←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    300-1.                
     300. Atha kho āyasmato raṭṭhapālassa ñātidāsī yenāyasmato raṭṭhapālassa mātā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      ñāti    i 依(属) 親族の  
      dāsī    ī 女奴隷、婢女  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      mātā    ar  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラの一族づきの婢女は、尊者ラッタパーラの母へ近づいた。  
                       
                       
                       
    300-2.                
     upasaṅkamitvā āyasmato raṭṭhapālassa mātaraṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      mātaraṃ    ar  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、尊者ラッタパーラの母へこういった。  
                       
                       
                       
    300-3.                
     ‘‘yaggheyye, jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yagghe    不変 どうか〜下さい  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi –  jñā 知る  
    訳文                
     「奥様、どうかお知りおき下さい。  
                       
                       
                       
    300-4.                
     ‘ayyaputto raṭṭhapālo anuppatto’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayya    名形 a 依(属) 尊女  
      putto    a 息子  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      anuppatto’’’  anu-pra-āp 過分 a 到達した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     奥様のご子息ラッタパーラさまが到着なさいました」  
                       
                       
                       
    300-5.                
     ‘‘Sace, je, saccaṃ bhaṇasi, adāsiṃ taṃ karomī’’ti [saccaṃ vadasi, adāsī bhavasīti (sī. pī.), saccaṃ vadasi, adāsī bhavissasi (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace,    不変 もし  
      je,    不変 やあ、目下の者への感嘆符  
      saccaṃ    a 真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇasi,  bhaṇ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      adāsiṃ    ī 女奴隷ならぬ  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ああ、もしあなたが真実を語っているのであれば、わたしはあなたを奴隷ではなくしましょう」  
                       
                       
                       
    300-6.                
     Atha kho āyasmato raṭṭhapālassa mātā yenāyasmato raṭṭhapālassa pitā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      mātā    ar  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      pitā    ar  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラの母は、尊者ラッタパーラの父へ近づきました。  
                       
                       
                       
    300-7.                
     upasaṅkamitvā āyasmato raṭṭhapālassa pitaraṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      pitaraṃ    ar  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ちかづいて、尊者ラッタパーラの父へこういいました。  
                       
                       
                       
    300-8.                
     ‘‘yagghe, gahapati, jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yagghe,    不変 どうか〜してください  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi –  jñā 知る  
    訳文                
     「居士よ、どうかお知りおき下さい。  
                       
                       
                       
    300-9.                
     ‘raṭṭhapālo kira kulaputto anuppatto’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      anuppatto’’’  anu-pra-āp 過分 a 到達した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ラッタパーラ善男子が到着したということです」  
                       
                       
                       
    300-10.                
     Tena kho pana samayena āyasmā raṭṭhapālo taṃ ābhidosikaṃ kummāsaṃ aññataraṃ kuṭṭamūlaṃ [kuḍḍaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] nissāya paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      taṃ    代的 それ  
      ābhidosikaṃ    a 昨夜の、昨晩の  
      kummāsaṃ    a 酸粥、粥  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
      kuṭṭa    a 依(属) 塀、垣根  
      mūlaṃ    a 口、面  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      paribhuñjati.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     さてそのとき、尊者ラッタパーラは、その昨夜の粥をとある垣根の入口に寄りかかって食べていた。  
                       
                       
                       
    300-11.                
     Atha kho āyasmato raṭṭhapālassa pitā yenāyasmā raṭṭhapālo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      pitā    ar  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者ラッタパーラの父は、尊者ラッタパーラへ近づいた。  
                       
                       
                       
    300-12.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ raṭṭhapālaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālaṃ    a 人名、ラッタパーラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、尊者ラッタパーラへこういった。  
                       
                       
                       
    300-13.                
     ‘‘atthi nāma, tāta raṭṭhapāla, ābhidosikaṃ kummāsaṃ paribhuñjissasi?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      ābhidosikaṃ    a 昨夜の、昨晩の  
      kummāsaṃ    a 酸粥、粥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjissasi?  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
    訳文                
     「息子、ラッタパーラよ、昨日の粥を食べようというのか。  
                       
                       
                       
