←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Piyajātikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Piya    a 有(奪) 愛、所愛の、可愛の  
      jātika  jan a 依(属) 生、生種  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「愛生経」(『中部』87  
                       
                       
                       
    353-1.                
     353. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    353-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    353-3.                
     Tena kho pana samayena aññatarassa gahapatissa ekaputtako piyo manāpo kālaṅkato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aññatarassa    代的 とある  
      gahapatissa    i 居士、資産家  
      eka    代的 一、とある  
      puttako    a 小児  
      piyo    a 所愛の、可愛の  
      manāpo    a 可意の  
      kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてその時、とある居士の、所愛・可意の一人息子が命終していた。  
                       
                       
                       
    353-4.                
     Tassa kālaṃkiriyāya neva kammantā paṭibhanti na bhattaṃ paṭibhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kālaṃkiriyāya  kṛ ā 命終  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kammantā  kṛ a 仕事  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhanti  prati-bhā 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāti.  prati-bhā 現れる、明らかとなる  
    訳文                
     彼の命終によって、〔居士は〕仕事もおぼつかず、食事もおぼつかなかった。  
                       
                       
                       
    353-5.                
     So āḷāhanaṃ gantvā kandati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      āḷāhanaṃ  ā-ḍah a 火葬場、墓地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      kandati –  krand なく、悲泣する  
    訳文                
     彼は墓地へ行っては泣いていた。  
                       
                       
                       
    353-6.                
     ‘‘kahaṃ, ekaputtaka, kahaṃ, ekaputtakā’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kahaṃ,    不変 どこに  
      eka    代的 一、とある  
      puttaka,    a 小児  
      kahaṃ,    不変 どこに  
      eka    代的 一、とある  
      puttakā’’    a 小児  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「どこだ、一人息子よ。どこだ、一人息子よ」と。  
                       
                       
                       
    353-7.                
     Atha kho so gahapati yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにその居士は世尊の所へ近づいた。  
                       
                       
                       
    353-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    353-9.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho taṃ gahapatiṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 それ、彼  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその居士へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    353-10.                
     ‘‘na kho te, gahapati, sake citte ṭhitassa indriyāni, atthi te indriyānaṃ aññathatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      sake    a 自分の  
      citte  cit a  
      ṭhitassa  sthā 過分 a 住立した、生存の  
      indriyāni,    a 根、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      aññathatta’’n    a 異変性  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、あなたは生きてはいますが、自分の心に諸根が存在しません。あなたの諸根は変異しています」  
    メモ                
     ・諸訳は「感官がとどまっていない」というふうに訳すが、格からしてṭhitassaがかかっているのはteであるはずである。ṭhitaには在世の、生存のという意味もあるので、それで訳してみた。生きながらにして死者のように眼などが虚ろであるというニュアンスであるが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    353-11.                
     ‘‘Kiñhi me, bhante, indriyānaṃ nāññathattaṃ bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      na    不変 ない  
      aññathattaṃ    a 異変性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati;  bhū ある、なる  
    訳文                
     「尊者よ、どうして私の諸根が変化せずにおれましょう。  
                       
                       
                       
    353-12.                
     mayhañhi, bhante, ekaputto piyo manāpo kālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayhañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      eka    代的 一、とある  
      putto    a 息子  
      piyo    a 所愛の、可愛の  
      manāpo    a 可意の  
      kālaṅkato.  kṛ 過分 a 命終した  
    訳文                
     尊者よ、私の、所愛・可意の一人息子が命終したのです。  
                       
                       
                       
    353-13.                
     Tassa kālaṃkiriyāya neva kammantā paṭibhanti, na bhattaṃ paṭibhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kālaṃkiriyāya neva kammantā paṭibhanti, na bhattaṃ paṭibhāti. (353-4.)  
    訳文                
     彼の命終によって、〔私は〕仕事もおぼつかず、食事もおぼつきません。  
                       
                       
                       
    353-14.                
     Sohaṃ āḷāhanaṃ gantvā kandāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sohaṃ āḷāhanaṃ gantvā (353-5.)  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandāmi –  krand なく、悲泣する  
    訳文                
     私は墓地へ行っては泣いています。  
                       
                       
                       
    353-15.                
     ‘kahaṃ, ekaputtaka, kahaṃ, ekaputtakā’’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kahaṃ, ekaputtaka, kahaṃ, ekaputtakā’’’ti! (353-6.)  
    訳文                
     『どこだ、一人息子よ。どこだ、一人息子よ』と」  
                       
