←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    351-1.                
     351. Tena kho pana samayena āyasmā aṅgulimālo āraññiko hoti piṇḍapātiko paṃsukūliko tecīvariko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      āraññiko    a 林住の、林野の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      piṇḍapātiko    a 常乞食者  
      paṃsukūliko    a 糞拭衣者  
      te     
      cīvariko.    a 衣の  
    訳文                
     けれどそのとき、尊者アングリマーラは林住者、常乞食者、糞拭衣者、三衣者となっていた。  
                       
                       
                       
    351-2.                
     Atha kho āyasmā aṅgulimālo rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      rājānaṃ    an  
      pasenadiṃ    i 人名、パセーナディ  
      kosalaṃ    a 地名、コーサラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者アングリマーラはコーサラ王パセーナディへこう言った。  
                       
                       
                       
    351-3.                
     ‘‘alaṃ, mahārāja, paripuṇṇaṃ me cīvara’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alaṃ,    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 完全となった、満ちた  
      me    代的  
      cīvara’’n    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「遠慮しておきます、大王よ。私には衣は満ち足りています」と。  
                       
                       
                       
    351-4.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでコーサラ王パセーナディは、世尊は近づいた。  
                       
                       
                       
    351-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    351-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    351-7.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ、未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    351-8.                
     Yāvañcidaṃ, bhante, bhagavā adantānaṃ dametā, asantānaṃ sametā, aparinibbutānaṃ parinibbāpetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 まで、かぎり  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      adantānaṃ  a-dam 過分 a 調御なき  
      dametā,  dam 使 ar 調御者  
      asantānaṃ  a-śam 過分 a 寂止なき  
      sametā,  śam 使 ar 寂止者  
      aparinibbutānaṃ  a-pari-nir-vā? 過分 a 寂滅なき  
      parinibbāpetā.  pari-nir-vā 使? ar 寂滅者  
    訳文                
     尊者よ、この世尊が、これほどまでに調御なき者たちの調御者、寂止なき者たちの寂止者、寂滅者なき者たちの寂滅者であるとは。  
                       
                       
                       
    351-9.                
     Yañhi mayaṃ, bhante, nāsakkhimhā daṇḍenapi satthenapi dametuṃ so bhagavatā adaṇḍena asattheneva [asatthena (syā. kaṃ.)] danto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhimhā  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      daṇḍena    a 杖、棒、鞭  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      satthena  śas a 刀、剣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dametuṃ  dam 不定 調御すること  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavatā    ant 世尊  
      adaṇḍena    a 鞭なき  
      asatthena    a 剣なき  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      danto.  dam 過分 a 調御された  
    訳文                
     なんとなれば尊者よ、およそ我々が鞭をして、あるいは刀をして調御できなかったような、その者を世尊は鞭なくして、剣なくして調御せられたのだから。  
                       
                       
                       
    351-10.                
     Handa ca dāni mayaṃ, bhante, gacchāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa    不変 いざ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dāni    不変 いま、いまや  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma;  gam 行く  
    訳文                
     いざ尊者よ、いまや我々はおいとまいたします。  
                       
                       
                       
    351-11.                
     bahukiccā mayaṃ bahukaraṇīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      kiccā  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      karaṇīyā’’  kṛ 名未分 a 中→男 作されるベき、所作、義務、必須  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々には多くの所用、多くの仕事がございます〔ゆえ〕」  
                       
                       
                       
    351-12.                
     ‘‘Yassadāni, mahārāja, kālaṃ maññasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni,    不変 いま、いまや  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、あなたが今、時を〔辞去の適時だと〕お考えならば、そのために〔これでお別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    351-13.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、有繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram 進む、出発する  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    351-14.                
     Atha kho āyasmā aṅgulimālo pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiyaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 副与 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     さて尊者アングリマーラは、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためサーヴァッティーへ入った。  
                       
                       
                       
    351-15.                
     Addasā kho āyasmā aṅgulimālo sāvatthiyaṃ sapadānaṃ piṇḍāya caramāno aññataraṃ itthiṃ mūḷhagabbhaṃ vighātagabbhaṃ [visātagabbhaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      sapadānaṃ    a 副対 順次に  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      caramāno  car 現分 a 行ずる  
      aññataraṃ    代的 とある  
      itthiṃ    i, ī 女、婦人  
      mūḷha    a 有(持) 愚昧の、昏迷した  
      gabbhaṃ    a 男→女 母胎、胎児 →異常妊娠、難産の  
      vighāta  vi-han a 有(属) 破壊、殺戮、困難  
      gabbhaṃ.    a 男→女 母胎、胎児  
    訳文                
     サーヴァッティーで順次に托鉢を行じていた尊者アングリマーラは、難産の、お産に苦しむとある女性を見た。  
                       