    300-14.                
     Nanu, tāta raṭṭhapāla, sakaṃ gehaṃ gantabba’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nanu,    不変 〜にあらずや、じつに  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      sakaṃ    a 自分の  
      gehaṃ    a  
      gantabba’’n  gam 未分 a 行かれるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     息子、ラッタパーラよ、自分の家へ来ないのか」と。  
                       
                       
                       
    300-15.                
     ‘‘Kuto no, gahapati, amhākaṃ gehaṃ agārasmā anagāriyaṃ pabbajitānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      no,    不変 ない  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      gehaṃ    a  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitānaṃ?  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
    訳文                
     「居士よ、我々、在家から非家へ出家した者たちにはどこにも家はありません。  
                       
                       
                       
    300-16.                
     Anagārā mayaṃ, gahapati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anagārā    a 中(男) 非家  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      gahapati.    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     居士よ、我々は家なき者たちなのです。  
                       
                       
                       
    300-17.                
     Agamamha kho te, gahapati, gehaṃ, tattha neva dānaṃ alatthamha na paccakkhānaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Agamamha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      gehaṃ,    a  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alatthamha  a-labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      paccakkhānaṃ;  prati-ā-khyā a 拒絶  
    訳文                
     居士よ、私はあなたの家へ行きましたが、そこでは布施を、拒絶〔すらも〕得られず、  
                       
                       
                       
    300-18.                
     aññadatthu akkosameva alatthamhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññadatthu    不変 何はともあれ、必ずや  
      akkosam    a 悪罵、謗り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alatthamhā’’  labh 得られない  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     結局、悪罵のみを得たのでした」  
                       
                       
                       
    300-19.                
     ‘‘Ehi, tāta raṭṭhapāla, gharaṃ gamissāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ehi,    いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      gharaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissāmā’’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざ、息子、ラッタパーラよ、家へ行こう」  
                       
                       
                       
    300-20.                
     ‘‘Alaṃ, gahapati, kataṃ me ajja bhattakiccaṃ’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alaṃ,    不変 適当な、十分に、沢山だ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      me    代的  
      ajja    不変 今日  
      bhatta  bhaj 名過分 a 食事  
      kiccaṃ’’.  kṛ 未分 a なされるべき、所作  
    訳文                
     「遠慮しておきます、居士よ。私は今日なすべき食事をすませたので」  
                       
                       
                       
    300-21.                
     ‘‘Tena hi, tāta raṭṭhapāla, adhivāsehi svātanāya bhatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāsehi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      bhatta’’n  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば息子、ラッタパーラよ、明日の食事を受けて欲しい」  
                       
                       
                       
    300-22.                
     Adhivāsesi kho āyasmā raṭṭhapālo tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     尊者ラッタパーラは沈黙によって承認した。  
                       
                       
                       
    300-23.                
     Atha kho āyasmato raṭṭhapālassa pitā āyasmato raṭṭhapālassa adhivāsanaṃ viditvā yena sakaṃ nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      pitā    ar  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      adhivāsanaṃ    a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sakaṃ    a 自分の  
      nivesanaṃ  ni-vas a 住居、居住  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラの父は、尊者ラッタパーラの承認を知って、自分の住居へ近づいた。  
                       
                       
                       
    300-24.                
     upasaṅkamitvā mahantaṃ hiraññasuvaṇṇassa puñjaṃ kārāpetvā kilañjehi paṭicchādetvā āyasmato raṭṭhapālassa purāṇadutiyikā āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      hirañña    a 黄金、金貨  
      suvaṇṇassa    名形 a 美しい、金色の、金  
      puñjaṃ    a 集積、山積み  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārāpetvā  kṛ 使 なさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kilañjehi    ā 女(男中) むしろ、敷物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicchādetvā  prati-chad 使 覆う、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      purāṇa    名形 a 以前の、古い  
      dutiyikā    ā 伴侶、妻  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     近づいて、大きな金貨や黄金の集積をなさしめ、敷物で覆って、尊者ラッタパーラのかつての妻たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    300-25.                
     ‘‘etha tumhe, vadhuyo, yena alaṅkārena alaṅkatā pubbe raṭṭhapālassa kulaputtassa piyā hotha manāpā tena alaṅkārena alaṅkarothā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      vadhuyo,    ū 嫁、若妻、養女  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      alaṅkārena  kṛ a 荘厳、装身具  
      alaṅkatā  kṛ 過分 a 荘厳した、飾った  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      piyā    a 可愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpā    a 可意の  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      alaṅkārena  kṛ a 荘厳、装身具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alaṅkarothā’’  kṛ 荘厳する、飾る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざ、妻女たちよ、あなたがたは、かつてその装身具で飾られ、ラッタパーラ善男子の所愛、可意の者たちであったところの、その装身具で飾りなさい。  
                       