                       
                       
    353-16.                
     ‘‘Evametaṃ, gahapati, evametaṃ, gahapati [evametaṃ gahapati (pī. sakideva), evameva (sī. sakideva)]!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      gahapati!    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     「居士よ、それはそういうものです。居士よ、それはそういうものです。  
                       
                       
                       
    353-17.                
     Piyajātikā hi, gahapati, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piya    a 有(奪) 愛、所愛の、可愛の  
      jātikā  jan a 生、生種  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      piya    a 依(対) 愛、所愛の、可愛の  
      pabhavikā’’  pra-bhū a 発生の、起源の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだからです」  
                       
                       
                       
    353-18.                
     ‘‘Kassa kho [kissa nu kho (sī.)] nāmetaṃ, bhante, evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kassa    代的 何、誰  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati –  bhū ある、なる  
    訳文                
     「尊者よ、誰に、そのようなその〔考え〕があるでしょうか。  
                       
                       
                       
    353-19.                
     ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti? (353-17.)  
    訳文                
     『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』とは。  
                       
                       
                       
    353-20.                
     Piyajātikā hi kho, bhante, ānandasomanassā piyappabhavikā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piya    a 有(奪) 愛、所愛の、可愛の  
      jātikā  jan a 生、生種  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ānanda  ā-nand a 歓喜  
      somanassā  su-man a 中(男) 喜悦  
      piya    a 依(対) 愛、所愛の、可愛の  
      pabhavikā’’  pra-bhū a 発生の、起源の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら愛情より生じ、愛情を起源とするのは、歓喜と喜悦なのですから」  
                       
                       
                       
    353-21.                
     Atha kho so gahapati bhagavato bhāsitaṃ anabhinanditvā paṭikkositvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anabhinanditvā  an-abhi-nand 喜ばない  
      paṭikkositvā  prati-kruś 非難する、呵責する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そしてその居士は、世尊の所説を喜ばず、非難して、座より立つと去って行った。  
                       
                       
                       
    354-1.                
     354. Tena kho pana samayena sambahulā akkhadhuttā bhagavato avidūre akkhehi dibbanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの  
      akkha    a 依(具) 眼、さいころ  
      dhuttā    a 悪人、賭博者  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      akkhehi    a 眼、さいころ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dibbanti.    賭博をする  
    訳文                
     さてそのとき、多くの骰子賭博者たちが、世尊より遠からぬ所で骰子賭博をしていた。  
                       
                       
                       
    354-2.                
     Atha kho so gahapati yena te akkhadhuttā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 それら、彼ら  
      akkha    a 依(具) 眼、さいころ  
      dhuttā    a 悪人、賭博者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     ときにその居士は、かれら骰子賭博者のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    354-3.                
     upasaṅkamitvā akkhadhutte etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      akkha    a 依(具) 眼、さいころ  
      dhutte    a 悪人、賭博者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、骰子賭博者にこう言った。  
                       
                       
                       
    354-4.                
     ‘‘idhāhaṃ, bhonto, yena samaṇo gotamo tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhonto,  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「友等よ、ここなる私は沙門ゴータマのもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    354-5.                
     upasaṅkamitvā samaṇaṃ gotamaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、沙門ゴータマへ礼拝し、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    354-6.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho maṃ, bhonto, samaṇo gotamo etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhonto,  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     友等よ、一方へ坐った私へ、沙門ゴータマはこう言いました。  
                       
                       
                       
    354-7.                
     ‘na kho te, gahapati, sake citte ṭhitassa indriyāni, atthi te indriyānaṃ aññathatta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho te, gahapati, sake citte ṭhitassa indriyāni, atthi te indriyānaṃ aññathatta’nti. (353-10.)  
    訳文                
     『居士よ、あなたは生きてはいますが、自分の心に諸根が存在しません。あなたの諸根は変異しています』と。  
                       
                       
                       
    354-8.                
     Evaṃ vutte, ahaṃ, bhonto, samaṇaṃ gotamaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhonto,  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     友等よ、このように言われて、私は沙門ゴータマへこう言いました。  
                       
                       
                       
    354-9.                
     ‘kiñhi me, bhante, indriyānaṃ nāññathattaṃ bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiñhi me, bhante, indriyānaṃ nāññathattaṃ bhavissati; (353-11.)  
    訳文                
     『尊者よ、どうして私の諸根が変化せずにおれましょう。  
                       
                       
                       