                       
                       
    351-16.                
     Disvānassa etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 これ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     見て、彼にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    351-17.                
     ‘‘kilissanti vata, bho, sattā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘kilissanti  kliś 染まる、汚れる、ぬれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sattā;    a 有情、衆生  
    訳文                
     「ああ、じつに衆生たちは〔苦に〕まみれている。  
                       
                       
                       
    351-18.                
     kilissanti vata, bho, sattā’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      kilissanti vata, bho, sattā’’ (351-17.)  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ああ、じつに衆生たちは〔苦に〕まみれている」と。  
                       
                       
                       
    351-19.                
     Atha kho āyasmā aṅgulimālo sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アングリマーラは、サーヴァッティーで托鉢を行じ、食後、施食より退いてから、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    351-20.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (351-5.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    351-21.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā aṅgulimālo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アングリマーラは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    351-22.                
     ‘‘idhāhaṃ, bhante, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya (351-14.)  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisiṃ.  pra-viś 入る  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためサーヴァッティーへ入りました。  
                       
                       
                       
    351-23.                
     Addasaṃ kho ahaṃ, bhante, sāvatthiyaṃ sapadānaṃ piṇḍāya caramāno aññataraṃ itthiṃ mūḷhagabbhaṃ vighātagabbhaṃ’’.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃ  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāvatthiyaṃ sapadānaṃ piṇḍāya caramāno aññataraṃ itthiṃ mūḷhagabbhaṃ vighātagabbhaṃ’’. (351-15.)  
    訳文                
     尊者よ、サーヴァッティーで順次に托鉢を行じていた私は、難産の、お産に苦しむとある女性を見ました。  
                       
                       
                       
    351-24.                
     Disvāna mayhaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Disvāna mayhaṃ etadahosi – (351-16.)  
      mayhaṃ    代的  
    訳文                
     見て、私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    351-25.                
     ‘‘kilissanti vata, bho, sattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kilissanti vata, bho, sattā; (351-17.)  
    訳文                
     『ああ、じつに衆生たちは〔苦に〕まみれている。  
                       
                       
                       
    351-26.                
     kilissanti vata, bho, sattā’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      kilissanti vata, bho, sattā’’ti! (351-18.)  
    訳文                
     ああ、じつに衆生たちは〔苦に〕まみれている』と」  
                       
                       
                       
    351-27.                
     ‘‘Tena hi tvaṃ, aṅgulimāla, yena sā itthī tenupasaṅkama;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      aṅgulimāla,    a 人名、アングリマーラ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
          代的 それ、彼女  
      itthī    i, ī 婦人、女性  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「しからばアングリマーラよ、あなたはその女性に近づきなさい。  
                       
                       
                       
    351-28.                
     upasaṅkamitvā taṃ itthiṃ evaṃ vadehi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      itthiṃ    i, ī 婦人、女性  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad 言う  
    訳文                
     近づいて、その女性へこのように言いなさい。  
                       
                       
                       
    351-29.                
     ‘yatohaṃ, bhagini, jāto [bhagini jātiyā jāto (sī.)] nābhijānāmi sañcicca pāṇaṃ jīvitā voropetā, tena saccena sotthi te hotu, sotthi gabbhassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ahaṃ,    代的  
      bhagini,    ī 姉妹  
      jāto  jan 過分 a 生じた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sañcicca    不変 故意に、ことさら  
      pāṇaṃ  pra-an a 生物、生命  
      jīvitā  jīv 名過分 a 生命、寿命  
      voropetā,  ava-ruh 使 ar 奪う →殺害する  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      saccena    a 真実、諦  
      sotthi    i 平安、安穏、吉祥  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotthi    i 平安、安穏、吉祥  
      gabbhassā’’’    a 母胎、胎児  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『御婦人、私は生まれて〔以来〕、故意に生き物の命を奪わなかったと自認していますが、その事実によって、あなたに平穏が、お腹の子に平穏がありますように』と」  
    メモ                
     ・どこか、後の大乗仏教で強調される「回向」、すなわち功徳の贈与を思わせる記述である。  
                       