                       
                       
    301-1.                
     301. Atha kho āyasmato raṭṭhapālassa pitā tassā rattiyā accayena sake nivesane paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyādāpetvā āyasmato raṭṭhapālassa kālaṃ ārocesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      pitā    ar  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過、(具格で)過ぎてから  
      sake    a 自分の  
      nivesane  ni-vas a 住居、居住  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiyādāpetvā  prati-yat 使使 準備させる(二重の使役形)  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi –  ā-ruc 告げる、述べる  
    訳文                
     そして尊者ラッタパーラの父は、その夜が過ぎると、自分の住居で勝妙の硬食・軟食を準備させ、尊者ラッタパーラへ時を告げた。  
                       
                       
                       
    301-2.                
     ‘‘kālo, tāta raṭṭhapāla, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kālo,    a  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した  
      bhatta’’n  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「息子、ラッタパーラよ、時間だ、食事ができた」と。  
                       
                       
                       
    301-3.                
     Atha kho āyasmā raṭṭhapālo pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena sakapitu nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      saka    a 自分の  
      pitu    ar 依(属)  
      nivesanaṃ  ni-vas a 住居、居住  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラは午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、自分の父の住処へ近づいた。  
                       
                       
                       
    301-4.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座へ坐った。  
                       
                       
                       
    301-5.                
     Atha kho āyasmato raṭṭhapālassa pitā taṃ hiraññasuvaṇṇassa puñjaṃ vivarāpetvā āyasmantaṃ raṭṭhapālaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      pitā    ar  
      taṃ    代的 それ  
      hirañña    a 黄金、金貨  
      suvaṇṇassa    名形 a 美しい、金色の、金  
      puñjaṃ    a 集積、山積み  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivarāpetvā  vi-vṛ 使 開かせる、明らかにさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālaṃ    a 人名、ラッタパーラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラの父は、金貨や黄金の集積を開示して、尊者ラッタパーラへこういった。  
                       
                       
                       
    301-6.                
     ‘‘idaṃ te, tāta raṭṭhapāla, mātu mattikaṃ dhanaṃ, aññaṃ pettikaṃ, aññaṃ pitāmahaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      mātu    ar 依(属)  
      mattikaṃ    a 母の  
      dhanaṃ,    a 財産  
      aññaṃ    a 別の、異なる  
      pettikaṃ,    a 父の、父祖の、  
      aññaṃ    a 別の、異なる  
      pitāmahaṃ.    名(形) ant 祖父〔の〕  
    訳文                
     「息子、ラッタパーラよ、これはあなたの祖母の財産であり、父祖のものとは別、祖父のものとは別のものだ。  
    メモ                
     ・「ここでのpitāmahaṃとは、taddhita接辞(-ikaなどの名詞を形容詞化する接辞)の省略がなされていわれたものだと知られるべし」Ettha ca ‘‘pitāmaha’’nti taddhitalopaṃ katvā vuttanti veditabbaṃ. という『註』の説明にならって解した。  
                       
                       
                       
    301-7.                
     Sakkā, tāta raṭṭhapāla, bhoge ca bhuñjituṃ puññāni ca kātuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkā,  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      bhoge  bhuj a 受用、富、財  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhuñjituṃ  bhuj 不定 受用すること  
      puññāni    a 善、福徳、功徳  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kātuṃ.  kṛ 不定 なすこと  
    訳文                
     息子、ラッタパーラよ、諸々の富を受用する事も、諸々の功徳をなすこともできる。  
                       