    354-10.                
     mayhañhi, bhante, ekaputtako piyo manāpo kālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayhañhi, bhante, ekaputtako piyo manāpo kālaṅkato. (353-12.)  
      puttako    a 小児  
    訳文                
     尊者よ、私の、所愛・可意の一人息子が命終したのです。  
                       
                       
                       
    354-11.                
     Tassa kālaṃkiriyāya neva kammantā paṭibhanti, na bhattaṃ paṭibhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kālaṃkiriyāya neva kammantā paṭibhanti, na bhattaṃ paṭibhāti. (353-4.)  
    訳文                
     彼の命終によって、〔私は〕仕事もおぼつかず、食事もおぼつきません。  
                       
                       
                       
    354-12.                
     Sohaṃ āḷāhanaṃ gantvā kandāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sohaṃ āḷāhanaṃ gantvā kandāmi – (353-14.)  
    訳文                
     私は墓地へ行っては泣いています。  
                       
                       
                       
    354-13.                
     kahaṃ, ekaputtaka, kahaṃ, ekaputtakā’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      kahaṃ, ekaputtaka, kahaṃ, ekaputtakā’ti! (353-6.)  
    訳文                
     どこだ、一人息子よ。どこだ、一人息子よと』  
                       
                       
                       
    354-14.                
     ‘Evametaṃ, gahapati, evametaṃ, gahapati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evametaṃ, gahapati, evametaṃ, gahapati! (353-16.)  
    訳文                
     『居士よ、それはそういうものです。居士よ、それはそういうものです。  
                       
                       
                       
    354-15.                
     Piyajātikā hi, gahapati, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piyajātikā hi, gahapati, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti. (353-17.)  
    訳文                
     居士よ、愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだからです』  
                       
                       
                       
    354-16.                
     ‘Kassa kho nāmetaṃ, bhante, evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kassa kho nāmetaṃ, bhante, evaṃ bhavissati – (353-18.)  
    訳文                
     『尊者よ、誰に、そのようなその〔考え〕があるでしょうか。  
                       
                       
                       
    354-17.                
     piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti? (353-17.)  
    訳文                
     愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだとは。  
                       
                       
                       
    354-18.                
     Piyajātikā hi kho, bhante, ānandasomanassā piyappabhavikā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piyajātikā hi kho, bhante, ānandasomanassā piyappabhavikā’ti. (353-20.)  
    訳文                
     なぜなら愛情より生じ、愛情を起源とするのは、歓喜と喜悦なのですから』  
                       
                       
                       
    354-19.                
     Atha khvāhaṃ, bhonto, samaṇassa gotamassa bhāsitaṃ anabhinanditvā paṭikkositvā uṭṭhāyāsanā pakkami’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvāhaṃ, bhonto, samaṇassa gotamassa bhāsitaṃ anabhinanditvā paṭikkositvā uṭṭhāyāsanā pakkami’’nti. (353-20.)  
      ahaṃ,    代的  
      bhonto,  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkami’’n  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そして私は、沙門ゴータマの所説を喜ばず、非難して、座より立つと去ったのです」  
                       
                       
                       
    354-20.                
     ‘‘Evametaṃ, gahapati, evametaṃ, gahapati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evametaṃ, gahapati, evametaṃ, gahapati! (354-14.)  
    訳文                
     「居士よ、それはその通りです。居士よ、それはその通りです。  
                       
                       
                       
    354-21.                
     Piyajātikā hi, gahapati, ānandasomanassā piyappabhavikā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piyajātikā hi, gahapati, ānandasomanassā piyappabhavikā’’ti. (354-20.)  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     なぜなら居士よ、愛情より生じ、愛情を起源とするのは、歓喜と喜悦なのですから」  
                       
                       
                       
    354-22.                
     Atha kho so gahapati ‘‘sameti me akkhadhuttehī’’ti pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘sameti  saṃ-i 一致する、集合する、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      akkha    a 依(具) 眼、さいころ  
      dhuttehī’’    a 悪人、賭博者  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そこでその居士は、「私と骰子賭博者たちは〔意見が〕一致した」と言って去っていった。  
                       
                       
                       
    354-23.                
     Atha kho idaṃ kathāvatthu anupubbena rājantepuraṃ pāvisi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idaṃ    代的 これ  
      kathā    ā 依(属)  
      vatthu  vas us  
      anupubbena    a 副具 次第に  
      rāja    an 依(属)  
      antepuraṃ    a 内宮、後宮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     そしてこの話題は、次第に王宮へと伝わった。  
                       
                       
                       
