjitvā, pacchā so nappamajjati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamajjitvā,  pra-mad 酔う、放逸となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamajjati;  pra-mad 酔う、放逸となる  
    訳文                
     「♪およそ過去に放逸となっても、後に放逸とならない、その者。  
                       
                       
                       
    352-11.                
     Somaṃ [so imaṃ (sī.)] lokaṃ pabhāseti, abbhā muttova candimā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabhāseti,  pra-bhāṣ 使 輝かせる、明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      abbhā    a 雲、黒雲  
      mutto  muc 過分 a 脱した  
      iva    不変 ごとし  
      candimā.    as, ā 男女  
    訳文                
     ♪彼はこの世界を、雲からのがれた月のように照らす。  
                       
                       
                       
    352-12.                
     ‘‘Yassa pāpaṃ kataṃ kammaṃ, kusalena pidhīyati [pithīyati (sī. syā. kaṃ. pī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      pāpaṃ    名形 a 悪しき  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      kusalena    a 善き、善巧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pidhīyati;  api-dhā 受 覆われる、閉じられる  
    訳文                
     ♪その者の、なされた悪業が善によって覆われるなら、  
                       
                       
                       
    352-13.                
     Somaṃ lokaṃ pabhāseti, abbhā muttova candimā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Somaṃ lokaṃ pabhāseti, abbhā muttova candimā. (352-11.)  
    訳文                
     ♪彼はこの世界を、雲からのがれた月のように照らす。  
                       
                       
                       
    352-14.                
     ‘‘Yo have daharo bhikkhu, yuñjati buddhasāsane;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      have    不変 じつに  
      daharo    a 幼い、若い  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yuñjati  yuj 結合する、努力する  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddha  budh a 依(属) 仏陀、覚者  
      sāsane;  śās a 教説  
    訳文                
     ♪およそ仏陀の教説において努力する若い比丘、  
                       
                       
                       
    352-15.                
     Somaṃ lokaṃ pabhāseti, abbhā muttova candimā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Somaṃ lokaṃ pabhāseti, abbhā muttova candimā. (352-11.)  
    訳文                
     ♪彼はこの世界を、雲からのがれた月のように照らす。  
                       
                       
                       
    352-16.                
     ‘‘Disā hi me dhammakathaṃ suṇantu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Disā    a  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me    代的  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇantu,  śru 聞く  
    訳文                
     ♪私の敵たちは法話を聞け。  
                       
                       
                       
    352-17.                
     Disā hi me yuñjantu buddhasāsane;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Disā    a  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yuñjantu  yuj 結合する、努力する  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddha  budh a 依(属) 仏陀、覚者  
      sāsane;  śās a 教説  
    訳文                
     ♪私の敵たちは仏陀の教説において努力せよ。  
                       
                       
                       
    352-18.                
     Disā hi me te manujā bhajantu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Disā    a  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      manujā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajantu,  bhaj 親近する、奉仕する  
    訳文                
     ♪私の敵である人々は、彼らへ奉仕せよ。  
                       
                       
                       
    352-19.                
     Ye dhammamevādapayanti santo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādapayanti  ā-dā 使 取らせる、一致する  
      語根 品詞 語基 意味  
      santo.  as 現分 ant ある、なる、善き  
    訳文                
     ♪すなわち、法を取らせる善人たち〔へ〕。  
                       
                       
                       
    352-20.                
     ‘‘Disā hi me khantivādānaṃ, avirodhappasaṃsīnaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Disā    a  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me    代的  
      khanti    i, ī 有(属) 忍辱、忍耐  
      vādānaṃ,  vad a 説、語、論  
      avirodha  a-vi-rudh a 依(属) 不相違、無違背  
      pasaṃsīnaṃ;    in 称讃者  
    訳文                
     ♪私の敵たちは、忍耐を説く者たち、無違背を称讃する者たちの、  
                       
                       
                       
    352-21.                
     Suṇantu dhammaṃ kālena, tañca anuvidhīyantu.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Suṇantu  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kālena,    a 適時に  
      tañ    代的 男中 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvidhīyantu.  anu-vi-dhā 受 従い守る、遵奉する  
    訳文                
     ♪法を適時に聞き、またそれを遵奉せよ。  
                       
                       
                       
    352-22.                
     ‘‘Na hi jātu so mamaṃ hiṃse, aññaṃ vā pana kiñci naṃ [kañci naṃ (sī. syā. kaṃ. pī.), kañcanaṃ (?)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      jātu    不変 確かに  
      so    代的 それ、彼  
      mamaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hiṃse,  hiṃs 害する、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 別の  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      naṃ;    代的 その  
    訳文                
     ♪〔そうすれば〕彼は決して私を殺すまい。そしてまた他の誰も彼をも。  
    メモ                
     ・この理解でよいかどうか。naṃは副詞的対格かとも考えたが、この後の352-29.などを見るにそうもゆかず、上のように訳したが、要検討。  
                       