                       
                       
    301-8.                
     Ehi tvaṃ, tāta raṭṭhapāla [raṭṭhapāla sikkhaṃ paccakkhāya (sabbattha)], hīnāyāvattitvā bhoge ca bhuñjassu puññāni ca karohī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ehi    いざ、行け、来い  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      hīnāya  過分 a 男中 捨てられた、劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattitvā  ā-vṛt 転起する、来る、なる →還俗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhoge  bhuj a 受用、富、財  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjassu  bhuj 受用すること  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññāni    a 善、福徳、功徳  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、息子、ラッタパーラよ、あなたは還俗して、諸々の富を受用し、諸々の功徳をなすがいい」  
                       
                       
                       
    301-9.                
     ‘‘Sace me tvaṃ, gahapati, vacanaṃ kareyyāsi, imaṃ hiraññasuvaṇṇassa puñjaṃ sakaṭe āropetvā nibbāhāpetvā majjhegaṅgāya nadiyā sote opilāpeyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyāsi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      imaṃ    代的 これ  
      hirañña    a 黄金、金貨  
      suvaṇṇassa    名形 a 美しい、金色の、金  
      puñjaṃ    a 集積、山積み  
      sakaṭe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 あげる  
      nibbāhāpetvā  nir-bṛh 使 排除させる、拒外させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhe    a 男中 中の  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī  
      sote  sru as 男中 流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opilāpeyyāsi.  ava-plu 沈める  
    訳文                
     「居士よ、もし私のいうことを実行して下さるというなら、この金貨や黄金の山を車に積んで運び出し、ガンガー河の流れの中に沈めて下さい。  
                       
                       
                       
    301-10.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    301-11.                
     Ye uppajjissanti hi te, gahapati, tatonidānaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjissanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā’’    a 悩、愁、絶望、悶  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら居士よ、およそそれらがある、そのことゆえに、あなたに集悲苦憂悩が生ずるからです」  
                       
                       
                       
    301-12.                
     Atha kho āyasmato raṭṭhapālassa purāṇadutiyikā paccekaṃ pādesu gahetvā āyasmantaṃ raṭṭhapālaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      purāṇa    名形 a 以前の、古い  
      dutiyikā    ā 伴侶、妻  
      paccekaṃ    a 副対 単一の、独一の  
      pādesu    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālaṃ    a 人名、ラッタパーラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者ラッタパーラのかつての妻たちが、おのおの両足をとらえて尊者ラッタパーラへこういった。  
                       
                       
                       
    301-13.                
     ‘‘kīdisā nāma tā, ayyaputta, accharāyo yāsaṃ tvaṃ hetu brahmacariyaṃ carasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kīdisā    a いかようの、どのような  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      tā,    代的 それら、彼女ら  
      ayya    名形 a 高貴の、聖の  
      putta,    a 息子  
      accharāyo    ā 仙女、水精  
      yāsaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carasī’’  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「公子よ、あなたがそれらのために梵行を行ずるような、いかなるそれら仙女たちがいるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    301-14.                
     ‘‘Na kho mayaṃ, bhaginī, accharānaṃ hetu brahmacariyaṃ carāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhaginī,    ī 姉妹、女性への呼びかけ  
      accharānaṃ    ā 仙女、水精  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carāmā’’  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ご婦人方、我々は仙女たちのために梵行を行ずるのではありません」  
                       
                       
                       
    301-15.                
     ‘‘Bhaginivādena no ayyaputto raṭṭhapālo samudācaratī’’ti tā tattheva mucchitā papatiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagini    ī 姉妹、女性への呼びかけ  
      vādena  vad a 説、語、論  
      no    代的 私たち  
      ayya    名形 a 高貴の、聖の  
      putto    a 息子  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaratī’’  saṃ-ud-ā-car 行われる、話しかける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          代的 それら、彼女ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mucchitā  murch 過分 a 気絶する、昏睡する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatiṃsu.  pra-pat 能反 倒れる、落ちる  
    訳文                
     「ラッタパーラ公子が『ご婦人方』という言葉で我々へ話しかけた」といって、彼女たちはそこで気絶して倒れた。  
                       
                       
                       