    355-1.                
     355. Atha kho rājā pasenadi kosalo mallikaṃ deviṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      mallikaṃ    ā 人名、マッリカー  
      deviṃ    ī 女神、王妃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは、マッリカー王妃に呼びかけた。  
                       
                       
                       
    355-2.                
     ‘‘idaṃ te, mallike, samaṇena gotamena bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      mallike,    ā 人名、マッリカー  
      samaṇena  śram a 沙門  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      bhāsitaṃ –  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
    訳文                
     「マッリカーよ、これが、あなたの〔尊敬する〕沙門ゴータマによって言われた〔らしい〕。  
    メモ                
     ・teの解釈は訳によって異なっている。『パーリ』は「かれらに」、『原始』は「そなたたちのために」としており、『南伝』は対応訳語を出さない。ここでは、パセーナディがマッリカーの釈尊への傾倒ぶりを揶揄するという以降の展開を鑑みて、あえて上記のように皮肉として解してみた。  
                       
                       
                       
    355-3.                
     ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’’’ti. (353-17.)  
    訳文                
     『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』と」  
                       
                       
                       
    355-4.                
     ‘‘Sacetaṃ, mahārāja, bhagavatā bhāsitaṃ, evameta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      bhagavatā    ant 世尊  
      bhāsitaṃ,  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eta’’n    代的 これ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、もしそれが世尊によって言われたのであれば、それはその通りである〔筈です〕」  
                       
                       
                       
    355-5.                
     ‘‘Evameva panāyaṃ mallikā yaññadeva samaṇo gotamo bhāsati taṃ tadevassa abbhanumodati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      mallikā    ā 人名、マッリカー  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati  bhāṣ いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodati’’.  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
    訳文                
     「まったくこのように、このマッリカーはおよそ世尊の言うことであれば、彼の〔信奉者として〕そのそれぞれへ大いに随喜する。  
    メモ                
     ・355-7.assaの用例からして、ここでのassaも上のように補訳した。  
                       
                       
                       
    355-6.                
     ‘‘Sacetaṃ, mahārāja, bhagavatā bhāsitaṃ evametanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sacetaṃ, mahārāja, bhagavatā bhāsitaṃ evametanti. (355-4.)  
    訳文                
     『大王よ、もしそれが世尊によって言われたのであれば、それはその通りである〔筈です〕』といって。  
                       
                       
                       
    355-7.                
     Seyyathāpi nāma, yaññadeva ācariyo antevāsissa bhāsati taṃ tadevassa antevāsī abbhanumodati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      yaññadeva ācariyo antevāsissa bhāsati taṃ tadevassa antevāsī abbhanumodati – (355-4.)  
      ācariyo  ā-car a 阿闍梨、師  
      antevāsissa  vas in 住み込み弟子  
      antevāsī  vas in 住み込み弟子  
    訳文                
     例えば、およそ師が弟子へ言うことであれば、彼の弟子はそのそれぞれへ大いに随喜する。  
                       
                       
                       
    355-8.                
     ‘evametaṃ, ācariya, evametaṃ, ācariyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      ācariya,  ā-car a 阿闍梨、師  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      ācariyā’’’  ā-car a 阿闍梨、師  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『師よ、それはその通りです。師よ、それはその通りです』と。  
                       
                       
                       
    355-9.                
     ‘‘Evameva kho tvaṃ, mallike, yaññadeva samaṇo gotamo bhāsati taṃ tadevassa abbhanumodasi’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho tvaṃ, mallike, yaññadeva samaṇo gotamo bhāsati taṃ tadevassa (355-5.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mallike,    ā 人名、マッリカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodasi’’.  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
    訳文                
     まさしくそのように、マッリカーよ、あなたはおよそ世尊の言うことであれば、彼の〔信奉者として〕そのそれぞれへ大いに随喜する。  
                       
                       
                       
    355-10.                
     ‘‘Sacetaṃ, mahārāja, bhagavatā bhāsitaṃ evameta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sacetaṃ, mahārāja, bhagavatā bhāsitaṃ evameta’’nti. (355-4.)  
    訳文                
     『大王よ、もしそれが世尊によって言われたのであれば、それはその通りである〔筈です〕』といって。  
                       
                       
                       
    355-11.                
     ‘‘Carapi, re mallike, vinassā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Cara  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      re    不変 おい、けしからん  
      mallike,    ā 人名、マッリカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinassā’’  vi-naś 滅ぶ、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おい、マッリカーよ、行きなさい、下がりなさい」  
                       
                       
                       