                       
                       
    351-30.                
     ‘‘So hi nūna me, bhante, sampajānamusāvādo bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 正知の、意図的な  
      musā    不変 偽って  
      vādo  vad a 説、語、論 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「それは、私にとって、意図的な妄語になってしまうのではありませんか。  
                       
                       
                       
    351-31.                
     Mayā hi, bhante, bahū sañcicca pāṇā jīvitā voropitā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayā    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bahū    u 多い  
      sañcicca    不変 故意に、ことさら  
      pāṇā  pra-an a 生物、生命  
      jīvitā  jīv 名過分 a 生命、寿命  
      voropitā’’  ava-ruh 使 過分 a 奪われた →殺害された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら尊者よ、私によって、多くの生き物たちが、故意に命を奪われたのですから」  
                       
                       
                       
    351-32.                
     ‘‘Tena hi tvaṃ, aṅgulimāla, yena sā itthī tenupasaṅkama;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena hi tvaṃ, aṅgulimāla, yena sā itthī tenupasaṅkama; (351-27.)  
    訳文                
     「しからばアングリマーラよ、あなたはその女性に近づきなさい。  
                       
                       
                       
    351-33.                
     upasaṅkamitvā taṃ itthiṃ evaṃ vadehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā taṃ itthiṃ evaṃ vadehi – (351-28.)  
    訳文                
     近づいて、その女性へこのように言いなさい。  
                       
                       
                       
    351-34.                
     ‘yatohaṃ, bhagini, ariyāya jātiyā jāto, nābhijānāmi sañcicca pāṇaṃ jīvitā voropetā, tena saccena sotthi te hotu, sotthi gabbhassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yatohaṃ, bhagini, ariyāya jātiyā jāto, nābhijānāmi sañcicca pāṇaṃ jīvitā voropetā, tena saccena sotthi te hotu, sotthi gabbhassā’’’ti. (351-29.)  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     『御婦人、私は聖なる生まれによって生まれて〔以来〕、故意に生き物の命を奪わなかったと自認していますが、その事実によって、あなたに平穏が、お腹の子に平穏がありますように』と」  
    メモ                
     ・出家よりこのかた、という意味であろう。  
                       
                       
                       
    351-35.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā aṅgulimālo bhagavato paṭissutvā yena sā itthī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
          代的 それ、彼女  
      itthī    i, ī 婦人、女性  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と尊者アングリマーラは世尊へ応え、その女性へ近づいた。  
                       
                       
                       
    351-36.                
     upasaṅkamitvā taṃ itthiṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      itthiṃ    i, ī 婦人、女性  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、その女性へこう言った。  
                       
                       
                       
    351-37.                
     ‘‘yatohaṃ, bhagini, ariyāya jātiyā jāto, nābhijānāmi sañcicca pāṇaṃ jīvitā voropetā, tena saccena sotthi te hotu, sotthi gabbhassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yatohaṃ, bhagini, ariyāya jātiyā jāto, nābhijānāmi sañcicca pāṇaṃ jīvitā voropetā, tena saccena sotthi te hotu, sotthi gabbhassā’’ti. (351-34.)  
    訳文                
     「御婦人、私は聖なる生まれによって生まれて〔以来〕、故意に生き物の命を奪わなかったと自認していますが、その事実によって、あなたに平穏が、お腹の子に平穏がありますように」と。  
                       
                       
                       
    351-38.                
     Atha khvāssā itthiyā sotthi ahosi, sotthi gabbhassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assā    代的 これ  
      itthiyā    i, ī 婦人、女性  
      sotthi    i 平安、安穏、吉祥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotthi    i 平安、安穏、吉祥  
      gabbhassa.    a 母胎、胎児  
    訳文                
     すると、その女性に平穏が、お腹の子に平穏がおこった。  
                       
                       
                       
    351-39.                
     Atha kho āyasmā aṅgulimālo eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして尊者アングリマーラはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    351-40.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      samma    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    351-41.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 受 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。  
                       
                       
                       
    351-42.                
     ‘Khīṇā jāti vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    351-43.                
     Aññataro kho panāyasmā aṅgulimālo arahataṃ ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、なる  
    訳文                
      じつに、尊者アングリマーラもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system