    301-16.                
     Atha kho āyasmā raṭṭhapālo pitaraṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      pitaraṃ    ar  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラは父へこういった。  
                       
                       
                       
    301-17.                
     ‘‘sace, gahapati, bhojanaṃ dātabbaṃ, detha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sace,    不変 もし  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      bhojanaṃ    a 食物  
      dātabbaṃ,  未分 a 与えられるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      detha;  与える  
    訳文                
     「居士よ、もし食物が与えられるというのであれば、あなたがたは〔余計なことはせずに〕お与え下さい。  
                       
                       
                       
    301-18.                
     mā no viheṭhethā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      no    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viheṭhethā’’  vi-hīd 圧迫する、困らせる、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々を困らせないで下さい」と。  
                       
                       
                       
    301-19.                
     ‘‘Bhuñja, tāta raṭṭhapāla, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Bhuñja,  bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した  
      bhatta’’n  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「息子、ラッタパーラよ、用意された食事を食べなさい」  
                       
                       
                       
    301-20.                
     Atha kho āyasmato raṭṭhapālassa pitā āyasmantaṃ raṭṭhapālaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      pitā    ar  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālaṃ    a 人名、ラッタパーラ  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresi.  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラの父は、尊者ラッタパーラに、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させた。  
                       
                       
                       
    302-1.                
     302. Atha kho āyasmā raṭṭhapālo bhuttāvī onītapattapāṇī ṭhitakova imā gāthā abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      bhuttāvī  bhuj 名形 in 食者  
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta    a 男中 依(奪)  
      pāṇī    i  
      ṭhitako  sthā a 立った  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imā    代的 これら  
      gāthā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ いう  
    訳文                
     ときに尊者ラッタパーラは、食べおわり、鉢から手を離すと、立ってこれらの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    302-2.                
     ‘‘Passa cittīkataṃ bimbaṃ, arukāyaṃ samussitaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Passa  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittīkataṃ    ā 女→中 彩色ある、彩られた  
      bimbaṃ,    a 影、像、身体  
      aru    u 依(具)  
      kāyaṃ    a 身体  
      samussitaṃ;  saṃ-ud-śri 過分 a 合成の、挙げた  
    訳文                
     「♪彩られた姿形を、寄せ集めの、傷ある身体として見よ。  
    メモ                
     ・『法句』などにパラレル。  
     ・cittīkataṃは形容詞cittikaに接尾辞-tāがついたものが再形容詞化し、音韻の関係上長音化したと解した。  
                       
                       
                       
    302-3.                
     Āturaṃ bahusaṅkappaṃ, yassa natthi dhuvaṃ ṭhiti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āturaṃ    a 病んだ、苦悩の  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      saṅkappaṃ,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhuvaṃ    a 常住の、恒常の  
      ṭhiti.  sthā i 止住、住立  
    訳文                
     ♪病んだ、多くの雑念ある、およそそれに恒常の住立が存在しないようなものとして。  
                       
                       
                       
    302-4.                
     ‘‘Passa cittīkataṃ rūpaṃ, maṇinā kuṇḍalena ca;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Passa  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittīkataṃ    ā 女→中 彩色ある、彩られた  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      maṇinā    i 摩尼、宝珠  
      kuṇḍalena    a 耳輪  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪宝珠や耳輪によって彩られた肉体を見よ。  
                       
                       
                       
    302-5.                
     Aṭṭhi tacena onaddhaṃ, saha vatthebhi sobhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhi    i  
      tacena    a  
      onaddhaṃ,  ava-nah 過分 a 結ばれた、覆われた  
      saha    不変 〜とともに  
      vatthebhi  vas a 衣、衣服  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobhati.  śubh 輝く  
    訳文                
     ♪皮に覆われた骨が、衣類をともなって輝いている〔に過ぎない〕。  
                       
                       
                       
    302-6.                
     ‘‘Alattakakatā pādā, mukhaṃ cuṇṇakamakkhitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alattaka    a 依(具) 赤色染料  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      pādā,    a  
      mukhaṃ    a 口、面  
      cuṇṇaka  carv 名形 a 依(具) 粉末、白粉  
      makkhitaṃ;  mṛkṣ 過分 a 塗られた  
    訳文                
     ♪赤く染色された両足や、白粉が塗られた顔は、  
                       