                       
                       
    352-23.                
     Pappuyya paramaṃ santiṃ, rakkheyya tasathāvare.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pappuyya  pra-āp 獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paramaṃ    a 最上の  
      santiṃ,  śam i 寂止、寂静  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkheyya  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasa  tras a 戦慄する、震える、凡夫  
      thāvare.  sthā 名形 a 動かない、住立者、阿羅漢  
    訳文                
     ♪最上の寂静を得、動揺する〔凡夫〕と住立する〔阿羅漢〕とを守るであろう。  
                       
                       
                       
    352-24.                
     ‘‘Udakañhi nayanti nettikā, usukārā namayanti [damayanti (ka.)] tejanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Udakañ    a  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nayanti  導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      nettikā,  名形 a 導くもの、治水者  
      usu    u 男女 依(属)  
      kārā  kṛ a 行為、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namayanti  nam 使 曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejanaṃ;    a 矢、弓箭  
    訳文                
     ♪治水者たちは水を導き、矢職人たちは矢を矯正する。  
                       
                       
                       
    352-25.                
     Dāruṃ namayanti tacchakā, attānaṃ damayanti paṇḍitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dāruṃ    u 木材  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namayanti  nam 使 曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tacchakā,    a 大工、木匠  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      damayanti  dam 使 調御する、訓練する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍitā.    a 賢い  
    訳文                
     ♪大工たちは木材を矯正し、賢者たちは自己を調御する。  
                       
                       
                       
    352-26.                
     ‘‘Daṇḍeneke damayanti, aṅkusehi kasāhi ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Daṇḍena    a 棒、鞭、杖  
      eke    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      damayanti,  dam 使 調御する、訓練する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṅkusehi    a 棒、鞭、杖  
      kasāhi    ā  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪ある者たちは棒で、鉤で、鞭で調御する。しかし、  
                       
                       
                       
    352-27.                
     Adaṇḍena asatthena, ahaṃ dantomhi tādinā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adaṇḍena    a 棒なき  
      asatthena,    a 剣なき  
      ahaṃ    代的  
      danto  dam 過分 a 調御された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tādinā.    in その如き、そのような  
    訳文                
     ♪私はそのような、棒なく、剣なき者によって調御された。  
                       
                       
                       
    352-28.                
     ‘‘Ahiṃsakoti me nāmaṃ, hiṃsakassa pure sato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahiṃsako   a-hiṃ a 人名、アヒンサカ  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me    代的  
      nāmaṃ,    an  
      hiṃsakassa  hiṃ 名形 a 殺害者  
      pure    a 副処 過去に  
      sato;  as 現分 a ある、なる  
    訳文                
     ♪かつて殺害者であったにもかかわらず、私には、アヒンサカ(不殺害)という名があった。  
                       
                       
                       
    352-29.                
     Ajjāhaṃ saccanāmomhi, na naṃ hiṃsāmi kiñci naṃ [kañci naṃ (sī. syā. kaṃ. pī.), kañcanaṃ (?)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajja    不変 いま  
      ahaṃ    代的  
      sacca    a 有(処) 真理、諦  
      nāmo    an 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hiṃsāmi  hiṃ 殺害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      naṃ.    代的 それ、彼  
    訳文                
     ♪いま私は事実に基づく名を持つ者となり、誰であれ、その者を殺害しない。  
                       
                       
                       
    352-30.                
     ‘‘Coro ahaṃ pure āsiṃ, aṅgulimāloti vissuto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Coro  cur a 盗賊  
      ahaṃ    代的  
      pure    a 副処 過去に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsiṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vissuto;  vi-śru a 有名な、高名な  
    訳文                
     ♪私はかつてアングリマーラという有名な盗賊であった。  
                       
                       
                       
    352-31.                
     Vuyhamāno mahoghena, buddhaṃ saraṇamāgamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuyhamāno  vah 受 現分 a 運ばれる  
      mahā    ant 大きい  
      oghena,    a 暴流、洪水  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      saraṇam    a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamaṃ.  ā-gam 来る →帰依する  
    訳文                
     ♪私は大暴流に運ばれながらも、仏陀へ帰依した。  
                       
                       
                       
    352-32.                
     ‘‘Lohitapāṇi pure āsiṃ, aṅgulimāloti vissuto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lohita    名形 a 有(持) 赤い、血  
      pāṇi    i  
      pure āsiṃ, aṅgulimāloti vissuto; (352-30.)  
    訳文                
     ♪私はかつてアングリマーラという有名な血塗られた手をもつ者であった。  
                       
                       
                       
    352-33.                
     Saraṇagamanaṃ passa, bhavanetti samūhatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saraṇa    a 依(対) 帰依処  
      gamanaṃ  gam a 行くこと →帰依  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passa,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 有(対) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      netti  i 指導  
      samūhatā.  saṃ-ud-han 過分 a 根絶された  
    訳文                
     ♪汝は帰依を見るがよい。有に導くものは根絶された。  
                       