    355-12.                
     Atha kho mallikā devī nāḷijaṅghaṃ brāhmaṇaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mallikā    ā 人名、マッリカー  
      devī    ī 女神、天女、皇后  
      nāḷijaṅghaṃ    a 人名、ナーリジャンガ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこでマッリカー王妃はナーリジャンガ婆羅門へ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    355-13.                
     ‘‘ehi tvaṃ, brāhmaṇa, yena bhagavā tenupasaṅkama;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「いざ、婆羅門よ、あなたは世尊のもとへ近づいて下さい。  
                       
                       
                       
    355-14.                
     upasaṅkamitvā mama vacanena bhagavato pāde sirasā vandāhi, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ puccha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandāhi,  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      appābādhaṃ  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      appātaṅkaṃ    a 少悩、少疾、健康、息災  
      lahu    u 有(持) 軽い、早い  
      uṭṭhānaṃ  ud-sthā a 中→男 起立、立礼、起源、努力 →軽快、起居軽利  
      balaṃ    名形 a 中→男 強い、力、威力、軍隊  
      phāsu    u 有(持) 安楽な、安穏な、愉快な  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、住居、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccha –  prach 問う  
    訳文                
     近づいて、私の言葉により、世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏かを、問うてください。  
                       
                       
                       
    355-15.                
     ‘mallikā, bhante, devī bhagavato pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mallikā,    ā 人名、マッリカー  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devī    ī 女神、天女、皇后  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandati,  vand 礼拝する →頭面礼足  
      appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ (355-14.)  
      pucchatī’  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、マッリカー王妃が、〔代理人により〕世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております』と。  
                       
                       
                       
    355-16.                
     Evañca vadehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     またこのように言ってください。  
                       
                       
                       
    355-17.                
     ‘bhāsitā nu kho, bhante, bhagavatā esā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāsitā  bhāṣ 名形 a いった、言説、所説  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      esā    代的 これ  
      vācā –  vac ā 言葉  
    訳文                
     『尊者よ、世尊はこの言葉を仰ったでしょうか。  
                       
                       
                       
    355-18.                
     piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti. (353-17.)  
    訳文                
     愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだというように』と。  
                       
                       
                       
    355-19.                
     Yathā te bhagavā byākaroti taṃ sādhukaṃ uggahetvā mama āroceyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti  vi-ā-kṛ 解説する、解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      sādhukaṃ  sādh ant 副対 よき、十分な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggahetvā  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceyyāsi.  ā-ruc 告げる、述べる  
    訳文                
     あなたは、世尊があなたへ解答するとおり、それをしっかり記憶して、私へ伝えてください。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」序章にパラレル。  
                       
                       
                       
    355-20.                
     Na hi tathāgatā vitathaṃ bhaṇantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      vitathaṃ    a 非実、虚妄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇantī’’  bhaṇ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば、如来がたは虚妄を語られないのですから」  
                       
                       
                       
    355-21.                
     ‘‘Evaṃ, bhotī’’ti kho nāḷijaṅgho brāhmaṇo mallikāya deviyā paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhotī’’  bhū ī 尊女  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nāḷijaṅgho    a 人名、ナーリジャンガ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      mallikāya    ā 人名、マッリカー  
      deviyā    ī 女神、天女、皇后  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊女よ」とナーリジャンガ婆羅門はマッリカー王妃へ応えて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    355-22.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    355-23.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    355-24.                
     Ekamantaṃ nisinno kho nāḷijaṅgho brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nāḷijaṅgho    a 人名、ナーリジャンガ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐ったナーリジャンガ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    355-25.                
     ‘‘mallikā, bho gotama, devī bhoto gotamassa pāde sirasā vandati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mallikā, bho gotama, devī bhoto gotamassa pāde sirasā vandati; (355-15.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、マッリカー王妃が、〔代理人により〕尊者ゴータマへ頭面礼足し、  
                       
                       
                       
    355-26.                
     appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati; (355-15.)  
    訳文                
     無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております。  
                       
                       
                       
    355-27.                
     evañca vadeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad いう  
    訳文                
     またこのように言っています。  
                       
                       
                       
    355-28.                
     ‘bhāsitā nu kho, bhante, bhagavatā esā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāsitā nu kho, bhante, bhagavatā esā vācā – (355-17.)  
    訳文                
     『尊者よ、世尊はこの言葉を仰ったでしょうか。  
                       
                       
                       
    355-29.                
     piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’’’ti. (353-17.)  
    訳文                
     愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだというように』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system