                       
                       
    302-7.                
     Alaṃ bālassa mohāya, no ca pāragavesino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Alaṃ    不変 適当な、十分に、沢山だ  
      bālassa    a 愚かな、若い  
      mohāya,    a 痴、痴愚  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāra    名形 a 依(対) 彼岸、他の  
      gavesino.  iṣ in 求める  
    訳文                
     ♪愚者、痴者のためには十分だが、彼岸を求める者にはそうではない。  
                       
                       
                       
    302-8.                
     ‘‘Aṭṭhāpadakatā kesā, nettā añjanamakkhitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      pada    a 依(対)  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      kesā,    a  
      nettā    a 中(男)  
      añjana    a 依(具) 塗薬、点眼薬、青黒色  
      makkhitā;  mṛkṣ 過分 a 塗られた  
    訳文                
     ♪八条に結われた髪や、瞼墨を塗られた両眼は、  
                       
                       
                       
    302-9.                
     Alaṃ bālassa mohāya, no ca pāragavesino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Alaṃ bālassa mohāya, no ca pāragavesino. (302-7.)  
    訳文                
     ♪愚者、痴者のためには十分だが、彼岸を求める者にはそうではない。  
                       
                       
                       
    302-10.                
     ‘‘Añjanīva navā [añjanīvaṇṇavā (ka.)] cittā, pūtikāyo alaṅkato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Añjanī    ī 膏薬壺  
      iva    不変 如く  
      navā    a 新しい  
      cittā,  ci a 種々の、雑色の  
      pūti    i 腐った、臭い  
      kāyo    a 身体  
      alaṅkato;  kṛ 過分 a 飾られた  
    訳文                
     ♪新しい、彩色された膏薬壺のように、穢身が粉飾されている。  
                       
                       
                       
    302-11.                
     Alaṃ bālassa mohāya, no ca pāragavesino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Alaṃ bālassa mohāya, no ca pāragavesino. (302-7.)  
    訳文                
     ♪愚者、痴者のためには十分だが、彼岸を求める者にはそうではない。  
                       
                       
                       
    302-12.                
     ‘‘Odahi migavo pāsaṃ, nāsadā vākaraṃ migo;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Odahi  ava-dhā 置く、供給する、適用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      migavo    a 猟師  
      pāsaṃ,    a  
      na    不変 ない  
      āsadā  ā-sad a 接近、交渉、近座  
      vākaraṃ    ā 網、罠、蜘蛛の巣  
      migo;    a 鹿、獣  
    訳文                
     ♪猟師が罠を仕掛ける〔としても〕、鹿は網へ近づかざるゆえ〔捕らえられない〕。  
    メモ                
     ・あるいはāsadāāsīdatiの願望法やアオリストであろうか。  
                       
                       
                       
    302-13.                
     Bhutvā nivāpaṃ gacchāma [gacchāmi (syā. ka.)], kandante migabandhake’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhutvā  bhuj 食べ終わって  
      語根 品詞 語基 意味  
      nivāpaṃ  ni-vap a 撒餌、餌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kandante  krand 現分 ant 処絶 泣く、悲泣する  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      bandhake’’  bandh a 処絶 束縛ある →猟師、鹿狩人  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪鹿狩人が嘆いているうちに、我々は撒餌を食べて去って行く」と。  
                       
                       
                       
    302-14.                
     Atha kho āyasmā raṭṭhapālo ṭhitakova imā gāthā bhāsitvā yena rañño korabyassa migacīraṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmā raṭṭhapālo ṭhitakova imā gāthā (302-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsitvā  bhāṣ いう、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rañño    an  
      korabyassa    a 人名、コーラブヤ  
      migacīraṃ    a 男(中) 鹿苑  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者ラッタパーラは、立ってこれらの諸偈を発してのち、コーラブヤ王の鹿苑へ近づいた。  
                       
                       
                       
    302-15.                
     upasaṅkamitvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā    近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      divā    不変 日中に  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 副対 住、住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、とある木の根に日中を過ごすべく坐った。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system