                       
                       
    352-34.                
     ‘‘Tādisaṃ kammaṃ katvāna, bahuṃ duggatigāminaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tādisaṃ    a そのごとき  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvāna,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahuṃ    u 多くの  
      duggati  dur-gam i 依(対) 悪趣  
      gāminaṃ;  gam 名形 in 男→中 行く、導くもの  
    訳文                
     ♪かくのごとき、多くの悪趣へ導く業をなし、  
                       
                       
                       
    352-35.                
     Phuṭṭho kammavipākena, aṇaṇo bhuñjāmi bhojanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れられた  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      vipākena,  vi-pac a 異熟、果報  
      aṇaṇo    a 負債なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjāmi  bhuj 受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhojanaṃ.  bhuj a 食物  
    訳文                
     ♪業の異熟に触れられながら、私は負債なく食を受用する。  
                       
                       
                       
    352-36.                
     ‘‘Pamādamanuyuñjanti, bālā dummedhino janā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pamādam  pra-mad a 放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñjanti,  anu-yuj 実践、従事、専心する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bālā    a 愚かな  
      dummedhino    in 悪慧の、愚鈍な  
      janā;    a  
    訳文                
     ♪愚かな、悪慧の人々は放逸に耽る。  
                       
                       
                       
    352-37.                
     Appamādañca medhāvī, dhanaṃ seṭṭhaṃva rakkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamādañ  a-pra-mad a 不放逸  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      medhāvī,    in 有慧の、賢い  
      dhanaṃ    a  
      seṭṭhaṃ    a 最上の  
      va    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhati.  rakṣ 守る  
    訳文                
     ♪智慧ある者たちは不放逸を最上の財の如く守る。  
                       
                       
                       
    352-38.                
     ‘‘Mā pamādamanuyuñjetha, mā kāmarati santhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      pamādam  pra-mad a 放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñjetha,  anu-yuj 実践、従事、専心する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      kāma    a 男中 依(処)  
   rati rami依(具)人名、アングリマーラ(指鬘) 
      santhavaṃ;  saṃ-stu a 親交、親愛  
    訳文                
     ♪放逸へ耽るなかれ。欲望に対する喜楽〔と称される渇愛〕との親交に〔耽る〕なかれ。  
                       
                       
                       
    352-39.                
     Appamatto hi jhāyanto, pappoti vipulaṃ [paramaṃ (ka.)] sukhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamatto  pra-mad a 不放逸の  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      jhāyanto,  dhyai 現分 ant 禅定する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pappoti  pra-āp 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipulaṃ    a 広大な  
      sukhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     ♪なぜなら、不放逸に禅定する者は、広大な楽を得るのだから。  
                       
                       
                       
    352-40.                
     ‘‘Svāgataṃ [sāgataṃ (sī. pī.)] nāpagataṃ [nāma sagataṃ (ka.)], nayidaṃ dummantitaṃ mama;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Svāgataṃ  su-gam 過分 a よく来た、歓迎した、通暁した  
      na    不変 ない  
      apagataṃ,  apa-gam 過分 a 去った、離れた、死去した  
   na  不変ない 
      idaṃ    代的 これ  
      dummantitaṃ  dur-man 過分 a 悪思量の  
      mama;    代的  
    訳文                
     ♪私のそれは、よく来て、去らず、悪しく思量されたものでない。  
                       
                       
                       
    352-41.                
     Saṃvibhattesu [suvibhattesu (syā. kaṃ.), savibhattesu (sī. ka.), paṭibhattesu (pī.)] dhammesu, yaṃ seṭṭhaṃ tadupāgamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvibhattesu  saṃ-vi-bhaj 過分 a 男中 分有された、分かたれた  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      seṭṭhaṃ    a 最上の  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upāgamaṃ.  apa-ā-gam 到達した  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕およそ、分別された諸法における、私が到達したところのその最上のものは。  
                       
                       
                       
    352-42.                
     ‘‘Svāgataṃ nāpagataṃ, nayidaṃ dummantitaṃ mama;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Svāgataṃ nāpagataṃ, nayidaṃ dummantitaṃ mama; (352-40.)  
    訳文                
     ♪私にとって、そのそれは、よく来て去らず、悪しく思量されない。  
                       
                       
                       
    352-43.                
     Tisso vijjā anuppattā, kataṃ buddhassa sāsana’’ntntti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tisso     
      vijjā  vid ā 明智  
      anuppattā,  anu-pra-āp 過分 a 得達された  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      buddhassa  budh a 仏陀、覚者  
      sāsana’’n  śās a 教説  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕獲得された三明は。〔また〕成就された仏陀の教説は」  
                       
                       
                       
     Aṅgulimālasuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṅgulimāla    a 依(属) 人名、アングリマーラ(指鬘)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「王品」〕第六〔経〕「アングリマーラ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system